1 0 0 0 IR 財政学ノ-ト-5-

著者
小林 晃
出版者
神奈川大学経済学会
雑誌
商経論叢 (ISSN:02868342)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.p238-187, 1992-02
著者
小林 敏彦
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商科大学人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.27-82, 2000-09-29
著者
小林 貴志 福本 恭子 土下 喜正 楠本 正明 上野 和行
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.772-775, 2006-08-10 (Released:2007-11-09)
参考文献数
11

It has been reported that the pharmacokinetics and pharmacodynamics of carvedilol vary between the S- and R- enantiomers. The aim of this study was to evaluate the pharmacokinetic characteristics of carvedilol for each enantiomer and apply this in clinical practice. Serum stereoselective concentrations of carvedilol were monitored in 60 Japanese inpatients who received a fixed dose of carvedilol. The concentrations were determined by high performance liquid chromatography (HPLC). Serum carvedilol concentration/dose of administered carvedilol ratios were determined for each enantiomer (R/D, S/D). The means±SD for R/D and S/D were 85.8±264.0 (10-3kg/L) and 29.0±78.2 (10-3kg/L), respectively. The mean for R/D tended to be larger than that for S/D (p=0.11), and the dispersion of R/D was significantly greater than that of S/D (p<0.01). Although a significant positive correlation was observed between R/D and S/D, a remarkable difference was observed in a few inpatients. These results suggest that the pharmacokinetics of carvedilol are different for each enantiomer. The monitoring of the stereoselective pharmacokinetics of carvedilol is therefore necessary to ensure proper use.
著者
玉井 和樹 小林 馨 五十嵐 千浪 小佐野 貴識
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科放射線学会
雑誌
歯科放射線 (ISSN:03899705)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.21-27, 2013 (Released:2013-12-10)
参考文献数
23

Objective: In recent years, it has been postulated that a change in muscle function is associated with the etiology of obstructive sleep apnea (OSA). Saito and colleagues previously reported the impact of obesity on the properties of the lingual muscles (genioglossus and geniohyoid) in rats (Arch Oral Biol (2010; 55(10): 803-808)). However, in previous images, fat to muscle metamorphosis was not shown in humans. Here, we provide evidence of fatty metamorphosis in the lingual muscles using computed tomography (CT) images of patients with suspected OSA.Materials and methods: The subjects were 62 patients (47 male, 15 female) with suspected OSA, who visited Tsurumi University School of Dental Medicine from November 2007 to October 2011. All subjects gave informed consent to take part in the study. The subjects underwent CT evaluations at the image diagnosis department of the hospital. Sex, age, body mass index (BMI), and apnea hypopnea index (AHI) were recorded for each patient. Inferior airway space and the total value of length and width of the inferior airway space (TIAS) were also measured. The degree of fat to muscle metamorphosis was measured using CT. Aze Win image analysis software was used to set a region of interest (ROI) of 30mm2 on the belly muscle of the lingual muscles. We measured CT levels of four ROIs (both sides of the central area and both sides of the posterior area) in the genioglossus muscles and two sizes of ROI (both sides of the central area) in geniohyoid muscles. Values were quantified and compared statistically.Results: The median values (25% quartile deviation; 75% quartile deviation) of the patient's age, BMI (kg/m2), AHI, genioglossus CT level, geniohyoid muscle CT level, and TIAS were 51.50 years old (42.75, 62.25), 24.00 (22.00, 26.00), 24.35 (11.40, 36.10), 123.05 (90.95, 135.70), 111.20 (104.80, 116.30), and 34.65 (25.97, 40.62), respectively. The results of a multiple regression model were analyzed using Amos (Ver. 6) software where the standardized estimates of the BMI were -0.50 (p = 0.000) for the genioglossus muscle and -0.42 (p = 0.000) for the geniohyoid muscle. The standardized estimate of BMI of the distance of the TIAS was -0.55 (p = 0.001). The standardized estimate of AHI of the TIAS was -0.48 (p = 0.000).Conclusion: Consistent with the report of Saito et al., we showed evidence of fatty metamorphosis of lingual muscles of humans with effects of the TIAS and AHI.
著者
上田 泰久 福井 勉 小林 邦彦
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.37 Suppl. No.2 (第45回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C4P1164, 2010 (Released:2010-05-25)

