Tomoki Akiyama|秋山 智紀 (@tmk_akym_at)

投稿一覧(最新100件)

@PLAZ_AZCARE の「脳の可塑性」講座でも出てきた、“Neurons that fire together wire together” 。 他にも、”Neurons that wire apart fire apart”、“Use it or lose it”。(Hebb DO) 1949年というのが、凄すぎます。 https://t.co/zjOWeeKUyC
ユースアスリート(特に小学生)のカラダ作りで、「脳の可塑性」という観点を掘り下げ中。既存の指導法でも、感覚運動や中枢神経系の知見が入ると、全然違うものになると感じます。 感覚運動、脳、運動、等々と絡めた内容。文量少ないが、その分わかりやすいかも。 https://t.co/UEymiHk8AC
最近論文を読んでいて、群の差の比較で分散分析を使っていないことが多くなってきた。おいていかれないようにしないとな。 https://t.co/gJWa0OYx5J https://t.co/TtBPICW6Sv
運動適応と神経筋機能 https://t.co/Jp3w9ZYv1l https://t.co/EkvEYQNuRU
こういう図はわかりやすいです。「2.バランスと平衡感覚の維持機能」からも、体性感覚・視覚・前庭覚がオーバーラップしていることが、わかります。 これらが“動作“に限らず、自律神経系や循環・代謝等に影響するのも興味深いですね。 前庭・平衡機能と重力適応 https://t.co/uUDVYiCHaH https://t.co/Lzhyv94V1c
こちらの文献(日本語)を読むと、より理解が深まります。 スポーツ心臓(athleteʼs heart):最近の趨勢 https://t.co/dj9ckpoQwJ
筋肉量の定量に関する限界、基礎代謝量に関する誤解を中心に減量に関するレビュー。 筋肉量は推定である。筋量が増えても基礎代謝量は変わらない。 table1も、参考になる。 https://t.co/LySnf7ohJG (@koki_training からの情報。)
全身振動刺激(WBV)。(あとで読みたい。) https://t.co/NEMFbTvht7 https://t.co/zFm9twKMnY
#筋温 #短パン #冬 #怪我 の関連性を示す文献を探し中。 (英文、和文に限らず、あったら、教えてください。ちなみに、パフォーマンスはみた。https://t.co/sQvNHyxy6s )
https://t.co/Y9EkgBwnzN https://t.co/Hnr5kCfPgc https://t.co/92TrpdrCB8 3つのリンクで、横隔膜と脊柱、IAPの理解は大きく進んだ。 https://t.co/QwqLVqHwHP
初心者にやさしい。 https://t.co/EAaGTfnd6z
左心室は求心性肥大しない?(Morganroth仮説の棄却?) https://t.co/dj9ckpFTyJ https://t.co/1Cf4dPgLjZ https://t.co/ucULPjPtYu
体重変動は、エネルギー消費量と摂取量のバランスで決まる。しかし、アスリートは例外。まさに、大変興味深い。 https://t.co/VvbzZOAyu2 https://t.co/DSnBWHbp9w https://t.co/wAaWja19ET
ちなみに、AMIは関節因性筋抑制と訳されるが、授業おわりにザッと調べたところ、日本語の論文等は見つからず。AT学会の https://t.co/KDpmGpsmQv に書いてあったくらい…?(本気で調べたら、ドツボにハマりそう。授業で発表しても面白そうだけど。)
Osgood-Schlatter病の身体的要因 ✔横断研究 柔軟性低下…大腿四頭筋・下腿三頭筋 筋力低下…大腿四頭筋・Ham 大腿四頭筋のエキセン・コンセン筋力のアンバランス ✔縦断研究 柔軟性低下…大腿四頭筋・股関節外旋 大腿骨長軸増加と大腿四頭筋タイトネスに正の相関 https://t.co/yKvt8hd8zr
足関節捻挫の病態と理解 https://t.co/xYTiYG9PGy 急性足関節内反捻挫の主な症状 ✔ROM↓…底背屈総ROM ✔筋力・機能↓ ✔バランス能力↓(求心性神経線維の損傷)
成長期アスリートにおける傷害総論 https://t.co/ZupQP7SU01 【成長期のスポーツ傷害のリスク】 下肢傷害全般 ✔片脚カウンタームーブメントジャンプの床反力の左右差 ✔PHVA晩熟型 ✔睡眠時間 ✔運動強度・量

お気に入り一覧(最新100件)

