著者
長 志珠絵
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.21-35, 2015 (Released:2016-11-10)
参考文献数
20

第二次世界大戦を通じ本格化した「空爆」は、前線と銃後の線引きをゆるがし、「防空」を「国民」の義務とした。では戦時下日本での防空言説は、兵役を担わない性をどのように位置づけていったのか。本稿は、戦時下日本での「空襲」に関わるジェンダー表象を戦時下の防空言説および戦後の空襲記録運動に時間軸を延ばすことで分析した。1章は空襲研究とジェンダー射程との接合として課題を設定した。2 章は本稿の中心的な章である。第一次世界大戦後の科学兵器の開発競争と関わって防空言説の登場は早く、1932 年以降の防空体制の検討は、地域婦人会をはじめ、銃後の女性役割を意味付け、「家庭防空」が強調された。また日本軍の開発兵器でもあった毒ガス攻撃対策の一方、焼夷弾訓練など、人びとが自身の身体を守るための知は提供されなかった。日中戦争以降、改定を重ねる「防空法」はしだいに都市住民としての女性たちを銃後の性から都市防空の守り手へとその境界領域を侵犯させ、空爆が始まると即戦力であることを期待され、女性ジェンダー表象からは逸脱した。しかし占領期、戦後の空襲イメージは、求められる女性表象と密接に関係している。防空の担い手としての心性は「敗戦」下ですぐには切断されないものの、占領軍の空爆調査はジェンダーや民族の線引きを引き直し、戦意喪失過程の「日本人論」として描きなおされた。3章では市民運動としての空襲記録運動のジェンダー偏向について指摘した。成人女性の多様な語りが多く含まれることで担保されていた、前線と銃後の線引きのゆらぎのリアリティや両義性は、空襲記録運動の言説が戦争被害者としての「日本人」の語りに収斂されるなかで単線化していく。「終わりに」も含め、敗戦占領から戦後史へ、と続く過程を既存の線引きを引き直す力学としてとらえ、今日の「国民」の物語としての「子ども」を主人公とした空襲被害の物語の持つ危険性と戦時下のジェンダー線引きへの着目の持つ有効性を再度確認した。
著者
長 志珠絵
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.21-35, 2015

