著者
小林 裕一郎
出版者
広島国際学院大学現代社会学部
雑誌
現代社会学 (ISSN:13453289)
巻号頁・発行日
no.12, pp.3-17, 2011

本稿では、ハンナ・アーレントの初期の著作である『全体主義の起原』における全体主義的な暴力の過程を整理する。アーレントは、20世紀を代表する思想家である。彼女は全体主義の時代をヨーロッパで生きたユダヤ人であり、アメリカに亡命してからは全体主義についての考察をおこなっている。その成果が本稿で対象とする『全体主義の起原』である。今回は本書を分析するために、反ユダヤ主義、ナショナリズム、大衆という全体主義の3 つの要素に着目し考察を進める。これら3 つの要素は、相互に関連しながら全体主義を形成していく。本稿では、こうした要素を中心に歴史的な形成過程をたどりながら、全体主義と反ユダヤ主義との関連を整理る。そして最終的にアーレントの全体主義的な暴力論を示すことを目指す。Diese Studie ist über die Theorie der Gewalt von Hannah Arendt. Unter Theorie der Gewalt versteht jeder etwas anderes. Aber ich erforsche diese Theorie als die Theorie des Totalitarismus.Arendt ist eine repräsentative Denkerin des 20. Jahrhunderts. Berühmt ist sie durch ihr Werk "Elemente und Ursprünge totaler Herrschaft". Dadurch gilt sie als Begründer der Theorie des Totalitarismus. Sie war als eine Jude in Deutschland geboren. Die erste Hälfte dieses Jahrhunderts war ein gewalttätiges Jahrhundert. Sie sah sich mit Schwierigkeiten konfrontiert, weil die totalitäre Gewalt damals die Welt herrschte.Es gab totalitäre Systeme von altes her, so untersuchte sie geschichtliche Ursprünge und Elemente. Die Problematik des Totalitarismus ist wichtig. Aber es ist auch heute schwer zu lösen. Sie ist in vieler Hinsicht nicht ganz gelöst. Der Totalitarismus ist gegen Zivilisation und widermenschlich. Die zukünftige Menschheit hängt von dieser Lösung ab. Einen rein ideologischen Totalitarismus gibt es nicht. Er erscheint in Zusammenhang mit anderen. Ich erforsche diesmal Hannah Arendt nach den Totalitarismus in Zusammenhang mit Nationalismus, Massensteuer, Antisemitismus. Besonders möchte ich die Beziehungen zwischen dem Totaritarismus und Antisemitismus klarmachen.
著者
小林 准士
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.525-565, 2013-07

一八世紀半ぱ以降、山陰地方の浄土真宗優勢地帯では、真宗門徒が小寄講を結成し僧侶を招いて法談を聴聞する活動が活発となる。この法談の場を通じて、僧侶たちは門徒に対し浄土真宗の神祗不帰依の宗風を遵守するように教導していくが、いっぽうでこの宗風をめぐって神職などとの紛争もしばしば起こるようになった。また、同じく一八世紀半ば以降、領主や村役人たちは、活発化する民衆の宗教活動の統制を図ろうとしたが、こうした民俗の世界への介入は民衆の信仰の獲得をめぐって競合する宗教者間の対立を表面化させ、かえって紛争誘発の原因ともなった。特に、真宗優勢地帯において専業の神職が多数の神祠・森神の祭祀と各家における竈祓いの執行に関わっているような出雲国や石見国では、それが神祗不帰依の宗風をめぐる僧侶と神職の争いとして現象しやすかったのである。
著者
小林 忠秀
出版者
東洋大学文学部哲学研究室
雑誌
白山哲学 (ISSN:03851087)
巻号頁・発行日
no.14, pp.p1-22, 1980-03
著者
濱本 亮 佐々木 貴之 森田 佑亮 三好 一徳 小林 俊輝
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.2, 2017-10-16

