著者
永岡 智之 石田 直樹 中川 祐輔 梶原 伸介
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.37, no.7, pp.1039-1042, 2017-11-30 (Released:2018-09-14)
参考文献数
19

症例1は77歳,女性。認知症のため施設入所中であった。腹痛と嘔吐を主訴に受診し,腹部CTでイレウス像と小腸内にらせん状の低濃度陰影を認めたため,腸重積や腫瘍,異物を疑い手術を施行した。回腸末端より150cm口側腸管を切開すると7cm大の椎茸が陥頓していた。症例2は59歳,男性。腹痛を主訴に受診し,腹部CTでイレウス像と回腸内に不整な低濃度陰影を認めた。椎茸によるイレウスが疑われ,ロングチューブを挿入し保存的加療を行ったところ,約24時間後に排便とともに2cmの椎茸が4片排出された。その後の腹部CTで低濃度陰影の消失とイレウス像の消失を確認した。食餌性イレウスはまれな疾患であり,術前診断が困難なことが多く,手術報告例が多い。今回われわれは,手術治療を行った症例と,保存的に治療可能であった症例をそれぞれ経験したので,文献的考察を加えて報告する。

3 0 0 0 OA 緒言

著者
松岡 智之
出版者
物語研究会
雑誌
物語研究 (ISSN:13481622)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-2, 2001-03-30 (Released:2018-03-27)
著者
松岡 智之
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.2-11, 2008-04-10 (Released:2017-08-01)

この論文で私は、森谷明子氏の推理小説『千年の黙 異本源氏物語』(二〇〇三年)が二〇世紀前半までの古典学の成果を再生させたことについて考察した。『千年の黙』は、『源氏物語』研究の成立論で生まれた仮説-「かかやく日の宮」という現存しない巻が元来あった-を素材とする。現在の研究ではこの仮説はあまり注目されないものの、森谷氏は大野晋氏の研究書(一九八四年)によって成立論を知り、その後風巻景次郎氏の説(一九五一年)に感銘して小説の素材にした。風巻説の論証過程と推理小説の型の類似性が森谷氏の感銘の原因とみなせる。『源氏物語』の成立論は、和辻哲郎が一九二〇年代にドイツ文献学のホメロス研究の方法を導入して始まったが、後にその方法は確実性を欠いてしまった。しかし、その不安定性こそが創作を導いたのであり、新たな研究の可能性を拓くとも考えられる。

1 0 0 0 OA 視覚と想像力

著者
松岡 智之
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.38-39, 2011 (Released:2016-12-09)
著者
岡田 倫明 清地 秀典 永岡 智之 中川 祐輔 山内 達雄 石田 直樹 今井 良典 中村 太郎 岡田 憲三 梶原 伸介
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.350-356, 2015-04-01 (Released:2015-04-17)
参考文献数
19
被引用文献数
2

症例は20歳の男性で,抗生剤抵抗性の発熱,咽頭痛,激しい乾性咳が2週間継続し,突然の左側腹部痛を主訴に当院救急受診した.採血にて肝機能異常,リンパ球優位の白血球上昇,異型リンパ球の出現,EBV-VCA-IgM抗体の陽性,EBNA抗体陰性を認めた.また,CTにて脾腫,脾損傷,腹腔内出血を認めた.Epstein-Barr virus感染による伝染性単核球症(infectious mononucleosis;以下,IMと略記)からの脾腫に伴う脾破裂と診断し緊急手術を行った.腹腔内に500 mlの出血を認め,脾腫,被膜損傷を伴っていた.術後IMに非典型的な,咳嗽が続き,マイコプラズマ抗体が入院時の8倍の上昇を認めた.マイコプラズマ肺炎の合併による咳嗽からの腹圧の上昇が脾破裂の誘因と考えられた.IMによる脾破裂はまれであり,マイコプラズマ肺炎の合併から脾破裂に到った報告例はなく,非常に貴重な症例と考えられた.
著者
松岡 智之
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.184, pp.184_117-184_131, 2016-03-30 (Released:2016-11-22)
参考文献数
59

