著者
佐藤 浩 久保 正男 生天目 章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.19, pp.97-100, 2007-03-04

複雑ネットワークの研究においてはその構造に着目することが重要である。ネットワークの構造を掴むために、さまざまな指標が用いられるが、単一の指標は性質の-面しか表現できないため、同一の指標を持つネットワークであっても、構造がまったく異なる場合がある。本研究では、指標と構造の関係を明らかにすることを目的とする。与えられた指標がどれだけ達成されたかを目的関数とした遺伝的アルゴリズムを用い、最適化を通じたネットワークの生成を行う。実験により、問題空間には非対称I性がみられ、最適化の指標により解空間の構造が大きく変わること、また、同じ指標を持ちながら異なる構造のネットワークが見出されることを明らかにした。In the research of complex networks, it is important to focus on the structure of the networks. Various measures such as centrality or radius are used to analyze the networks. One measure, however, can only capture the one aspect, so two networks that have same measure sometimes show completely different structure. The purpose of this study is to figure out the relation between measurements and structures. Genetic Algorithm is used to find networks that have specific measurement value. We show that GA can find the networks that are different in view of structure, but the same in view of measurement value.
著者
久保田 大介 西本 知弘 松下 浩明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.22, pp.23-30, 2006-03-06
被引用文献数
2

歩行者,自転車,乗用車などが歩道や車道を走行しているときに起こす交通事故の危険度を予測するための交通シミュレーションプログラムを開発中である。交通事故が起きる原因には道路形状などの物理的側面と運転手の「だろう」行動に代表される行動的側面がある。本システムでは道路の2次元形状を交通シミュレータに直接反映させるために 道路を2次元の凸多角形の集合で表現する。また,歩行者や車両の行動モデルとして,行動計画モデルを提案する。さらに,歩行者や車両の危険幅を定義し,安全指標として,危険錯綜指標を用いる。We have been developing a traffic simulation program for estimating the risk of the traffic accidents caused by the pedestrians and/or the vehicles. The traffic accidents occur due to the trouble of the road and carelessness of the pedestrians and/or the drivers. In this system, the roads are expressed in sets of convex polygons to find a potential dangerous part on the road. Moreover, we propose the action plan model as a behavior model of the pedestrians and the vehicles. In addition, a dangerous width in the pedestrians and the vehicles is defined and the dangerous conflict indicator is used as a safety indicator.
著者
大久保 寛基
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2005-10

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2119号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2005/10/27 ; 早大学位記番号:新4108
著者
前野 克行 安保 充 大久保 明
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.673-678, 2003 (Released:2004-01-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

ゾルゲル法を利用して,還元状態で呈色するメディエーターと酵素を微小管内壁に固定化した目視型酵素センサーの開発を行った.メディエーターは還元型で呈色するが,酸素との反応性が高く,バッファーを送液するだけで一定時間内に退色が観察される.酵素としてグルコースオキシダーゼ,カタラーゼを用いた場合,サンプル溶液中にグルコースが含まれていれば,その反応により溶液中の酸素が減少し,メディエーターの退色するまでの時間が長くなる.この原理を利用し,微小管にサンプルを流し,ある位置の退色するまでの時間,あるいは,ある時間における退色長さを目視することで基質濃度を定量した.定量範囲は0.1~10 mMで,相対標準偏差は4% 以下となった.また,シミュレーションプログラムを作成し,この目視型センサーが原理的に可能であることを検証した.
著者
片上 大輔 大久保 亮介 新田 克己
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.459-472, 2006 (Released:2006-08-23)
参考文献数
13

The purpose of this research is to predict the subjects which will become the fashion in an electronic bulletin board in the near future. We proposed the technique which analyzes propagation of the subject based on link information. To extract the pattern of propagation, we proposed several criteria to measure the fashion degree of the subject based on link information which appears in contributed articles. We realized prediction method with unknown subject in fashion using the classification by Support Vector Machine. We conducted experiments to verify the validity of this technique with known collected fashion-subjects.
著者
久保 久子
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.31, pp.58-69, 1999-10-01

アンドレイ・プラトーノフの作品には, 1920年代後半から1930年代にかけて, 文体の面でかなりの変化が見られる。全体としては, 描写が簡潔になり, 文章がわかりやすくなったという印象を受ける。本論では, この時期のプラトーノフの文体の変化の重要な一側面をなす, 『幸せなモスクワ』における身体の部位の用例について検討し, プラトーノフという作家の本質に近づくための一歩としたい。 『幸せなモスクワ』は, 近年プラトーノフ研究において大きな注目を集めている。1996年にモスクワで開催された第3回プラトーノフ国際学会は, 対象をこの『幸せなモスクワ』のみに絞って行われたほどである。その席で複数の研究者から, この作品がプラトーノフの文体の転換点にあたるのではないかという指摘がなされた。この作品は1932-36年の間に執筆されたと考えられている。主人公モスクワ・チェスノーヴァは孤児院育ちの娘で, さまざまな職業を体験し, さまざまな男と出会う。しかし決してひとりの男のものにはならず, 事故で片足を失うような目に遭いながらも, 自由な遍歴を続ける。この作品は, 現在題名だけが残っている『レニングラードからモスクワへの旅』という作品の前半部として構想されたのではないかと考えられている。本論では, この『幸せなモスクワ』と, 20年代後半に書かれた『チェヴェングール』, 29-30年に書かれた『土台穴』の文体的特徴を分析することにより, 20年代から30年代へかけての作家の文体の変化の傾向を探る。方法としては, テキストデータベースを利用した数量的比較を行う。 先にプラトーノフの文体の変化について, 大雑把な印象を述べたが, 具体的には何がどう変わったのだろうか。 これは非常に大きな研究テーマで, 検討しなければならない問題は数多く存在する。ここではそれらのうち, 最近発表されたИ. スピリドノヴァの論文『アンドレイ・プラトーノフの芸術世界における人物描写』で, プラトーノフの20年代の作品の主人公には外見の詳細な記述がほとんどなく, 30年代の主人公は詳しい外貌の特徴を持つ, と指摘されていることに着目したい。 登場人物の外貌を形作っているのは, まず何より身体的特徴であろう。人間の身体がプラトーノフにとって常に重要なテーマであることは, 多くの研究者が指摘している。例えばС. セミョーノヴァは「プラトーノフの身体に対する態度は驚くべきものだ。人間のただ一つの統一された構造物として, 身体は神聖なものである」と述べている。こうしたことから, まずひとつの手がかりとして, 主人公の外貌を形作る言葉, 身体の部位を表す単語の用法を検討してみたい。
著者
久保田 千太郎 松坂 要佐 小林 哲則
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.708, pp.49-56, 2000-03-17
被引用文献数
2