GlobalPlatform によってTrusted Execution Environment (TEE) と呼ばれるハードウェアレベルのセキュリティ機能が定義されており,組み込みデバイス向けのCPUを展開しているARM ではTEEの実装例としてTrustZoneと呼ばれる機能が公開されている.しかし,TEEによって構成されたセキュアなメモリ空間(セキュア空間)はアクセス権限が1種類しか設定できず,アーキテクチャ設計の柔軟に欠ける.そこで本稿では,TEEのセキュア空間が持つ権限を多段階で設定できるアクセス制御の基本設計を提案する.
著者
菊嶋 修示 小林 洋一 蔵野 康造 矢澤 卓 馬場 隆男 向井 英之
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.249-260, 1991-06-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
27
被引用文献数
3

Adenosine三リン酸 (ATP) は上室性頻拍 (PSVT) の停止薬として用いられるが心停止, 灼熱感などの副作用が多い.ATPの刺激伝導系への作用はATP自身とadenosineに基づき, 副作用もATP自身とadenosineに基づくと思われる.ATP使用に際し, dipyridamole (DIP) (adenosineの細胞内吸収阻害薬) を併用しATP作用のadenosineに依る作用のみ増強させることで, ATPの副作用を軽減し得るか検討した.対象は32例, 内20例がPSVT例である. ATPの半減期は短いため, ATPは漸増注入 (0.025-0.5mg/kg) した.前処置薬としてDIP, aminophylline (adenosineの競合的阻害薬) , atropine, propranolol, isoproterenolを用いた.前研究として洞調律時にATPを注入し, 前後での洞周期と房室伝導時間を経時的に求め, ATP注入前後でcyclic-AMP (c-AMP) , epinephrine, norepinephrine血中濃度を測定した.ATPを洞調律時に注入すると, 一過性の陰性変時作用と陰性変伝導作用が出現, その後陽性変時作用がみられた.陰性変時作用と陰性変伝導作用はDIPで増強, aminophyllineで減弱, atropineでは不変であった.陽性変時作用はaminophyllineで増強された.陰性変時作用はisoproterenolで増強, propranololで抑制された.血中epinephrine, norepinephrine, c-AMPはほぼ全例でATP注入後上昇した.以上より, 陰性変時作用, 陰性変伝導作用は主にadenosineに基づき, 陽性変時作用は自覚症状などに基づく二次的作用と考えられた.少量のATP投与時には陰性変時作用が陰性変伝導作用より早期に出現したことより, ATPでのPSVT停止に際し, 少量のATPほど停止時に洞停止が短かかった.PSVT停止に関しては心房内回帰性頻拍以外のすべてのPSVTで停止が得られ, 停止量は房室ブロック量の約半量であった {ATP単独 (停止量vs房室ブロック量: 0.16±0.07mg/kgvs0.30±0.12mg/kg, p<0.01) , DIP=0.1mg/kg併用 (0.09±0.06mg/kgvs0.15±0.07mg/kg, p<0.05) } .停止量はDIP=0.1mg/kg併用でATP単独投与時の約半量となった (p<0.01) .停止時に房室ブロックを回避でき, ATP量が小であるDIP=0.1mg/kg併用が最適と考えられる.灼熱感, 嘔気などがATP単独投与時には全例にみられたが, DIP併用時には2例で消失, 他の全例で減弱した.ATP-DIP (0.1mg/kg) 併用療法は副作用を軽減し, 有効であると考えられた.
著者
木村 妙子 木村 昭一 自見 直人 角井 敬知 冨岡 森理 大矢 佑基 松本 裕 田邊 優航 長谷川 尚弘 波々伯部 夏美 本間 理子 細田 悠史 藤本 心太 倉持 利明 藤田 敏彦 小川 晟人 小林 格 石田 吉明 田中 颯 大西 はるか 締次 美穂 吉川 晟弘 田中 正敦 櫛田 優花 前川 陽一 中村 亨 奥村 順哉 田中 香月 Kimura Taeko Kimura Shoichi Jimi Naoto Kakui Keiichi Tomioka Shinri Oya Yuki Matsumoto Yu Tanabe Yuki Hasegawa Naohiro Hookabe Natsumi Homma Riko Hosoda Yushi Fujimoto Shinta Kuramochi Toshiaki Fujita Toshihiko Ogawa Akito Kobayashi Itaru Ishida Yoshiaki Tanaka Hayate Onishi Haruka Shimetsugu Miho Yoshikawa Akihiro Tanaka Masaatsu Kushida Yuka Maekawa Yoichi Nakamura Toru Okumura Junya Tanaka Kazuki
出版者
三重大学大学院生物資源学研究科
雑誌
三重大学フィールド研究・技術年報 = Annals of Field Research and Technology Mie University (ISSN:13496824)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-32, 2018-10

