著者
小林 博志
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.57, 2018-08-30 (Released:2019-11-08)
参考文献数
5

本稿では,農協婦人部の機関誌的存在である雑誌『家の光』を通して,農村女性におけるモータリゼーションの展開を考察する.この展開は,1950年代後半から普及が進むテーラーの導入を契機に,稲作の機械化を背景として1970年代中頃から普及が進む軽トラックの導入により促進される.結果として生じる生活圏の広域化が家庭内に交通格差をもたらし,その相対的優位者となった嫁は,減反を背景とする家庭内分業の再編において姑からの干渉を減少させていく.農機具として導入されたテーラーは,生活の移動手段となり,軽トラックは移動手段の枠を超えて,私的空間の形成装置となることで,都市と農村が共有しうる近代家族的価値観を具現化する装置として機能する.これは,人と「モノ」との相互作用による「人並み」という生活水準意識の形成を意味するものである.
著者
小林 英美
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.18, 2022 (Released:2022-06-29)

The paper discusses how poetic imagination was shared in Germany and Britain in the late 18th century via translations, contemporary periodicals and subscription libraries, using Gottfried August Bürger’s gothic poem “Lenore” (1773) and the English translations. Inspired by a British poem, Percy’s Reliques of Ancient English Poetry (1766), Bürger composed “Lenore”, published on a German periodical. About 20 years later, an English translation of “Lenore” by William Taylor was published on a British radical periodical and highly acclaimed by Romanic poets. Being translated and published on periodicals available at public libraries, “Lenore” was widely read by middle-class readers and the poetic imagination was passed down to the next generations.
著者
小林 航 高畑 純一郎
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.117-131, 2017 (Released:2021-08-28)
参考文献数
11

本稿では,公債の課税平準化機能に関するLucas and Stokey(1983)のモデルから,不確実性を除去したうえで生産性をパラメータ化し,消費と余暇に関する分離可能な効用関数のもとで,最適税率が異時点間で一定になる条件を導出する。閉鎖経済では,消費の限界効用の弾力性と労働供給の限界不効用の弾力性がそれぞれ時間を通じて一定となることがその条件となる。他方,開放経済では,割引因子と債券価格が等しいという仮定のもとで,労働供給の限界不効用の弾力性が一定であることが条件となる。そして,関数型を特定化し,政府支出や生産性の変化が最適税率に与える影響を分析する。その結果,准線型関数や開放経済においても,生産性が変化する場合には最適税率はかならずしも一定とならないことなどが示される。
著者
大野 太郎 小林 航
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.176-190, 2011 (Released:2022-07-15)
参考文献数
14

本稿では地方債充当率に着目し,市町村データ(推定期間:1998~2008年度)を用いて充当率(実績値)の決定要因を探るとともに,地方公共団体が地方債充当率の上限規制から影響を受けているのか否かについて実証分析を行った。検証の結果,当期の経常歳入が充当率(実績値)に対して負に寄与していること,また足下の充当率(実績値)が高い市町村は上限規制が起債の制約になっていることも示された。
著者
大野 太郎 小林 航
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.170-189, 2010 (Released:2022-07-15)
参考文献数
18
被引用文献数
1

本稿では地方債充当率に着目し,その決定要因に関する理論分析と,都道府県データを用いた実証分析を行う。考察と検証の結果,実証的に最も支持される点として,当期の経常歳入が充当率に対して負に寄与しており,財政力の高い地域ほど充当率が低いことが示される。また,地方債充当率には上限規制が存在するが,実証分析の結果,少なくとも本稿の推定期間内においては,それが大きな制約にはなっていないことも示唆される。
著者
小林 庸平 林 正義
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.160-175, 2011 (Released:2022-07-15)
参考文献数
9

本稿では一般財源化と高齢化が就学援助に与える影響について検証を行う。就学援助の認定基準や給付内容の決定は市町村に委ねられているが,2004年度までは国庫補助が行われており,国の補助条件が一定の基準を提供していた。しかし,2005年度に準要保護者への就学援助に対する国庫補助が一般財源化され,就学援助が地方の財政状況に左右されやすくなったと考えられる。また,高齢化については先行研究が示すように,高齢者が多数を占めることを意味するから,高齢化は子ども向けの支出を減少させる可能性がある。本稿では,新入学児童・生徒1人当たり年間援助額や就学援助率,準要保護率については,財政力の多寡が就学援助に影響を与え,とりわけ,新入学児童・生徒1人当たり年間援助額については一般財源化後に財政状況が与える影響が増大したことが示される。さらに高齢化の進展は新入学児童・生徒1人当たり年間援助額や就学援助受給率を減少させることが示される。
著者
小林 航 近藤 春生
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.218-232, 2008 (Released:2022-07-15)
参考文献数
11

本稿は,自治体首長の多選禁止問題について検討するために,都道府県知事の在職年数と財政運営の関係について分析する。既存研究では,基礎的財政赤字と知事の在職年数との間にU字型の関係が観察されていたが,本稿ではそのような関係は見られず,むしろ逆U字型か単調な右下がりとなることが示される。また,こうした結果が得られる理由についても検討する。
著者
小林 航
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.213-226, 2005 (Released:2022-07-15)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本稿では,消費者部門に特化した簡易モデルを用いて,炭素税導入とともに他の税目を減税する税収中立的な環境税制改革の帰結を分析する。特に,社会保険料や労働所得税を減税対象とするケースにおいて2つ目の配当が正になること,および炭素税の逆進性と労働所得税の累進性からこのような環境税制改革は公平性を大きく損なうものの,正の不平等回避度のもとでも非環境的厚生が増加する可能性があること,などが示される。
著者
小林 弘
出版者
英米文化学会
雑誌
現代英米文化 (ISSN:24330728)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.115-133, 1988-03-12 (Released:2017-09-07)

