著者
王玉馨 清水 伸幸 吉田 稔 中川 裕志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.46, pp.7-14, 2008-05-15
被引用文献数
3

コーパスから同義語の対を抽出するための一般的な方法では、通常二つ単語間の類似度 (例えば、cosine 類似度) が必要である。類似度を使用することで、特定のクエリ単語に対しての類似語ランキングが可能になり、同義語候補リストから正しい同義語が認定できる。この論文では、それに加えて、単語類似度ネットワークを分析する新しい方法を提案する。単語類似度ネットワークでは閾値以上の類似度をアークとして、単語をノードとして定義する。提案する自動同義語候補選択ためのランク閾値(Rank Threshold for synonym candidate Selection RTS) によって類似度の順位が閾値以内のアークが構成される単語類似度ネットワークはスケールフリーグラフである。 この性質に基づいて、我々は新しい同義語候補のリランキング手法を提案する。これを相互リランキング法 (Mutual Re-ranking Method MRM) と呼ぶ。同義語獲得における提案手法の有効性を示すために MRM 方法を Reuters-21578 に適用した。 実験結果によって、RTS と MRM が同義語抽出の品質の向上させることが示された。Popular methods for acquiring synonymous word pairs from a corpus usually require a similarity metric between two words, such as cosine similarity. This metric enables us to retrieve words similar to a query word, and we identify true synonyms from the list of synonym candidates. Instead of stopping at this point, we propose to go further by analyzing word similarity network that are induced by the similarity metric for the edges with the similarities that are ranked as top threshold number. By introducing the rank threshold for synonym candidate selection method (RTS), our analysis shows that the network exhibits a scale-free property. This insight obtained from the network leads us to a method for re-ranking the synonym candidates -a mutual re-ranking method (MRM). We apply our methods to Reuters-21578 to show the generality of the methods on synonym acquisition. The results show that RTS and MRM boosts the quality of acquired synonyms.
著者
伊藤誠悟 吉田 廣志 河口 信夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.3124-3136, 2006-12-15
被引用文献数
13

ユビキタス情報社会の実現に向けて屋内外で利用可能な位置情報システムの構築が求められている.近年の急速な無線LAN の普及により,屋内外のあらゆる環境において無線LAN アクセスポイントが設置され,広い範囲で利用可能な,無線LAN を用いた位置情報システムの実現可能性が高まりつつある.本論文が対象とする無線LAN 位置情報システムでは,アクセスポイントの緯度経度情報およびBSSID(Basic Service Set Identi.er)を位置推定のための基準点情報として収集し,基準点情報を利用して位置推定を行う.広く利用できる位置情報システムを構築するためには,無線LAN 位置情報システムの実現可能性を調査し,基準点情報を広域に効率良く収集することが課題となる.加えて,位置情報システムの性能としての位置推定精度や推定可能範囲と,基準点情報の収集手法との関係を明らかにする必要がある.本論文では基準点情報の収集手法について,「収集地域の違い」「収集回数の違い」「収集経路の違い」「収集手段の違い」といった複数の観点から検討および評価を行った.その結果,名古屋,東京,大阪の都市部において,すべての経路のおよそ半分の経路の収集だけでも,80%程度の位置で30~50m の精度で推定可能となることが分かった.Looking toward the ubiquitous information environment, there are some demands for positioning system which can use both indoors and outdoors. According to spread of wireless LAN, many positioning systems using wireless LAN have been developed. Although many studies have been made on accuracy in indoors environment, little is known about construction method of wide-area positioning system using wireless LAN. The positioning system we assume uses access points database which consist of BSSID (Basic Service Set Identi.er) and location of access point. By using this reference points, the system estimates position. To construct wide-area positioning system, it is important to collect reference point e.ectively. In this paper, we examine construction method of wireless LAN based wide-area positioning system from point of view of collection area, collection route, collection vehicle, and number of collection. We collected reference points in real environment, and conducted evaluation experiments. Our results show, although reference point collectors decrease route in half, it is possible to estimate position with 30~50m accuracy and more than 80% coverage.
著者
吉田 有里 森勢 将雅 高橋 徹 河原 英紀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.282, pp.31-36, 2007-10-18
被引用文献数
3

