Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
トピルツィン
トピルツィン (
@toopiltzin
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
174
1
0
0
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
@philo_araisan その手のお話ではこの論文が有名ですね。 ご存知かもしれませんが。 カール禿頭王は本当に禿げていたか https://t.co/LcG5BhZ0Kl
1
0
0
0
OA
歌論・連歌論の「さび」
@tekitohreizouko この論文を読むと(三十)歌論ではさびが「技巧の高き成就」云々と書いてあるので、 現代的な「歌の盛り上がり部分」はやはりこの辺から来てそうですねぇ。 https://t.co/jSnFG1CsIN
349
0
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
@tomotakebamboo ほう、読んでしまいましたか、アレを。 副読本です。ぜひどうぞ。 J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/FTig16T9k5
4
0
0
0
OA
感覚・知覚の優位性と認知スタイル・ストレスコーピングの関連性について
認知特性研究をしている論文を見つける。 私の暫定的な結論は「まだ研究中」と読んでいる>認知特性 感覚・知覚の優位性と認知スタイル・ストレスコーピングの関連性について https://t.co/hd1W9dAxEH
1
0
0
0
OA
歴史意識について
@Takato_qVtuber ご視聴ありがとうございました。 「時代の流れ、雰囲気」についてはこちらの論文が簡単に触れています。分野は歴史哲学ですね。 https://t.co/PCa6cWm5oR
1
0
0
0
IR
足のフェティシズムー 靴のセールスマンと刺青師 ホリモノシ〈特集 女性と身体〉
CiNii 論文 - 足のフェティシズムー 靴のセールスマンと刺青師 ホリモノシ〈特集 女性と身体〉 https://t.co/xwOn6T0564 #CiNii
1
0
0
0
IR
ガンプラ、我らが世代のフェティシズム
CiNii 論文 - ガンプラ、我らが世代のフェティシズム https://t.co/lGGewNFw4j #CiNii
2
0
0
0
IR
Crescent flower(絶対領域へのフェティシズム)
ああ、うん、そうね。 CiNii 論文 - Crescent flower(絶対領域へのフェティシズム) https://t.co/vrBZ4XZVsg
378
0
0
0
OA
研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知
@R_H_chess 言語学です(白目)。 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/eH3oglTd8j
4
0
0
0
OA
加速度センサとのれん状スクリーンを用いたピッチングVRアプリケーション
@ray_nanakawa @ok_Magic_Clean @MoE_Axera 一応「ボール(加速度センサーつき)を投げるVR」、あることはありましたが、まだ研究室の段階ですね。 これではスマホを投げてもスマホが壊れるだけでしょう(当たり前)。 https://t.co/jgC2cX3b7O
1
0
0
0
IR
書評 ヒロ・ヒライ、小澤実編『知のミクロコスモス : 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』 (日本中世史特集号)
読んでる CiNii 論文 - 書評 ヒロ・ヒライ、小澤実編『知のミクロコスモス : 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』 (日本中世史特集号) https://t.co/30BUJvdHwb #CiNii
2
0
0
0
女性下着の歴史や動向について:―ブラジャー誕生の20世紀初頭から現代まで―
すぐに見つかった。ブラジャーの誕生は20世紀初頭云々。 想像以上に新しい。 CiNii 論文 - 女性下着の歴史や動向について:―ブラジャー誕生の20世紀初頭から現代まで― https://t.co/ZZa3N8zsEX #CiNii
1
0
0
0
IR
終助詞「ね」の習得に関する研究概観 -自由会話と空白埋めテストの結果に焦点を当てて-
……流石に簡単に答えるだけなら、これで十分だろう。 CiNii 論文 - 終助詞「ね」の習得に関する研究概観 -自由会話と空白埋めテストの結果に焦点を当てて- https://t.co/6BDHnCBCUv #CiNii
1
0
0
0
IR
終助詞「ね」の動的機能
CiNii 論文 - 終助詞「ね」の動的機能 https://t.co/o96e6uRLEW #CiNii
1
0
0
0
IR
終助詞「ね」と「よ」の機能 : 「よね」と重なる場合
CiNii 論文 - 終助詞「ね」と「よ」の機能 : 「よね」と重なる場合 https://t.co/T9Z9f3j6PW #CiNii