With the ending of the Cold War, the U.S. has failed in coercing far weaker states – such as Serbia,Afghanistan and Iraq – to comply with its demands, despite its overwhelming military superiority. Conventional wisdom holds that a stronger state’s superiority ensures the credibility of its threat, and that the weaker state will accept the demands because the ex-ante uncertainty of any conflict’s outcome (namely,the target’s defeat) almost does not exist. In reality, however, weaker states frequently resist stronger states’ threats, sometimes fighting hopeless wars instead of complying with their demands peacefully. This paper explores this puzzle of asymmetric compellence failure and asymmetric war.Commonly, asymmetric compellence failures are explained by focusing on other states’ interventions or the domestic factors which reduce or extinguish asymmetry. Alternatively, they are regarded as reassurance failures, in which commitments to future self-restraint are deemed incredible. The weaker state resists the threat to defend its reputation for resolve. In contrast, this paper argues that power asymmetry undermines the credibility of the threat itself.Why do such counter-intuitive phenomena occur? This paper argues that an asymmetry in relative capability necessarily implies an asymmetry in mutual threat perception. When power is symmetrical,each state’s power represents a serious threat to the other. If conflict occurs, the threat is automatically prioritized by both states. Therefore, in securing their existence (and as the vital interests of both are at stake), they will symmetrically display the maximum levels of resolve and willingness. In the instance of power asymmetry, however, the stronger state’s existence is unquestioned, with lesser conflicts not receiving priority. Contrastingly, the weaker state’s resolve will be stronger, as its existence is at stake. This asymmetry undermines the stronger state’s compellent threat, constructing it as incredible, precisely because the coercer’s resolve is in doubt.In instances of power symmetry, it is not a balance of resolve but capabilities that affects the conflict’s outcome – the balance of resolve remains symmetrical. Ex-ante uncertainty is chiefly concerned with the competitor’s relative capability, not resolve. However, in instances of power asymmetry, the balance of resolve is uncertain. Ex-ante uncertainty is here principally concerned with relative resolve – capability is materially objective, while resolve is psycho-subjective, and thus less measurable. This variability/flexibility and invisibility leads to mutual misperceptions, which contribute to the failure of negotiations in cases of power asymmetry.For example, while a stronger state’s increase in resolve – which originates from changes in its perception of the threat presented by a weaker target – may be clear to itself, this may remain unclear to the opponent. Consequently, the coercer may overestimate its own credibility (because it knows its true resolve) while the target underestimates its credibility (because it sees the coercer’s resolve as weak). These differences in credibility perception lead to asymmetric compellence failures. This logic is illustrated with reference to the 2003 Iraq War.
著者
松岡 智之
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.184, pp.184_117-184_131, 2016

<p>With the ending of the Cold War, the U.S. has failed in coercing far weaker states – such as Serbia,Afghanistan and Iraq – to comply with its demands, despite its overwhelming military superiority. Conventional wisdom holds that a stronger state's superiority ensures the credibility of its threat, and that the weaker state will accept the demands because the <i>ex-ante</i> uncertainty of any conflict's outcome (namely,the target's defeat) almost does not exist. In reality, however, weaker states frequently resist stronger states' threats, sometimes fighting hopeless wars instead of complying with their demands peacefully. This paper explores this puzzle of asymmetric compellence failure and asymmetric war.</p><p>Commonly, asymmetric compellence failures are explained by focusing on other states' interventions or the domestic factors which reduce or extinguish asymmetry. Alternatively, they are regarded as reassurance failures, in which commitments to future self-restraint are deemed incredible. The weaker state resists the threat to defend its reputation for resolve. In contrast, this paper argues that <i>power asymmetry undermines the credibility of the threat itself</i>.</p><p>Why do such counter-intuitive phenomena occur? This paper argues that an asymmetry in relative capability necessarily implies an asymmetry in mutual threat perception. When power is symmetrical,each state's power represents a serious threat to the other. If conflict occurs, the threat is automatically prioritized by both states. Therefore, in securing their existence (and as the vital interests of both are at stake), they will symmetrically display the maximum levels of resolve and willingness. In the instance of power asymmetry, however, the stronger state's existence is unquestioned, with lesser conflicts not receiving priority. Contrastingly, the weaker state's resolve will be stronger, as its existence is at stake. This asymmetry undermines the stronger state's compellent threat, constructing it as incredible, precisely because the coercer's resolve is in doubt.</p><p>In instances of power symmetry, it is not a balance of resolve but capabilities that affects the conflict's outcome – the balance of resolve remains symmetrical. <i>Ex-ante</i> uncertainty is chiefly concerned with the competitor's relative capability, not resolve. However, in instances of power asymmetry, the balance of resolve is uncertain. <i>Ex-ante</i> uncertainty is here principally concerned with relative resolve – capability is materially objective, while resolve is psycho-subjective, and thus less measurable. This variability/flexibility and invisibility leads to mutual misperceptions, which contribute to the failure of negotiations in cases of power asymmetry.</p><p>For example, while a stronger state's increase in resolve – which originates from changes in its perception of the threat presented by a weaker target – may be clear to itself, this may remain unclear to the opponent. Consequently, the coercer may overestimate its own credibility (because it knows its true resolve) while the target underestimates its credibility (because it sees the coercer's resolve as weak). These differences in credibility perception lead to asymmetric compellence failures. This logic is illustrated with reference to the 2003 Iraq War.</p>
著者
大塚 正之 井出 祥子 岡 智之 櫻井 千佳子 河野 秀樹 Hanks William. F.
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、主客非分離、自他非分離の場の理論に基づき、言語及び非言語コミュニケーションが場の影響を深く受けていること、日本語は、場の影響が大きく場内在的な言語であり、英語は場の影響が小さく場外在的な言語であり、それが日英翻訳を困難にしていることが明らかとなった。また日本語のコミュニケーションでは、複雑系における自己組織化現象が多く起きていること、当初場の影響を強く受けて活格、能格であった言語が場の影響が小さくなるに連れて対格言語化したこと、異文化コミュニケーションを行う上で、それぞれ文化が持っている場の違いがコミュニケーションの障害となっていることなどの点もある程度分かってきた。
著者
西澤 奈津子 大隅 清陽 藤森 健太郎 稲田 奈津子 金子 修一 石見 清裕 桑野 栄治 野田 有紀子 安田 次郎 和田 英信 松岡 智之 末松 剛 吉永 匡史 武井 紀子
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