数分にわたる曲全体を一括して分析することのできる新しく開発されたTANDEM-STRAIGHTを用い、プロ歌手によるポップス系歌唱を分析して得られた歌唱音声中の母音スペクトルの統計的性質を調べた。分析には、男女各一名による歌唱音声が用いられた。STRAIGHTスペクトルから求められたMel帯域フィルタ出力とMFCCの主成分分析の結果は、いずれも第5主成分までに全分散の90%以上が含まれることを示した。また、求められた固有ベクトルとMFCCの基底関数の張る空間が類似する傾向が認められた。歌唱音声は、話声と比較して、基本周波数、発声のパワー、歌唱法などによるスペクトル変動が大きく、各母音の分布は元のパラメタ空間においても、低次の主成分で張られる空間においても、大きく重なっている。これらの結果が、母音情報に基づく音声変換法においてどのような意味を持っかについて議論する。
著者
重松 保弘 輿那覇 誠 吉田 将
出版者
社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.1041-1051, 1992-08-15
被引用文献数
1

関係データベース言語SQLをホスト言語埋込み形式で使用する場合 現在のJIS(ANSI ISO)規格で標準化されているホスト言語ではSQLとの不整合性が問題とされているこれは 本質的にはホスト言語が集合や関係を言語仕様に含まないことに起因するそこで この不整合性の改善 とくに集合変数を用いたSQLインタフェースの改善をはかる目的で 著者らが開発した集合指向言語SOLをSQLのホスト言語として応用し SOL/SQLシステムを開発した具体的にはSQL文のうちSELECT文 INSERT文およびUPDATE文についてスカラ変数列 集合変数および写像列が指定できるよう埋込み構文を拡張するとともに カーソル処理によるデータアクセス機構などをSOL/SQL言語処理系によって隠ぺいすることにしたその結果 ホスト言語SOLとSQL間で集合単位および関係単位のデータの受渡しが自然な形式で記述できるようになり ホスト言語とSQL言語の整合性を改善することができたまた 応用プログラムの記述量もPLI/SQLの場合と比較して大幅に縮小できるようになった本稿では SQL文の拡張埋込み構文の仕様とIBM 4381上で開発したSOL/SQL言語処理系について述べるとともに SOL/SQLとPLI/SQLで比較記述した応用プログラム例を示す
著者
上原 宏 佐藤 忠彦 吉田 健一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.205-216, 2008 (Released:2008-03-11)
参考文献数
20
被引用文献数
1

This paper proposes a method to measure the effects of TV advertisements on the Internet bulletin boards. It aims to clarify how the viewes' interests on TV advertisements are reflected on their images on the promoted products. Two kinds of time series data are generated based on the proposed method. First one represents the time series fluctuation of the interests on the TV advertisements. Another one represents the time series fluctuation of the images on the products. By analysing the correlations between these two time series data, we try to clarify the implicit relationship between the viewer's interests on the TV advertisement and their images on the promoted products. By applying the proposed method to an Internet bulletin board that deals with certain cosmetic brand, we show that the images on the products vary depending on the difference of the interests on each TV advertisement.
著者
田中 和明 吉田 隆一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.371-372, 1992-09-28

近年の計算機処理能力・画像表示能力・通信技術の向上により、さまざまな分野で、さまざまな画像データが計算機上で取り扱われている。しかしながら、質の高い画像を表現するために多くのデータ量を必要とし、これらを取り扱う技術が要求される。このような要求から、大容量の画像の蓄積・伝送を効率的に実現するための画像の符号化、つまり画像データの圧縮についての研究が行わてれいる。画像は多くの冗長を含むことが知られている。このことは、画像の伝送・蓄積を、その冗長を取り除くことによってより少ない資源で実現することが可能であることを意味している。本研究では、このような画像の冗長に着目してDCTを用いた画像符号化を行い、視覚的に劣化を口だたせないような量子化を行う。この量子化を決定するものが量子化テーブルである。ここでは、画像全体にわたって劣化が均一になるような量子化テーブルを自動生成し、画像符号化を行うアルゴリズムについて提案を行う。
著者
右田 たい子 吉田 匡
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.81-86, 2004 (Released:2004-03-23)

