著者
芦澤 充 乾 敏郎
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.6, 2008 (Released:2008-11-10)

本研究では,心的回転を自己中心座標で表現された物体の心的イメージが自己の仮想的な運動指令によって回転される認知過程であり,頭頂葉が重要な役割を果たしていると考えてモデル化を試みた.モデル1では,物体軸の三次元的勾配に選択的なニューロン,運動速度に選択的なニューロン,運動系の信号によって出力が調節されるニューロンといった,いずれも頭頂葉に存在が示唆されているニューロンをモデル化し,シミュレーション実験によって,ニューロン集団の活動パターンで表象された三次元空間上のスティックの勾配が,与えられた回転速度に応じて徐々に変化する過程を再現できた.この結果は,前述の仮説を支持するものである.また,モデル1を拡張したモデル2では,自己の運動情報と,それに応じて変化するスティックの二次元的勾配情報の統合により,スティックの三次元的勾配を知覚する認知過程を再現できた.
著者
森 数馬 中村 敏枝 安田 晶子 正田 悠
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.99, 2008 (Released:2008-11-10)

音楽の印象における歌詞の影響を定量的に検討した研究は数少なく、これまでの研究では、歌詞における意味内容と声質や歌い方を混同して歌詞の影響を測っている。本研究は、歌詞の言語の意味内容が認知できない演奏音と文字で書かれたその歌詞の邦訳を用いることで歌詞における意味内容と声質や歌い方を区別し、歌詞の意味内容が演奏音の印象に影響を与えるかを定量的に検討することを目的として実験を行った。演奏音と歌詞の意味内容の印象がかけ離れた作品2つを刺激とし、同一の参加者が3条件(演奏音のみ呈示、歌詞のみ呈示、演奏音+歌詞呈示)で実験を行い印象を測定した。実験の結果、両作品において演奏音+歌詞の印象は、歌詞よりも演奏音に近い印象を示すという傾向があった。したがって、本研究で用いたような作品の印象において、歌詞の意味内容という論理情報が及ぼす影響は弱く、演奏音という感性情報が及ぼす影響が強いということが示唆された。
著者
乾 敏郎 小川 健二
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.35, 2008 (Released:2008-11-10)

なぞりと模写のfMRI実験の結果から、これらのメカニズムに関するモデルを提案し、動作模倣との関連性についても考察する。乾(2007)では、左頭頂葉と右頭頂葉において、対象が自己中心座標と対象中心(または環境中心)座標でそれぞれ表現されていると仮定している。言い換えると、左頭頂葉は、主に外界の時空間的な変化を身体運動に変換するという意味で、情報の流れが「他者→自己」であり、右頭頂葉は自己の運動を他者(物体)に投影して、外界にある他者(物体)のイメージを作り、操作するという意味で、情報の流れは「自己→他者」であると言える。なぞりは、対象中心座標の表現のみでカーソルの軌道を制御できるのに対し、模写は、曲線を一旦自己中心表現に変換して再生しなければならない。しかも、自己中心座標と対象中心座標の変換を行い、部分の確認がなされる必要がある。このモデルによって、closing-in現象も説明可能である。
著者
尾田 政臣
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.106, 2008 (Released:2008-11-10)

動物行動学では,繁殖のための相手選びに体の対称性が重要な役割を果たしていると主張している。顔の魅力についても同様の議論がなされている。本稿では,顔および顔以外の対象として幾何学図形,模様,動物,昆虫などを選び,魅力度ならびに美しさを評定させる心理実験を行った。実験は1課題につき4種類の図形を同時に提示し,各図形に対して絶対評価で評定させた。その結果,従来の実験結果と同様に,片目が大きく他の部位は対称である非対称顔が,総ての部位が対称である顔より魅力度・美しさが高い値を示した。また,いずれも左右対称である4種の幾何学図形に対しては,図形の種類によって評価値が異なり,動物や昆虫については,ある程度の非対称性があっても許容され高い評価値を示していた。即ち,対称性が常に魅力を決定する最大の要因となるわけではなく,また魅力と美しさの評価は必ずしも一致する訳ではないことが明らかになった。
著者
武藤 沙羅 松香 敏彦
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.79, 2008 (Released:2008-11-10)

