著者
松本 毅 形井 秀一
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.399-407, 2016 (Released:2017-03-24)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

日本では,灸治療で使用する透熱灸などの直接灸用のモグサは精製度が高く,独自の製法で製造されてきた。中国などでは,棒灸など間接灸が主流のため,簡易な製法で,低精製モグサが製造されてきた。近年,中国でも,高精製モグサが製造され,日本産モグサとの違いが分かりにくくなってきた。そこで,日本の臨床家に,製造国が分からないようにし,中国産と日本産の高精製モグサを提示し,違いをどの様に感じるかを評価用紙に記述してもらい比較検討した。有効回答数は,265名中164名(61.9%)。2種類のモグサの違いについて,54.9%の人が総合的に見て「少し違う」と回答したが,「使い勝手がよい」,「使いたい」が多かったのは日本産だった。施灸した119名中「心地よかった」を選択したのは,日本産が85名(71.4%)であった。日本の臨床家は,日本式の製造技術で精製したモグサが日本の治療法に適していると感じていた。
著者
横手 裕 浦山 きか 内山 直樹 松岡 尚則 VIGOUROUX MATHIAS 鈴木 達彦 入口 敦志 並木 隆雄 長谷部 英一 井ノ口 哲也 森口 眞衣 菊谷 竜太 西村 直子 西田 文信 形井 秀一 大沼 由香 立石 和子 岡田 岳人 本村 昌文
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、東アジアを中心とするアジアの伝統医学において、医療倫理や医師の心得がいかに想定されていたかを、その思想的な背景も含めて明らかにする。すなわち、日本をはじめとするアジア諸国の伝統的医学文献における医療倫理に関する記述、医療倫理の背景となっている思想や文化、現在のアジア諸国の伝統医学教育における倫理教育の実態、これら三点を軸に、全ての構成員によって共同研究を進める。そして最終的には諸国間における異同、相互の影響関係等を検討しつつ、アジア諸国に共通する伝統的な医療倫理について定義づけと明確化を行い、現代の医療に取り入れるべき内容を提案する。
著者
箕輪 政博 形井 秀一
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.646-657, 2007-11-01 (Released:2008-05-23)
参考文献数
13
被引用文献数
2

【目的】日本の鍼灸教育における灸療法指導の現状と課題を把握する。【方法】2004年4月現在の (財) 東洋療法研修試験財団の学校養成施設名簿に基づく、全国の鍼灸専門学校66校への郵送によるアンケート調査。【結果】有効回答は62.1% (41/66校) であった。1学年で、基礎実技として習得して、単位数は「2単位」が36.6% (15/41校) で最多、指導内容は透熱灸の時間数が最も長く、無痕灸の4倍以上であった。艾〓の大きさは米粒大以下の小艾〓が主流で、七分灸や八分灸の手法を多く用いていた。8割以上の学校で灸療法は大変有効であると答えていたが、臨床実習での施術指導は約半数に留まっていた。実技指導上の問題点は火傷が最も多かったが、9割以上の学校で学生同士の施灸指導をしていた。【まとめ】日本の鍼灸専門学校における灸療法指導の概要を明らかにした。今後は、日本の伝統的な灸療法を堅持しながらも、特に火傷問題を中心にした安全性に関する議論を早急に始める必要がある。あわせて、現代日本鍼灸臨床における灸療法の実態調査が必要であると考える。
著者
箕輪 政博 形井 秀一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.644-655, 2006-08-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
18

【目的】2004年時点の日本のあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師を教育する学校養成施設141校の明治期以降の変遷と現状を分析する。【方法】 (財) 東洋療法研修試験財団の学校養成施設名簿、全国盲学校実態調査、 (社) 東洋療法学校協会創立10周年記念誌および郵送により入手した学校案内などから、基礎になるデータを作成・分析して考察した。【結果】141校の内訳は大学5校 (短期大学を含む) 、盲学校61校、専門・専修学校 (各種学校を含む) が66校、視力障害センターなどの養成施設が9施設であった。視覚障害者の学校養成施設はその殆どが国公立であり、晴眼者の学校はすべて私立であった。創立について、1920年代までに盲学校の創立が集中する1900年代前後、戦後のあはき法の施行に伴い比較的古い専門学校の創立が集中する1950年代前後、憩98年の福岡地裁判決以降から現在に至る新設校の創立集中時期の3期にわけることができ、それぞれについて検証した。【まとめ】141校についての創立から現在に至る変遷及び現状が明らかになった。鍼灸専門学校の急増は、現在の鍼灸界にとってかつて経験のない大変革である。鍼灸医療市場が伸び悩む現状で、今後の日本のあはき教育が問われ、新たな局面を迎えようとしている。
著者
山下 仁 形井 秀一 石崎 直人 江川 雅人 楳田 高士 宮本 俊和 小松 秀人
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.57-67, 2006-02-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
34