1
0
0
0
IR
終助詞「ね」と丁寧さとのかかわり
さて、私も気になっているので全力で裏取りに動く。 CiNii 論文 - 終助詞「ね」と丁寧さとのかかわり https://t.co/cdW2xozZWK #CiNii https://t.co/Zp9c5IQZpL
789
5
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
1
0
0
0
OA
イギリスにおける放送の公平性 : サッチャー政権とBBCからの一考察
そのうち読む論文リスト。本はもちろん、論文も貯めるのも良くないことだとは思うのだが。 イギリスにおける放送の公平性 : サッチャー政権とBBCからの一考察 https://t.co/PUEDU3WLC9
7
0
0
0
OA
没頭を喪失した社会 : 「社会学」の位置をめぐって
興味深い論文と聞いたので確保。 CiNii 論文 - 没頭を喪失した社会--「社会学」の位置をめぐって https://t.co/p0k9vosC3K #CiNii
8
0
0
0
IR
インポスター現象研究の概観
論文も読んでいるが、私は綺麗にインポスター現象には当てはまりそうもない。 CiNii 論文 - インポスター現象研究の概観 https://t.co/K6kyv3HEcU #CiNii
12
0
0
0
OA
裸体への意志 : 第三帝国におけるヌードとセクシュアリティ
ドイツ史の論文なので目を通すつもりだが、タイトルだけ見ると日本中世史の御仁を連想させる。 「裸体への意志 : 第三帝国におけるヌードとセクシュアリティ」 https://t.co/ZOR4lPWGIE
2
0
0
0
OA
キケロ『弁論家について』における哲学と弁論術
#sendaihiscafe 更に今度はキケロに興味をもったら、さっとこれが出てきて非常に助かった。 J-STAGE Articles - キケロ『弁論家について』における哲学と弁論術 https://t.co/t3sc8zDEZk
1
0
0
0
OA
歴史意識について
#sendaihiscafe あと「歴史観」も図書館に近づけないこと、門外漢なこともあって苦労したのだが、綺麗な電子論文にあたっただけでずいぶん楽になった。 J-STAGE Articles - 歴史意識について https://t.co/TGwis7jeDj
349
0
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
#sendaihiscafe 最近もジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』の批判論文を読んだ。地理学の、つまりあちらの専門の視点で大変助かる。 J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/FTig16B05X
2
0
0
0
OA
キケロ『弁論家について』における哲学と弁論術
J-STAGE Articles - キケロ『弁論家について』における哲学と弁論術 https://t.co/t3sc8zDEZk
3
0
0
0
OA
〈文明の衝突〉を超える視点
この辺を当たればなんとかなるだろう。たぶん。 〈文明の衝突〉を超える視点 https://t.co/2ejIHUrVWW
1
0
0
0
OA
ラッツェルとブラーシュに関する地理教育論的考察
J-STAGE Articles - ラッツェルとブラーシュに関する地理教育論的考察 https://t.co/sziSi2Pl84
1
0
0
0
OA
タマゴが先かニワトリが先か : 神の証明から環境決定論まで
Ciniiで調べたらあっさりひっかかった。 明日読む。 「タマゴが先かニワトリが先か : 神の証明から環境決定論まで」 https://t.co/tyyakJIKeK
349
0
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
しかしまあ、ジャレド批判論文で一番驚いたのは環境決定論が過去のものだったということ。”決定論”だから問題なのかもしれないが、あれが「消えた説」だったのは、門外漢には意外だった。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのかhttps://t.co/FTig16B05X
349
0
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
@mandrill_terror 共有しておきます。『銃・病原菌・鉄』の批判論文です。これがマンドリルさんとどう関わるかですが(続) J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/FTig16B05X
349
0
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
ダイヤモンドをたどる。 J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/FTig16B05X
1
0
0
0
OA
歴史意識について
一応pdf直にじゃなくて、J-STAGE経由のものも。 J-STAGE Articles - 歴史意識について https://t.co/TGwis7jeDj