古代日本においては、律令制の導入に続いて、8世紀になってから礼の本格的な導入が始まり、9世紀には儀式書の成立という形に結実する。その後9世紀から12世紀にかけての古代から中世の変革期において、中国の礼を受容して形成された儀式が支配構造との関係でどのように変容したかを、中国の賓礼や軍礼、凶礼などに該当する儀式を検討することによって明らかにした。また、同時期の中国や朝鮮半島諸国の礼や儀式の変化と比較することによって、日本の儀式の変化の特徴に迫った。その結果、中国において当該期に礼や儀礼が庶民化すること、皇帝権力の伸長により変化があることなどが確認された。
著者
後藤 浩介 西沢 健 田中 一雄 松岡 智之
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.6-9, 1998-03-30

阪神淡路大震災以降、防災への意識が一気に高まり、各家庭や自治体などで防災資材や食料の備蓄、準備が進められている。しかし、個人的なサバイバルのための食料や、避難所生活で必要となる仮設トイレなどに比べて、震災発生から避難所生活に至るまでに発生する災害に対する準備例えば倒壊家屋からの救出、二次災害防止、消火活動などに関わる資材にまでは、なかなか進んでいないのが現状である。一方、現状の防災用品の備蓄場所については、小学校や公民館、市役所など公的な施設に集中的に管理されているか、街区公園の防災倉庫、自治会役員宅などに収納されている場合が多い。ところが、家屋の倒壊や火災についてはいつ、どこで発生するか分からないという点で1箇所に集中して配備するより、災害時の早急な対応のためには分散して収納、配置することが望まれている。また、公園等に設置されている防災倉庫については、ベニヤ板による手作りの倉庫や家庭用の既製品が流用されていることも多く、倒壊、火災などで利用出来なくなる恐れも指摘されている。その他、景観的には狭い公園の敷地に唐突に置かれていたり、日常の利用がないために公園のスペースを狭くしているなどの問題も発生している。本プロジェクトは、上記のような防災用品の備蓄および防災倉庫の現状を背景として、二次災害を防止するための救助用資機材を分散して準備すること、及びそのために日常的な利用価値をあげて分散配置を促すことを目的としてベンチの基礎部分を収納スペースとした防災対応の新しいストリートファニチュアの開発である。
著者
池野 英利 村岡 智之 西垣 浩也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.97, no.45, pp.91-97, 1997-05-16

ミツバチは2つの刺激を組合せて与えることによって,連合学習を獲得することが知られている.この学習メカニズムは,刺激の受容から行動の制御に至る神経回路の最も基本的な記憶機能であり,連合学習という立場で神経系の機能を統一的に捉えることができると考えられる.ミツバチのパターン識別についての行動実験では,分岐路の片側に餌が置かれたY字迷路により訓練が行われる.本研究では,連合学習を基に,このY字迷路におけるミツバチのパターン識別から行動制御に至る神経機構を数理モデルで記述した.これにより,Y字迷路におけるミツバチの行動について,時間的変化を含む解析が可能となった.