<p>第二次世界大戦を通じ本格化した「空爆」は、前線と銃後の線引きをゆるがし、「防空」を「国民」の義務とした。では戦時下日本での防空言説は、兵役を担わない性をどのように位置づけていったのか。本稿は、戦時下日本での「空襲」に関わるジェンダー表象を戦時下の防空言説および戦後の空襲記録運動に時間軸を延ばすことで分析した。1章は空襲研究とジェンダー射程との接合として課題を設定した。2 章は本稿の中心的な章である。第一次世界大戦後の科学兵器の開発競争と関わって防空言説の登場は早く、1932 年以降の防空体制の検討は、地域婦人会をはじめ、銃後の女性役割を意味付け、「家庭防空」が強調された。また日本軍の開発兵器でもあった毒ガス攻撃対策の一方、焼夷弾訓練など、人びとが自身の身体を守るための知は提供されなかった。日中戦争以降、改定を重ねる「防空法」はしだいに都市住民としての女性たちを銃後の性から都市防空の守り手へとその境界領域を侵犯させ、空爆が始まると即戦力であることを期待され、女性ジェンダー表象からは逸脱した。しかし占領期、戦後の空襲イメージは、求められる女性表象と密接に関係している。防空の担い手としての心性は「敗戦」下ですぐには切断されないものの、占領軍の空爆調査はジェンダーや民族の線引きを引き直し、戦意喪失過程の「日本人論」として描きなおされた。3章では市民運動としての空襲記録運動のジェンダー偏向について指摘した。成人女性の多様な語りが多く含まれることで担保されていた、前線と銃後の線引きのゆらぎのリアリティや両義性は、空襲記録運動の言説が戦争被害者としての「日本人」の語りに収斂されるなかで単線化していく。「終わりに」も含め、敗戦占領から戦後史へ、と続く過程を既存の線引きを引き直す力学としてとらえ、今日の「国民」の物語としての「子ども」を主人公とした空襲被害の物語の持つ危険性と戦時下のジェンダー線引きへの着目の持つ有効性を再度確認した。</p>
著者
岩崎 稔 今井 昭夫 篠原 琢 長 志珠絵 金井 光太朗 石井 弓 成田 龍一 板垣 竜太 小田原 琳 土田 環 米谷 匡史 藤井 豪
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本事業は、「歴史にとって記憶の問題とは何だったのか」という共通の課題設定のもとで、「記憶論的転回以後」の集合的記憶に関する言説状況を検討し、東アジア、ヨーロッパ、中東、アフリカの事例研究を空間的に広げて総括してきた。また、二十世紀後半以後の時系列に即して、個々の社会的コンフリクトのフェーズことに記憶の動態分析も行ってきた。その場合、モーリス・アルヴァックスの概念設定に端を発し、ドイツのヤン・アスマンやアライダ・アスマンの概念装置などにも立脚しながら自覚的に記憶と忘却の反省的理論として整理することをめざしてきている。また、とくに本事業の取組みの焦点となるのは、メモリースタディーズの高度化によって獲得された知見や語彙の明示化であり、また記憶論的転回以後に起こっている歴史像の分断や二極化という劇症化したコンフリクトの分析であった。これまでにも、記憶に関するブレーンストーミングのワークショップなどを開催し、①国民国家の記憶に関するヨーロッパボーダーランド地域の個別研究、②戦後東アジアの記憶の再検討、③記憶と忘却の動態の理論化、④記憶と忘却のレキシコンの作成などに、ひとつひとつ取り組んできた。そうしたなかで、研究分担者からは、新たに意識化されたハザードスタディーズの一環としての記憶の語りや、近年のレイシズム再来現象についても、災害の記憶やコロニアリズムの記憶という論点として、積極的に組み込んでいくべきであるという提案があり、それらを通じて事業計画の視野はより豊かになってきている。
著者
鈴木 則子 脇田 晴子 平 雅行 梅澤 ふみ子 久保田 優 武藤 武藤 三枝 暁子 成田 龍一 武田 佐知子 小林 丈広 白杉 悦雄 谷口 美樹 福田 眞人 脇田 修 濱千代 早由美 長 志珠絵 尾鍋 智子 菅谷 文則 山崎 明子 加藤 美恵子 栗山 茂久
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、日本の歴史のなかで女性の周縁化(地位の劣化)が進行していく過程を、女性の身体に対する認識の歴史的変化に着目しつつ、医学・衛生・宗教・地域・出産/月経という主として五つの側面から検討を加えた。伝統的医学と近代医学それぞれの女性身体観、近代衛生政策における女性役割の位置づけ、仏教と神道の女性認識の変遷、血穢などに対する地域社会の対応の形成等について明らかにしえた。
著者
長 志珠絵
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.137-166, 2013-03-29

本稿は日中戦争以降,戦没兵士の集合的な納骨施設かつ巨大な構築物として計画・建設が進められた本土各地の「忠霊塔」のうち,首都に設置された「東京市忠霊塔」を,1 外地忠霊塔との関係,2 東京という政治都市に設置されたことの意味を明らかにする。特に本稿の方法の特徴は,米軍占領期とその史料に言及したことで,戦後の忠霊塔を占領軍の政治文化として議論した点である。戦時下の帝都空間でシンボリックに扱われた戦争シンボルが,戦争末期にどのような状況下にあったか,他方,戦争の事後の社会のなかでどのような意味転換を果たすのか,その過程を歴史学研究の手法を通じて明らかにし,戦争記憶を読み解こうとする試みである。
著者
大内 裕和 水溜 真由美 石原 俊 長 志珠絵 黒川 みどり 鳥羽 耕史
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

