著者
川村 隆浩 古崎 晃司 櫛田 達矢 渡邊 勝太郎 松邑 勝治
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.102-109, 2016-05-14 (Released:2016-07-15)
参考文献数
18

近年,科学計量学等での活用を目的にさまざまな科学技術用語シソーラスの構築が進められている.しかし,人手での整備には多大なコストと時間を必要とするため,自動,半自動的な構築・改訂手法の研究が盛んに行われている.そこで本論では,人手で十分に整備された情報がない新興・先端学術分野においても適用できるよう,文献抄録に書かれた自然文を入力としたシソーラス拡充手法を提案する.具体的には,近年,進展が目覚ましい単語の分散表現を活用し,新語を既存シソーラス階層内に適切に位置づける手法を検討する.実験では,医療系論文56.7万編から500次元の単語ベクトルを構築した上で,主成分分析による次元削減とクラスタリングを行った上で,既存シソーラス用語と新語との空間的な位置関係から意味的な関係性を推定した.そして,専門の作業者3名による結果と比較し,3-Bestで再現率80%以上であることを確認した.今後は,作業者への新語追加位置推薦システムを構築することでシソーラス拡充手法の半自動化を図っていきたい.
著者
古崎 晃司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.SWO-060, pp.05, 2023-08-24 (Released:2023-08-28)

Wikidata is a large-scale knowledge base which has more than one hundred million items. It is structuralized based on semantic web technologies such as RDF so that they are used as a Knowledge Graph. Wikidata is also linked to Wikipedia in various languages and provides language information for many languages, so it is expected to be used as a large-scale language resource. This paper discusses how Wikidata can be used as a large-scale language resource and introduces the linguistic information extracted from Wikidata.
著者
山口 敦子 櫛田 達矢 山本 泰智 古崎 晃司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.SWO-047, pp.07, 2019-03-10 (Released:2021-09-17)

ライフサイエンスのRDFのデータベースは,測定機器の発展に伴い,ますます巨大化し複雑化している.そのような状況のもと,効率的に利用したいデータの関係を洗い出し,その関係を利用して検索をかけるには,適切に定義したRDFデータベースのスキーマを利用できることが望ましい.そこで,ライフサイエンスデータベースにおけるスキーマがどの程度適切に定義されているかを調査し,その分析結果を報告する.
著者
樋口 千洋 櫛田 達矢 畠中 秀樹 長尾 知生子 古崎 晃司 荒木 通啓 水口 賢司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.SWO-058, pp.01, 2022-11-22 (Released:2022-12-03)

医薬基盤・健康・栄養研究所他研究機関での食品統計調査の支援を意図し、国民の検討栄養調査の食品群からOWLで食品オントロジーFGNHNSを構築しBioPortalで公開した。さらなる拡張としてWikidata情報の追加、FoodOnとの連携、日本標準食品成分表との統合、農作物語彙体系との連携、食物アレルギー情報との連携をすすめている。本研究会でその状況を報告する。
著者
江上 周作 川村 隆浩 古崎 晃司 大須賀 昭彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.SWO-044, pp.08, 2018-03-18 (Released:2021-09-17)

Urban areas have many problems such as homelessness, illegally parked bicycles, and littering. These problems are influenced by various factors and are linked to each other; thus, an understanding of the problem structure is required in order to detect and solve the root problems that generate vicious cycles. Therefore, we propose constructing an urban problem linked open data (LOD) system that would include urban problems' causality. In addition, we propose a method for detecting vicious cycles of urban problems using inferences from the LOD. We first designed a Linked Data schema that represents urban problems' causality. Next, we instantiated actual causes and effects using crowdsourcing, supported with techniques based on natural language processing. In addition, we complemented the constructed LOD by drawing inferences using Semantic Web Rule Language (SWRL) rules. Finally, using SPARQL queries, we detected several root problems that led to vicious cycles, then urban-problem experts evaluated the extracted causal relations.
著者
森川 祐介 仁禮 和男 福田 悠貴 関根 聡 松本 裕治 古崎 晃司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.SWO-056, pp.05, 2022-03-11 (Released:2022-03-24)