In this study, we had investigated the benthic deep-sea fauna using the dredge and beam trawl in the region from the continental shelf to the continental slope of the Sea of Kumano, Mie Prefecture, during the No.1722 research voyage of the training ship Seisui-Maru of Mie University. The survey was carried out at 16 stations covering a depth range of 113-1059 m. The results of the survey, 14 phyla had been confirmed. Arthropod, echinoderm, annelid and molluscan macrobenthos were collected from all of the stations. The phylum number of each station was in the range from 4 to 11. The largest number of phyla had been confi rmed at St.10D of boulders bottom(768-800 m depth). Meiobenthos confi rmed in our sample were kinorhynchs, nematodes, tardigrades, loriciferans and small arthropods such as tanaidaceans, copepods and cumaceans. In addition to free-living species, parasitic copepods, isopods, platyhelminthes, acanthocephalans and nematodes had been found in fish, crustaceans and polychaetes.
著者
岩尾 一生 小林 道也 及川 孝司 中駄 優作 藤崎 博子 室谷 光治 伊藤 昭英 辻 昌宏 井出 肇 遠藤 泰 関川 彬 齊藤 浩司
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.112-117, 2008 (Released:2009-09-04)
参考文献数
14
被引用文献数
4 1

A questionnaire survey was conducted to investigate the use of health foods among outpatients with diabetes mellitus (DM) at the Health Sciences University of Hokkaido Hospital.Responses were obtained from 69.2% of the patients (180 out of 260).The proportions of patients who had used health foods previously or were using them at the time of the survey were 16.7 and 37.2%,respectively,indicating that more than half of the patients had experience of taking health foods and this was irrespective of sex and age.The most frequently consumed health foods were Aojiru (n=25)followed by Kurozu (n=24)and blueberry extract (n=17).Among the health foods taken,those that influence blood sugar considerably were guava leaves polyphenol (n=16),Gymnema sylvestre extract (n=1),Gymnema sylvestre tea (n=1),and Aloe Vera (n=1).One patient was taking a Chinese health food that contained glibenclamide.Many patients took health foods to keep healthy and as a nutritional supplement,and most of them had not consulted their doctors or pharmacists about the use of health foods.More than 70% of the patients targeted by this study had complications such as hypertension.Since there is a possibility of health foods aggravating DM and its complications and of interactions between them and drugs used to treat DM,doctors,pharmacists and other co-medical workers should provide patients with information on the ingredients of health foods as well the adverse effects that they could have.
著者
小林 ふみ子
出版者
法政大学国際日本学研究所
雑誌
国際日本学 : 文部科学省21世紀COEプログラム採択日本発信の国際日本学の構築研究成果報告集 = International Japan studies : annual report (ISSN:18838596)
巻号頁・発行日
no.14, pp.59-63, 2017-01

My essay in the title was published as a part of a book, Nihonjin wa Donoyouni Nihon wo Mitekitaka (How Japanese had been viewing Japan?, Yuko Tanaka (ed.), Tokyo: Kasamashoin, 2015), which was a part of the outcomes of our five years project based on this institute. A story that Ryukyuans was made disguised as Japanese was cited from a book titled Ryûkyû Neidaiki (A Chronicle of Ryûkyû), published in 1832 in the essay above without being found its origin. It turned out to be from a record of castaways from Satsuma (now Kagoshima pref.) to China in 1816, but the story seems to be extremely exaggerated in order to emphasize how Ryukyuans adored Japanese in the imagination of Japanese of the day.
著者
小林 貞一
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.39-46, 1989-12-05 (Released:2017-10-03)