17人の研究者が博士進学のメリデメを語る、しれっとあの先生も。 -博士進学時の食い扶持を学振や自分の貯金で賄えるならば博士に進学するのがお勧めである。なぜなら食い扶持を確保できる時点である程度社会性があり労働対価がもらえる程度に仕事ができる人間であるからだ。 https://t.co/gu6iNEJC5e https://t.co/XqA2e1f1VX
今もやっぱりまぁまぁ大変ですが、妊娠出産育児の博士3年間、特に博士2〜3年目の産後1年は思い出すと
ジャンプパフォーマンスを指標としたテーパリング及びピーキングの有用性の検討 ― バドミントン世界選手権での実践例― 緒方 博紀 , 飯塚 太郎, 安藤 良介, 山下 大地, 尾崎 宏樹 https://t.co/DyTVZih9rv
昨年度の基礎学会@大阪でお話しした内容をまとめた総説「フォームローラーはストレッチングの代わりになるのか?」がJ stageで公開されました✨ 講演では自分たちの研究を中心に話したので,肩よりはあるかもですが,ぜひ,ご覧ください
近年,リハ栄養という用語を良く耳にしますが,「めまいと栄養」の論文を紹介します
佐藤優希先生@0877_yukiの紀要論文です。「大学生アスリートにおける全国大会出場経験とメンタルトレーニングの実施との関連」 https://t.co/0einEWkn7J
雑誌「徒手理学療法」に寄稿した総説論文が公開されました。 凍結肩患者に対する徒手療法の有効性に関するエビデンスを整理しました。興味のある方はご参照ください。 以下のリンク先よりダウンロードできます↓ https://t.co/93c6oBHBa9 ⁦@Takamurakiphdpt⁩ ありがとうございました! https://t.co/bfD9soRz5q
後輩の松村君との研究である肩関節外旋筋へのスロトレの研究が公開されました
「足関節・足部骨折後の足関節背屈可動域に対する関節モビライゼーションの効果」に関するシステマティックレビューおよびメタアナリシスの論文が公開されました。 今回はご依頼いただき徒手理学療法に掲載することができました。最新号面白そうな論文ばかりなのに無料です! https://t.co/32QsAeqMTm https://t.co/0gyarU650q
RSI (Reactive Strength Index)と呼称されるようになった研究わかる人いますか? でも個人的には一番古い研究,名前は違えど図子先生のDJ-indexだと思っている 「各種スポーツ選手における下肢の筋力およびパワー発揮に関する特性」 https://t.co/KZJttfAEc8
「フィットネスー疲労理論」の理解を深めたい方には、こちらの論文を推奨します。 日本語だから読みやすいはず。 簡易的なトレーニング定量法の有用性:カヌースプリントナショナルチームのロンドンオリンピックに向けたトレーニングを対象として https://t.co/NGIjMQcyRD
◆9月に早稲田大学スポーツ科学研究科博士課程に入学しました ◆修士論文の研究がInternational Journal of Sport and Health Scienceにアクセプトされて公開されました↓ https://t.co/VCHFjTw9r7 トレーニング科学のさらに質の高い情報を発信するためにも、レベルアップ出来るよう頑張ります❗️
日本生気象学会雑誌の 総説を書かせていただきました 「ヒトにおける発汗調節の末梢メカニズム」 https://t.co/PpgwnhdNr8 自分がカナダ留学時から進めている研究成果や天野先生 @amano_tatsu 芝崎先生の成果も合わせて紹介しております 汗の研究は日本人が地道に進めているのです!
以下の論文がバイオメカニクス研究で公開されました! J-STAGE Articles - 足関節捻挫後に慢性足関節不安定症に移行した者と,移行していない「coper」におけるランニング時の後足部と前足部間の協調性 https://t.co/srpBjhVLlw
熱中症予防・対策・応急手当の話題が取り上げられる季節になりました。労作性熱射病のプレホスピタル対応について私がスポーツ現場に関わる方々(AT, MD, EMT, PT, SC, etc.)に伝えたいことをギュッと凝縮した論文がこちらです:https://t.co/unNCXXj59S
50m走の平均速度を12分間走の平均速度で割った値 (X) から、その人が遅筋型か速筋型か(外側広筋における速筋線維の面積割合がどれくらいか [Y])を高い精度で推定できるとのこと。 予測式↓(成人男性の場合) Y = -59.8 + 69.8X https://t.co/gqvjJuBCas
実はこんな記事を昨年度発表しています
10日程前に投稿した記事、オープンアクセスとなってJ-Stageに反映されましたー。 https://t.co/6kVGtdrQoC こんなに緩くて学術論文?とびっくりするかもしれませんが、こんなのがあってもまぁよいではありませんか。学術論文を読むハードルを下げるような中身になっていればいいなぁと思っております。 https://t.co/oyV6hTCiw5
J-STAGE Articles - 大学生アスリートにおけるスポーツ傷害の回復に関連する心理的要因:個人競技における競技特性の差異による検討 https://t.co/RjyIc8k4Ac
スポーツで多い腰椎分離症は、早期の発見と治療がいかに大事かを物語ってる。 早く見つけて治療することで、骨の治りも早く完全に近くなり、遅くなるほど文字通り手遅れに。 テニスでも見逃されることが多いけど、現場の人間が気付けるようにしないとね。 原文⏩https://t.co/whEkcCss9k https://t.co/LWUXiP04Ok
「スポーツ科学における個人差を生かした統計モデル」 ご存知の方も多いだろうが,人間を対象としたデータを扱う前に一度読んでおいた方が良いと私は思う. https://t.co/3WwuLSMH2D
外閉鎖筋が収縮すると骨頭を後下方から寛骨臼に押し付ける力が働くため、股関節の求心位にも関与していると考えられます 立脚後期(股関節屈曲+内旋)に出現する、トレンデレンブルグは外閉鎖筋の受動的な張力を高めて、股関節を支持している? https://t.co/xoWfjiIynm
三笘くん(@kaoru_mitoma )の論文が話題になっているが視覚情報関連でこういう論文も面白い。 シャビの空間認知能力がNHKのミラクルボディに取り上げられてから4年。 視覚情報処理と空間認知、それに伴う戦術的判断など現場での疑問を明らかにしていくことは意味がある。 https://t.co/aZ6gI6IHTJ https://t.co/ZOpUGqrng2
内側広筋は膝関節屈曲90°位での運動が有効との報告があります。 https://t.co/9x3gUZTPgD この運動は内側広筋にも大殿筋に有効なトレーニングです! かなりきつい

フォロー(207ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(167ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)