著者
重宗 明子 三浦 清之 上原 泰樹 小林 陽 古賀 義昭 内山田 博士 佐本 四郎 笹原 英樹 後藤 明俊 太田久稔#清水博之#藤田米一#石坂昇助#.中川原捷洋#奥野員敏#山田利昭#小牧有三#堀内久満#福井清美#大槻寛#丸山清明
出版者
農業技術研究機構中央農業総合研究センター
雑誌
中央農業総合研究センター研究報告 (ISSN:18816738)
巻号頁・発行日
no.16, pp.17-37, 2011-03

「華麗舞」は1979年に北陸農業試験場(現中央農業総合研究センター・北陸研究センター)において,超多収品種の育成を目的として,インド型多収品種「密陽23号」を母とし,日本型多収品種「アキヒカリ」を父とする人工交配を行って育成された品種である.1990年から「北陸149号」の系統名で関係各府県における奨励品種決定調査試験およびその他の試験に供試してきたものであり,2006年10月4日に新品種として「水稲農林415号」に命名登録された「華麗舞」の特性の概要は以下のとおりである.1. 出穂期は「コシヒカリ」より4~5日早く,成熟期は「コシヒカリ」より5~9日早く,育成地では"中生の早"である.2. 稈長は「コシヒカリj」より20cm程短く" 短",穂長は「コシヒカリ」より長く" やや長"穂数は「コシヒカリ」より少なく"少",草型は"穂重型" で,脱粒性は"難"である.粒形は"細長"である.千粒重は「コシヒカリ」よりやや軽い. 3.収量は,標肥では「コシヒカリ」より少ないが,多肥では「コシヒカリ」並である.4.炊飯米は, 「コシヒカリ」.「日本晴」よりも粘りが少なく,硬い.表面の粘りが少ないのでとろみのあるカレーソースとのなじみが良く,カレーライスへの嗜好性が高い.5. いもち病真性抵抗性遺伝子はPiaとPibを併せ持つと推定され,葉いもち圃場抵抗性は"中",穂いもち圃場抵抗性は不明である.穂発芽性は"やや易",障害型耐冷性は"極弱"である.
著者
石原 英樹
出版者
東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻
雑誌
相関社会科学 (ISSN:09159312)
巻号頁・発行日
no.22, pp.23-41, 2012

論文PapersSince the 1990s, tolerance towards homosexuality has been increasing almost all around the world. In this paper, we explore the association between tolerance towards homosexuality and socioeconomic characteristics or values. To this end, we estimate gamma distribution regression models on tolerance using the World Values Surveys in Japan. As previous studies suggested, women have higher tolerance towards homosexuality than men do. We also found that tolerance increased among young women in the early 1990s, then it increased for young men in the late 1990s, and the early 2000s saw an increase for middle-aged women. The regression models are estimated by gender and, as expected, female respondents living in urban areas and university-educated men and women have higher tolerance than their counterparts. Interestingly, after controlling for covariates, men employed in managerial positions showed lower tolerance. We assume that tolerance variations across socioeconomic characteristics are accounted for by a few dimensions of values. Gender attitude, acceptance of non-standard families, commitment to religion, and tolerance towards minorities partially explain the association between socioeconomic characteristics and tolerance. After controlling for values, a U-shaped relation was observed in that men with the lowest educational attainment have higher tolerance than those who completed high school.
著者
奈良原 英樹
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.89, no.11, pp.873-881, 1994-11-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
20
被引用文献数
6 7

我々醸造家は, 製造工程中に何か思わしくないような現象などをみると, それが麹菌の特質や生育特性に適していないことをしていながら, 時として種麹に原因を擦りつけるようなことがある。本稿は, それらの誤解をもう一度, 見直し一層優れた製品を安定して生産するよう, 種麹を供給する側から解説していただいた。
著者
中村 泰介 中村 公美子 松原 英樹 ANTONIO Solana SEVILLA FC
出版者
聖トマス大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究の調査を終えて、フランス(フランス国立サッカー学院(I.N.F.))、スペイン(SevillaFC)のサッカー指導現場における「パスアンドゴー」のプレーのトレーニング及びコーチングは常に「技術」と「戦術」が〓がったもの、或いは一つとして捉えられており、さらにスペインではそこに「フィジカル」「メンタル」の要素が包含されているものであった。日本においても同様の認識はなされてはいるものの、「戦術」へ〓がる「技術」の習得、或いは「戦術」の中で必要となる「技術」、といった指導者のコーチングの認識レベルをさらに高めていく必要性があり、そのことが選手のプレーを世界水準へと飛躍させる一つの手がかりになると考える。
著者
笹原 英樹 重宗 明子 後藤 明俊 三浦 清之
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.21-25, 2017 (Released:2017-11-27)
参考文献数
18

