著者
甲斐田 泰彦 犬養 吉成 安田 誠二 山下 武広 迎 勝也 境 正志 津留 壽昭
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 = Journal of Japan Society on Water Environment (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.547-552, 2002-09-10
参考文献数
16
被引用文献数
3 4

A boron adsorption material for treating wastewater containing boron was synthesized from various types of saccharides and polyallylamine resin. The adsorption properties of boron were investigated by the batch and column methods using model wastewater. In the synthetic reaction for the D(+)-mannose-type polyallylamine resin, the optimum mole ratio of D(+)-mannose to one unit of polyallylamine was 1.0. Furthermore, the optimum reaction time and temperature of the synthetic reaction were found to be 24 hours and 35&deg;C, respectively. The amount of boron adsorbed on the D(+)-mannose-type polyallylamine resin exceeded 0.5 mM&middot;g<sup>-1</sup> in the pH range of 2-12, and boron could be effectively adsorb onto the D(+)-mannose-type polyallylamine resin from model wastewater. At the optimum pH of 8.5, the maximum quantity of boron adsorbed was 2.06 mM&middot;g<sup>-1</sup>. The adsorption isotherm of boron on the D(+)-mannose-type polyallylamine resin follows Freundlich's equation in the equilibrium concentration range from 0.045 mM&middot;<i>l</i><sup>-1</sup> to 15.0 mM&middot;<i>l</i><sup>-1</sup> at 25&deg;C. When a feed solution containing 2.0 mM&middot;<i>l</i><sup>-1</sup> boron was pumped into the D(+)-mannose-type polyallylamine resin column, the volume of effluent containing less than 0.02 mM&middot;<i>l</i><sup>-1</sup> boron was about 311 times the bed volume, which was about 3.3 times the column of Amberlite IRA-743. The boron that was adsorbed on the D(+)-mannose-type polyallylamine resin column was easily eluted with a 1.0 M&middot;<i>l</i><sup>-1</sup> hydrochloric acid solution, and the elution ratio was 100.6% of the adsorbed boron on the column.
著者
森 信人 田中 遼 中條 壮大 安田 誠宏 間瀬 肇
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.I_146-I_150, 2011

Since ship captured accidents have been frequently occurred around Japan, it is sometimes regarded as freak wave as a cause of these accidents. Generally effects of swell are not well considered for wind wave modeling and their contributions to wave height statistics are unknown. A series of the wind-wave experiments was carried out using a wind-wave tunnel and numerical experiments using spectral wave model were also conducted. The energy growth of pure windsea and swell-windsea fields are analyzed in detail. The swell effects on the wave statistics, such as kurtosis and skewness are investigated. The effects of swell enhace the extreme waves if the windsea energy is close to the swell.
著者
金 洙列 松浦 智典 松見 吉晴 玉井 和久 安田 誠宏 TOM Tracey H. 間瀬 肇
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_516-I_520, 2013
被引用文献数
3

This paper describes the performance of the weather research and forecasting (WRF) model applied for Typhoon Maemi in 2003 in the mid-latitude (N35&deg;_55&deg;) using grid point value (GPV) data of NCEP FNL (ds083.2) and NCEP/NCAR Reanalysis (ds090.0), by changing planetary boundary layer scheme and cloud microphysics. It was found that typhoon tracks are closer to the best track when using ds090.0 data, while intensity is well simulated by using ds083.2 in the range of over N30&deg;. In addition, wind is more sensitive to the planetary boundary layer scheme than the cloud microphysics. Sea level pressure is similarly sensitive to both schemes of the planetary boundary layer scheme and the cloud microphysics.
著者
中條 壮大 藤木 秀幸 金 洙列 森 信人 澁谷 容子 安田 誠宏
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.I_199-I_204, 2015
被引用文献数
3

比較的高緯度に位置する東京湾では,大きな高潮災害の観測例が少ない.しかし,極低頻度とはいえ高リスクの都市災害に備える必要性から,過去約80年の観測資料から推定される高潮ハザードポテンシャルの定性的評価を行った.東京湾近傍を通過した過去の台風資料から,危険高潮イベントを引き起こすであろう台風特性の変化シナリオを推定した.それらを既往の台風経路上に換装し,非線形長波方程式モデルによる予測計算を実施した.その結果,過去データにもとづく東京における高潮ポテンシャルは最大で約1.8 m程度と見積もられた.また,吹き寄せや湾水振動の作用が強い北進の経路は、東京湾にとって危険性が高いことを示した.特に危険な経路においては,台風接近時の湾口方向の吹き寄せ,および通過後の外力の解放と風向の急変が湾内での振動を卓越させていることを示した.
著者
岩部 紫織 森 信人 中條 壮大 安田 誠宏 間瀬 肇
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.I_1465-I_1470, 2016

観測資料にもとづき,過去に観測された高潮イベントから特定地点の高潮偏差の長期評価を行うことは難しい.この為,サンプル数を確保するための手法と,精度の高い高潮偏差を求める統計モデルの開発が求められている.本研究では,確率台風モデルとニューラルネットワークを用いて,三大湾を対象とした気候変動を考慮した高潮の長期評価を行った.まずニューラルネットワークを用いて,台風情報のみから最大高潮偏差を予測するモデルの構築を行い,その精度検証を行った.ついで,台風の将来変化を考慮した高潮偏差の将来予測を行い,高潮偏差の出現確率分布及び再現期間の将来変化を推定した.
著者
安田誠著
出版者
幻冬舎 (発売)
巻号頁・発行日
2011
著者
安田 誠宏
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