ロバストかつ高精度・高速な顔画像処理システムを実現し, これを対話ロボットに組み込んでグループ会話を実現した.グループ会話とは, 複数の話者を同時に相手にする対話形態である.グループ会話に円滑に参与するためには, 発話者が誰であるか, および発話が誰に向けられているか等の, 対話の状況を把握する必要がある.この目的には, 顔向きや個人の認識を行なう画像処理が重要な役割を演じる.この際, 画像処理システムには, 環境変化にロバストであることや, 高精度でかつ実時間処理に適していることが必要とされる.本研究では, 前者には顔領域を抽出する手掛かりとなる肌色尤度モデルを逐次更新することで, また後者にはパターン認識に適した高精度情報圧縮を実現する独立成分分析を適用することで達成した.この画像処理システムにより, グループ会話に必要な状況把握が可能となり, 自然なグループ会話の実現に貢献することを確認した.
著者
久保 富三夫
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.448-459, 2004-12

Recently the systems of teachers' Long-term Study and Self-Improvement (LSSI) have been diversified. It is a desirable reform for teachers to increase the opportunities for LSSI. But the results of developing the systems without principles have thrown them into confusion. The purpose of this study is to identify original conceptions and principles of LSSI in the process of forming the provisions for study and self-improvement of the Law. I will examine the points at which our gaze is directed to discuss present systems of LSSI. The law which has been the grounded law for teachers' study and self-Improvement was enacted and enforced in January of 1949. It was noteworthy the systems for LSSI had been planned during the process of forming the Law. I investigated the three principles in the original conception. (1) The first one was the principle of freedom for LSSI. The demand and approval on person were prerequisites for LSSI in the original conception. As a rule they were recognized to receive the opportunities for study and self-improvement according to their study planning on subject and institutions. (2) The second one was the principle of recognition LSSI as teachers' service. I think that LSSI with the certain length of their service was recognized as teachers' service not leave of absence, but salaries would be partially provided taking the difference between usual service and LSSI. (3) The third one was the principle of the equal opportunities for LSSI. The original systems for LSSI intended to entitle not only excellent teachers but all teachers according to the extent of their service, such as seven years or five years. There are no existing systems of teachers' LSSI on the general ground. The systems of LSSI have not satisfactorily developed from enactment of the Law. In my opinion, the system with certain length of their service would be the most reasonable and realistic to realize these three principles. I would like to show the outline of the medium or long-term plan of reforming the present systems of LSSI as follows. (1) The certain length of their service should be seven years to ten years, aiming at ten years for the present. (2) The demand and approval in person should be prerequisites for LSSI. (3) The term of LSSI should be two or three years. (4) They should present the detailed planand report of LSSI. They should consult with the supporting committees of LSSI (a tentative name) mainly consisting of professors. (5) Salaries should be basically provided in full, even though partial payment could be made under certain circumstances, etc. It is most important, I think, that teachers should research on the systems of LSSI and petition them in order to reform them.
著者
久保田 真功 Makoto KUBOTA 広島大学大学院 Graduate School Hiroshima University
出版者
東洋館出版社
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.249-268, 2004-05-20

This paper examines whether the coping behaviors of bullied children can provide effective alternatives to bullying. In addition, the coping behaviors of bullied children are considered to be attempts to modify the stigmatic labels given by gangs of bullies. The subjects are 625 pupils in 4th, 5th, and 6th grade. The findings are as follows : (1) The majority of bullied children take actions to cope with bullying in some way, such as consulting with others or trying to solve things themselves. This result suggests that bullied children are not simply nonresistant and passive existence to bullying. (2) There is a close relationship between the coping behaviors of bullied children and the reasons why the bullying ends. This result suggests that the coping behaviors of bullied children can become an opportunity for putting an end to bullying. (3) The number of supporters of bullying and the kinds of bullying affect the duration of bullying, but the coping behaviors of bullied children do not affect the period of bullying. The coping behaviors of bullied children can become an opportunity to end bullying, but do not contribute to an early solution to bullying. These results show that even if bullied children attempt to modify the stigmatic labels given by gangs of bullies, the success or failure is not decided by their coping behaviors but rather by the reaction to these coping behaviors of the children in the area surrounding the bullying. This paper reconfirmed the importance of providing instruction to children in the area surrounding the bullying.