The automobile industry is in a VUCA world called "era of revolution once in 100 years". To respond to the VUCA world, development sections require to concentrate human resources on development of future main products and accelerate development. Therefore it is required to manage existing business and ensure the quality of products with fewer human resources than ever before. To resolve this problem we considered to use accumulated knowledge of expert engineers to assist development. A part of the knowledge of expert engineers is that concerning failures occurred during development such as causes and solutions of the failures. A failure ontology proposed in this paper helps to extract the knowledge concerning failures from accumulated documents. In this paper we introduce how to construct the failure ontology and use it.
著者
佐藤 壮 久米 慧嗣 古崎 晃司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.SWO-055, pp.06, 2021-11-26 (Released:2022-01-12)

Ontology development for a specific domain is a task to take a large cost. To reduce the costs, ontology development methods are needed. In this study, we investigate a semi-automatically method to extract concepts for domain ontologies from Wikidata, a large-scale public Linked Open Data (LOD) to develop a preliminary ontology. Our previous work extracted domain concepts with their conceptual hierarchies from Wikidata. In this study, we use these extracted concepts as input to extract conceptual relationships among domain concepts from Wikidata This paper discusses a method to extract relationships as triples related to domain concepts, and examines how extracted relationships could be used as conceptual relationships for the domain ontology.
著者
古崎 晃司
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.303-308, 2020-06-01 (Released:2020-06-01)

ウェブでの情報資源を相互にリンクして公開したLOD(Linked Open Data)は,知識の相互関係をグラフ構造で表したナレッジグラフ(知識グラフ)としても位置づけられる。本稿ではLODをナレッジグラフとして活用するための技術について解説する。具体的には,オープンな知識ベースとして公開されているWikidataを例として,URIによるデータへのアクセス,SPARQLクエリを用いた検索,利用できるツール類といった技術を中心に紹介する。さらに,同様の技術が利用できるLODを国内での公開事例を中心に示し,LODをナレッジグラフとして活用するための基本情報を提供する。
著者
加納 寛子 菱田 隆彰 長谷川 元洋 古崎 晃司
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 37 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.152-155, 2013 (Released:2018-05-16)
被引用文献数
2

本稿では,「情報」を「現象や事象等すべての存在に意味を付与して伝達するもの」と定義し,「情報的な見方・考え方」とは,「様々な現象や事象等を解釈し意味を付与し,場面に応じて適切に判断・処理する見方・考え方」と定義し,「情報リテラシー」とは,「情報的な見方考え方を身につけ,現象や事象等を適切に解釈し意味を付与し,分析し,判断し,表現および伝達する能力」と定義した。そして,文部科学省検定教科書高等学校「情報」の用語についてKH Coderを用いて分析を行った結果,頻出キーワードは情報,インターネット,通信,データ,コンピュータ等であり,用語の出現パターンより共起ネットワーク図を作成し,「情報とメディア」「情報通信ネットワーク」「ディジタル情報の表現と活用」「情報モラル」の4領域の用語に分類された。
著者
來村 徳信 笠井 俊信 吉川 真理子 高橋 賢 古崎 晃司 溝口 理一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.73-84, 2002 (Released:2002-04-04)
参考文献数
19
被引用文献数
4 4

In conceptual design, a designer decomposes a required function into sub-functions, so-called functional decomposition, using a kind of functional knowledge representing achievement relations among functions. Aimin at systematization of such functional knowledge, we proposed ontologies that guide conceptualization of artifacts from the functional point of view. This paper discusses its systematic description based on the functional ontologies. Firstly, we propose a new concept named “way of achievement” as a key concept for its systematization. Categorization of typical representations of the knowledge and organization as is-a hierarchies are also discussed. Such concept, categorization, and functional ontologies make the functional knowledge consistent and applicable to other domains. Next, the implementation of the functional ontologies and their utility on description of the knowledge are shown. Lastly, we discuss development of a knowledge-based system to help human designers redesign an existin artifact. The ontology of functional concepts and the systematic description of functional knowledge enable the supporting system to show designers a wide range of alternative ways and then to facilitate innovative redesign.
著者
川村 隆浩 江上 周作 長野 伸一 大向 一輝 森田 武史 山本 泰智 古崎 晃司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
JSAI大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.1F101, 2018