1
0
0
0
OA
歴史意識について
土壇場で重要そうな資料が出てくる。 歴史意識について https://t.co/GhyQiKkLRM
1
0
0
0
後期思春期のメタ認知成熟過程を検討するマルチモダリティ脳画像計測
「後期思春期」そのものは完全に心理学の領域のようだ。 https://t.co/o3DH83gDX9
174
1
0
0
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
RT @nekonoizumi: @RASENJIN ヨーロッパ中世の話ですが、髪の象徴性を扱った「カール禿頭王は本当に禿げていたか」(赤阪俊一)という論文があります。中世初期の王における髪の持つ意味や、「頭髪がないことを積極的に聖職者のしるしとしようとする」トンスラの意義など…
4
0
0
0
IR
ガンゼル『ウェイブ』試論 : 教室の日常に潜むファシズム
@mandrill_terror というわけでどうぞ。 CiNii 論文 - ガンゼル『ウェイブ』試論 : 教室の日常に潜むファシズム https://t.co/e6yc8fPMmL #CiNii https://t.co/pS4meu7yrG
4
0
0
0
IR
ガンゼル『ウェイブ』試論 : 教室の日常に潜むファシズム
RT @tanosensei: むむ、読まねば。 CiNii 論文 - ガンゼル『ウェイブ』試論 : 教室の日常に潜むファシズム https://t.co/9BJiyYolmj #CiNii
1
0
0
0
シミュレーションの時代 : ボードリヤール日本で語る
そして、ボードリヤールの公演記録はこれか? くそ、流石にその辺では売っていないぞ。 CiNii 図書 - シミュレーションの時代 : ボードリヤール日本で語る https://t.co/dTG5UHtcgW #CiNii
3
0
0
0
OA
ボードリヤール『消費社会の神話と構造』邦訳の回想
ボードリヤール『消費社会の神話と構造』邦訳の回想 https://t.co/v4TNvGIr5D
1
0
0
0
IR
無自覚の宗教性とソーシャル・キャピタル
この論文を読んでいる。 CiNii 論文 - 無自覚の宗教性とソーシャル・キャピタル https://t.co/K3amoU3MvU #CiNii
11
0
0
0
IR
スピリチュアリティと「ほんとうの自己」 : インターネット時代の宗教と主体
昨日の配信「無宗教について」で視聴者に紹介された論文を読む。まず何はともあれ、ネットで読める論文というのは喜ばしい。わざわざ大学図書館にか行きたくない。 CiNii 論文 - スピリチュアリティと「ほんとうの自己」 : インターネット時代の宗教と主体 https://t.co/5AuYiXagx6 #CiNii
1
0
0
0
IR
比較、あるいは媒介なき他者性へ : 暴力の彼岸をめぐる、宮澤賢治の〈動物〉論と『革トランク』、韓江(Han Kang)『菜食主義者』 (比較研究の方法論とその展開)
む、惜しい。この論文の趣旨は「優しい菜食主義」のようだ。ネットで読める論文はありがたい CiNii 論文 - 比較、あるいは媒介なき他者性へ : 暴力の彼岸をめぐる、宮澤賢治の〈動物〉論と『革トランク』、韓江(Han Kang)『菜食主義者』 (比較研究の方法論とその展開) https://t.co/lJ4H3MDtum #CiNii
1
0
0
0
IR
書評 呉座勇一著『一揆の原理』『戦争の日本中世史』『応仁の乱』
ネットから読めるのはこれぐらいか。ほかは大学図書館コースか。 CiNii 論文 - 書評 呉座勇一著『一揆の原理』『戦争の日本中世史』『応仁の乱』 https://t.co/mEexA2sbtg #CiNii
44
0
0
0
OA
明治大正大阪市史
RT @ksk18681912: 明治大正大阪市史第1巻によると、嘉永5、6年(1852,53年)頃には2軒の肉屋があり、煮売りもやっていたそうなので、大坂では横浜より10年ほど前に牛肉食がおおっぴらに行われていたようです。 https://t.co/3mXjd1XCjW ht…
1
0
0
0
茶およびカテキンのマイコプラズマに対する抗菌・殺菌作用
https://t.co/kyvCcCzWja これはマイコプラズマ肺炎に限った話なので、風邪の話とは別物なのだろうが。 珍しく情報源を示しているサイトによると、島村忠勝『奇跡のカテキン』でも殺菌効果が謳われているらしい。PHP出版だが筆者は医者だそうなので、そこそこ信用できそう
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
飲食がつくる風土、風土がつくる飲食 -風景と味覚の通い-
@ID_JAPAN_AO @toopiltzin 最終的には、ベルクそのもの(『風土の日本』あたり)にあたるのがいいんじゃないかと思いますが、 松岡正剛の書評 https://t.co/h5y8epZz8Q や、 福田育弘「飲食がつくる風土 風土がつくる飲食」 https://t.co/3MQEbna4NI あたりがとっつきやすいんじゃないかと。
3
0
0
0
マムノレーク朝期のタサウウフの位置をめぐる一考察 -イブン・タイミーヤの神秘主義哲学批判を中心として-
ありゃ、こちらもまだ直ってなかった
22
0
