著者
坂田 浩之 川上 正浩 小城 英子
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.91-98, 2009-01-31

本研究は,不思議現象に対する態度を研究する上での基礎作業として,現代の日本人女子大学生が実際に不思議だと感じていることを探索し,彼らにとっての"不思議"の潜在的な構造を明らかにすることを目的としたものである。20答法を応用した調査法を用いて記述データを収集し,それをテキストマイニング手法を用いて分析し,そこにどのようなキーワードが見出され,多く用いられているのか,またそれらのキーワードはどのようなクラスターを構成するのかについて検討を行った。その結果,"人間の不思議","自分の不思議","能力・可能性の不思議","好みの不思議","性の不思議","思考の不思議","差異の不思議","生理的欲求の強力さの不思議","心・感情の不思議","生・世界・文化の不思議","美・魅力に関連した事柄の不思議","身近な事柄の不思議",という12 のクラスターが抽出され,一般的傾向として,現代の日本人女子大学生が,実際には,身近で,普遍的で,自然なことに対して不思議という感覚を覚えることが明らかにされた。
著者
井上 真理子 川上 正浩
出版者
北陸心理学会
雑誌
心理学の諸領域 (ISSN:2186764X)
巻号頁・発行日
pp.2023-05, (Released:2023-11-10)
参考文献数
25

This study examined how university students’ self-control and attitude toward delay relate to their smartphone usage time. The study focuses on both subjective and objective smartphone usage time. Participants were 74 university students who use iPhones. First, we conducted a correlation analysis by measuring subjective and objective usage time for online use such as SNS, online video viewing, and games. Next, participants’ personal characteristics, such as self-control and attitude toward delay, were measured using a 6-item method and a 5-item method, respectively. Consequently, the study found a positive correlation between subjective and objective usage time for "SNS" and "games" during 24 hours. However, no correlation was found between "videos and the Internet" or "total time ". Additionally, a positive correlation was found with external control and a negative correlation with reformative self-control scores in subjective time spent on "video and Internet". Conversely, the score of reformative self-control negatively correlated with subjective time for "video and Internet", but no correlation was found with objective time for "video and internet." The findings suggest that self-control and smartphone use differ regarding subjective and objective measures, including the purpose of use.
著者
高橋 昌二 小原 利紀 吉川 美穂 川上 正人 中島 一彦
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.33 Suppl. No.2 (第41回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.E1131, 2006 (Released:2006-04-29)

【目的】座位姿勢の保持と変換は、健常者や軽度要介護者では少ない労力で済むためあまり意識せずに行える。重度要介護者では運動および感覚機能障害により、骨盤後傾し脊柱後彎した仙骨座りとなる場合が多い。仙骨座りを呈する症例では、身体を動かすあるいは姿勢のバランスを保持するための身体部位の位置決めや力の入れ方がわからなくなることが多く、座位で行う諸活動を拙劣にする要因になる。今回、支持基底面、支持基底面を通る重心線、筋活動など力学原理からなる身体力学(以下、ボディメカニクス)を応用した車椅子座位姿勢の保持と変換の動作練習を実施し、効果を検討したので報告する。【方法】障害高齢者の日常生活自立度B2で、座位姿勢の保持と変換が全介助または一部介助、通常は可でも健康状態低下時に要介助となる患者36名を対象とした。日常生活で使用する車椅子に座り、身体各部を意図的に動かし全身の協調による少ない筋力でも安定・安楽となる肢位が認識できるよう動作練習を実施した。保持は、先ず後傾した骨盤を垂直にするため体幹前面筋群および股関節屈筋群の協調的な収縮で股関節屈曲90度を保持しながら足底を床につける。次に後彎した脊柱を体幹全体で垂直方向に引き上げた最大伸展位から少し屈曲し、安定・安楽な肢位を認識する。変換である座り直しは、先ず安定を図るために上下肢による支持基底面の横幅を広くとる。次に座位バランスの保持を最小限の筋力で行うために、身体重心線が支持基底面内に収まるよう上体前傾を基本に、肩、肘掛けに置く手、床に接する足が側方から見て垂直に近づく位置とする。最後に力の方向として、上体前傾しつつ、手で肘掛けを真下に押すことにより上肢で殿部を挙上し座面との摩擦を軽減、足で挙上している殿部を前後左右に動かす。体幹と上下肢の位置を少しずつ変えて安定・安楽に座り直せる肢位を認識する。【結果】改善25名。不変11名。筋力が全身的に重度低下、活力と欲動が過度に低下した症例では改善が認められなかった。【考察】仙骨座りが改善し、座位姿勢の保持と変換が連動できるようになると、視野が広がる、テーブルや洗面所に体幹と上肢が接近する、上肢を挙上しやすくなる効果があるので、食事や整容を上手で綺麗に行うというニーズに応えることができる。なお、仙骨座りを呈する症例は健康状態が低下しやく、低下した場合は動作練習をその都度実施し改善を図る必要がある。【まとめ】重度要介護者でも心身機能が悪化していなければ、ボディメカニクスを応用した動作練習で仙骨座りを改善し、車椅子座位の活動向上に有効と考えられた。
著者
本郷 祥子 野本 剛史 川上 正能 花井 一也 稲土 博右 寺地 敏郎
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.107-110, 2010-02