【目的】座位姿勢において上半身質量中心位置(Th7-9)を前方へ移動すると頭部を水平に保つために下位頚椎は伸展して上位頚椎は屈曲し、後方へ移動すると下位頚椎は屈曲して上位頚椎は伸展することが観察できる。座圧中心は上半身質量中心位置を投影している重要な力学的な指標である。我々は第64回日本体力医学会大会(2009年)において「座圧中心と頚椎の回旋可動域の関連性」について報告し、左右の移動では座圧中心を頚椎の回旋側とは逆側へ移動すると回旋可動域が有意に向上したが、前後の移動では回旋可動域に有意差はない結果を得た。しかし、座圧中心の前後の移動では頚椎回旋の運動パターンが異なることが観察されたため、頭部肢位の変化により後頭下筋群の働きに違いがあるのではないかと考えた。今回、頭部肢位の違いと後頭下筋群の関係について肉眼解剖を行い観察することができたため報告する。【方法】名古屋大学大学院医学系研究科の主催する第29回人体解剖トレーニングセミナーに参加して肉眼解剖を行った。86歳男性のご遺体1体を対象とした。仰臥位で後頚部の剥皮後、左側の僧帽筋上部線維,頭板状筋,頭半棘筋を剥離し、左側の後頭下筋群(大後頭直筋,小後頭直筋,上頭斜筋,下頭斜筋)を剖出した。剖出した後頭下筋群を観察した後、他動的に頭部肢位を屈曲位および伸展位に変化させた後頭下筋群の状態を観察した。さらに、頭部肢位を変化させた状態から他動的に頚椎を左回旋させ、後頭下筋群の状態を観察した。後頭下筋群の状態はデジタルカメラを用いて撮影した。他動的な頭部肢位の変化と左回旋の誘導は1名で行い、デジタルカメラ撮影は別の検者が行った。【説明と同意】学会発表に関しては名古屋大学人体解剖トレーニングセミナー実行委員会の許可を得た。【結果】頭部肢位を屈曲位にすると上位頚椎も屈曲位となり、左大後頭直筋,左小後頭直筋,左上頭斜筋,左下頭斜筋は起始と停止が離れて緊張した状態になった。一方、伸展位にすると左大後頭直筋,左小後頭直筋,左上頭斜筋,左下頭斜筋は起始と停止が近づき弛緩した状態になった。頭部肢位を屈曲位から左回旋させると、左大後頭直筋,左下頭斜筋は緊張した状態から軽度弛緩した状態へと変化した。一方、伸展位から左回旋させると、左大後頭直筋,左下頭斜筋はより一層弛緩した状態へと変化した。左小後頭直筋,左上頭斜筋は頭部肢位に関係なく他動的な左回旋では著明な変化は観察できなかった。【考察】大後頭直筋は両側が働くと環椎後頭関節,環軸関節を伸展させ、片側が働くと同側に側屈,回旋させる。小後頭直筋は両側が働くと環椎後頭関節を伸展させ、片側が働くと同側に側屈させる。上頭斜筋は両側が働くと環椎後頭関節を伸展させ、片側が働くと同側に側屈して逆側に回旋させる。下頭斜筋は両側が働くと環軸関節を伸展させ、片側が働くと同側に側屈,回旋させる(河上ら,1998)。自動的に左回旋をする場合、左側(同側)の大後頭直筋,下頭斜筋は上位頚椎の回旋運動に大きく関与し、左側(同側)の上頭斜筋,小後頭直筋は回旋運動に対して拮抗する固定的な要素が強いと考えられている(五百蔵,1988)。後頭下筋群は筋紡錘の密度が高く非常に小さい筋群である(Kulkarni et al. ,2001)。そのため、頭部肢位の変化に伴い起始と停止の位置関係が大きく変わることは筋長に決定的な影響を与え、収縮のしやすさが変化すると考える。つまり、頭部肢位が屈曲位にある場合、後頭下筋群は緊張した状態であり収縮しやすい条件であると考えられる。一方で伸展位にある場合、後頭下筋群は弛緩した状態であり収縮しにくい条件であると考えられる。以上より、頭部肢位を屈曲位の条件では後頭下筋群が働きやすく、上位頚椎の回旋が誘導されやすい運動パターンになるのではないかと考えた。【理学療法学研究としての意義】頭部前方変位の姿勢を呈する症例では、胸椎が後彎して下位頚椎は屈曲位で上位頚椎は伸展位になり、後頭下筋群が短縮して伸張性が低下していることがある。このような症例では、後頭下筋群の伸張性を徒手的に改善させるだけでなく、姿勢と関連させて後頭下筋群が働きやすい状態にすることが望ましいと考える。本研究は、肉眼解剖により実際に後頭下筋群を観察して確認した研究である。後頭下筋群は姿勢制御においても大変重要な役割があるといわれており、ご遺体1体の観察ではあるが姿勢と後頭下筋群を関連させた理学療法学研究として意義のあるものと考えている。
著者
小林 孝次
出版者
創価大学比較文化研究所
雑誌
創価大学比較文化研究 (ISSN:02895706)
巻号頁・発行日
no.5, pp.163-188, 1988-01-01
著者
小林 孝輔
出版者
岩波書店
雑誌
世界 (ISSN:05824532)
巻号頁・発行日
no.420, pp.p18-21, 1980-11
著者
工藤 倫子 小林 久美子 内藤 健太郎
出版者
ファンクショナルフード学会
雑誌
Functional Food Research (ISSN:24323357)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.34-41, 2019 (Released:2020-01-01)
参考文献数
19