0
0
OA
ソポクレス悲劇における<時>と人間
ギリシャ人は「将来・未来」のことを「残り」という意味の loipos という形容詞を用いて「残りの時」といいます.集団の将来についても「残りの時」と表現します.未来は残されたものというのは人のもつ根源的な感覚に思えますが見失いがちです.以下の論文も参考になります. https://t.co/BcnrHQUnYm https://t.co/VFPrgm15mF
36
0
0
0
OA
「ノープロパガンダ」の実相 : 第二次世界大戦時における英国のプロパガンダ政策(下)
拙稿が大学のウェブサイトで公開になっておりました。どなたでも読めます。ついでに言うなら、(下)となっていますが、(上)や(中)を読んでなくても大丈夫だと思います。「『ノープロパガンダ』の実相 : 第二次世界大戦時における英国のプロパガンダ政策(下) 」 https://t.co/3xAf3vF92C
11
0
0
0
OA
記憶をめぐる戦い : 第二次世界大戦時における英国のプロパガンダ政策(中)
ぬお、リンクを貼るのに失敗しておる… https://t.co/nCW3Ir1zwD
5
0
0
0
IR
日本人と『西遊記』
CiNii 論文 - 日本人と『西遊記』 https://t.co/vRchn5Vsf8 #CiNii
8
0
0
0
IR
リウィウスの堕落史観に関する若干の考察
安井萠「リウィウスの堕落史観に関する若干の考察」『岩手大学文化論叢』10, 2021 https://t.co/jvfRHpmyf8 #CiNii
196
0
0
0
「それいけ! アンパンマン」の社会学
これです。面白いですよ。 CiNii 論文 - 「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
3
0
0
0
Beyond the legacy of Genghis Khan
五輪で”レガシー”にはうんざりしたが、イルハン朝史研究者にとってレガシーといえばこれ https://t.co/mXOmTNgTTY で「レガシー本」と呼びこれ https://t.co/yFPxpoOA91 は「チンギスレガシー」また「レガシー美術」続編のこれ https://t.co/9mkPT71Pd1 は「レガシー超え」と呼ぶことを人は知るまい。
2
0
0
0
The legacy of Genghis Khan : courtly art and culture in western Asia, 1256-1353
五輪で”レガシー”にはうんざりしたが、イルハン朝史研究者にとってレガシーといえばこれ https://t.co/mXOmTNgTTY で「レガシー本」と呼びこれ https://t.co/yFPxpoOA91 は「チンギスレガシー」また「レガシー美術」続編のこれ https://t.co/9mkPT71Pd1 は「レガシー超え」と呼ぶことを人は知るまい。
2
0
0
0
The Mongol Empire & its legacy
五輪で”レガシー”にはうんざりしたが、イルハン朝史研究者にとってレガシーといえばこれ https://t.co/mXOmTNgTTY で「レガシー本」と呼びこれ https://t.co/yFPxpoOA91 は「チンギスレガシー」また「レガシー美術」続編のこれ https://t.co/9mkPT71Pd1 は「レガシー超え」と呼ぶことを人は知るまい。
19
0
0
0
OA
ナジアンゾスのグレゴリオスとDe vita sua : アテーナイにおけるバシレイオスとの友情(carm. II. 1.11, 211-264)
CiNii 論文 - ナジアンゾスのグレゴリオスとDe vita sua--アテーナイにおけるバシレイオスとの友情(carm. 2. 1. 11, 211-264) https://t.co/ngUUFdHs9O DMで教えていただいて一気に読んだ こんな…激熱友情(の複雑で切ない崩壊と屈折した顛末、死後の回復の試み)を一気に吸い込んでしまって…私は…
27
0
0
0
OA
対テロ戦争期パキスタンの政治・社会における内的変化
山根聡(2015)「対テロ戦争期パキスタンの政治・社会における内的変化」『アジア研究』61(3): 1-17. https://t.co/mlYuu8zzL7 タリバンの復興について「南アジア視点から」(重要)理解するには山根聡先生の研究は必読 (パキスタン・ターリバーン運動とタリバンの区別がついていない人は読めえ)
3
0
0
0
古代小麦の再評価におけるシチリア小麦栽培試験研究所
CiNii 論文 - 古代小麦の再評価におけるシチリア小麦栽培試験研究所 https://t.co/iTvq0gNgeY #CiNii
6
0
0
0
IR
イタリア料理の全体主義 (2019年度国際言語文化研究所連続講座「食と政治 : 胃袋から支配する」) -- (第1回 食と全体主義)
CiNii 論文 - イタリア料理の全体主義 (2019年度国際言語文化研究所連続講座「食と政治 : 胃袋から支配する」) -- (第1回 食と全体主義) https://t.co/KkeGuSt3g6 #CiNii
27
0
0
0
IR
ヴァルハラは理想か? : 現代日本のフィクションと北欧神話 (日本における西洋中世のイメージの源泉と受容)