A 39-year-old man visited our clinic with gross hematuria. Cystoscopy revealed a papillary tumor at the urinarybladder dome. Abdominal magnetic resonance imaging (MRI) and computed tomography(CT) demonstrated a tumor extending from the umbilicus to the bladder dome. Transurethral resection of bladder tumor (TUR-Bt) was performed and histopathological findings revealed adenocarcinoma. Chest CT and examination of the upper gastrointestinal did not reveal anyabnormal findings. The tumor was diagnosed as stage IIIA urachal carcinoma, and en bloc segmental resection was performed. About 10 months later, chest CT demonstrated multiple lung metastases. After two courses of combination chemotherapywith methotrexate (MTX), 5-fluorouracil (5-FU), epirubicin (epiADM), and cisplatin (CDDP), the multiple lung metastases completelydisappeared. The patient has survived 23 months to date with no evidence of disease and is receiving adjuvant chemotherapywith tegafur uracil.
著者
本郷 祥子 野本 剛史 川上 正能 花井 一也 稲土 博右 寺地 敏郎
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.107-110, 2010-02

A 39-year-old man visited our clinic with gross hematuria. Cystoscopy revealed a papillary tumor at the urinarybladder dome. Abdominal magnetic resonance imaging (MRI) and computed tomography(CT) demonstrated a tumor extending from the umbilicus to the bladder dome. Transurethral resection of bladder tumor (TUR-Bt) was performed and histopathological findings revealed adenocarcinoma. Chest CT and examination of the upper gastrointestinal did not reveal anyabnormal findings. The tumor was diagnosed as stage IIIA urachal carcinoma, and en bloc segmental resection was performed. About 10 months later, chest CT demonstrated multiple lung metastases. After two courses of combination chemotherapywith methotrexate (MTX), 5-fluorouracil (5-FU), epirubicin (epiADM), and cisplatin (CDDP), the multiple lung metastases completelydisappeared. The patient has survived 23 months to date with no evidence of disease and is receiving adjuvant chemotherapywith tegafur uracil.
著者
川上 正浩 カワカミ マサヒロ Masahiro KAWAKAMI
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.4, pp.3-14, 2014-01-31

心理学は領域の広い学問である。そして、心理学という学問内での領域が細分化されているため、"心理学"という1つの学問体系としての基礎知識がどの範囲のものを指すのかは、極めて曖昧であると言える。心理学教育においては、こうした心理学領域での、特に初学者に対しての教育の"エッセンス"を用語の形で明らかにすることが必要である。本研究では、心理学テキストの索引をテキストデータとして扱い、そのデータベース化を行う。今回のデータでは2006年から2010年に刊行された35冊の心理学テキストを参照したパイロット・スタディの結果を報告した。
著者
川上 正博 永田 和宏 山村 稔 坂田 直起 宮下 芳雄 後藤 和弘
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.63, no.13, pp.2162-2171, 1977
被引用文献数
16

Local temperature and voltage in the molten flux and metal pool beneath the electrode of ESR porcesses were measured directly by a bare hot junction of W-WRe thermocouple.<BR>The temperature in the flux during remelting was almost uniform at 1750&plusmn;30&deg;C. No temperature gradient was found at the metal pool-flux interface. The temperature in the metal pool decreased smoothly downward in the pool with a platea at 1500&deg;C which was the liquidus temperature of the steel used.<BR>The iso-voltage line was densely distributed at the electrode-flux interface and broadened toward the metal pool-flux interface. Most of the &ldquo;Joule heat&rdquo; in the flux was generated very close to the electrode. However, Faradaic heat generation at the electrode-flux interface was hardly found.<BR>It is suggested from the experimental results that refining processes, not only slag-metal reaction but also inclusion removal take place mainly at the metal pool-flux interface. Because the temperature in the flux was uniform even with the localized heat generation, a violent convection should exist in the flux.<BR>One of the driving forces for the convertion, the pinch effect of the current, was calculated. The selection of the proper voltage and current in order to have a good shape of the metal pool was suggested on an I-V diagram.
著者
川上 正也
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.603-616, 1999-08-30
参考文献数
95