In legal theory, law cannot be deduced from right. T. Hobbes may have known this. In Leviathan, however, he draws natural law out of natural right, which makes his political theory complicated. How can we interpret the relation of natural law to natural right in Hobbes? Natural right is definitively considered. What Hobbes calls natural right corresponds to man's behavior in the state of nature. According to his political theory, he defines natural law as the dicates of reason. What he calls reason is deliberation in man7s behavior. Thus, the present author could regard man's behavior as a key to the explanation for Hobbes's concept of natural law and natural right. By mean of the key, the question was worked out whether natural law can be decduced from natural right or not.
著者
小林 諒子 堀内 聡
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.128-129, 2021-11-30 (Released:2022-02-28)
参考文献数
7

This study investigated the associations between individual differences in tears and personality in a situation that moves and saddens one. Each participant viewed a moving picture that was approximately 5.5 minutes long and scored their feelings and appearance of tears during the clip. They also completed a questionnaire on big five personality types. Stronger feelings of being moved and sadness were induced when compared with other feelings when viewing. A regression analysis with the five personality traits and gender as independent variables and appearance of tears as the dependent variable indicated that increased openness was associated with more intense crying.
著者
小林 敦子 田中 堅一郎
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.33-44, 2020-07-31 (Released:2020-10-31)
参考文献数
30

We examined experiences of violence between couples and their attitudes regarding such violent experiences by using data of married men and women. We first examined the correlation between experiences of being abused and indulging in physical and psychological abuse from the perspective of violent interactions between couples. Results of chi-square analysis indicated a partial interaction; such that men and women indulge in similar types of acts that they have suffered. However, men indulge in acts of violence even without suffering similar acts. Then, attitudes regarding domestic violence (ADV) were considered a factor in determining violence and the correlation between violent attitudes and physical and psychological abusive behaviors were examined. Results of discriminant analysis indicated that abusive behaviors were positively related to several ADV items in men, whereas abusive behaviors were not related to ADV in women.
著者
小島 孝之 小林 弘明
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.35-42, 2005 (Released:2006-01-06)
参考文献数
17
被引用文献数
4 1

パルスデトネーションエンジンを航空宇宙用空気吸い込み式推進機関へ利用することを想定し,空気吸い込み式PDEの推力性能を見積もった.PDEは,供給圧が外気圧(大気圧)まで膨張するため,高空で作動する場合,推重比が低下する.この推力低下を軽減するため,新概念PDEを提案した.PDEの出口に高速開閉弁を設け,燃料充填時に弁を閉じることにより,高速飛行時のラム圧力をPDEの推力に有効に利用する.さらに,インテーク捕獲流を燃料を利用して予冷却することにより,エンジン飛行可能領域がM0.5上昇する.これらのシステム解析の結果を踏まえ,PDRJE(Pulse Detonation Ramjet Engine)を提案した.さらに,PDEの基本的な推進性能について調査することを目的として,水素・酸素PDEの燃焼実験を実施した.PDE燃焼器に作用する熱流束は5kW/m2/Hzであった.
著者
小林 徹
出版者
日本メルロ=ポンティ・サークル
雑誌
メルロ=ポンティ研究 (ISSN:18845479)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.73-90, 2022-09-17 (Released:2022-09-17)

Currently, anthropologists interpret Claude Lévi-Strauss’s 50-year-old conception of structure as a two-fold configuration: open or closed. Structure is extracted from the experience of other cultures; however, it represents a closed system that must be cast into the open ontological domain in which phenomena exist in distinctive ways without being ordered by cultural frameworks. Maurice Merleau-Ponty began this critical construal of the notion of structure, insisting on two types of universality. The fast imposes an external explanation of an experience, and the second is constituted within the encounter. Anthropologists should “regain possession of the region of savage” by attempting to constitute the latter structure without exiting “the dimension of coexis- tence”. Anthropological and philosophical discourse must jointly examine the idea of the region of the savage. Philippe Descola follows this direction and labels his anthropological attitude “relative universalism”. Tim Ingold severely criticizes this conception, alleging that Descola constructs an ontological museum and betrays the genuine multiplicity of experience. In fact, Ingold individually traces the same path as Descola, which Merleau- Ponty once indicated.
著者
金 吉男 小林 清治
出版者
国立大学法人 大阪大学グローバルイニシアティブ機構
雑誌
アジア太平洋論叢 (ISSN:13466224)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.9-24, 2022 (Released:2022-03-26)

Two anti-incineration movements that happened in the Peoples’ Republic of China have two different characteristics. The K city conflict is aggressive, and the G city movement is peaceful. Nonetheless, both in the two movements, recognitional justice, procedural justice, and distributional justice were broken. One dimension break leads to another and finally forms a chain of environmental injustice. Few of the former studies analyze environmental injustice from structural injustice theory, and this paper attempts to clarify the causes of environmental injustice in China from this perspective. This paper argues that the current waste policy of local governments in China is a choice made based on several objective constraints, such as the actual status of waste disposal and the policy from the central government. Incineration priority policy and incineration for 100% disposal policy have made local government consider a benefit-oriented position, building large-scale incineration complex. This position enhances local government reproducing the unfair structure between the beneficial sphere and costly sphere and finally causes an unintended chain of environmental injustice.