著者
姫岡 とし子
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.16-20, 2008-04-01 (Released:2012-02-15)
参考文献数
7
著者
三成 美保 姫岡 とし子 小浜 正子 井野瀬 久美恵 久留島 典子 桜井 万里子 小川 眞里子 香川 檀 羽場 久美子 荻野 美穂 富永 智津子 桃木 至朗 成田 龍一
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の主な成果は、以下の3つである。①三成・姫岡・小浜編『歴史を読み替えるージェンダーから見た世界史』2014年と長野・久留島・長編『歴史を読み替えるージェンダーから見た日本史』2015年の刊行。②前者(『読み替える(世界史編)』)の合評会を兼ねた公開シンポジウムの開催(2014年7月)。③科研費共同研究会(比較ジェンダー史研究会)独自のウェブサイト(http://ch-gender.jp/wp/)の開設。このウェブサイトは、『読み替える』の情報を補足すること及びジェンダー史WEB事典として活用されることをめざしている。また、高校教科書の書き換え案も提示している。
著者
鎌田 とし子
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.18-37,125, 1970-01-30 (Released:2009-11-11)

This paper denotes that the concepts of the social stratum greatly diferenciated in the course of researches of poverty by several authors. In our country, the studies of poverty started from the analysis of the house expenditures to the living structures and then to the principles of the social stratum. These authors were eminently influenced by Ernst Engel, Charles Booth and Seebohm Rowntree. For example, prof. Kagoyama and prof. Chubachi are the followers of living structure theory, and prof. Eguchi explains the developmental treatment about the social stratum. By arranging these studies, it may be clarified that these authors above-mentioned greatly emphasized upon the differences about social stratum rather than the relations between social strata. In this connection, it may be seen that these authors greatly resemble those of American socialist's school i. e., the analytical treatment with the compound indices. Hitherto on the poverty studies, it can be said, the approaches of the stratum relations merely explain the existence structures of the relative surplus-population.
著者
姫岡 とし子
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.16, no.10, pp.10_48-10_50, 2011-10-01 (Released:2012-02-15)
被引用文献数
1
著者
張 瑞軍 鹿島 勇治 松井 三明 岡部 とし子 土井 陸雄
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.492-499, 2001-07-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
26

Total mercury in the muscles of three fish species was analyzed in fish caught in Tokyo Bay and the surrounding sea areas, Sagami Bay and Choshi. Tokyo Bay is a semi-closed sea area surrounded by Tokyo, Kanagawa and Chiba prefectures. Sagami Bay and Choshi are open to the Pacific Ocean. A total of 412 fish consisting of northern whiting (Sillago japonica), flatfish (Limanda yokohamae) and sardine (Sardinops melanosticta) were caught in these areas over a 6 months period from November 1998 to April 1999.Total mercury concentration ranged from 0.008-0.092μg/g (wet wt.) in northern whiting, 0.006-0.065μg/g in flatfish and 0.001-0.045μg/g in sardine. All concentrations were below the restriction limit of fish mercury in Japan, 0.4μg/g of total mercury concentration. A significant correlation was found between mercury concentrations and body length or body weight in northern whiting and flatfish, irrespective of the sea area. A correlation was also found between mercury concentration in fish and their feeding habits: among the 3 species caught in the same area, crustacean feeding northern whiting had the highest, polychaete feeding flatfish moderate, and plankton feeding sardine had the lowest mercury concentration.In a comparison of mercury concentration in the same species caught in different sea areas, a higher concentration was noted in fish caught in the semi-closed sea area of Tokyo Bay, than in fish caught in the open sea areas of Sagami Bay and Choshi. This difference was most marked in fish caught at the bottom of Tokyo Bay and we considered that the mercury concentration of seawater and sediment in these areas was the cause of mercury accumulation in fish. These findings suggest that improved water quality control and environmental monitoring is necessary in semi-closed sea areas such as Tokyo Bay.
著者
廣田 とし子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.35-41, 1994-01-01 (Released:2017-05-26)
参考文献数
4
被引用文献数
4

世界中にはりめぐらされたネットワークの複合体であるインターネット上には様々な情報資源が蓄積されている。ここでは大学図書館のレファレンス業務に従事する著者の経験をもとに,次のようなフェーズに分け,インターネットの活用事例を紹介した。(1)OPACを使う(2)記事索引を使う(3)原文を入手する(4)人物情報を探す(5)図書館案内をみる。また,画面例を盛り込み,インターネットを利用したことのない人にもそのイメージが湧くような説明を心掛けた。さらに,その事例を通して,大学図書館のレファレンス業務におけるインターネットの利用可能性についてまとめてみた。
著者
渡辺 英夫 米満 弘之 重本 弘文 岡部 とし子 深野木 正人
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.37-40, 1974-06-08 (Released:2010-02-25)
参考文献数
1

We have performed 22 lower extremity amputations with immediate post-surgical prosthetic fitting since November 1966.Among the causes of these amputations, 9 were of malignant bone tumors, 8 of gangrens due to peripheral vascular disease and 5 of other causes such as traumas and congenital malformation.In general, very early ambulation after surgery, early completion of final prosthetic fitting, and marked shortning of hospitalization have resulted from this technique. The authors however want to emphasize that very precise cautions will be needed in order to be successful in primary wound healing in the case of the amputation due to peripheral vascular disease.
著者
三成 美保 粟屋 利江 村上 薫 小浜 正子 鈴木 則子 小野 仁美 長 志珠絵 山崎 明子 桃木 至朗 河上 麻由子 野村 鮎子 久留島 典子 井野瀬 久美惠 姫岡 とし子 永原 陽子 落合 恵美子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「アジア・ジェンダー史」の構築に向けて、次の3つの課題を設定して共同研究を行う。①「アジア≪で≫問うジェンダー史」に関する史資料の収集・整理、②高校「歴史総合」のための「アジア≪を≫問うジェンダー史」教材の作成、③アジア諸国の研究者と協力して「アジア≪から≫問うジェンダー史」研究を発展させることである。研究成果は書籍として刊行するほか、比較ジェンダー史研究会HP(https://ch-gender.jp/wp/)を通じて広く国際社会に成果を公表する。とくに②については、高校教員との対話や共同作業を通じて、ジェンダー視点から歴史教育の発展をはかるためのテキスト・資料を作成・提供する。