著者
飯塚 正人 黒木 英充 近藤 信彰 中田 考 山岸 智子
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

1998年2月に「ユダヤ人と十字軍に対するジハードのための国際イスラーム戦線」が結成されて以来、いわゆる「イスラム原理主義過激派」のジハード(聖戦)は新たな段階に入った。そこでは、これまでイスラーム諸国の政府を最大の敵と見て、これに対する武装闘争を展開してきたこれら過激派が、反政府武装闘争を否定するウサーマ・ビンラーディンのもとに結集し、彼の指揮するアルカーイダとともに、反イスラエル・反米武装闘争を優先する組織へと移行する現象が見られたのである。本研究の主な目的は、結果として「9,11」米国同時多発テロを引き起こすことになるこうした変化がなぜ起こったのか、また対外武装闘争を実践しようとする諸組織の実態はいかなるものか、を地域横断的に分析することにあった。このため、各年度の重点地域を中央アジア、中東、東南アジア、南アジアに設定し、それぞれの地域におけるジハード理論の変容と実践を現地調査するとともに、必要に応じて毎年各地で継続的な定点観測も行っている。その結果、当初設定した課題には、(1)諸国政府による苛酷な弾圧の結果、「イスラム原理主義過激派」にとって反政府武装闘争の継続が著しく困難になったこと、(2)パレスチナやイラクに代表されるムスリム同胞へのイスラエルや米国の攻撃・殺戮が看過できないレベルに達したと判断されたこと、という回答が得られた。またこの調査では、特に「9.11」以降欧米や中東のムスリムの間で論じられ、強く意識もされてきた"ISLAMOPHOBIA"(地球規模でのムスリムに対する差別・迫害)現象がアフガニスタン戦争、イラク戦争を経て東南アジアや南アジアのムスリムにもまた深刻な問題として意識されるようになっており、こうした差別・迫害に対する抵抗手段として、ウサーマ・ビンラーディン型のジハードを支持、参入する傾向がますます強くなりつつある事実も明らかになっている。
著者
中田 考 ナカタ コウ Nakata Ko
出版者
同志社大学一神教学際研究センター
雑誌
一神教学際研究 = Journal of the interdisciplinary study of monotheistic religions : JISMOR (ISSN:18801080)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.67-89, 2011-03-31

一般論文 スンナ派カリフ論は、シーア派のイマーム論の王権神授説(イマーム神任論)の否定に立脚する人選論と自己規定される。そしてこの「カリフ人選論」を出発点とすることにより、現代のイスラーム政治研究において、現代のスンナ派政治論が選挙によって支配者を選ぶ西欧民主主義の変種としてカリフ制の提示を試みる一方で、西欧側は終身制などを理由にカリフ制を一種の独裁制として批判する構図が成立している。本稿は、イスラーム政治論の焦点をカリフからシャリーア(≒イスラーム法)に移すことにより、「シャリーアに基づく政治」としてイスラーム政治論を再構築したイブン・タイミーヤ(1328年没)の思想を手掛かりに、グローバリズムの文脈において、スンナ派カリフ制を脱構築し、「地上における法の支配の実現」として再規定することを目指す。カリフ制を「地上における法の支配の実現」として理解するためには、民主制、独裁制等の現代西欧の政治学の概念装置が、政治を人の支配と捉えるギリシャ以来の西欧の伝統に由来することを自覚化する必要がある。そこで本稿では、イスラームと西洋に中国を加えて政治思想の「三角測量」を行いイスラーム政治思想の特徴を明るみに出す。
著者
中田 考
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.79-95, 1995

