グラス、あたたかく (@zuka_yo)

投稿一覧(最新100件)

RT @miz_oka: スクウェア・エニックスの三宅陽一郎さん @miyayou に『ALIFE |人工生命 』の書評が人工知能学会誌に掲載されております。 「本書を手にとったとき,新しい時代の人工生命の幕開 けを飾る本になるだろうという予感がした.」 なんとも嬉しいお言葉…
RT @JunShigematsu: ワーキングメモリ、そしてトレーニング。 臨床系も考えさせられるシンポが日心でありました。 今こそこの論文を。 https://t.co/y1YS7nWGjn
RT @o0xfb7bs: KAKEN — 研究課題をさがす | 慢性疲労症候群におけるカルニチン動態と疲労症状との関連について (KAKENHI-PROJECT-05454240) ワクチン後遺症で慢性疲労症候群になってる方はカルニチン検査をして欲しい。 また鉛のように体が重…
RT @m3_myk: 伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない…
RT @brighthelmer: ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
RT @o0xfb7bs: 慢性疲労症候群とカルニチンの関係性について。 論文も出ていたとは‼️ そして、慢性疲労症候群の方はカルニチンの数値が減少していると。 カルニチンの検査は保険適用だから気になる方は是非。https://t.co/mpGdt7d29j
RT @kmizu: 発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/…
RT @ddddmilkdddd: 東京ディズニーリゾートにおける建物の色彩分析とエリアの特徴との関連性  https://t.co/I1MqKg2DyN これすご〜〜!!研究方法と説明がしっかりしていて、なおかつ面白い結果が得られていてすごい。シンデレラ城が色変わって輪郭が…
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
RT @Truth9117: 酸化的ストレスと脂質過酸化 https://t.co/IhfFs8vy2i
RT @Truth9117: 腸内細菌叢とセロトニンが関係してる https://t.co/8e8itMtSVU
RT @Truth9117: 炎症性サイトカインは,トリプトファン・セロト ニンの代謝にも影響してて https://t.co/OgceMLDir0
RT @Truth9117: グリホサート誤飲による急性腎不全と意識障害を伴った腸閉塞症 https://t.co/xtFB3UEJuC
RT @Truth9117: コロナワクチンだけが注目を浴びているが、全てのワクチンはアレルギーを起こす。 インフルエンザワクチン接種後の急性尿細管間質性腎炎 https://t.co/MfJae124WZ スパイクタンパクだけじゃないぞ 抗体を作る事に躍起になってるが、…
RT @taisouji: 「不織布マスクから基準値を超えるホルムアルデヒド」厚労省・国立医薬品食品衛生研究所 ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因でもあり、発癌性も警告されている、つまり毒です。こんなの着けて呼吸を繰り返したら病気になります。 https://t.co/…

323 0 0 0 OA 宝塚歌劇集

RT @CarboTz: https://t.co/rY6rMEM9UG 1919年に出たルサンクのようなもの(台本集)らしいが、所々に「◯◯な天津乙女様」って落書きがある。100年前のヅカオタのうわ言が未来永劫残ってしまう
RT @rovinata_: 面白そうな論文を見つけて読む。「演者-観客系」という語、間を使った笑い待ちなどを論じるにあたってふつうのことを定義していてよい。 ユーモア生成過程にみられる演者と観客による関係システムの解明 https://t.co/bEuHVb7etf
RT @tsysoba: 七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(200…

お気に入り一覧(最新100件)

行動分析学的には、確立操作として捉えていますよね(実際、古くは、情動操作と呼ばれてました)。 参考文献はこちら(無料DL可能)。https://t.co/qy45aqJvre https://t.co/tETCSZrDUL https://t.co/RZBtto6Mvk
ワーキングメモリ、そしてトレーニング。 臨床系も考えさせられるシンポが日心でありました。 今こそこの論文を。 https://t.co/y1YS7nWGjn
あと、LDHのGENERATIONSの短編映画集『昨日より赤く明日より青く-CINEMA FIGHTERS project-』の中の真利子哲也監督『COYOTE』や『ディストラクション・ベイビーズ』についての論文がありました。『バービー』からの「男らしさ」「暴力性」について考えるテキストとしてぜひ。 https://t.co/LMmeuy4KDZ
J-STAGE Articles - 学生の多様化を正面から見ない大学論への絶望と希望 https://t.co/cSZZ3Bby0s 「学生の多様化を正面から見ようとしない大学論」、ほんとうにそう。いつまで中世出羽守、欧州出羽守やってんのか。
菌類に感染するウイルスは生活に役立つのか https://t.co/odwGlXLonJ https://t.co/jBevlzbrX3
慢性疲労症候群とカルニチンの関係性について。 論文も出ていたとは‼️ そして、慢性疲労症候群の方はカルニチンの数値が減少していると。 カルニチンの検査は保険適用だから気になる方は是非。https://t.co/mpGdt7d29j
発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/3CsmkO5Htj ↓ https://t.co/yKab3IzVW6
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
酸化的ストレスと脂質過酸化 https://t.co/IhfFs8vy2i
腸内細菌叢とセロトニンが関係してる https://t.co/8e8itMtSVU
炎症性サイトカインは,トリプトファン・セロト ニンの代謝にも影響してて https://t.co/OgceMLDir0
行動実験は「不適応の背景にある不合理な信念の妥当性を」試させることで「確信の不一致を体験する」(同書、P79)のだが、これは以前読んだ「過度なバイアス認知を錯視経験が緩和する」を思い起こさせる。直接は行動実験と結びつかないかもしれないが臨床応用につながる?? https://t.co/KpLYoYtvNy
で、おそらく脂質膜の鉄の過酸化カスケードを止めるのではないかな…と。 https://t.co/yUSuHzEHUX https://t.co/xKZDDZdmpI
IBS患者において、嫌悪刺激を一時的に回避するコン トロール方略である「体験の回避」は、短期的には 苦痛を低減するが、長期的には精神的苦痛や不 快感を高め、苦痛が増大することが知られてい る。 https://t.co/P6eyfmUAJc

323 0 0 0 OA 宝塚歌劇集

https://t.co/rY6rMEM9UG 1919年に出たルサンクのようなもの(台本集)らしいが、所々に「◯◯な天津乙女様」って落書きがある。100年前のヅカオタのうわ言が未来永劫残ってしまう
【メモ】加藤倫子・平井 秀幸(2022)「社会調査はいかに「失敗」に至るのか? :「 トラブル」から「中止」に至る調査の過程を開示する」『札幌学院大学人文学会紀要』111。面白そう。本文ありです。 https://t.co/QJPA1sB1Qy
「にがり」を中心としたマグネシウムの食品栄養学的研究」 栄養素代謝におけるマグネシウムの重要性  https://t.co/f7FWXEMsSY https://t.co/d1c2WJtr1B
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
面白そうな論文を見つけて読む。「演者-観客系」という語、間を使った笑い待ちなどを論じるにあたってふつうのことを定義していてよい。 ユーモア生成過程にみられる演者と観客による関係システムの解明 https://t.co/bEuHVb7etf
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD

3 0 0 0 舞踊學

舞踊学の大学図書館入ってなさなかなかやばいというか、この分布自体まさに、武藤さんが舞踊概論で問題にしてたような、諸活動の中でのダンスの位置について何事かを語ってくれてる感じである。 https://t.co/UTnc1dP3Lu

フォロー(4993ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(410ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)