著者
浜道 則光 藤多 哲朗 松崎 徹 北尾 有紀 城内 正寿 広瀬 良治
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集 37 (ISSN:24331856)
巻号頁・発行日
pp.79-84, 1995-09-01 (Released:2017-08-18)

Mycestericins D (1), E (3), F (2) and G (4), new immunosuppressants, were isolated from the culture broth of Mycelia sterilia ATCC 20349. The immunosuppressive activities of 1 and 2 exhibited an IC_<50> of 16nM and 120nM against mouse allogeneic mixed lymphocyte reaction (MLR), respectively, while 3 and 4 exhibited an IC_<50> of 13nM and 370nM, respectively. The proposed structures were unambiguously confirmed by spectroscopy, chemical evidence and total synthesis. Their absolute configurations have been determined by comparison of their CD spectra with those of synthetic compounds (R and S)-9 prepared from methyl (2S, 4R)-2-tert-butyl-3-formyl-oxazolidine-4-carboxylate (5) and stearoyl chloride. Thus, mycestericins D (1) and F (2) were assigned to be 2 (S), 3 (S) configurations, while mycestericins E (3) and G (4) were 2 (S), 3 (R) configurations. The first total synthesis of mycestericins have been achieved from 5 and 1,8-octanediole (10). The alkyl chain moiety 21 was prepared in 12 steps from 10 by straightforward reactioin. The key intermediate 22 obtained from 5 and 21 could be converted to the desired final compounds. Stereoselective reduction of the ketone 22 with Zn(BH_4)_2 or NaBH_4 provided the (R)-hydroxy 23, the protecting groups of which were removed with 10% MeOH in CF_3COOH, followed by hydrolysis of 24 to give mycestericin E (3). On the other hand, mycestericin D (1) was synthesized from 22 by deprotection, followed by reduction of 25 with Me_4NBH(OAc)_3 and then hydrolysis of 26. Hydrogenation of mycestericin D (1) and E (3) provided the corresponding F (2) and G (4).
著者
藤多 哲朗 浜道 則光 内田 秀治 加治 隆史 松本 範正 広瀬 良治 北尾 郁紀 松崎 徹 千葉 健治
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集 38 (ISSN:24331856)
巻号頁・発行日
pp.727-732, 1996-09-02 (Released:2017-08-18)

2-Aminoalcohol was shown to be the minimum essential structure for the immunosuppressive activity of 2-alkyl-2-aminopropane-1,3-diol, which was generated by modification of ISP-I (1: myriocin, thermozymocidin). 2-Aminoalcohols 4a-h were examined for immunosuppressive activity on mouse allogeneic mixed lymphocyte reaction (MLR) in vitro. The series showed a bell-shaped relationship between the activity and the carbon numbers. Among them, 2-aminohexadecanol (4c) was the most potent. In order to investigate relationship between the activity and the configuration at C-2 in 2-aminoalcohol, (R)- and (S)-isomers of 4c, 2-aminoeicosanol (4h) and 2-amino-4-(4-octylphenyl)butanol (5) were prepared and examined for the activity on mouse allogeneic MLR. As a results, the (R)-isomers were more potent the (S)-isomers, and (R)-4c displayed comparably activity to FTY720 (3), which is expected as a powerful candidate for safer immunosuppressant for organ transplantations and for the treatment of autoimmune diseases.
著者
広瀬 克利
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
2003

筑波大学博士 (農学) 学位論文・平成15年12月31日授与 (甲第3290号)
著者
広瀬 宗一 山口 晶敬
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.421, pp.233-242, 1990-09-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
5
被引用文献数
4

To root out Minamata disease, caused by the sewage accumulated in fish and shell fish, a large-scale sediment disposal work was conducted with a special care to prevent a new pollution. The basic approach to sediment disposal was to construct a highly watertight revetment for reclaiming the inner area of the Bay and then to confine sediment, dredged from the remaining contaminated area. Before sediment disposal, boundary nets were installed to enclose the work area to prevent the mixing of contaminated and non-contaminated fish. Dredging work was successfully done by using four cutterless suction dredgers, newly developed in advance for minimizing muddiness due to dredging work. Sediment, discharged into the reclamation area, keeping it under water, was covered with a sandproof membrane, particular volcanic ash earth with light weight, and mountain soil, successively.
著者
広瀬 順皓
出版者
国立史料館
雑誌
史料館報 (ISSN:03859517)
巻号頁・発行日
no.73, pp.1-3, 2000-09
著者
平野 実 小池 祐一 広瀬 幸矢 森尾 倫弘
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.76, no.11, pp.1341-1973_2, 1973-11-20 (Released:2008-12-16)
参考文献数
11
被引用文献数
16 5

