著者
山口 寿之
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.285-304, 1977-10-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
50

The phylogeny of Cirripedia has been studied by DARWIN (1851 a, b, 1854 a), BROCH (1922), WITHERS (1928, 1935, 1953) and others. Their discussion on the phylogeny has mainly concentrated upon an order Thoracica which has abundant fossil records. There is a consensus of opinion that three suborders of order Thoracica, Verrucomorpha, Brachylepadomorpha and Balanomorpha, independently derived from the Scalpellidae of suborder Lepadomorpha. In the phylogeny of Lepadomorpha, however, two different opinions have been proposed on evaluation of primitiveness of the Scalpellidae (s. lat.) and the Lepadidae (s. lat.). DARWIN, WITHERS and others interpreted that the Scalpellidae is more primitive than the Lepadidae. While BROCH considered that the Scalpellidae is as primitive as the Lepadidae. For this twenty years many new data on ontogeny, nervous system, sexuality, shell structure, ecology and Paleozoic fossil records were accumulated for interpretation of the phylogeny of lepadomorph cirripeds. NEWMAN, ZULLO and WITHERS (1969) have proposed a new interpretation on the phylogeny of Cirripedia based on these data. In this report these works are reviewed and evaluated.
著者
秋鹿 研一 小山 建次 山口 寿太郎 尾崎 萃
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌 (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1976, no.3, pp.394-398, 1976-03-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
10
被引用文献数
2

200~300℃,全圧600mmHgの条件でもっとも活性の高いアンモニア合成触媒であるRu-AC(活性炭)-Kと,それについで活性の高いOs-AC-Kの製法と活性の関係を検討した。Kは一定量(約1mmol/9-cat)添加後はじめて活性が現われ,KがACにほぼ飽和吸着すると考えられる量,約 1mmol/g-cat,まで活性は直線的に増加する。RuCl3-ACの還元のさい,水素は当量の6倍も消費する。過剰の消費水素はACとの反応およびACへのスピルオーバーによると考えられるが,その量は活性に影響しない。還元にさいしHClが発生するが,一部の壇化物イオンは触媒上に残る。Ru-AC-Kの活性は,Ruの露出表面積に対応すると考えられるRu-ACへのCO化学吸着量にほぼ比例する。Ru塩はRu/ACが約 3wt%まではACによく吸着する。CO化学吸着量も 3wt%まではRu量にほぼ直線的に増加する。しかし3wt%を越えるとRu塩は吸着しにくくなり,Ruの分散性も低下する。Ru(2,3価)またはOs(3,4,6,8価)について酸化数の異なる塩を出発原料とした触媒の間でRuまたはOsの活性は変わらなかった。また活性炭を硝酸,アンモニア水,あるいはその両者により処理した場合も得られるRu触媒のCO化学吸着量に影響なかった。
著者
岩崎 敬二 木村 妙子 木下 今日子 山口 寿之 西川 輝昭 西 栄二郎 山西 良平 林 育夫 大越 健嗣 小菅 丈治 鈴木 孝男 逸見 泰久 風呂田 利夫 向井 宏
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF BENTHOLOGY
雑誌
日本ベントス学会誌 = Japanese journal of benthology (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.22-44, 2004-07-28
被引用文献数
24 26

To investigate the invasion history and recent geographic distribution of marine organisms introduced to Japan or transferred domestically to non-native regions, a questionnaire survey on their occurrence in the field, including both published and unpublished records, was conducted in 2002-2003. A total of 105 taxa was reported by 94 respondents. According to three criteria, viz. known or unknown geographic origin, established invasion history, and presumed dispersal mechanisms associated with human activities, 42 taxa were designated as non-indigenous species introduced to Japan through human activities, 26 taxa as indigenous species that are distributed both in Japan and other countries but are introduced from abroad to Japan for fisheries or as fish bait, 20 taxa as cryptogenic species which are not demonstrably native or introduced, two taxa as non-indigenous species that have extended their range to Japan through natural dispersion, and one taxon as an indigenous species. The remaining 14 taxa were considered to have been transferred domestically to new areas. Analysis of the years of first record of 42 non-indigenous species suggests that the rate of invasion has increased over the past century, with seven or eight species being introduced per decade after 1960. Data on temporal change in geographic distribution revealed that many non-indigenous species have become widespread recently, from the Pacific coasts of central Japan to the coasts of the Sea of Japan or northward. However, the species listed in the present study are not exhaustive, and more extensive investigations covering all taxa and all presumed dispersal mechanisms are urgently needed before consideration of legislative management of introduced marine organisms.
著者
村上 義雄 山口 寿々男 伊東 賢治 大坪 泰典
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.101, no.1164, pp.67-73, 1985-02-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