<p>本論では,2018年に国内で初開催するナレッジグラフを対象とした推論チャレンジについて述べる.近年,深層学習をきっかけに人工知能(AI)技術への関心が高まっている.今後,AI技術は幅広く普及し,さまざまな社会システムに埋め込まれるようになるだろう.しかし,安全・安心に社会の中でAIを活用していくためには,AIによるシステムの動作を正しく解釈,検証し,品質を保証する技術が必要となる.そこで,本会セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会では,解釈可能性なAIに関する最先端技術の共有と研究開発の促進を図るため,推論に関するチャレンジを開催する.具体的には,広く知られたシャーロックの推理小説をナレッジグラフ化し,そこから犯人を推理(推論)する技術を広く一般から募集する.本チャレンジは2018年度人工知能学会全国大会開催当日より約半年間の日程でスタートする.是非,チャレンジへの参加をご検討されたい.</p>
著者
増田 壮志 古崎 晃司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.E-G71_1-10, 2017-03-01 (Released:2017-03-01)
参考文献数
17

Ontologies are currently constructed in various fields, such as life sciences, medical information, and sustainability science. These ontologies are used as knowledge bases and knowledge models for application systems. However, it is difficult to build high quality ontologies due to the necessity of having both knowledge of ontology and expertise in the target domain. Therefore, ontology construction and maintenance costs considerable time and effort. To reduce such costs, we developed an ontology refinement support method. To test and confirm this refinement method, we focused on the guideline for building well-organized ontologies that“ Each subclass of a super class is distinguished by the values of exactly one attribute of the super class. ”Then, we discovered that there is a similarity between is-a hierarchies when an ontology is built following this guideline and made the hypothesis that, if subclasses are not classified by one attribute, there are consistency errors in the ontology that can be automatically fixed by a comparison method of is-a hierarchies. To test this hypothesis, we conducted an experiment to evaluate the refinement method. We asked nine experienced evaluators to build the ontology and used 150 refinement proposals. As a result, we found that at most 90% of the refinement candidates could be further refined and that at most approximately 50% of the refinement proposals are appropriate to apply to ontologies.
著者
古崎 晃司 來村 徳信 溝口 理一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
pp.LOD-214, (Released:2015-12-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Biomimetics contributes to innovative engineering by imitating the models, systems, and elements of nature. Well-known examples of biomimetics include paint and cleaning technologies that imitate the water repellency of the lotus, adhesive tapes that imitate the adhesiveness of gecko feet, and high-speed swimsuits that imitate the low resistance of a shark’s skin. These results integrate studies on the biological mechanisms of organisms with engineering technologies to develop new materials. Facilitating such biomimetics-based innovations requires integrating knowledge, data, requirements, and viewpoints across different domains. Researchers and engineers need to develop a biomimetics database to assist them in achieving this goal. Because ontologies clarify concepts that appear in target domains, we assume that it is important to develop a biomimetics ontology that contributes to improvement of knowledge interoperability between the biology and engineering domains. Furthermore, linked data technologies are very effective for integrating a database with existing biological diversity databases. On the basis of these observations, we developed a biomimetics ontology and keyword exploration tool based on linked data techniques. The tool allows users to find important keywords for retrieving meaningful knowledge from various biomimetics databases. Such a technique could support idea creation by users based on a biomimetics ontology. This paper describes a prototype of our proposed biomimetics ontology and keyword exploration tool.
著者
溝口 理一郎 古崎 晃司 來村 徳信
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.361-371, 2015

有用な情報をいかにして手に入れるかという問題は古くて新しい問題である。異分野交流の典型であるバイオミメティクスではそれが顕著に表れる。バイオミメティクスでは,生物が実現しているさまざまな機能を模倣することによって,これまでにない有用な機能を革新的な方法で実現することを目指している。しかし,生物学に不案内な工学者が生物に関する有用な情報を入手することは容易ではない。本稿では,そのような工学者を支援するための新しいシソーラスであるOntology-Enhanced Thesaurus(OET)に関する概要を解説する。OETは,オントロジーという一般的で抽象度の高い概念群を従来のシソーラスの上位に位置付けることによって,異分野間に存在するギャップを埋めることを目指している。オントロジーやシソーラスの解説も含めて,OETの構成やキーワード探索自体を支援するツールに関してわかりやすく説明する。