研究目的:声帯は発声中,極めて高頻度の激しい運動を行う振動体である.このような声帯の構造を主として組織学的レベルで検討し,振動体としてみた声帯の特長的構造を解明することを目的とする.研究方法:1) 正常人声帯10例について,パラフィン包埋切片標本を作製し,各種染色を施して,声帯膜様部中央の構造を組織学的に検討した.特に声帯遊離縁部における粘膜固有層の構造に主眼をおき,弾力線維,膠原線維の分布上の差を検索した.2) 人摘出新鮮喉頭3例を用いてVan den Berg類似の装置を使用して吹実験を行い,声帯の振動状態をストロボスコープで観察,写真に記録した.その後同一喉頭の組織標本を作製して,ストロボ所見と組織像との対比を行い,振動部位の検討を行つた.研究結果:1) 人声帯は組織学的に粘膜上皮,粘膜固有層,声帯筋の3部分から構成される.声帯遊離縁部では上皮は重層扁平上皮から成り,この部の粘膜固有層は,弾力線維および膠原線維の分布の差によつて,浅層,中間層,深層に区別される.上皮直下の浅層は組織そのものが疎であり,中間層は弾力線維が主,深層は膠原線維が主でともに密な組織より成る.各層ともそれぞれの中では,ほぼ均質の構造をなす.固有層浅層と中間層との結合は疎で明確であるが,固有層中間層と深層,固有層深層と声帯筋との結合部は密で互いに入り組んでいる.弾力線維,膠原線維はともに声帯の長軸に対して平行に走る.また,この領域には大きな血管や喉頭腺などの存在を認めない.2) 摘出喉頭による吹鳴モデル実験で,ストロボ所見と組織像とを対比してみると,粘膜表面にみられる波動は重層扁平上皮領域内のみに生じる.従つて,振動に最も強く関与する部位は声帯粘膜固有層の中でも,弾力線維の最も密な,いわゆるLig. vocaleのある部位に相当することになる.まはストロボで観察される最大開大位の場合の粘膜側方移動距離は代表的1例では0.8mmであり,組織像での計測で上皮より声帯筋迄の距離1.5mmより小さい.3) 以上の2つの研究結果から,声帯の振動に関与する重層扁平上皮領域は組織学的には4層に分けられ,発声時にはこれら全体が一様に動くとは考えにくい.声帯を振動体として物理的にモデル化して考えると,声帯筋を主体とするボディーと上皮および固有層浅層からなるカパーの二重構造が想定され,固有層中間層および深層は両者の移行部と考えてよい.喉頭調節や呼気圧の状態によつては,移行部やボディー迄波動が及びこともあると考えられる.しかし,概て粘膜波動の主役は粘膜固有層浅層であろう.
著者
広瀬 浩司
出版者
筑波大学現代語文化学系
雑誌
言語文化論集 (ISSN:03867765)
巻号頁・発行日
no.48, pp.55-72, 1998-09

「こう語ってよければ、懲罰は身体ではなく、むしろ精神に加えられんことを」。啓蒙期の思想家G.B.マブリーのこの言葉を引用した後に、『監視することと処罰することー監獄の誕生』(以下『監獄の誕生』)のミシェル・フーコーは次のような注釈を付ける。 ...
著者
広瀬 明彦
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第43回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.S4-2, 2016 (Released:2016-08-08)

