著者
中山 誠
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.13, pp.91-103, 2012-03

我が国では,犯罪の発生数が減少しているのに対して,再犯率は近年,著しく増加している。とりわけ,子どもに対する性犯罪の再犯を減らすために,本研究ではアメリカ合衆国で導入されたミーガンの法律の効果が調べられた。しかしながら,ミーガン法は犯人の人権を侵害する可能性が有り,日本の再犯防止には役立たないと考えられた。その結果,犯罪者の評価や再教育が最も重要だと結論された。
著者
小畑 弘己 丑野 毅 高瀬 克範 山本 悦世 高宮 広土 宮ノ下 明大 百原 新 那須 浩郎 宇田津 徹朗 中沢 道彦 中山 誠二 川添 和暁 山崎 純男 安 承模 田中 聡一 VOSTETSOV YU. E. SERGUSHEVA E. A. 佐々木 由香 山田 悟郎 椿坂 恭代
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

日本の考古学において、縄文時代の農耕の存否問題は古くから議論され、今でも論争中の課題である。この混乱の根底には、確実な栽培植物が存在しなかったという研究上の制約があった。我々は、この問題を解決するために、土器中に残る植物種子や昆虫の痕跡(土器圧痕)を検出することで解決しようと考えた。研究期間内に、日本列島の縄文時代~弥生時代171遺跡、海外の新石器時代9遺跡において圧痕調査(約400, 000点の土器)を実施し、多種・多様な栽培植物種子や貯蔵食物害虫(総数552点)を検出した。また、圧痕法の学問的定立のための方法論的整備を行った。その結果、まだ問題点は残るものの、縄文時代の栽培植物の実態と問題点を明らかにすることができた。
著者
中山 誠 Makoto NAKAYAMA
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.13, pp.91-103, 2012-03-31

我が国では,犯罪の発生数が減少しているのに対して,再犯率は近年,著しく増加している。とりわけ,子どもに対する性犯罪の再犯を減らすために,本研究ではアメリカ合衆国で導入されたミーガンの法律の効果が調べられた。しかしながら,ミーガン法は犯人の人権を侵害する可能性が有り,日本の再犯防止には役立たないと考えられた。その結果,犯罪者の評価や再教育が最も重要だと結論された。
著者
中山 誠二
出版者
日本植生史学会
雑誌
植生史研究 (ISSN:0915003X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.33-42, 2015-02
著者
外山 秀一 中山 誠二
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.8, no.11, pp.27-60, 2001-05-18 (Released:2009-02-16)
参考文献数
64

山梨と新潟の11遺跡から出土した縄文時代晩期~弥生時代中期初頭の土器76点を整理して資料化し,このうちの55点を対象としてプラント・オパール分析を行った。土器胎土の定性分析と簡易定量分析の結果,8遺跡の14試料からイネの機動細胞プラント・オパールが検出された。このうちの4試料は弥生時代前期前葉に,5試料は前期中葉に並行する浮線文土器に比定される。また,山梨の宮ノ前遺跡では前期中~後葉の水田址が発掘されている。山梨と新潟では,かかる浮線文土器の段階にイネ資料が増加し水稲作が開始されている。中部日本の稲作の開始と波及を検討する上で,浮線文期は,稲情報の波及や水稲農耕技術の受容という生業の変換期となっており,その重要性が指摘される。当時は,地形や地層,標高などの地形環境に適応した多様な稲作形態であったとみられ,遺跡立地の多様化現象が認められる。さらに,地形分析に基づいて遺跡の時期的・地形的な動向を検討すると,両地域に遺跡立地の低地化傾向がみられ,弥生時代中期以降において水稲農耕の定着化が進む。また,山梨ではネザサ節型,新潟ではクマザサ属型のプラント・オパールが多数検出され,両地域間のササ類にみられる植生環境に違いがみられる。さらに,定性分析や簡易定量分析の結果は,胎土の供給源の違いとともに,土器製作時およびそれ以前の植生環境の違いや,植物質の混入または混和材の可能性を示唆している。
著者
中山 誠二
出版者
日本植生史学会
雑誌
植生史研究 (ISSN:0915003X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.33-42, 2015 (Released:2021-03-17)