Plant heme oxygenase (HO), which catalyzes conversion of heme to biliverdin, being further converted to photo-receptive phycobilins, had been known only in the cell extracts of primitive red algae and cyanobacteria for these twenty years. Recent development of gene analysis, however, has shown that HO is ubiquitously contained in variety of living species. We have succeeded for the first time in obtaining recombinant HO protein of cyanobacteria and in characterizing the HO protein and its heme complex by spectroscopic analyses. Here, we review the existence, role, and characteristics of cyanobacterial and plant HOs in comparison with those of mammalian and bacterial HOs.
著者
吉田松陰 著
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
1899
著者
原 正一郎 杉森 裕樹 古海 勝彦 東福寺 幾夫 窪寺 健 河合 正樹 吉田 勝美
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.32-52, 2003
被引用文献数
1

健康審査(健診)には多数の施設が関わっており,これらの施設の健診情報システム間でデータを交換する必要がある.ところが健診に関わるデータ構造は多様であり,健診依頼元へ検査結果を電子的に還元することすら容易ではない.そこで平成8年より,日本総合健診医学会情報委員会は,健診データの有効利用を図るために日本保健福祉医療情報システム工業会と合同委員会を組織し,標準健診データ交換規約(HDML:Health Data Markup Language)とツールの開発に着手した.HDMLはSGML/XMLを基礎とし,既存の医療情報交換規約との互換性を考慮しつつ,健診に特化したデータ交換規約である.本稿ではHDMLの構造と,HDMLツールを用いた評価試験の結果について述べる.HDMLの導入によりデータ交換にかかわるコストの削減が可能となる.さらにデータ交換の段階でデータ構造が標準化されるため,複数の医療施設で発生した健診データを生涯健康管理データベースとして集積・管理できるようになり,生活習慣病などの予防医学にも大きく貢献することが期待される.
著者
吉田 美穂 Miho YOSHIDA 神奈川県立田奈高等学校 Kanagawa Prefectural Tana Senior High School
出版者
東洋館出版社
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.47-67, 2005-11-15

The purpose of this study is to clarify the internal structure and dynamism of teachers' culture and its interactions with the outside world, by analyzing a survey of teachers' attitudes towards teaching evaluations by students, carried out for all public high school teachers in Kochi Prefecture in 2004. Previous studies in the field of educational sociology have pointed out the following properties of teachers as a group, which demonstrate an introverted and pro-status quo nature : exclusiveness, conservatism, nonintervention, and the prioritization of harmony with colleagues. On the other hand, some recent studies in the field of educational administration argue that collaboration between teachers can contribute to the improvement of schools. However these various properties are only described independently, and there has not been sufficient clarification of the relations among them within the reality of teachers as a group. For example, what is the relationship between collaboration and placing priority on harmony? Recent policies for educational reform have aimed at changing the conservative culture of teachers. Unless we have an adequate understanding of the internal structure and dynamism of teachers' culture, however, we cannot decide which strategy is better. There is a need to clarify its internal structure and dynamism. To elucidate the problem mentioned above, firstly, this paper presents the results of an attitude survey conducted by questionnaire targeting all teachers in public high schools in Kochi prefecture. The reason I chose Kochi is that it is one of Japan's most advanced prefectures in the area of teaching evaluations by students, which have been introduced during the past several years in Japan. Secondly, from these surveys, I extract six factors of school organizational culture by factors analysis, and search for causal relationships between these factors and teachers' attitudes towards teaching evaluation by multivariate analysis. Thirdly, based on these findings, I discuss the internal structure of teachers' culture. The paper reaches the following conclusions : (1) The organizational culture of a school has a greater effect on each teacher's awareness or attitudes toward educational reforms than their individual attributes. (2) Collaboration by teachers' groups needs to be divided into two properties : democratic collaboration and collaboration for improvement. (3) Democratic collaboration is the basis for collaboration for improvement, which make it possible for teachers to transform themselves; on the other hand, there is some possibility of it leading to exclusiveness, conservatism and nonintervention. (4) In order to foster collaboration for improvement on the basis of democratic collaboration, there is a need to escape from nonintervention through the building of friendly relationships and promotion of the redundancy of information, and to avoid conservatism and exclusiveness by the achievement of open management with adequate communications between administrators and ordinary teachers. (5) The properties of teachers as a group that have been mentioned in the past, such as exclusiveness, conservatism and nonintervention, should be understood within a variety of dimensions, based on the factors of organizational culture mentioned above, and on this basis, different appropriate strategies should be devised for solutions.
著者
吉田 道興
出版者
愛知学院大学
雑誌
禅研究所紀要 (ISSN:02859068)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.183-197, 1991-03-31