近年の分析技術の発展により、環境由来の化学物質による汚染以外にも認可された食品添加物等の中の不純物質や調理中に生成する化学物質として、極めて微量の遺伝毒性発がん性物質が食品中に含まれていることが明らかになってきた。そのため、これらの遺伝毒性発がん物質の食品経由による曝露を可能な限り低減・管理するためには、推計学的手法を用いた定量的評価を行うことが必要となってきている。国際的な食品関連分野における評価における本格的な遺伝毒性発がん物質の定量的な評価は2005年のJECFA会議から始まり、アクリルアミドを含む遺伝毒性発がん物質に対して、ベンチマークドース(BMD)手法よって求められたBMDL(BMDの95%信頼下限値)と曝露量の比を表す曝露マージン(MOE)が、JECFAとして初めて定量的な評価指標として導入された。一方で水質や大気中などの汚染物質の基準値設定では、以前よりBMDLから求める直線外挿法による10-5等のリスクに相当する曝露量が基準値として採用されている。このことからMOEはリスクの大きさを直接示す指標であると捉えられがちであるが、基準値への適用も含めてリスク管理のための定量的指標の一つに過ぎない。現実的に動物試験や疫学研究で発がん性の有意差が検出可能な曝露レベルにおける誘発データのみでは、10-5レベルのリスクに相当する低用量域の曝露モデルを確立することができないために、生物学的に最も保守的なモデルに近い直線外挿モデルを管理の基準として採用せざるを得ない事情によるものである。今後リスク推定をより精緻なものにするためには、低用量域の曝露における発がん性機序や体内動態などを定量的に説明できるモデルの構築が望まれる。本講演では、食品安全委員会が本年にその健康影響評価を取り纏めたアクリルアミドの事例を中心にBMD手法の基本原理とその適用事例、今後の課題について解説する。
著者
武田 純枝 野路 宏安 広瀬 信義 新井 康道 山村 憲 清水 健一郎 本間 聡起 海老原 良典 高山 美智代
出版者
The Japan Geriatrics Society
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.35, no.7, pp.548-558, 1998-07-25
参考文献数
15
被引用文献数
4 15

急速に進む高齢化社会をむかえいわゆる超高齢者も急増しておりこの年代の介護が重要な問題となっている. 超高齢者の実態調査の一環として超高齢者の食事摂取状況を検討した. まず1995年百寿者と米寿者の食事摂取状況を同年の対照群 (平成6年度国民栄養調査成績) と比較した. ついで年代変化を見る目的で過去に報告された1981年百寿者との比較も行った.<br>1995年百寿者と米寿群における栄養摂取量は対照群の60%, 75%と低下した. しかし栄養良好な百寿者の栄養摂取量は米寿群と同等であった. 日常生活活動度が良好な百寿者では栄養摂取量が多く, また認知機能良好な百寿者でも栄養摂取量が多かった. 食品群摂取を百寿者と対照群で比較すると乳類, 菓子砂糖類, 果実類の摂取は対照群と同等であったが, 穀類, 肉類, 魚類, 油脂類は低下していた. 同様の傾向は1981年百寿者でも認められ, 超高齢者では柔らかく甘い食品が好まれることがうかがわれた. 単位体重あたりの栄養摂取量は一般栄養所要量を越えており, 栄養良好な百寿者では不良群に比較して多かった. 1981年と1995年百寿者での栄養量摂取を比較すると1995年群で多かった. 食品群摂取では穀類, 豆類, 卵類, 藻類は1995年群で少なかったが, 他の食品群は多く摂取していた. これは年代による食習慣の違いによるものと考えられた.
著者
八田 武志 山本 真由美 広瀬 雄彦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.308-313, 1990-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
28

The right ear advantage in dichotic listening test for VCV word pairs was investigated using both longitudinal and cross-sectional methods with children whose age ranged from four to six. The degree of a right ear advantage and the population of those who showed a right ear advantage increased with age in the cross-sectional method. In the longitudinal method, however, the above findings could not be confirmed. These results suggest that the application of dichotic listening test may be inappropriate to young children.
著者
広瀬 智史 都井 裕
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00130-17-00130, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
23

A discontinuous material behavior such as ductile fracture and fatigue failure is predicted actively in various fields by FEM. There is continuum damage mechanics as a method to evaluate the discontinuous material behavior in a framework of continuum mechanics. However, the predicted behavior based on the method depends strongly on finite element size. Then, improvement of damage evolution equation and damage limit equation in continuum damage mechanics is discussed to reduce the mesh-dependence. These equations are extended based on finite element size and evaluated strain gradient. The predicted material property such as fracture strain in tensile test based on new equations corresponds to experimental result. Additionally, the prediction accuracy is higher than conventional mesh-independence model. Especially, the higher the tensile strength of material is, the higher the prediction accuracy is.
著者
広瀬 義朗
出版者
千葉商科大学
雑誌
CUC view & vision (ISSN:13420542)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.42-47, 2014-09