1950年代が、戦前や戦時期との連続性を持ちながら、戦後の社会システムや大衆意識の形成にとって、決定的な意味を持っていたということを、当時の史資料から明らかにした。これらについて、多数の雑誌論文の執筆、学会発表、図書の刊行を行った。また、1950年代を再検討することによって、<現代>が戦後社会の転換点であることを、より明確にすることができた。これらについても、多数の雑誌論文の執筆、学会発表、図書の刊行を行った。
著者
山地 久美子 室崎 益輝 陳 來幸 近藤 民代 相川 康子 松岡 悦子 田間 泰子 山中 茂樹 磯辺 康子 小針 進 小林 郁雄 長 志珠絵 アンベッケン エルスマリー 金 千秋 垂水 英司 津久井 進 野呂 雅之 林 勲男 山崎 栄一 白 〓浩 韓 栄恵 陳 亮全 邵 珮君 LAURIE Johnson
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は日本、韓国、台湾、米国の自然災害被災地(阪神淡路大震災、中越地震、東日本大震災、江原道、ソウル市、台中市、高雄市、台北市、ニューオーリンズ市、サンフランシスコ市等)において主に被災者と支援者、行政、メディアを対象としたインタビュー及び資料収集調査を実施し、災害復興・防災体制におけるジェンダー課題を国際比較調査から明らかにした。さらに、研究成果を基に東日本大震災直後から政策提言・意見書を提出し、法制度・政策の改善につなげた。調査概要はジェンダーと災害復興ホームページ(http://genderdisaster.net/)において確認できる。
著者
三成 美保 粟屋 利江 村上 薫 小浜 正子 鈴木 則子 小野 仁美 長 志珠絵 山崎 明子 桃木 至朗 河上 麻由子 野村 鮎子 久留島 典子 井野瀬 久美惠 姫岡 とし子 永原 陽子 落合 恵美子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「アジア・ジェンダー史」の構築に向けて、次の3つの課題を設定して共同研究を行う。①「アジア≪で≫問うジェンダー史」に関する史資料の収集・整理、②高校「歴史総合」のための「アジア≪を≫問うジェンダー史」教材の作成、③アジア諸国の研究者と協力して「アジア≪から≫問うジェンダー史」研究を発展させることである。研究成果は書籍として刊行するほか、比較ジェンダー史研究会HP(https://ch-gender.jp/wp/)を通じて広く国際社会に成果を公表する。とくに②については、高校教員との対話や共同作業を通じて、ジェンダー視点から歴史教育の発展をはかるためのテキスト・資料を作成・提供する。
著者
三成 美保 栗原 麻子 福長 進 山本 秀行 高田 京比子 京樂 真帆子 長 志珠絵 森 紀子 山辺 規子 河村 貞枝 井出 千春 沖野 真理香 田端 泰子 小浜 正子 田端 泰子
出版者
摂南大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

「マスキュリニティの比較文化史」につき、3点を明らかにした。(1)「マスキュリニティ史」は「男性史」とは区別されるべきであり、ジェンダー史の一領域として「歴史学におけるジェンダー主流化」を牽引する重要な役割を果たす。(2)「マスキュリニティ」は多様であり、男性の属性とは限らない。「覇権的/従属的マスキュリニティ」の差異化は、時代と社会により異なる。(3)「同性愛」概念は19世紀に登場し、私的な同性愛関係はしばしば公的領域(政治・経済・軍隊)の人的紐帯を決定した。
著者
成田 龍一 岩崎 稔 長 志珠絵 佐藤 泉 鳥羽 耕史 水溜 真由美 上野 千鶴子 戸邉 秀明
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本科学研究費補助金にかかわる、本年度の研究成果は、これまで収集してきた「東京南部史料」の分析と、その歴史的な位置づけを集約した『現代思想』臨時増刊「戦後民衆精神史」にまとめられている。同誌は、2007年12月に刊行された。ここには、研究協力者(池上善彦、『現代思想』編集長)の多大の協力がある。研究代表者および、研究分担者、研究協力者による成果は、以下のとおりである。研究協力者の道場親信(東京外国語大学講師)「下丸子文化集団とその時代」「工作者・江島寛」、研究協力者・岩崎稔「詩と労働のあいだ」。「討議戦後民衆精神史」に、成田龍一(研究代表者)、鳥羽耕史(研究分担者)、道場が参加した。さらに、道場による「東京南部文化運動年表」が付された。そのほか、『現代思想』「戦後民衆精神史」には、浜賀知彦氏の所蔵にかかわる1950年代のサークル誌である、『油さし』『いぶき』『たんぽぽ詩集』などの分析が寄稿されている。これらは、池上、岩崎、道場が主宰する研究会での成果の反映である。『現代思想』「戦後民衆精神史」には、木戸昇氏による「東京南部」のサークル運動の概観も「資料」として付されており、『現代思想』「戦後民衆精神史」は、1950年代のサークル運動、さらには文化状況の研究を一挙に進めたものといいうる。また、他の研究者たちによる1950年代の文化運動、およびサークル運動の研究会やシンポジウムにも参加し、成田・岩崎・鳥羽はアメリカ合衆国コロンビア大学を会場とするMJHW(近代日本研究集会)で報告と討論をおこなった。さらに、鳥羽と池上は、1950年代に生活記録運動を展開し、サークル運動と深いかかわりをもった鶴見和子をめぐる研究集会(京都文教大学)に参加した。韓国やドイツにおける研究者との交流を、持続的に行ってもいる。