本稿では,レプリカ法によって確認された縄文時代のダイズ属種子圧痕を集成し,比較することによって,それらの大きさや形態の時間的変化を明らかにした。その結果,中部日本において縄文時代早期中葉(紀元前8 千年紀後半)から存在するダイズ属の種子が,縄文時代を通じて大型化し,特に紀元前4 千年紀後半の縄文時代中期以降,栽培型ダイズの種子が顕在化することが明らかとなった。この現象は,植物の栽培化に伴う一つの特徴である種子の大型化現象を示している。さらに,縄文時代のダイズ属種子は4 つの形態に分類され,野生種の利用から栽培化の過程で形態的な変化が生じ,複数の品種に分化した可能性を指摘した。
著者
河江 敏広 加藤 哲也 高木 隆司 松岡 立也 中山 誠子 服部 順和
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.31 Suppl. No.2 (第39回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.D0627, 2004 (Released:2004-04-23)

【はじめに】近年、肥満症に対する有効な治療法としてVery Low Caloric Diet(VLCD)がある。これは総摂取エネルギーを420kcal/dayに制限し短期の減量を可能とするものである。先行研究によればVLCD中に運動を実施した報告は散見するが運動効果に関する報告は少ない。今回、糖尿病を合併した単純性肥満一症例に対しVLCD中にAmerican College of Sports Medicine(ACSM)の推奨する減量プログラムを実施しAerobic Exercise(AE)とResistance Training(RT)が体重(BW)、脂肪量(FM)、除脂肪量(LBM)に与える効果を文献的考察を交えて検討した。【症例】43歳、男性、身長162cm、体重104.5kg、BMI39.8、糖尿病、高度肥満指摘されるも放置。1ヶ月後、空腹時血糖268mg/dlとなり、controlおよびdiet目的にて入院となる。入院中の食事量は当初1200kcal/dayから開始し、3日後にoptifast70によるVLCDを15日間実施した。その後は漸次1200kcal/dayとした。運動指導日数は19日であった。【方法】 TANITA社製BC‐118によるインピーダンス法を用い午前、午後に身体組成を測定。数値に誤差の無いよう衣服は同一の物とした。運動プログラムはACSMに準じた内容でAE、RTを行った。【結果および考察】BWは治療前104.5kgから99.5kg(5kg減)、FMは45.3kgから41.5kg(3.8kg減)、LBMは59.3kgから57.4kg(1.9kg減)となった。先行研究によれば減量時のAEは体脂肪減少の相乗効果、RTはLBM維持効果があることを明確にしている。今回得られた結果もAEによる総消費量増加によりBW、FMの減少効果を相乗させたと考えられた。また本研究において、RTの実施にも関わらずLBMの減少が認められた。先行研究においてVLCD後のLBMの変化をみると増加または維持を認めた報告は少ない。長澤によれば絶食時の筋量減少は摂取エネルギー制限によるタンパク質不足によりアミノ酸合成が制限されることや、それによる恒常性維持の為、骨格筋タンパクが利用分解されることを原因として挙げており、VLCD中はRTによるLBM維持は困難であることが示唆された。しかしながら本症例のように肥満症は元来インスリン抵抗性を来しやすいことや糖尿病、高脂血症を合併することが多く、これらに対するRTの効果はインスリン感受性の亢進、VLDLの異化亢進による血中TGの低下など動脈硬化病変の進展防止に有効であるとの報告が多く見受けられる。VLCDにおけるRTのLBM維持効果は明確ではないがAEのみではなくRTを取り入れることはインスリン抵抗性改善の面では有用であると考えられた。
著者
中山 誠
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.26-34, 2019-07-31 (Released:2019-10-31)
参考文献数
31

The concealed information test (CIT) is a forensic psychophysiological method that allows for the detection of memories that are related to criminal activity. This study examines whether suspects have participated in or have intention to take part in a terror attack. A total of 48 students were invited to participate. Participants in the "intention group" were asked to confirm the terror target with a map and photograph, and those in the "execution group" placed a simulated explosive at the target on the map. Each participant then completed two CITs. Results showed that the average skin conductance response to the critical question regarding the target photograph was significantly larger than that to non-critical items for both groups. Additionally, only participants in the execution group could distinguish the type of bomb used. These findings suggest that it is possible to differentiate between groups through the use of a critical item known only to those who have executed the crime. This information could be used to distinguish between suspects who participated directly or tangentially in a terrorist act.
著者
中山 誠
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.153-161, 2019-03-31 (Released:2019-08-15)
参考文献数
26