生薬の一種であるオウゴンは,主に炎症の軽減やウイルス感染の治療のための漢方薬として伝統的に用いられている.近年の研究により,メラニン色素の産生を抑制する効果を持つことが新たに示され,色素沈着を改善する美白剤としても期待されている.しかしながら,それらの生理活性成分についての検証や作用メカニズムについての詳細な研究はあまりなされていない.本研究では,初めに137種類の植物抽出物中において,オウゴン抽出物がメラニン産生を最も強力に抑制する効果を持つことを示し,次いでメラニン産生抑制効果を示す生理活性成分がwogoninであること,その作用機序がメラニン産生に対し律速的に働く転写因子であるmicrophthalmia-associated transcription factor (MITF)の発現抑制であることを示す.また,これに加え,wogoninはメラノソーム輸送に対する阻害効果も併せ持つ二機能を有する成分であることを偶発的に見いだした.この効果はオウゴンの主成分であるbaicaleinなど他のフラボノイドでは見られないほか,メラノソーム輸送関連タンパク質であるmelanophilin (MLPH)を特異的に減少させるメカニズムによって生じていることを発見した.われわれの知見はオウゴン抽出物の美容分野における有益性を示唆するものであり,新しい色素沈着改善剤の開発の可能性が期待できるものである
著者
小針 靖子 高橋 舞 高野 洋子 前田 昇三 牧野 武朗 悦永 徹 齊藤 佳隆 竹澤 豊 小林 幹男
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.353-357, 2017-11-01 (Released:2018-01-17)
参考文献数
16

急激な身長の増加と陰茎肥大を主訴に受診し, Leydig細胞腫と診断された5歳男児例を報告する. 初診時, 身長 128.0 cm (+4.95 SD), 体重 26.7 kg (+3.60 SD), 骨年齢9歳7ヵ月, 精巣容量右6 ml, 左4 ml, 陰茎長 9 cm, 血中testosterone 3.40 ng/mL, LH<0.10 IU/mL, FSH<0.20 IU/mLであり, ゴナドトロピン非依存性思春期早発症と診断した. エコーおよびMRIにて右精巣に腫瘤を認めた. 右高位精巣摘出術を施行し, 組織学的にLeydig 細胞腫と診断した. 摘出術後, 成長率は正常化し, testosterone値は測定感度以下に低下した.
著者
小林孝輔著
出版者
学陽書房
巻号頁・発行日
1992
著者
沖野 友洋 永田 恵輔 堀川 敬太郎 小林 秀敏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.19-00249, (Released:2019-12-26)
参考文献数
13
被引用文献数
2

The crash safety structure of the railway vehicles is effective as one of the safety measures against the train crews and the passengers in the event of a collision accident. The standards for crashworthiness of railway vehicles are defined in Europe and the U.S., while there are no standards for crash safety in Japan. Therefore, it is important to establish the evaluation method for crashworthiness of railway vehicles considering the actual situation of collision accidents in Japan. The authors carried out finite element analyses of a level crossing accident under various conditions (collision speed, mass of the obstacle and relative position between the train and the obstacle) based on the statistical analysis of serious level-crossing accidents in the past in Japan, and calculated the deceleration time histories in the passenger area under each condition. We evaluated these deceleration waveforms according to European and the U.S. standards for crashworthiness, and we also performed finite element analyses of dummy’s behavior and injury values using these deceleration waveforms as input. We verified the correlation between the evaluation results in terms of the deceleration according to these standards and dummy’s injury values obtained by finite element analyses. As a result, the evaluation according to the velocity at which a passenger contacts the seat back ahead of him (the U.S. standards) was the most effective. Moreover, the integrated values of the deceleration of the passenger area during an integration time t360 had the highest correlation with the dummy’s injury values.