著者
原田 孝 松崎 晋一 野口 俊治 仁平 聡 吉見 誠至 富岡 眞一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.1183-1185, 2004-06-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

症例は41歳,男性.労作時息切れを主訴に受診.胸部X線写真上心拡大,両下肺の網状影,索状影,胸部CT上同部の肺血管影増強と胸膜直下に多発する斑状影を認めた.肺生検組織ではNonspecific interstitial pneumonia (NSIP)および筋性肺動脈レベルでの微小肺血栓塞栓症を認めた. Predonisolone (PSL)とWarfarinを開始し軽快した.両者の合併は稀であり,貴重な症例と考え報告した.
著者
原田 孝
出版者
近畿大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

可動部に接続した複数のケーブルの長さを制御して可動部の位置と姿勢を変化させるケーブル駆動パラレルロボットは,長いケーブルを用いることで広い動作範囲を有し,スタジアムカメラの移動などに利用されている.しかしながら,可動部を回転させたときにケーブルどうしが干渉し,回転動作範囲が制限される問題がある.そこで本研究では,可動部に回転プーリを組み込み,エンドレスケーブルを用いてプーリを摩擦駆動する新たな機構により,回転プーリの無限回転を実現する新しいロボットを提案し,力学的な解析に基づいた設計方法を確立し,数値計算および基礎実験による検証を行った.
著者
原田 孝司 大園 恵幸
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.1817-1821, 1993-11-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5
被引用文献数
1

肝腎症候群は,非代償性肝硬変や劇症肝炎に伴う進行性の機能性急性腎不全である.その病態の本質は,腎血管収縮による腎皮質部虚血である.成因としては,有効循環血漿量の減少にもとづく交換神経機能亢進や種々の血管作動性物質により,糸球体濾過率の低下を来たす. 1978年Sassariで病態生理にもとづき,診断基準が提唱され概念が整理された.本症は致死的で,治療法もいまだ確立されていない.
著者
原田 孝一 川人 祥二 田所 嘉昭
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-7, 1997-01-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12
被引用文献数
7 4

It is pointed out that the chewing operation is strongly related to one's health and development of brain cells. But our chewing number is decreasing recently, especially for children. We are requested to make a counting system of the chewing number by a dentist.We consider three methods for counting the chewing number using small pressure sensors, i.e., metal strain gage and semiconductor pressure sensor. The first one is the chin-strap detection method in which the system detects the small expansion of the chin strap with strain gages when one chews food. The second is the ear-plug detection method using a strain gage or a semiconductor pressure sensor. In this method, the small strain of the ear-plug is detected by these sensors. The last one is the head detection method in which the system detects the small expansion of the temporal muscle using the head-band with a semiconductor pressure sensor. These systems also can detect the chewing power.Comparing these methods, it is made clear that the head-band detection method has the best performance and its system can be used easily when one chews food. Its miscount is about 1.3 to 3.1[%] depending on food, and the circuit of this system can be put inside user's pocket.
著者
林 明照 丸山 優 酒井 敦子 稲見 浩平 岡田 恵美 原田 孝
出版者
日本頭頸部癌学会
雑誌
頭頸部癌 (ISSN:13495747)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.287-292, 2008-10-25 (Released:2008-11-11)
参考文献数
12

陳旧性顔面神経麻痺において,口角や鼻唇溝,頬部の形態と動きを再現するいわゆる「笑いの再建」にあたり,当施設では再建の目標と患者のリスクや希望,笑いの形態を考慮したアルゴリズムに沿って術式を選択している。第一選択は神経血管柄付き遊離筋肉移植による一期再建であり,ドナー部は大腿二頭筋短頭のほか,広背筋や腹直筋を用いる。ハイリスク例やマイクロサージャリーを希望しない症例には,第二選択として島状側頭筋弁移行術(lengthening temporalis myoplasty)を行う。三叉神経支配であるため,笑いの質はやや劣るが,術後リハビリで健側とある程度の同調が得られ,また,顔面交叉神経移植術の併用も一法である。第三選択は大腿筋膜移植によるmuscle bow traction法であり,簡便で低侵襲な動的再建法である。下口唇麻痺には先天麻痺に用いられる筋膜移植法を併用してバランスをとる。
著者
打越 友哉 原田 孝
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
生産加工・工作機械部門講演会 : 生産と加工に関する学術講演会
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.313-314, 2010

A redundantly actuated 3 degree of freedom (xyθ) planar parallel link mechanism (PLM) with back-flip motion is proposed. The back-flip means that the end plate of the PLM has working area of 180 degrees or more. It aims at the table mechanism of multi-axes machine tools. In this paper, the condition and the working area to do the back-flip are defined. In addition, singular configuration and stiffness are analyzed by using the kinematics of the PLM. By applying numerical analyses, it has been revealed that the back-flip motion can be achieved stably (not singularity) over the working area excluding the upper limit.
著者
首藤 康文 福山 朋季 藤江 秀彰 小嶋 五百合 富田 真理子 小坂 忠司 原田 孝則
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.36, pp.4151, 2009