食味に関する新たな交配母本を選定する目的で日本在来イネ品種の食味および米のアルカリ崩壊性を2004~2005年度にのべ83品種調査した.供試品種の中には「コシヒカリ」以上の食味を持つ品種は存在しなかった.在来品種の中で最も食味が良かったものは,2004年は「かばしこ(JP 10698)」, 2005年は「日の丸」であった.次に,登熟気温,米のアルカリ崩壊性,食味総合評価値との関係を検討した.アルカリ崩壊性は登熟気温が低いほど高くなると考えられた.食味とアルカリ崩壊性には正の相関が認められ,アルカリ崩壊性が高いほど食味が高い傾向がみられた. これらのことから,登熟気温が低い晩生品種では,アルカリ崩壊性が高くなり,良食味となる傾向があると考えられた.したがって,在来品種から交配母本を選定する際には,同じ熟期の品種群内での比較により食味やアルカリ崩壊性が高いものを選ぶ必要があると思われた.「コシヒカリ」よりも食味評価は低いものの,食味評価が比較的良好な在来品種は,「コシヒカリ」の系譜とは異なる新たな食味に関する遺伝資源として期待される.
著者
長岡 一朗 三浦 清之 上原 泰樹 笹原 英樹 清水 博之 太田 久稔 後藤 明俊 重宗 明子 小牧 有三 大槻 寛
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.6-9, 2015-05-30 (Released:2017-03-27)
参考文献数
1

水稲新品種「夢の舞」は,北陸では早生に属する粳種で,同熟期の「ひとめぼれ」に対して多肥条件で1割程多収であり,いもち病圃場抵抗性は葉いもち,穂いもちともに「やや強」,障害型耐冷性が「極強」である.
著者
佐藤 博 田原 英樹
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.661-665, 2017-10-31 (Released:2017-10-31)
参考文献数
5

目的:マンパワーの少ない施設における院内急変対応システムRapid Response System(以下,RRS)導入後5年間の経過について報告すること。対象と方法:対象はRRS導入前の2011年度とRRS導入後の,2012〜2016年の当院の全入院患者。RRS導入前後の変化を検証するため,各年度の新入院患者1,000人当たりのコードブルー件数,死亡退院数および予想しない死亡退院数の推移を調べた。予想しない死亡退院は「死亡前に状態悪化の説明が無い場合」と定義した。結果:RRS導入でコードブルー件数,死亡退院数の減少は認められなかったが,予想しない死亡退院数は有意な減少(RRS導入前56.1→RRS導入1年目24.6,2年目18.5,3年目17.6,4年目14.8,5年目9.1)を認めた(p<0.01)。結論:マンパワーの少ない施設においても,RRS導入により予想しない死亡退院数を減らす可能性が示唆された。
著者
山本 哲夫 朝倉 光司 白崎 英明 氷見 徹夫 小笠原 英樹 成田 慎一郎 形浦 昭克
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.108, no.10, pp.971-979, 2005-10-20
被引用文献数
7 3

1995年4月から2002年の間に札幌市南区にある耳鼻咽喉科診療所を受診し4種のCAP (シラカバ, カモガヤ, ヨモギ, ダニ) を検査した例を対象にOASの有症率を調査した. そしてシラカバ花粉の感作とOASの関係を調べるとともに, イネ科やヨモギ花粉の感作とOASとの関係も調べた. シラカバ感作例843例のうち37% (378例) が問診上OASを有しており, 多くの原因食物 (リンゴ, モモ, サクランボ, キウイ, ナシ, プラム, メロン, イチゴ, カキ, ブドウ, トマト, スイカ, マンゴー, バナナ) に対しシラカバ陰性例より多く, またこの中でブドウとマンゴーとバナナ以外はいずれもシラカバCAPスコアの増加とともに有症率が上昇した. また原因食物の数もシラカバCAPスコアの増加とともに増大した. シラカバ感作例におけるOASの有症率は92年の調査より増加していた. シラカバ感作例において同じシラカバCAPスコアごとで比較すると, イネ科重複感作例はメロンとスイカとモモのOASが多く, ヨモギ重複感作例はメロンのOASが多い場合があった. シラカバ感作例においてロジスティック回帰分析を用い. OASの合併に影響する因子を調べると, シラカバCAPスコア以外には, 性別 (女性に多い) とダニCAP (陽性例に少ない) が有意であり, また原因食物別にはキウイとトマトに対するOASはヨモギ陽性例に有意に多かったが, イネ科に関しては有意差はなかった.
著者
小笠原 英樹 形浦 昭克 朝倉 光司 松井 利憲
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.726-736, 1999
被引用文献数
6