R. Plomら(1965)は質問紙法を用いて、1オクターブ間における代表的な整数比の和音に対する不協和曲線を発表した。彼らの不協和曲線は、現代も多くの音楽実験などにおいて参照され、協和・不協和を定量的に論じる基礎となっている。本研究は、既存の不協和曲線が数値計算で出されたこと、発表以降の音楽の多様化などから、実測値を用いた再検証を試みた。 本実験では、先行研究で使用された「心地いい-心地悪い」に加え19種の形容詞対を使用し、被験者の複数の和音に対する印象を集計した。 その結果、「心地いい-心地悪い」においては先行研究とほぼ一致した値が得られた。 また、複数の形容詞を用いたことによって、多面的な協・不協和音の性質の考案や、不協和曲線の見直し、新しい解釈の可能性を示すことができた。
著者
伊集院 睦雄 近藤 公久 島内 晶 佐藤 眞一
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.91, 2008 (Released:2008-11-10)

高齢者では若年者に比べてTOT現象の頻出することが知られており,その原因としてi) 加齢により語の検索機能がうまく働かなくなるというdecrement viewと,ii) 高齢者は単に語彙が豊富なためTOT状態に陥りやすいとするincremental-knowledge viewが提唱されている.本研究ではii) に注目し,同じ高齢者でも語彙数の違いにより,TOTの生起数に差が認められるか否かを検討した.健常高齢者をWAIS IIIの単語課題素点で二群(高語彙群15名,低語彙群15名)に分け,絵(高頻度語160枚,低頻度語160枚)の命名課題を実施し,TOTの生起数を比較した結果,対象者の語彙数の多さはTOTの生成数を増加させないが,語彙数の多い対象者のみ,単語の頻度が高い場合にTOTの生成数が減少した.本結果は,高齢者でTOTが増加する現象をincremental-knowledge viewでは単純に説明できないことを示唆する.
著者
杉本 崇
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.129, 2008 (Released:2008-11-10)

推論の二重プロセス理論の立場から、問題を熟考した際にフレーミング効果が消失するか否かという問題を検討する研究が近年盛んに行われている。しかしその結果は熟考によってフレーミング効果が消失するという結果と熟考はフレーミング効果に影響しないという結果とに大きくばらついており、一致していない。この研究では被験者の熟考の度合いの操作方法として被験者の思考時間の大小という要因を取り上げ、一度短い思考時間で回答した被験者が再度長い時間思考することによってフレーミング効果を克服できるかという問題を検討した。その結果、初めに10秒の回答時間を与えられ、その後10秒で再考する条件ではどちらの回答でも強いフレーミング効果が観察されたが、初めに10秒の回答時間を与えられ、その後五分の再考時間を与えられた条件では初めの回答では強いフレーミング効果が観察されたが、再考した回答ではフレーミング効果は消失した。
著者
佐藤 浩一 猿山 恵未
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.66, 2008 (Released:2008-11-10)

3人一組の集団が協同想起を行う際に,集団としての話し合いの方略が及ぼす影響を検討した。促進教示群の集団には,曖昧な情報や部分的な再生であっても話し合いに持ち出すように,教示を与えた。抑制教示群の集団には,曖昧な情報や部分的な再生は他者を妨害するので発言しないように,教示を与えた。質問紙への評定ならびに発言の分析から,メンバーは各々の教示に従った話し合いを行っていたことが確認された。個人再生からの予測値と比較すると,促進教示群では協同再生が予測値よりも高い促進現象が見出された。これに対して抑制教示群では,協同再生が予測値よりも低い抑制現象が見出された。また成績に関わりなく,協同での再生は個々人での再生よりも肯定的に評価されることが多く,協同作業を現実以上に好ましく捉える"romance of teams"現象が見られた。
著者
水原 啓暁 山口 陽子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.12, 2008 (Released:2008-11-10)

複数の周波数での振動子ダイナミクスの協調は異なる脳皮質部位において表象された情報統合を実現する戦略の一つであり,記憶形成とのかかわりにおいて注目されている.本研究では,空間的に分離した脳皮質部位においてγ波により表象される情報が,θ波の特定位相で統合されることにより,陳述記憶の保持が実現されていることを示すために,新規な風景に関する記憶課題を遂行中の脳波計測を実施した.その結果,左前頭腹外側電極において観察されるθ波の特定位相において,右前頭腹外側電極および左前頭背外側電極において観察されるγ波が記憶保持中に増加することが明らかになった.このことは,空間的に分離した皮質部位においてγ波により表象されている新規風景に関する情報を,θ波の特定位相において同時に活性化することにより,これらの情報統合を実現していることを示唆している.
著者
有賀 敦紀 河原 純一郎 渡邊 克巳
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.8, 2008 (Released:2008-11-10)