Through analysis of the data obtained from the plant test in the Kamioka-Shikama concentrator, which includes a 2, 700mm dia.×3, 600mm length rod mill and a 3, 900mm dia.×5, 700mm length ball mill in a closed circuit with 2 or 3 hydrocyclones of 600mm in diameter, a comminution mathematical model has been deduced from making use of a selection function under the assumption of plug flow material transport. ln the rod mill, the said selection function “s (x) =Kx” is 1.871×10-4x0.7151 (s-1) and that in the ball mill is 1, 179×10-5x0.9891 (s-1).As a cyclone classification-model, the logarithmic cumulative normal distribution function has been found to give a best fit to the true partition curve. Several regression equations for the prediction of the fraction of water β, separation size D50, and the sharpness of σ separation a have been made up as the functions of the feed to the cyclone. Combining the mill models with those regression classification models, many simulations have been carried out to find out the most accurate cyclone model to be applied for simulating the real operation.Making use of the optimum models, the comminution in the mills and classification in the cyclones have been simulated in a wide range of operating conditions to obtain information on the conditions of the plant. The results of the simulations indicate that it is possible to gain higher throughput in the mill-cyclone circuit without changing the characteristics of the cyclone overflow (i. e. the feed to the flotation circuit).
著者
山口 寿之
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.125, pp.277-295, 1982
被引用文献数
1

Balanus sendaicusは仙台付近に分布する中新世茂庭層から得られた殻の一部分の1つの楯板(scutum)に基づいて畑井, 増田, 野田(1976)により新種として記載された。その標本は仙台の斉藤報恩会博物館に保管されているはずだが, そこには見つけられなかった。その名前のもとに殻の他の部分, 背板(tergum)および周殻(shell wall), は記載されなかった。原産地標本(topotype)および畑井ら(1976)に図示された標本調査で, 畑井らがB. rostratusとして記載・図示した周殻はB. sendaicusに属す。それゆえ, 本論文では畑井らによって記載されなかった背板を含めてB. sendaicusを明確にする。B. sendaicusは畑井らの指摘のとうり既知の分類群から異なる。B. sendaicusは漸新世から更新世に地中海地域テーチス海に繁栄したde Alessandri (1906)の意味合いでの絶滅種B. concavusと近縁である。B. sendaicusは周殻の壁管(longitudinalまたはparietal tubes)に直交副隔壁(transverse septa)を持つことおよび楯板の特徴的な表面装飾によってB. concavusに代表される種群に属す。この種群に属す"4種"が東部太平洋に生息している(Newman, 1979)けれども, 大西洋・地中海地域からのB. concavus種群の消滅はPilsbry (1916)の指摘のようにミステリアスである。化石の日本のB. sendaicusは, 中新世に限られ, B. concavus種群の東アジアからの最初の化石記録となり, そしてテーチス海と東アジアの間のつながりの存在を指摘する。
著者
山口 寿 高橋 精一郎 甲斐 悟
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.A3P2140, 2009