The Concealed Information Test (CIT) is a scientifically validated technique used in forensic psychophysiology that allows for the detection of concealed memories using physiological response. In a typical CIT, critical items concerning the details of the crime known only to the perpetrator and the investigative authorities are used. However, when the critical items are not known, examiners use Searching CIT (SCIT). The purpose of this study is to examine whether physiological responses depend on the ordinary type or unlimited type of question series. Fifteen undergraduate students were instructed to go to an office room and steal a certain sweet (candy, chocolate, cookie, nuts or gummies) from a table, then hide it somewhere in the room. The skin conductance response (SCR), heart rate and respiration activity were recorded. The examiner first presented the ordinary condition which comprised of only critical and noncritical items, and then conducted a different type of question series including an unlimited item (catch-all item). The results indicated that critical items elicited the SCR significantly stronger than the noncritical items in both question series. It was concluded that the use of a catch-all item didn't affect the differences between critical and noncritical items.
著者
中山 誠
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-11, 2018-07-31 (Released:2019-08-15)
参考文献数
25
被引用文献数
1

This study examined the effects of arousal on the detection of concealed information on a Concealed Information Test (CIT) in the context of a mock crime. Forty-four undergraduate students were instructed to steal stationery from an office room. The first group's arousal level was increased by a confederate of the examiner who unexpectedly entered the room during the mock crime. The second group's arousal level was raised by destroying a piggy bank with a hammer to extract a piece of paper containing details of stolen items. One week later, participants completed a CIT, and their skin conductance response (SCR), heart rate, and respiratory measures were recorded. As a result, in both the arousal groups, larger amplitudes of SCR were induced, in comparison to the control group, which was not subject to arousal during the mock crime. These findings indicate that emotional arousal might facilitate the detection of concealed information on the CIT.
著者
外山 秀一 中山 誠二
出版者
日本植生史学会
雑誌
植生史研究 (ISSN:0915003X)
巻号頁・発行日
vol.09, pp.13-22, 1992 (Released:2021-07-28)

In this paper we categorized the ages of macroscopic and microscopic rice remains, e. g., fruit, stems, pollen grains and plant opal; stone and wood artifacts used for rice cultivation; and paddy fields and other facilities related to production. Then the history of rice cultivation and the relationship of culture and rice, from the Latest Jomon to the Early Yayoi periods in Japan. Significantly plant opal analysis of pottery composition was found to be an effective method for dating the rice cultivation in prehistory.
著者
中山 誠二
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.372-375, 2018-08-20 (Released:2019-08-01)
参考文献数
9

レプリカ・セム法という新たな分析法を用いて,縄文土器の表面に刻まれた「圧痕」から,当時の人々が利用していた有用植物が数多く発見されるようになった。これらの植物種子の大きさや形態変化を分析した結果,エゴマやダイズ,アズキなどの特定植物が縄文人によって栽培され,日本列島独自に栽培化が進んでいたことが明らかになった。
著者
本木 悠介 中山 誠 近藤 俊輔 石川 えり 神野 さくら 中澤 仁
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2020-UBI-66, no.3, pp.1-8, 2020-05-18

看板やデジタルサイネージなど,公共空間に設置される看板広告の内容を理解するためには看板広告内に含まれる物体情報や文字情報を基にする必要がある.しかし,看板広告を含む一般的な街中の風景を映した画像には,広告部以外の文字や物体の情報が多く含まれており,これらの情報は広告内からの情報を抽出するにおいて必要のない情報となる.本研究は,画像内から看板広告のみを対象として物体検出する.その際により優れた物体検出モデルを作成するために状況ごとや媒体ごとに物体検出に適した看板広告を調査することを目的とする.
著者
中山 誠
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
no.14, pp.185-197, 2013-03

本研究では,内田クレペリン検査によって誘発されたストレスと音楽のもたらす情動効果を検討した。46人の実験参加者は3群(覚醒もしくは鎮静音楽群,あるいは音楽なし群)に割り当てられ,心拍率と皮膚電導度水準が測定された。その結果,音楽が呈示されない群に比べての音楽群では心拍の減速が有意に促進された。音楽群ではポジティブな感情が増加したが,音楽の種類の効果は確認できなかった。以上の結果から,覚醒および鎮静音楽によって引き出される情動には精神的ストレスを低減する効果があることが示唆された。This study examined the effect of music which brings emotional stress and induced by Uchida Kraepelin test. Forty-six volunteers were assigned to three groups, namely: without music group, with music arousal group and sedation group, and the heart rate (HR) and skin conductance levels were measured. As a result, HR in music group was significantly enhanced compared with the group without music. Higher positive affect scores were elicited during the presentation of music; however, the effect of arousal or sedative music groups were not confirmed. These results suggest that emotion caused by music can reduce stress.