2004年度に引き続き、鍼の安全管理に関連する情報のレビューを行った。2005年度に取り上げたテーマは次のとおりである : 1. 刺鍼時の安全性2. 鍼の品質と強度3. 用具の滅菌と保管4. 周辺器具の衛生と扱い方5. 行政側から発行された指導要領・通達6. 衛生管理面に関する届出基準と鍼廃棄システムこの作業で示された安全性に関する情報が、今後の学校教育、日常臨床、マニュアル作成、および研究に反映されることが望ましい。
著者
形井 秀一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.242-255, 2015 (Released:2017-01-19)
参考文献数
26
著者
形井 秀一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.446-452, 2002-08-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
7
著者
東郷 俊宏 木村 友昭 形井 秀一 松本 毅 中野 亮一 金安 義文
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.90-103, 2014 (Released:2014-12-24)
参考文献数
10
被引用文献数
1

2009年に国際標準化機構(ISO)で設置が承認されたTC249では、 2010年の第1回全体会議 (北京) 以降、 2013年までに4回の全体会議を開催した。 この間、 鍼灸領域では、 鍼灸鍼の国際規格作成をscopeとするWG3と鍼灸鍼以外の医療機器の規格作成に特化したWG4の2つが設置され、 伝統医学領域の医療機器の国際規格策定が進められている。 日本としては、 現在国内に存在する関連規格 (JIS規格;厚生労働省の定める認証基準など) と齟齬を来す国際規格が策定されぬよう、全体の流れを注視しつつ議論に参画しているが、TC249に出席しているメンバーのほとんどは、臨床家や医学研究者であり、必ずしも医療機器の専門家ではないことから、議論はしばしば平行線をたどり、ハーモナイゼイションは困難な場合が多い。 本稿では、TC249における規格策定に関わってきた日本のエキスパートのうち、アカデミア2名、メーカー2名に2013年の5月に南アフリカ共和国のダーバンに於いて開催されたTC249 4th Plenary MeetingにおけるWG3, 4における議論についてそれぞれの立場から論じて頂いた。
著者
小川 卓良 形井 秀一 篠原 昭二
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.44-55, 2005-02-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
3

第53回大会シンポジウム「局所治療と遠隔部治療-3」及び、昨年の調査を補完する目的で2回目のアンケート調査を行った。前回は、学会在籍12年以上の会員から無作為で選出したが、今回は我々が見て、学派やグループのリーダーと思わしき鍼灸師を対象とした。回答は全て記述式であった。87名発送し41名から回答があった。調査の概要は、治療方式 (現代派、伝統鍼灸派、中医学派、折衷派など) 、局所及び遠隔部治療が効果的な場合と効果的でない場合、局所及び遠隔部治療で効果がある病症とその選穴法則や刺鍼深度、ひびき、そして、両治療に対する意見等で、単純集計と一部クロス集計を試みた。今回のアンケートでは、対象がリーダー格であることと、前回までのシンポジウムとアンケート結果を踏まえた意見ということもあり、意見や考えが前回に比較してかなり集約されてきており、本シンポジウムの目的達成に一歩近づいたと思われる。
著者
形井 秀一 北川 龍一
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.210-219, 1992-08-20 (Released:2014-11-18)
参考文献数
36