【目的】運動としての歩行は安全性や利便性から運動処方に多く利用されている.歩行は屋内や屋外など様々な環境で行われることが多い.歩行に関する呼吸循環反応の研究は多く行われているが,屋内外での歩行環境の違いによる変化やその相違を検討した研究は少ない.今回,屋内および屋外平地歩行においての呼吸循環反応の変化や相違を比較分析することで,今後の運動処方,指導に資することを目的とした.<BR>【方法】対象者は研究内容を説明し,本研究参加に同意を得た健常男性14名(平均年齢21.9±3.8歳)とした.測定は平地歩行の可能な屋内と,屋外では市街地および運動公園の3つの条件とし,屋内は1周60mのトラックを作成し周回させた.屋外は平地歩行の可能な市街地とウォーキングコースのある運動公園とした.歩行様式は自由歩行,歩行速度は時速6kmとし中等度の運動強度に設定した.測定項目は心拍数,酸素摂取量,代謝当量(以下METs)ならびに自覚的運動強度(以下RPE)とし,測定機器は呼吸代謝測定装置VO2000(Medical Graphics社製)を用いた.心拍数と酸素摂取量は安静時と運動開始から20分間を測定し,運動終了時にRPEを聴取した.統計学的処理にはDr.SPSS IIfor Windowsを用いた.各条件の心拍数,酸素摂取量,METsの実測値と変化率の比較には一元配置分散分析を行った.RPEの比較にはボンフェローニの不等式による多重比較を行った.有意水準は5%未満とした. <BR>【結果】3つの条件における生理的反応である心拍数,酸素摂取量, METsは,実測値の経時的変化と安静時を基準値とした変化率のいずれにも統計学的な有意差は認められなかった.主観的反応ついては各条件でのRPEは屋内,市街地,運動公園の順に有意に高かった.<BR>【考察】同一速度,歩行様式の運動負荷で,気温もほぼ同じであれば,運動処方において屋内と屋外で運動処方を変更せずに用いても,生理的反応に影響は少ないことが示唆された.主観的反応であるRPEに相違がみられたのは,屋内と屋外の環境の違いが関与したと推測される.運動公園では他の2条件の環境に比較し,生理的反応と主観的反応との一致が高く屋内では差がみられた.運動公園には樹木や植物も多く,他の環境に比較し心理的にリラックスできる環境であり,それに比べ屋内は周回コースで,景観の変化もなく繰り返しであったことが,主観的に負荷を強く感じたと推測される.RPEを用いての運動処方では屋内外の環境が,対象者に与える影響を考慮する必要性が示唆される.今回の研究はRPEに関連してくる心理的因子についての詳細な解明には至っていない.また対象者は健常成人であり,呼吸循環反応は年代や性別などに影響を受けやすいものであるため,これらについての詳細研究が今後の課題と考える.
著者
秋鹿 研一 小山 建次 山口 寿太郎 尾崎 萃
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌 (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1976, no.3, pp.394-398, 1976
被引用文献数
2

200~300℃,全圧600mmHgの条件でもっとも活性の高いアンモニア合成触媒であるRu-AC(活性炭)-Kと,それについで活性の高いOs-AC-Kの製法と活性の関係を検討した。Kは一定量(約1mmol/9-cat)添加後はじめて活性が現われ,KがACにほぼ飽和吸着すると考えられる量,約 1mmol/g-cat,まで活性は直線的に増加する。RuCl<SUB>3</SUB>-ACの還元のさい,水素は当量の6倍も消費する。過剰の消費水素はACとの反応およびACへのスピルオーバーによると考えられるが,その量は活性に影響しない。還元にさいしHClが発生するが,一部の壇化物イオンは触媒上に残る。<BR>Ru-AC-Kの活性は,Ruの露出表面積に対応すると考えられるRu-ACへのCO化学吸着量にほぼ比例する。Ru塩はRu/ACが約 3wt%まではACによく吸着する。CO化学吸着量も 3wt%まではRu量にほぼ直線的に増加する。しかし3wt%を越えるとRu塩は吸着しにくくなり,Ruの分散性も低下する。Ru(2,3価)またはOs(3,4,6,8価)について酸化数の異なる塩を出発原料とした触媒の間でRuまたはOsの活性は変わらなかった。また活性炭を硝酸,アンモニア水,あるいはその両者により処理した場合も得られるRu触媒のCO化学吸着量に影響なかった。
著者
山口 寿之 久恒 義之
出版者
THE SESSILE ORGANISMS SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Sessile Organisms (ISSN:13424181)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-15, 2006-02-20 (Released:2009-10-09)
参考文献数
36
被引用文献数
5 4
著者
山口 寿 川真田 正信 仲井 由宣 山本 恵司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.102, no.5, pp.463-468, 1982-05-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