Ibn 'Abd al-Wahhab who started his <i>Tawhid</i> propagation in his hometown, 'Uyaina, in 1741, broke down tombs of saints, trees and stones worshiped by the inhabitants, and pressed the magistrate to carry out the Islamic execution on an adulteress. The frightened inhabitants expelled him from the town.<br>In this first stage of his missionary activity, we can already find the three political ideas of Wahhabi, such as (1) propagation of <i>Tawhid</i>, (2) ordering what is right and prohibiting what is wrong, and (3) execution of the Islamic law.<br>Expelled from his hometown, Ibn 'Abd al-Wahhab came to Dar'iya where lived Ibn Sa'ud. Ibn Sa'ud visited him and proposed him a concordat according to which he would give Ibn 'Abd al-Wahhab a military support for the propagation of <i>Tawhid</i> in exchange for his loyalty to the house of Sa'ud and his confirmation of Ibn Sa'ud's right of taxation. Ibn 'Abd al-Wahhab accepted his proposition except the confirmation of the right of taxation. On this concordat are founded the three State Principles of Saudi Arabia: propagation by <i>jihad</i>, monarchy of the Sa'ud, and no taxation.<br>With the expansion of the territory, Saudi Arabia starts to use a double identity in the foreign policy, in which they define themselves as Wahhabi to attack the non-Wahhabi Muslims as polytheists on one hand and as Hanbali to make peace with other Muslims on the other hand.<br>Though the third kingdom of Saudi Arabia founded by 'Abd al='Aziz has inherited Wahhabi' s three ideas on the politics, as for its three principles of the state, it comes to discard <i>jihad</i> as well as to retouch the no taxation principle and to justify the diplomatic relation with non Muslim countries.<br>The legitimacy of the third kingdom of Saudi Arabia is now threatened on the three levels, namely, (1) the penetration of the idea of of the Jihad-Revolution among people, (2) the intensifying conflict not only between the Western world and the Islamic world but also between secularism and Islamism within the Islamic world and (3) the heavy taxation under the circumstances of the financial decline.
著者
中田 考
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.76-89, 1989 (Released:2010-03-12)

Ibn Taimiya condemns the metaphor theory in some of his works like “al-Haqiqa wa al-majaz” and the Kitab al-iman, and he defends the ahl al-hadith's position that they should refrain from metaphorical interpretation of the Qur'an and the Sunna.First he shows that the metaphor theory which devides the meaning into the literal (haqiqa) and the metaphorical (majaz) is not found in the sayings of the salaf and appears only after the 3rd Islamic century. Then he theoretically refutes the metaphor theory adopted by the theologians, who define the literal meaning as follows: (1) The word has a literal meaning when it is used in the meaning in which it was originally coined; and (2) the literal meaning is what the word means without context.The linguistic notion that a word makes sense without its context originates from the same mentality as that of the philosophical notion that the universal without concrete dimensions has a substantial existence. The latter notion forms a metaphysics Ibn Taimiya severely criticizes.Ibn Taimiya criticizes the metaphor theory on the level of its philosophical foundation, through which he discloses the fictitiousness of the metaphor theory. Thus he gives a theoretical ground to the hermeneutical position of the ahl al-hadith.
著者
中田 考
出版者
日本イスラム協会
雑誌
イスラム世界 (ISSN:03869482)
巻号頁・発行日
no.49, pp.38-58, 1997-07
著者
飯塚 正人 大塚 和夫 黒木 英充 酒井 啓子 近藤 信彰 床呂 郁哉 中田 考 新井 和広 山岸 智子
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

ムスリム(イスラーム教徒)を反米武装闘争(「テロ」)に駆り立ててきた/いる,ほとんど唯一の要因と思われる「イスラームフォビア(ムスリムへの迫害・攻撃)」意識の広範な浸透の実態とその要因,また「イスラームフォビア」として認識される具体的な事例は何かを地域毎に現地調査した。その結果,パレスチナ問題をはじめとする中東での紛争・戦争が世界中のムスリムに共通の被害者意識を与えていること,それゆえに反米武装闘争を自衛の戦いとして支持する者が多く,反イスラエル武装闘争を支持する者に至っては依然増加を続ける気配であることが明らかになった。