気象研究所の超高解像度全球気候モデルGCMの2次元気象場データを用いて、直接高潮シミュレーションをした。熱帯低気圧の存在期間の海面気圧および海上風を駆動力として与えた。高潮計算に用いた台風は北西太平洋領域を通過したものとした。台風ごとの最大高潮偏差の計算結果を極大値資料とし、極値統計解析を行った。将来気候下における100年に1度の高潮が現在気候に比べて増大すること、台風強度変化によって一様に増大するのではなく、エリア依存性があることを明らかにした。さらに、高潮モデル自体が内包する不確実性を減らすのに必要な要件を整理することができた。
著者
甲田 茂樹 安田 誠史 豊田 誠 大原 啓志
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.91-100, 1998-05-20
参考文献数
23
被引用文献数
4

嘱託産業医活動を活性化させる要因について:甲田茂樹ほか.高知医科大学公衆衛生学教室-嘱託産業医への産業医報酬や事業所への訪問状況, 事業所における有害業務の有無が産業医活動内容や評価に与える影響を明らかにしたいと考えた.高知県内の労働基準監督署に届け出のあった嘱託産業医308名のうち, 現在嘱託産業医を行っている237名に対して産業医活動内容やその問題点など関する自記式アンケート調査を郵送法で実施した.さらに, その嘱託産業医を選任している638事業所のうち, 所在地の明らかな628事業所に対して産業保健活動や産業医に対する評価・要望などに関する自記式アンケート調査を郵送法で実施した.なお, 有効回答率は嘱託産業医で44.3%, 事業所で53.0%であった.産業医報酬の支払われている場合には, 事業所への訪問頻度が高く, 健康相談や衛生管理者と話し合いなどがよく持たれており, この傾向は産業医報酬が5万円を超えると強くなっていた.事業所側からみると, 産業医報酬を支払っている事業所は安全衛生管理体制が整っており, 産業保健活動も活発であり, 産業医の安全衛生委員会への出席や事後措置への関与している比率が高く, 産業医の助言への評価も高くなっていた.事業所への訪問頻度の高い嘱託産業医は健康相談や衛生管理者との話し合い, 安全衛生委員会への出席, 健康保持増進対策の勧奨など, 積極的に産業医活動をよくこなしていた.事業所における有害業務の有無は, 産業医活動に全く影響を与えていなかったが, 産業医を選任している事業所側からみると, 有害業務が存在する場合, 安全衛生管理体制の整備, 衛生管理者や産業医の職場巡視などの法定業務の実施状況率が高く, 産業医の助言への評価も高く産業医への要望もより具体的なものとなっていた.嘱託産業医活動を活性化させるためには, 産業医報酬やその職務を明記した契約を事業所と結び, 法定の産業医活動が行えるように事業所に訪問することが重要である.有害業務の存在は, 嘱託産業医活動に影響を与えなかったが, 選任している事業所からすると, 産業保健活動を認識する重要なきっかけとなっていた.
著者
石川 裕彦 竹見 哲也 中北 英一 丸山 敬 安田 誠宏
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

IPCC5に向けた温暖化研究では、従来からの気象学的気候学的知見に加え、極端現象など災害に直結する影響評価が求められている。本研究ではIPCC4で実施された温暖化予測計算のデータアーカイブに基づいて、疑似温暖化実験による力学ダウンスケーリングを行い、台風などの極丹下現象による災害評価を行った。台風に関しては「可能最悪ケース」の概念を導入し、ある事例に関して経路が少しずつ異なる事例を多数計算し、その中から最大被害をもたらす事例を抽出する手法を開発した。これらの事例について、河川流出計算、高潮計算、強風被害の見積もり等を実施して、被害発生情報を作成した。
著者
間瀬 肇 森 信人 竹見 哲也 安田 誠宏 河合 弘泰 黒岩 正光
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では,温暖化シナリオにもとづく気候変動予測結果をもとに,将来の台風災害,高波の予測災害,高潮災害について定量的な予測方法を確立することを試みた.日本周辺の高波・高潮予測に際しては,適切な台風イベントの抽出とその評価,そして高波・高潮の数値予測が重要となる.このため, 地球温暖化予測結果の下,将来の台風の予測を行った.ついで力学的・統計手法に基づく高波・高潮数値予測モデルを用い,温暖化に伴う高波・高潮災害の予測と評価を行い,将来気候における日本周辺の高波・高潮の顕著な増加を明らかにした
著者
小笹 晃太郎 竹中 洋 浜 雄光 安田 誠 加藤 則人
出版者
(財)放射線影響研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

京都府南部のある町の唯一の公立小中学校の児童生徒を対象として2008~2010 年の毎年5月に質問票による症状の調査と血清検査を行った(対象者数は277-300人で受験者は232-242人)。スギ花粉への曝露は各年の2~4月のダーラム式捕集法によるスギ花粉飛散量の毎日の合計数で評価した。スギ花粉特異的IgE 抗体が陽性の者は毎年約55%であり、抗体が陽性でその年の3~4月に目または鼻のアレルギー症状が3週間以上持続したスギ花粉症確定的有症状者は19~25%であり、スギ花粉飛散量と比例していた。