This is an illustration of "Palaeontology and Historical Geology" as two related sciences. The article comprises three chapters on (1) What is Historical Geology?, (2) the Geological Age and the transformation of the biosphere through the age, and (3) the Object and Research Method of Historical Geology.
著者
河本 佳奈江 井越 敬司 門岡 幸男 小林 弘昌 安田 伸
出版者
東海大学農学部
雑誌
東海大学紀要. 農学部 (ISSN:18831516)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.31-38, 2012

体内における酸化バランスの破綻は動脈硬化症やガンなどの生活習慣病の発症リスクを高めることが知られており,特定の食品摂取によるこれら疾病予防効果が期待されている。乳発酵食品であるチーズの健康維持および増進に有益な情報を提供するべく,本研究ではヤギ乳チーズが2種類の活性酸素消去作用を介した抗酸化作用を有するか調べることとした。まず15種類の市販のヤギ乳チーズから70%エタノール可溶性画分を調製し,遊離脂肪酸,トリグリセリド,総フェノールならびにペプチド含量の測定を行った。次に,2種類の活性酸素である過酸化水素(H2O2)およびスーパーオキシドアニオン(O2-)ラジカルに対するヤギ乳チーズ抽出物の消去作用を分光学的に調べた。15種類の各チーズ抽出物のなかでKavliチーズが最も高いH2O2消去作用を示し,Saint-Maure Soignonチーズが最も高いO2-ラジカル消去活性を示した。このとき,チーズのH2O2消去作用と遊離脂肪酸含量,トリグリセリド含量またはフェノール含量との間には有意な正の相関性が認められ,O2-ラジカル消去作用と遊離脂肪酸含量またはペプチド含量との間にもまた正の相関性が認められた。以上より、ヤギ乳チーズはこれらの代表的な2つの活性酸素種に対して抗酸化能を有しており,その強さは含有する遊離脂肪酸,トリグリセリド,総フェノールまたはペプチド量によって部分的にではあるものの関連づけられうることが示唆された。
著者
遠藤 有美 小松 賢一 福井 朗 小林 恒 中山 勝憲 中野 靖子 木村 博人
出版者
一般社団法人 日本口腔腫瘍学会
雑誌
日本口腔腫瘍学会誌 (ISSN:09155988)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.313-318, 1996-12-15 (Released:2010-05-31)
参考文献数
25
被引用文献数
3 1

他臓器の悪性腫瘍が顎・口腔領域に転移することは比較的まれである。顎骨への転移性腫瘍の原発臓器は, 乳房, 肺, 副腎の順に多く, 口腔領域に初発症状を呈する転移性肝細胞癌はきわめてまれである。今回, 著者らは, 下唇の知覚麻痺を初発症状とする下顎骨への転移性肝細胞癌の一例を経験したので臨床経過ならびに文献的考察を報告する。患者は59歳, 男性で, 歯科, 麻酔科, 耳鼻科, 神経内科を経て, 当科を紹介された。X線所見で4に近接する骨に, びまん性の骨吸収像を認めた。下顎骨より採取した生検標本の病理組織学的所見で下顎骨の転移性肝細胞癌の診断を得た。肝癌が口腔領域に転移した場合の初発症状として, 腫脹, 出血が多いとされていたが, 1957年から1996年における下顎骨に転移した肝細胞癌の報告では27症例中5症例に, 三叉神経の知覚麻痺を認めた。さらに50歳代の男性に多く, 発生部位としては下顎骨体部と下顎枝に多いことが明らかとなった。
著者
小林 裕幸
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.074-082, 2007 (Released:2010-04-15)
参考文献数
19

Preferred color reproduction and factors influencing on it are reviewed in the case of flesh color. Preferred flesh color is determined by memory color. Memory color depends on panel's race, country and age, scene and season of the picture, model's age, sex and race, and picture or cartoon style. A variety of showing methods of samples for subjective evaluation and methods how to determine a numerical value of flesh color obtained from face area possessing various colors are described.

1 0 0 0 SKIN COLOR

著者
小林米作[製作]
出版者
ヨネ・プロダクション[製作]
巻号頁・発行日
1974

<作品概要>