By use of X-ray diffractometry, thermal analysis and infrared spectroscopy, the crystal forms of N-(2, 6-dimethylphenyl)-Δ8-dihydroabietamide were investigated. Two polymorphic forms (form I and II), two solvates (cyclohexane and CCl4), and an amorphous form were identified. Heating of form II induced a solid transformation to form I. The transition of form I and II to the amorphous form was observed by grinding. Each solvate contained 9.0% cyclohexane and 16.0% CCl4 respectively, i.e., drug : solvent=2 : 1. The activation energy of the desolvation was determined from TG curves by using Ozawa's method, and calculated as 72.2 kcal/mol for the cyclohexar solvente, and 35.5 kcal/mol for the CCl4 solvate.
著者
樋口 健吾 山口 寿 釜崎 敏彦 有川 康弘 金ヶ江 光生 宮崎 潤 千葉 憲哉
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.832-832, 2003

【はじめに】H14年4月1日より大幅な診療報酬改正が施行され、理学療法の請求項目は、複雑・簡単から個別・集団という個別制から単位制に改正された。そこで今回我々は、当院における診療報酬改正前後の6ヶ月間(4月から9月)の患者動向を調査し、1.改正前後の外来患者数の増減について調査すること、2.診療報酬改正が理学療法業務に及ぼす影響について検討することを目的とした。【対象・方法】2001年、2002年の4月から9月までの6ヶ月間に、当院のリハビリテーション科を受診した全患者を対象とした。方法については、毎日の業務日誌より、2001年をA群、2002年をB群とし、一日の外来患者合計数、月別(4月から9月)、曜日別、天候別(降水の有無)患者数を抽出し、それぞれの項目について比較検討した。尚、土曜日については、勤務時間が異なるため除外した。統計処理については、SPSS Ver.10.0の統計ソフトを用い、対応のないt検定にて有意水準5%未満とした。【結果】年別では合計患者数に有意な差(p<0.05)があり、また、月別では4月から8月までは有意な差(p<0.05)があったが、9月においては有意な差がなかった。曜日別では対応する曜日で有意な差(p<0.05)があり、また、A群では火・水・木曜日それぞれの関連に有意差はなく、B群では火・木及び水・金曜日の関連に有意差はなかった。天候別ではそれぞれに有意な差(p<0.05)があった。また、A、B群共に天候別での有意な差はなかった。【考察】当院における年別、月別、曜日別、天候別での一日当たりの合計患者数は、月別における9月の比較を除いて、すべてA群よりもB群の方が有意に患者数は減少しているという結果が得られた。9月に差が生じなかったのは、2002年10月より老人の医療費負担が1割となることでB群9月の老人患者数が増大したことが考えられ、その他の4月から8月に関しては、当院が総合リハビリテーション承認施設であり、点数が175(簡単)点から250(個別)点へと患者の負担が増大するケースもあり、患者一人当たりの来院回数が減少したことが考えられる。また、曜日別においては、最も患者数が多いのはA、B群共に月曜日で、次いで金曜日、少ないのはA群では火・水・木曜日、B群では火・木曜日であった。これにより、週始めの月曜日と週末の金曜日に患者が集中することが示唆された。また天候別では、雨が降ったからといって患者数が少ないということは否定された。個別制から単位制の導入により、我々理学療法士には、患者数を伸ばすことよりも、一日・一月当たりの法定数を考えた事務作業が重要となってきた。日々の理学療法業務を円滑に行うためには、今後、外来患者の動向を予測することが重要となってきているが、対象が個人レベルであるため、非常に困難だと考えられる。今回の結果より、曜日によって外来患者数は変動することが示唆されたため、効率良い事務管理を行うには、患者を分散させ、予約制の導入を検討する必要性があると思われる。
著者
山口 寿之
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1994