高速逐次視覚呈示した文字系列中に1000msの時間的な空白(中断)を挿入すると,中断直後で標的同定率が低下する(有賀・河原・渡邊,2007).この結果は,高速呈示状態に対して一旦調節された注意が,系列の中断によって初期状態に戻されたためであると考えられる.有賀らは,中断を挟む文字系列を一連のランダムドット系列に重ねて呈示すると,中断後も注意が維持されることを示した.本研究は,高速逐次系列の連続性の有無を操作し,注意の維持が系列の連続性に依存するのかを調べた.まず,文字系列とそれに重ねて呈示されるランダムドット系列が完全に同期していなくても,注意が維持されることを示した.しかし,中断期間のみにランダムドット系列を呈示すると,中断後の標的同定率は低下した.これらの結果は,注意を維持するためには中断の前後の系列が連続している必要があることを示唆している.
著者
宮澤 史穂 井出野 尚 小嶋 祥三
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.103, 2008 (Released:2008-11-10)

絶対音感とは外的な基準なしにその音の高さを同定することができる能力である。絶対音感保持者と非保持者の違いが見られる現象の1として、音高の記憶方略の違いが挙げられる。音高を記憶する際に、非保持者は物理的な音の高さで保持するのに対し、絶対音感保持者は音名で保持する傾向があるということが知られている(Zattore,2001)。行動的な研究以外にも、PETやfMRIを用いた研究では、絶対音感保持者は左半球に特有な脳活動が見られることが示唆されているが、その数は多くなく、統一された見解は得られていない。また、近赤外線分光法(NIRS)は、非侵襲的なニューロイメージングの手法であり、騒音もないことから、聴覚実験に適していると考えられる。そこで、本研究では課題の難易度(音高の保持を必要とするかどうか)を操作し、2種類の音の弁別課題を行った。また、課題遂行中の脳活動をNIRSによって計測し、絶対音感保持者と非保持者の違いを検討した
著者
守谷 順 丹野 義彦
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.95, 2008 (Released:2008-11-10)

高不安者は注意の処理資源が多いというEysenckらのAttentional Control Theoryについて、大学生の高・低社会不安者を対象に知覚的負荷課題を用いて検証した。知覚的負荷が高まれば、注意資源容量が限界となり課題無関連刺激が処理されないと考えられ、低社会不安者は高負荷条件では課題無関連刺激を処理しなかったが、高社会不安者は高負荷条件でも処理した。この結果からでは、高社会不安者の注意制御困難性、または顕著性への敏感さにより、課題無関連刺激へ注意を向けていた可能性が考えられる。そこで、前者に対し注意の捕捉を利用してターゲットへと注意を向けさせ、後者に対しては課題無関連刺激をマスキングし顕著性を低下させた。その結果、どちらの実験でも低社会不安者が課題無関連刺激を処理しない知覚的負荷条件において、高社会不安者は処理していることが明らかとなった。以上より、本実験の結果は高社会不安者の注意資源容量の多さを反映していると考えられる。
著者
寺澤 孝文 岩本 真弓
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.4, 2008 (Released:2008-11-10)

単発的なテストのみで学力を推定する従来のテスト技術と異なり、学習内容の一つ一つに関して何度もなされる学習イベントの生起タイミング、学習とテストのインターバルなど、膨大なイベントの生起を学習内容ごとに詳細に規定できるスケジューリング技術(マイクロステップ技術)が確立され、それを用い、成績の時系列変化を個人差が明確に描き出させる精度で測定できるようになった(寺澤・太田・吉田,2007)。さらに、個人の成績変化を、個別にフィードバックすることも可能になった。この技術を導入したe-learningシステムを利用し、完全に自宅にひきこもった子どもの学習支援を半年以上にわたり実施した結果、極端に学習意欲が低かった子どもが、驚異的なペースで自ら進んで学習を行うように変容した。自分の学習の成果を客観的なデータとしてフィードバックする学習支援が、学習意欲を確実に向上させることが明らかになった。
著者
山田 祐樹 河邉 隆寛
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.93, 2008 (Released:2008-11-10)

我々の時間の感覚は我々がそのとき抱いている情動によって変化する.本研究は,無意識的に呈示された情動刺激が,それとは非関連な刺激に対する時間知覚に影響するかどうかを調べた.被験者は実体鏡を通して画面を観察し,片方の目には情動刺激 (快,不快および中性画像) を,もう片方の目には同じ位置に一定間隔で連続して変化するモンドリアン刺激を呈示した.連続的なモンドリアン刺激の変化は感情刺激を意識から取り除いた.また,モンドリアン刺激の周辺には白色の枠線が2700 msec呈示された.被験者はこの枠線の呈示時間を,後に呈示される同一の刺激の呈示時間を調整することで再生することを求められた.その結果,再生された時間は,不快刺激が呈示された場合の方が快刺激の場合よりも有意に長くなった.この結果は,無意識的な情動刺激が時間知覚に影響することを示唆する.