著者
吉田 満利恵
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.126, no.4, pp.1-33, 2017

大正二年、司法部刷新のための五法案が成立し、全国で 312 の区裁判所の内 128 の廃止、1510 人の判事及び検事の内 232 人の休職が定められた。また、裁判所構成法に判事の反意転補を可能にする規定が追加された。本稿の目的は、この司法部大改革を巡る議論を通して、この時代における司法問題の扱われ方とその影響を明らかにすることである。<br>判検事の休職法では、本来定員が別に定められ、その身分保障に差のあった判事と検事が同列に扱われ、休職となる判検事の合計数しか規定されなかった。その結果、判事の定員が大幅に削減されたのに対して検事の定員は微減に止まった。また、検事の精選が行われ、定員の減少数を大幅に上回る数の検事が休退職処分となった。<br>休職法と裁判所構成法改正案は裁判官の独立を侵害する危険を持っていたが、区裁判所廃止という人民の利害に直接関わる問題に議論が集中したことで、議会での審議は低調のまま終わった。判事の身分保障を脆弱にする危険のある新法律・条項案が提出されても、議会で争点となりやすい他の論点の存在によって、十分に審議されない傾向があった。<br>そして、当該法案がほとんど批判のないまま成立したことにより、判事の身分保障を規定する憲法五八条二項の「職」という文言を「官」の意味であると解し、裁判「官」であることさえ免じなければ「職」を免じても良いとする解釈が、大正十年に採用された。<br>明治憲法下において司法権の独立が不十分であったのは、裁判所構成法に、裁判所に対する司法省優位の性質があったからだけでなく、行政によって漸次的に法律解釈が変更されたことや 、新法律・条項が追加されたこと、また、それに抵抗する議員や判事、在野法曹が少なくなったことにも要因があるといえる。大正二年司法部大改革は、司法省、議会、そして法曹界自身によって、裁判官の独立の形骸化が促進された事例の一つであった。
著者
吉田 明弘 長橋 良隆 竹内 貞子
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.71-80, 2008-04-01 (Released:2009-04-25)
参考文献数
29
被引用文献数
5 4

福島県の駒止湿原水無谷地から得られたボーリングコアの14C年代測定とテフラ分析,花粉分析の結果から,約4万年前以降の湿原の形成過程および古環境の変遷について考察した.この湿原は,スギ属,コナラ亜属,ブナ属を伴う亜寒帯性針葉樹林が分布する寒冷気候のもとで,約4万年前から泥炭の形成を開始した.その後,最終氷期極相期には一部の泥炭を残して削剥され,約1.85万年前には再び泥炭の堆積が開始された.湿原周辺では,約1.85~1.64万年前には冷涼気候のもとでカバノキ属と亜寒帯性針葉樹の混交林となった.約1.64~1.56万年前には温暖化により冷温帯性落葉広葉樹林となったが,約1.56~1.43万年前には再びカバノキ属の森林となった.この寒冷化は,北大西洋地域におけるYounger Dryas期のそれに対応する.約1.24万年前以降には,温暖気候のもとでブナ属やコナラ亜属を主とする冷温帯性落葉広葉樹林となり,約1,300年前以降にはスギ林が拡大した.
著者
石川 友利加 吉田 かな美 星野 亜由美 飯田 文子
出版者
日本官能評価学会
雑誌
日本官能評価学会誌 (ISSN:1342906X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.14-25, 2019
被引用文献数
1

<p>We investigated the changes in taste sensations experienced while eating three types of bitter chocolate formulated from cacao beans from Ghana, Ecuador, and Venezuela. Sensory evaluations were performed on 53 subjects wearing nose clips for the Descriptive Analysis (DA) method and the Temporal Dominance of Sensations (TDS) method. The Time Intensity (TI) method was performed by trained panels. The subjects answered a questionnaire survey. The rate for liking 'Ghana' was 40%, 'Venezuela' was 36%, and 'Ecuador' was 24%. Using the DA method, the Ghana and Venezuela samples, which showed stronger sweetness, weaker bitterness, and astringency, earned higher overall scores than the Ecuador samples. The TI method revealed no significant differences among the three samples. The TDS method showed the Ghana and Venezuela samples to have a long sweetness duration, while the Ecuador sample was characterized by bitterness. With the TDS method, it appears that the sensory impression of taste is related to the initial taste and the duration of noteworthy taste. Liking the taste of the chocolate tended to be related to both the initial taste and the duration of any noteworthy taste. We therefore conclude that the TDS method is effective for sensations of impression and the TI method for intensity in the dynamic measurement of chocolate taste preferences.</p>
著者
吉田 祥子 穂積 直裕
出版者
豊橋技術科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

自閉症または神経変性誘発が疑われる化学物質である、バルプロ酸(VPA)、トリコスタチンA(TSA)、クロルピリホス(CPF)、リポポリサッカライド(LPS)、グリホサート (GLY)を胎生期ラットに曝露し、VPA、TSAで神経死の過剰抑制、CPF、LPS、GLYで過剰神経死を観察した。神経死は炎症性サイトカイン発現と相関があり、特にGLYでは発達依存的にサイトカインの上昇が見られた。同時に現れる小脳褶曲の変化は別の機序を持つことが示唆された。VPA曝露動物の行動はADHD様、GLY曝露動物はASD様を示した。VPA曝露へのオキシトシンの投与、GLY曝露への酪酸投与で神経発達異常が軽減した。
著者
吉田 博久 畠山 立子 中村 邦雄 畠山 兵衛
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.597-602, 1989
被引用文献数
16

ヒアルロン酸ハイドロゲルのガラス転移挙動をDSCを用いて検討した. ハイドロゲルは水分率 (<I>W</I><SUB>c</SUB>=水/絶乾試料, g/g) が2以下では10K/minの速度で冷却しても容易にガラス状態を形成し, ガラス転移現象が観察された. ガラス転移温度 (<I>T</I><SUB>g</SUB>) と<I>T</I><SUB>g</SUB>における熱容量の差 (Δ<I>C</I><SUB>p</SUB>) の<I>W</I><SUB>c</SUB>依存性を検討した結果, <I>W</I><SUB>c</SUB><0.5の領域ではガラス転移は不凍水が吸着したヒアルロン酸によって起こり, <I>W</I><SUB>c</SUB>>0.5の領域ではガラス化した水とヒアルロン酸との協同的な運動によって起こることが判明した. ガラス化した水のΔ<I>C</I><SUB>p</SUB>は<I>W</I><SUB>c</SUB>の増加に伴って減少し純水の値に近づき, ヒアルロン酸との相互作用の程度によってハイドロゲル中の水の構造が影響を受けることが分かった.
著者
吉田満著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1981

1 0 0 0 塵劫記

著者
吉田光由著 大矢真一校注
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1977

1 0 0 0 新編塵劫記

著者
吉田光由編
出版者
古典數學書院
巻号頁・発行日
1935