パラチオン(P)とメタミドホス(M)、2種の有機リン剤を2週間にわたり雌性ラットに反復経口投与し、一般毒性、神経毒性および免疫毒性関連項目を指標に複合曝露影響を検索した。<BR>供試動物:8 週齢のWistar Hannover系雌ラット 8匹/群<BR>実験群:溶媒対照群(コーンオイルと1% Tween80の1:1混合乳化液)、パラチオン単剤投与群(P0.6 mg/kg)、メタミドホス単剤投与群(M0.8 mg/kg)、複合投与群(P0.6 mg/kg+M0.2 mg/kg、P0.6 mg/kg+M0.4 mg/kg、P0.6 mg/kg+M0.8 mg/kg)の計6群<BR>投与方法:胃ゾンデを用いた14日間反復強制経口投与<BR>検査項目:一般毒性(体重、一般状態、血液・生化学的検査)、神経毒性(神経症状、瞳孔径、自発運動量、高架式十字迷路検査、脳重量、血漿および脳コリンエステラーゼ(ChE)活性測定)および免疫毒性関連項目(胸腺の細胞数測定およびフローサイトメータを用いたリンパ球サブセット解析)<BR>結果・考察:一般毒性指標および免疫毒性指標に変化は認められなかった。神経毒性学的検査では、複合曝露によってChE活性阻害作用の増強、有機リン剤曝露における鋭敏な臨床指標である縮瞳の重篤化などの神経作用が強く認められた。また、末梢神経性の症状は速やかに、中枢性の症状はやや遅れて発現する傾向が認められた。さらに、自発運動量の測定結果から、ChE活性阻害による運動量低下と認知機能低下による運動量増加の、相反する作用が混在している可能性が考えられた。認知機能低下については、症状観察において警戒性低下が認められたことおよび高架式十字迷路検査において開架/閉架間の移動回数が減少していたことから、複合曝露による注意力あるいは作業空間記憶への影響が疑われた。(平成20年度 厚生労働省科学研究事業)
著者
佐々木 修 釘宮 敏定 田所 正人 田浦 幸一 新里 健 草場 照代 松隈 玄一郎 船越 衛一 河野 茂 原田 孝司 宮崎 正信 宮原 嘉之 大園 恵幸 錦戸 雅春 松屋 福蔵 齊藤 泰 高木 正剛
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.37-43, 1998
被引用文献数
1

近年, 透析患者の増加に伴い, 動脈硬化性疾患の合併は大きな問題となっている. 腹部大動脈瘤 (abdominal aortic aneurysm, AAA) や閉塞性動脈硬化症 (arteriosclerosis obliterans, ASO) は, その治療として外科手術を要することがあり, 透析患者の生命予後, quality of lifeの観点からも重要な疾患である. 今回我々は, 当院における透析患者のAAA4例およびASO3例の血行再建術症例の臨床的検討を行った.<br>AAAの症例は年齢45-61歳で, 全例高血圧を伴い, 透析導入後6か月-6年であった. 2症例が腹痛ないし背部痛を訴えたが, 2症例は腹部腫瘤触知が発見の契機であった. 4例ともinfrarenal typeで, 3例にY graft, 1例にstraight graft置換を施行し, 全例とも予後は良好である.<br>3例のASOは年齢51-67歳で, 2例で高血圧を伴い, 発症は透析導入後5年4か月-19年3か月とAAAに比し長期間の症例が多かった. いずれの症例も, 下肢痛・間歇性跛行・足趾壊死などの症状, 所見を認めた. 2例は左側のiliac~popliteal arteryの閉塞で, 自己大伏在静脈によるfemoro-popliteal bypass術を施行, 他の1例は右側のcommon~external iliac arteryの閉塞で, femoro-femoral cross over bypass術を2回施行した. 術後1例は予後良好であるが, 2例はASO以外の死因で死亡した.<br>近年, 手術手技の向上および周術期の透析管理の進歩により, 透析患者に対し安全に手術が施行し得るようになってきたが, ASOの症例は, 必ずしも予後が良好でない場合もあり, 治療法選択, 手術時期に対するさらなる検討が必要と思われた.
著者
原田 孝一 川人 祥二 田所 嘉昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.95, no.177, pp.61-68, 1995-07-22
被引用文献数
1

顎の退化が問題視されている現代の子供たちに、そしゃくの大切さを伝えることができれば、子供たちの健康の向上につながるものと考えられる。筆者らは、そしゃく回数を計測するシステムをできるだけ簡単に実現することを目的として、その検討を行なっている。本稿では、これまでのストレインゲージを用いたあごひも方式による、そしゃく回数検出の問題点を解決するために、ボタン型圧力センサを用いた耳栓方式、ならびにヘアーバンド方式を提案し、その精度を明らかにする。本システムを用いてそしゃく回数の計測実験を行なった結果、耳栓方式では誤差±8[%]以内、またヘアーバンド方式では±5[%]以内の精度でそしゃく回数が計測できることを確認した。また、ヘアーバンド方式を用いたシステムでは、そしゃくの強弱を表すそしゃく力の測定もできることを確認した。