北海道における代表的な花粉症は従来からイネ科花粉症が知られているが, 最近はシラカンバ花粉症の増加が知られ, 特に, 札幌地方においてはそれが顕著である。著者らはシラカンバ花粉の飛散数と気象条件との関連について統計学的に検討した。また, 1997年の札幌地方における主な空中花粉の飛散状況について調査し, 過去のデータとの比較を行った。その結果, 気象条件とその翌年のシラカンバ花粉の総飛散数との間には密接な関連が示唆され, 特に, 5月から6月にかけての気象条件が重要であると考えられた。また, 湿度と強い負の相関を認め, これが花芽の育成に影響を与えている可能性が示唆された。主な空中花粉の飛散状況は, 3月下旬よりシラカンバなどの樹木花粉が飛散し始め, 6月にはイネ科花粉, 8月下旬頃からはヨモギ属花粉の飛散をそれぞれ認めた。イネ科花粉の飛散数は減少の傾向を示した。
著者
田中 恒夫 真次 康弘 中原 英樹 福田 康彦
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1, pp.81-85, 2008 (Released:2008-01-07)
参考文献数
13
被引用文献数
7

症例はアルコール多飲暦を有する53歳男性で,咳嗽と呼吸困難が強くなり入院となった.胸部X線写真にて左側に多量の胸水貯留を認め,CTにて膵体部から縦隔に達する膵嚢胞を認めた.MRIにて縦隔に向かう内瘻が明瞭に描出された.膵尾側切除と脾摘を施行し,術後経過は良好で膵炎や胸水の再発は認められていない.MRIは非侵襲性で縦隔内仮性膵嚢胞の診断に有用である.

1 0 0 0 OA コメント3

著者
吉原 英樹
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.131-133, 1976-07-20 (Released:2009-11-06)
著者
吉原 英樹
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.56-82, 1968-12-20 (Released:2009-11-11)
参考文献数
34

Representative theories of innovation developed for business history studies by such scholars as J. A. Schumpeter, F. Redlich and T. C. Cochran, have mostly emphasized the innovative behaviors of business firms or business executives in order to explain the economic growth and or economic development. They can be grouped under the category of “a macro theory of innovation”.In order to make an analysis of innovations generated within business organizations themselves, Business History needs “a micro theory of innovation”. This micro theory of innovation does not aim to answer macro economic questions, but is primarily designed to explain the innovations within individual business firms.“The behavioral theory of organizational decision-making”, developed by Chester I. Barnard, Herbert A. Simon, and James G. March, have its main research interests precisely on this “innovation” in its organizational context, and eventually there 'evolved a “behavioral theory of innovation”. Applying it, Business History's micro analysis of innovation would surely make great strides.
著者
笹原 英樹 重宗 明子 後藤 明俊 三浦 清之
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.21-25, 2017

食味に関する新たな交配母本を選定する目的で日本在来イネ品種の食味および米のアルカリ崩壊性を2004~2005年度にのべ83品種調査した.供試品種の中には「コシヒカリ」以上の食味を持つ品種は存在しなかった.在来品種の中で最も食味が良かったものは,2004年は「かばしこ(JP 10698)」, 2005年は「日の丸」であった.次に,登熟気温,米のアルカリ崩壊性,食味総合評価値との関係を検討した.アルカリ崩壊性は登熟気温が低いほど高くなると考えられた.食味とアルカリ崩壊性には正の相関が認められ,アルカリ崩壊性が高いほど食味が高い傾向がみられた. これらのことから,登熟気温が低い晩生品種では,アルカリ崩壊性が高くなり,良食味となる傾向があると考えられた.したがって,在来品種から交配母本を選定する際には,同じ熟期の品種群内での比較により食味やアルカリ崩壊性が高いものを選ぶ必要があると思われた.「コシヒカリ」よりも食味評価は低いものの,食味評価が比較的良好な在来品種は,「コシヒカリ」の系譜とは異なる新たな食味に関する遺伝資源として期待される.
著者
田中 恒夫 真次 康弘 松田 正裕 石本 達郎 香川 直樹 中原 英樹 福田 康彦
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.1477-1482, 2006-07-25 (Released:2009-01-22)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

目的:脳卒中既往患者における開腹手術のリスク評価を検討した.方法: 2002年1月から3年間に脳卒中で入院歴を有し,開腹手術を行った77例を対象とした.手術のリスク評価のために術後合併症のあり群(n=33)となし群(n=44)に分けて,術前因子,血液検査,手術因子, POSSUMの比較を行った.結果:入院死亡は4例(5.2%)であった.術前因子,検査では年齢,脳出血後,呼吸器障害あり, performance status 2以上,アルブミン値,コリンエステラーゼ値の6項目で有意差が認められた.手術因子では緊急手術と出血量で, POSSUMでは3項目で有意差が認められた.結論:脳卒中既往症例の開腹手術における術前リスク評価の指標として, performance statusとPOSSUMは有用であった.