著者
後藤 和久
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.4, pp.193-205, 2005-04-15
被引用文献数
2 1

今から約6500万年前の白亜紀/第三紀(K/T)境界に地球外天体が衝突したとする説は, その後のメキシコ・ユカタン半島における衝突クレーターの発見や衝撃変成石英などの衝突起源物質の発見により現在では広く認知されるようになり, この衝突こそがK/T境界の生物大量絶滅の原因だったのではないかと考えられている.ところが, この衝突はK/T境界より約30万年前に起き, K/T境界での生物大量絶滅とは無関係だったとする説が一部の研究グループから近年報告され, K/T境界での衝突を支持する研究者との間で論争となっている.そして, 衝突がK/T境界より約30万年前に起きたとする説に対して数多くの矛盾点が指摘され, この衝突はやはりK/T境界で起きた可能性が高いことが再確認されつつある.本論では, 地球外天体衝突とK/T境界の同時性をめぐる一連の論争を紹介し, この問題を検討する.
著者
後藤 芳彦 合地 信生
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.37-50, 1991-04-15
被引用文献数
2

Quaternary subaqueous volcanic rocks are widely distributed in the Shiretoko Peninsula, Northeast Hokkaido, Japan. They are composed of andesitic to basaltic hyaloclastites, which are associated with comagmatic dykes and epiclastic volcanic breccias. The geology, petrography and major element compositions of these volcanic rocks from the Cape Shiretoko area were examined to reconstruct the submarine volcanoes in the area. The volcanic rocks in the area are composed of hyaloclastites and epiclastic volcanic breccias. Hyaloclastites are divided into two types. One is composed of pillows with concentric fractures and angular fragments in a cogenetic matrix, and the other is composed of angular fragments in a cogenetic matrix. Epiclastic volcanic breccias are composed of subrounded to rounded volcanic fragments in a fine matrix. These volcaniclastic rocks are overlapped one another, and form two dome structures which are intruded by radial swarms of comagmatic dykes. One of the radial dyke swarm has a volcanic neck in the center. These facts are suggestive of two submarine volcanic cones with radial dyke swarms. The authors revealed two submarine polygenetic volcanoes which have been formed by island arc volcanism with a wide range of composition (SiO_2 = 48 - 65 wt%) during the early to middle Pleistocene.
著者
後藤 顕也 ZVYAGIN A.V.
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.25-36, 1999-03-30

現在のDVD-RAMは片面2.6GBであり,近い将来でもせいぜい4.7GB/片面一層のメモリ容量しか期待できない。現在強く求められている少なくとも2時間の動画像を記録再生できる15GBのメモリ容量で,かつ現在の10Mbps前後のデータ転送速度を大幅に高速化した100Mbpsを上回るデータ転送レートが可能な光ディスクシステムのキー部品である光ヘッドの新方式について述べる。本研究は高精細な動画像伝送や将来の家庭用の光通信網が整備された場合の伝送速度である100Mbpsから400Mbpsのビットレートで情報を記録再生できるVCSEL(垂直共振器半導体レーザー)アレイを記録ヘッドとしている。高密度化のためにはソニーが既に発表している二レンズ方式による対物レンズを採用し,かつ3×3のVCSELアレイを用いることにより従来に比べて9倍速のデータ転送レートの向上が期待できる。従来の点光源に対して本研究では面光源である為コリメーターレンズに像面湾曲収差を補正した両面非球面レンズを用い,対物レンズとしては球面収差を補正した高NAの非球面レンズの採用を提案している。
著者
猪川 三郎 後藤 良造
出版者
京都大学
雑誌
木材研究 : 京都大學木材研究所報告 (ISSN:00497916)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.50-57, 1955-09

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
猪川 三郎 後藤 良造
出版者
京都大学
雑誌
木材研究 : 京都大學木材研究所報告 (ISSN:00497916)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.50-55, 1957-02

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
後藤崇行 常松 祐一 渡辺 裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.66, pp.31-36, 2005-07-08

フィルムグレインは、フィルムで撮影したコンテンツ特有の模様である。一般に雑音成分として捉えられがちだが、フィルムグレインによってフィルムコンテンツの質感を表現することができるため、質感を表現したい場合、除去されないことが望ましい。しかし、フィルムグレインを含んだ画像に圧縮符号化を施すと符号化による影響を受け失われてしまう。特に近年標準化された動画像符号化方式H.264/AVCにおいては、デブロッキングフィルタや4x4整数変換により、フィルムグレインが失われやすくなっている。H.264/AVCの拡張方式FRExt(Fidelity Range Extensions) では、映画コンテンツなどフィルムグレインを含む高解像度画像において画質改善を行う様々な符号化ツールが追加された。そこで筆者らは、更なるフィルムグレインの再現性を考慮したH.264/AVC符号化方式について検討してきた。本稿では、符号化モード決定のコスト値について考察し、フィルムグレインの再現性を更に向上させる手法の検討を行う。Film grain is a specific texture of film conttents. Though it generally tends to be recognized as a noise,it is preferable for film grain not to be removed to express the feeling of quality of film contents. However,film grain is influenced and lost easily by encoding. Especially,in H.264/AVC which is the state-of-the-art video coding standard,it is more easier for film grain to be lost by performing de-blocking filter and 4x4 integer-transform. In FRExt(Fidelity Range Extensions) which extended the conventional H.264/AVC,various coding tools were added to improve the quality of high definition size images such as movies containing film grain. We have been studying the H.264/AVC encoding method considering the fidelity of film grain. In this paper we consider the method to improve the fidelity of the film grain further by changing the cost value of the encoding mode decision.