(1)深海熱水噴出孔(ベント)にはフジツボ類全4亜目中3亜目に「生きている化石」と呼ばれる原始的な分類群(エボシガイ:Neolepas zevinae Newman 1979,ハナカゴ:Neoverruca brachylepadoformis Newman & Hessler 1989,フジツボ:Eochionelasmus ohtai Yamaguchi 1990)が発見されていた.ラウ海盆のベントから第4番目のブラキレパドモルファ亜目の親属新種Neobrachylepas relica Newman & Yamaguchi 1995およびイ-スター島沖のベントからEochionelasmusの新種を提唱し,その原始性を議論した(Yamaguchi & Newman Jour.Crustacean Biol.に受理された).またEochionelasmusの北フィージ-,ラウ,マヌスの3海盆のベントからの集団標本間で,マヌス集団の付随小殻板の配列が他の2集団のそれとは異なり,それらに別々の新亜種名を与えた(Yamaguchi & Newman共著でBull.Mus.natl.Hist,Paris,4 ser.に投稿した).(2)マリアナ背弧海盆およびマヌス海盆のベントからそれぞれNeoverrucaおよびEochionelasmusのミトコンドリアDNAの16S領域の塩基配列を調べ,外群としてエボシガイ亜目を用いて系統を解析した.その結果,エボシガイ亜目から前者ハナカゴ亜目が派生し,ハナカゴ亜目から後者フジツボ亜目が派生したという系統が得られ,それはベントフジツボ類で化石記録・形態・幼生の個体発生・神経系などから考えられた系統に一致した.(3)Yamaguchi & Newman(1990)は,Eochionelasmusが現存するフジツボ亜目の中で浅海に棲むより原始的なイワフジツボ類(5種),クロフジツボ類(7種)のどれよりも原始的と評価した.ミトコンドリアDNAの系統解析でもその正当性が示された.そのうちクロフジツボ3種については長谷川・山口他(1996)に公表した.
著者
大野 知子 浜田 義和 中塚 静江 山口 寿美子 服部 三十治 三浦 英雄 奥原 恵理子
出版者
名古屋文理大学短期大学部
雑誌
名古屋文理短期大学紀要 (ISSN:09146474)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.43-53, 1988-04-01

サラリーマンの健康意識(自覚症状)と飲酒量,飲酒の動機(理由)などから,飲酒の実体とそ習慣性について検討を試みた.1.対象の健康状態は,健康に気を付けているものが74%を示したが,「肩がこる,疲れが翌日まで残る」の訴えが多く認められた.2.飲酒に付随して調査した煙草の喫煙状況は,30才代後半から40才代前半が喫煙人数喫煙量ともに多くみられた.3.酒類を好むものは全体の60%で,若年贋はウイスキーを好み,高年層は日本酒を好むが,ビールはどの年齢層にも好まれた.4,酒類の初飲年齢のピークは18才で,21才までに97%が経験し,動機は友人同志での飲酒が53%であった.5.飲酒の頻度は,20才代は週に1〜2回,30才代前半は週に3〜4回が多くみられ,30才代後半からは毎日飲むものが,年齢とともに増加した.6.飲酒人数は,全体でビール(84%),日本酒(65%),ウイスキー(60%),ワイン(29%),焼酎(32%)であった.7.1回当りの飲酒量(実質アルコール摂取量)は,日本酒1.8合(アルコール換算量51.3ml),ウイスキー3杯(38.6ml),ビール大ビン1.1本(32.0ml)の順位であった.8.1回の実質アルコール摂取量(アルコール換算摂取量)の多い年齢は30才代後半でビールの摂取量に限り,20才代前半が多飲を示した.9.飲酒店舗の利用状況は20〜30才代が,利用率,店舗数(種類レともに多くみられた,10.飲酒の動機(理由)では,若年齢層は「付き合いや雰囲気,なんとなく」が多く,高年齢層は,「付き合いや雰囲気」のほかに「習慣,好き,よく眠れる」などの個人的嗜好や「体調」などで飲む習慣性が認められ,30才代はそれらの飲酒型の分岐点であり,同時に飲酒習慣の形成される年齢である.ことが明確となった.11.飲酒と健康意識との関係では,飲酒量と肥満,愁訴数に相関が認められた.以上の内容は,第34回日本栄養改善学会に報告した.