著者らは慢性前立腺炎 (非細菌性前立腺炎およびProstatodynia) 患者100例に対し, 前立腺局所およびその周囲の循環改善を目的として, 低周波鍼通電療法 (EAT) を行った. 検査は尿検・前立腺直腸診・超音波診断・東洋医学的体表触診・心理テスト・自覚症状の自己採点等を行った. EATによるEPS中のWBC数, および前立腺直腸診時の圧痛の改善率はそれぞれ64.7%・82.1%であり, またEPS中のWBC数の陽性群は, 陰性群に比べて有意に (P<0.05) 有効率が低かったが, 70.6%の有効率であり, EATが慢性前立腺炎の炎症の改善に一定程度影響していることが示唆された. またSTDの既往の有無で有効率の差はなく, EATは器質的病変のある可能性を持つ病態にも一定の効果があることが示唆された. 自覚症状の出現率および改善率は部位間に差はなかった. さらにEATは, 慢性前立腺炎患者のうち, 炎症所見や消化器症状・神経症・うつ傾向が強くない症例に対して有効率が高かった. 自覚症状と他覚所見の両者に対する総合評価では, EATの有効率は79.3%であった. 以上のことより, EATは薬物が無効であったり, 通常の泌尿器科的治療法では効果の現われにくい慢性前立腺炎の治療に有用であると考えられる.
著者
松本 毅 木村 友昭 形井 秀一 波多野 義郎
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.96-101, 2005 (Released:2010-04-30)
参考文献数
15

The purpose of this study was to determine if Moxibustion stimulus influence on the circulation in the sacral area.In the first phase of this study, the influence of indirect Moxibustion stimulus (using‹SEN-NEN-KYU›) on the amount of blood flowing to the sacrum was investigated using laser Doppler Perfusion Imager PeriScan PIM II.Significant increase in the amount of blood flow in radial directions were observed around the area where Moxibustion was applied. Immediately after the stimulus, significant differences in the amount of blood flow were observed within 2.5cm to the right and left and 1.5cm above and below the stimulated spot.With increasing time after the Moxibustion stimulus, the amount of blood flow gradually decreased concentrically returning to the original state over time. However, the amount of blood flow at the Moxibustion spot was significantly higher than the original state 32 minutes and 52 seconds after the Moxibustion treatment.Increased blood flows to pressure ulcers area induced by Moxibustion stimulus are considered to restrict or arrest the progress of pressure ulcers (according to Stage I of the International Association for Enterostomal Therapy (IAET) classification) on in-home care.
著者
山下 仁 江川 雅人 楳田 高士 宮本 俊和 石崎 直人 形井 秀一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.55-64, 2004-02-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
72
被引用文献数
1 3

鍼灸に関連して発生したとされる有害事象の情報を更新した。1998年から2002年にかけて発表された症例報告について、医中誌WebとPubMedを用いて検索した。鍼施術に関連する有害事象36症例 (感染』3例、皮膚疾患11例、臓器損傷または異物6例、神経傷害5例ほか) と灸施術に関連する有害事象9症例 (皮膚疾患6例ほか) が収集された。ほとんどの症例は現代西洋医学系学術雑誌に掲載されており、開業鍼灸師の目の届かないところで発表されている。したがって、安全性に関する情報を収集して鍼灸師にフィードバックする作業を本委員会が継続的に行う必要があると考えている。2003年6月6日に開催された本委員会のワークショップにおいては、感染制御の観点から見て適切な刺鍼法のあり方が議論の中心となった。適正な刺鍼マニュアルが作成されるためには、安全な刺鍼に関するエビデンスを集めることがさらに必要である
著者
箕輪 政博 形井 秀一
出版者
社団法人日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.491-494, 2008-05-20

受傷直後から整形外科治療に併せて鍼治療を行った外傷性頸部症候群の一症例を報告する。症例は軽自動車を運転中に後方より追突された38歳の女性。事故翌日より,手指のしびれ,肩背部の疼痛を自覚して,整形外科治療とともに鍼治療を開始した。鍼治療は上肢下肢の遠隔部の経穴のみに置鍼施術を行い,評価には数値的評価スケールを用いた。治療後に数値が50%以上改善するように治療した結果,治療直後の症状改善は著しく,数値的評価も経過とともに改善した。鍼治療は症状が強い時を主に合計49回行い,7カ月後に症状が緩解したので終了した。外傷性頸部症候群の難治例の患者は,治療の長期化に悩むケースがあり,本症候群に対する鍼灸治療のエビテンスの確立が望まれる。