北欧神話全体の話はとてもできないので、この論文の話を中心にするつもりです。CiNii 論文 - ヴァルハラは理想か? : 現代日本のフィクションと北欧神話 (日本における西洋中世のイメージの源泉と受容) https://t.co/EK2j9do2C1 #CiNii
4
0
0
0
三章論争へのプレリュード : エフェソス公会議後の新たな抗争の第一期
CiNii 論文 - 三章論争へのプレリュード : エフェソス公会議後の新たな抗争の第一期 https://t.co/5VBbdhfu62 #CiNii
5
0
0
0
IR
アッバース朝における予算財政について-上-
→いやまず「イスラーム王朝財政制度の基礎を学ぶためまずアッバース朝の財政について文献を読みましょう」と言って清水誠論文を勧められるというのがすごいのだ。 清水誠(1960)「アッバース朝における予算財政について(上)(下)」『東洋史研究』18-4, 19-1: 530-545, 65-87. https://t.co/oeZZw8D2Vh
174
1
0
0
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』12 (2012) https://t.co/Lopol8Ghai
20
0
0
0
"It's Greek to me"と"C'est de l'hebreu pour moi"--ヨーロッパ諸語における「チンプンカンな言語」とその歴史的由来
平田隆一「It's Greek to me"と"C'est de l'hebreu pour moi"--ヨーロッパ諸語における「チンプンカンな言語」とその歴史的由来」という愉快な論文もあったりします。 https://t.co/OO0bgOnl3c https://t.co/sSqxCOjYMv
789
5
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
4
0
0
0
IR
ガンゼル『ウェイブ』試論 : 教室の日常に潜むファシズム
むむ、読まねば。 CiNii 論文 - ガンゼル『ウェイブ』試論 : 教室の日常に潜むファシズム https://t.co/9BJiyYolmj #CiNii
174
1
0
0
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
@RASENJIN ヨーロッパ中世の話ですが、髪の象徴性を扱った「カール禿頭王は本当に禿げていたか」(赤阪俊一)という論文があります。中世初期の王における髪の持つ意味や、「頭髪がないことを積極的に聖職者のしるしとしようとする」トンスラの意義など面白い話が色々と。 https://t.co/Lopol8Ghai
44
0
0
0
OA
明治大正大阪市史
明治大正大阪市史第1巻によると、嘉永5、6年(1852,53年)頃には2軒の肉屋があり、煮売りもやっていたそうなので、大坂では横浜より10年ほど前に牛肉食がおおっぴらに行われていたようです。 https://t.co/3mXjd1XCjW https://t.co/NXFkA8wwku
6
0
0
0
OA
護国美談 : 元寇反撃
北村三郎(1891/明24)『元寇反撃護国美談』青湖堂 https://t.co/Yx1cmzgtPt 「結論」(97-)に日本国民のみがモンゴルに勝つ武勇を持っていたという強いナショナリズム史観が打ち出される。挿絵には「蒙古ノ賊兵博多ニ進ミ我戰死者ノ胸腹ヲ割キ肝ヲ喰ヒ血ヲ啜ル圖」という絵(頁数なし,コマ25)も。
フォロー(402ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
699
2
2
0
OA
子供たちの引き起こす「ロボットいじめ行動」の回避
今日教えてもらったロボットいじめに関する論文、これ臨時含めたコミュニケーションロボットに関わる店員さんに必要じゃないかと思った https://t.co/Df238NJ7DX #らぼがたり
126
109
109
10
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
16
16
16
0
OA
論文 グラフィニ夫人とペットロス─18 世紀フランスにおける感情規範の変化に関する一考察─
RT @historiogriffe: 『日仏歴史学会会報』掲載の論文が無料公開されました
フォロワー(642ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
699
2
2
0
OA
子供たちの引き起こす「ロボットいじめ行動」の回避
今日教えてもらったロボットいじめに関する論文、これ臨時含めたコミュニケーションロボットに関わる店員さんに必要じゃないかと思った https://t.co/Df238NJ7DX #らぼがたり
10
10
10
0
OA
渡邊 勉 著『戦争と社会的不平等―アジア・太平洋戦争の計量歴史社会学―』 〈ミネルヴァ書房・2020年〉352頁・本体6,500円+税
RT @shoemaker_levy: いくつか書評も読んでみた。個人的にはこちらの書評に全体的に同感 吉川徹「書評 渡邊勉著『戦争と社会的不平等―アジア・太平洋戦争の計量歴史社会学―』」『フォーラム現代社会学』20巻(2021) https://t.co/iojgc0wr77