体液性感染防御因子としては,微生物の表層構成物質を分解する酵素やそれを穿孔する殺菌性オリゴペプチドなどが知られていた。しかし体液性因子の中では抗体が最強であるという認識があった。抗体それ自身の防御力は限られているが,それは補体活性化をすることによって貪食促進や殺菌などの力を発揮して,からだ全体の防衛機能を動員する。1980年代に私たちは強力に補体を活性化して殺菌するレクチンRa-reactive factor (RaRF)を見出だし,補体を活性化するレクチンの存在が,抗体に並ぶ防御因子としてクローズアップされるようになった。私たちはこの因子が新しい補体活性化経路(レクチン経路)を活性化することを見出だし,その蛋白構造を明らかにし,遺伝子のマッピングなどを行った。現在では世界各国で研究が進められ,RaRFの構成蛋白のひとつをコードする遺伝子MBLが異常になると易感染症をはじめ種々の疾患を引き起こすことが明らかになって,感染防御におけるRaRFの重要性が注目されるにいたった。ここでは,私たちの研究成果に加えて,これらの最近の知見を紹介する。
著者
藤本 昌紀 堀内 克啓 内田 裕也 杉浦 勉 山本 一彦 川上 正良 杉村 正仁
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 = Journal of Japanese Society of Oral Implantology (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.54-62, 2001-12-31
参考文献数
23
被引用文献数
2

An alveolar bone graft, followed by the insertion of threaded titanium endosseous (Brnemark System) implants, was performed in two patients with cleft lip and palate.<br/> One patient, with bilateral cleft lip and palate, underwent an iliac bone graft after orthodontic treatment. An oronasal fistula was simultaneously closed by bilateral labial flaps and a tongue flap. Brnemark System implants were placed for treatment of congenital missing lateral incisors, 17 months after the grafting. The other patient, with unilateral cleft lip and alveolus, underwent a chin bone graft. Although necrotic bone resulting from exposure of the palatal side of the grafted bone was removed, most of the grafted bone survived. Six months later, occlusal reconstruction using Brnemark System implants was performed. The postoperative course was uneventful in both cases. Moreover, these patients were satisfied with both esthetic and functional results, which improved the patient's QOL.<br/> These results indicate that endosseous implants combined with bone grafting are more reliable than conventional procedures for occlusal reconstruction in patients with alveolar cleft.<br/>
著者
川上 正浩 小城 英子 坂田 浩之 Masahiro KAWAKAMI Eiko KOSHIRO Hiroyuki SAKATA
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.57-65, 2008-01-31

川上・小城・坂田 (2007a) は,現代大学生における科学に対するイメージを自由記述によっ て収集し,テキストマイニング手法を用いて分析した。その結果,現代大学生の科学イメージは,実 験をしたり,宇宙について調べたり,勉学したりするものであり,そこに有用性を感じる一方でロマ ンをも感じていること,また先進性や力動性といった進歩するイメージを抱いていることが示された。 本研究では,川上他 (2007a) の自由記述データをもとに,科学続・自然観を測定する尺度を構成す ることを目的とする。大学生 316 名を対象とした質問紙調査の結果から,現代大学生の科学観・自然 観を構成する因子として,癒す自然,未来を築く科学,脅威を与える科学,保護を求める自然,人智 を超えた自然,脅威を与える自然の 6 つの因子が抽出された。癒す自然、得点については性差が認めら れ,男性よりも女性で得点が高いことが示された。Kawakami,Koshiro, & Sakata (2007a) collected university students' view of science with a free description questionnaire and analyzed them with Text Mining Technique. As a result,it was shown that university students' view of science was to conduct experi­ ments,to examine space, and to study, to be both romanticism and utility,and to had advancing image as progressive and dynamism. The purpose of this study was to con­ struct a scale for university students' view of science and nature,based on the free descri­ ption data of Kawakami et al. (2007a).Three hundred and sixteen university students were participated in a questionnaire survey. The responses were analyzed by factor analysis,and as a result six factors were extracted: "healing nature","future-promising science","threatening science","nature beyond human control","nature to be conserved",and "threatening nature". The results also showed the sexual difference on the score of "healing nature",that is, the scores were higher in woman than in men