著者
浪岡 新太郎
出版者
明治学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本年度はコロナ禍のために現地調査ができなかったので、これまでの調査のまとめと比較のための日本での調査を行なった。具体的には、フランスにおけるムスリムの経験する、人種差別と宗教上の差別という差別の経験を、フランスの法律、政策、制度がどのように対応しているのかを検討した。その際に、これまでは別々に扱われることが多かった、人種差別と宗教上の差別を、同じレイシズムの異なった現れとして検討することで、両者の関連性を明らかにした。また、日本との比較においては、フランスのムスリムの依拠する社会保障制度との比較の観点から、日本の生活困窮者自立支援法の成立過程について検討した。その際に、特に、2008年の派遣村に注目することで、いわゆる生活困窮者がどのように社会運動の当事者として政治的に自分たちを表現することができたのか、その際の政治的、社会的、経済的条件とはどのようなものかを論じた。
著者
浪岡 新太郎 NAMIOKA Shintaro
出版者
明治学院大学国際学部
巻号頁・発行日
vol.39, pp.35-62, 2011-03-30

現在,フランスには約370 万人のムスリム系移民出身者が定住している。彼らは,そのイスラームへの帰属意識を理由としてフランスへの帰属意識をもつことができないのではないかと疑われている。市民の平等や政教分離といったフランスの基本的価値が,政教一致や男性優位主義のような「イスラームの基本的価値」と矛盾するのではないかと主張された。こうした状況を背景に,彼らのフランスへの帰属意識を強めようと,フランスの基本的価値を教え込むためのシティズンシップ教育の強化が主張されている。本稿は,①彼らにとってフランスの基本的価値は,その排除や差別の経験から実感されておらず,②実際にはシティズンシップ教育で教えられる基本的価値はマジョリティに優位に機能しており,③彼らにとってイスラームへの帰属意識は,排除や差別にもかかわらずフランスの基本的価値を遵守することを可能にする点でシティズンシップ教育の役割を担っていることを明らかにした。
著者
浪岡 新太郎
出版者
財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.149, pp.93-110,L12, 2007-11-28 (Released:2010-09-01)
参考文献数
41

This article examines the relationship between citizenship and the public recognition of Islam in France. Secularization is a cultural norm in Western Europe. In this circumstance, the settlement of the Muslim population with the claim for the public recognition of Islam has often been regarded as a threat against the idea of citizenship. In particular, ‘French citizenship’ appears antagonistic towards the public recognition of religious belonging. This is due to the fact that religion as a matter in the private space should be separated from the public space according to the model of republicanism deeply embedded in the French political culture based on the principle of separation of the public space from the private, or more specifically, the principle of laïcité (separation of religion from politics). This citizenship appreciates the public space as the space of universal values, in which the citizens discuss issues they have in common. In this framework, all individuals are entitled to have citizenship regardless of their origins or social backgrounds.But in reality the majority of French Muslims, who are mainly of Maghrebin origin, are discriminated against and excluded socially and economically. The social right, which is part of citizenship, in particular, is not effectively assured for them. Given this, the social and economic conditions on which Muslims could participate in the public space are not fully developed, and hence citizenship for those people lacks substance. Since the 1990's, the number of the new generation of Maghrebin immigrants who have started to claim for the public recognition of Islam has increased. These Muslims organize and run associations whose purposes are to encourage and educate young French Muslims in order to restore their dignity, the dignity eroded by the experience of being the target of racism. These associations are normally open to anybody, and are based on universal values such as social justice rather than ethnic origins.In 1996, some of these associations organized a network called “Collectif des associations Musulmanes du Grand Lyon”, in the east suburb of Lyon. CAMGL is considered as representative of the trend of these associations. CAMGL regards Tariq RAMADAN whose grandfather is Hassan Al Banna, a founding member of the Muslim brotherhood in Egypt, as the ideologue of the network. Since it teaches Islamic faith as a basis of ‘citizenship’, CAMGL is perceived as a threat against the republican model of citizenship.In this article, the author argue that the recent trend observed in CAMGL offers some potential to propose the new form of republican model of citizenship based on universal values, but constructed through a different sense of belongings.
著者
浪岡 新太郎 NAMIOKA Shintaro
出版者
明治学院大学国際学部
巻号頁・発行日
vol.39, pp.35-62, 2011-03-30

現在,フランスには約370 万人のムスリム系移民出身者が定住している。彼らは,そのイスラームへの帰属意識を理由としてフランスへの帰属意識をもつことができないのではないかと疑われている。市民の平等や政教分離といったフランスの基本的価値が,政教一致や男性優位主義のような「イスラームの基本的価値」と矛盾するのではないかと主張された。こうした状況を背景に,彼らのフランスへの帰属意識を強めようと,フランスの基本的価値を教え込むためのシティズンシップ教育の強化が主張されている。本稿は,①彼らにとってフランスの基本的価値は,その排除や差別の経験から実感されておらず,②実際にはシティズンシップ教育で教えられる基本的価値はマジョリティに優位に機能しており,③彼らにとってイスラームへの帰属意識は,排除や差別にもかかわらずフランスの基本的価値を遵守することを可能にする点でシティズンシップ教育の役割を担っていることを明らかにした。【論文/Article】
著者
竹中 千春 網谷 龍介 磯崎 典世 戸田 真紀子 田村 慶子 小川 有美 中田 瑞穂 津田 由美子 合場 敬子 森本 泉 小嶋 華津子 柄谷 利恵子 勝間 靖 浪岡 新太郎 中村 文子 河本 和子 木村 真希子 中村 唯 小倉 清子 サンギータ ラマ アニー ダンダヴァティ ウルバシ ブタリア パメラ フィリポーズ
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

ジェンダー研究の提起した概念や理論を導入し、国際政治学・国際関係論の再構築をめざすプロジェクトである。グローバリゼーションの波を被る国家や社会、および「国際体制(International Regime)」の変動について、成熟社会・成長社会・危機社会における政治過程と政治現象の事例分析をもとに、現代世界における「ジェンダー・ダイナミクス(gender dynamics)」を分析した。
著者
浪岡 新太郎
出版者
立教大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2001

本年度は、フランスにおけるマグレブ系移民新世代イスラーム結社の全国規模での調査を行い、これまでリヨン中心に行ってきたフィールド・ワークの修了を目指した。具体的には、リヨンのムスリム若者連合、およびリヨン大都市圏ムスリム結社連合の行政委員会メンバーの全てとインタビューを終えた。このインタビューを通じて、一般的にメディアなどで、「原理主義」、「反統合」と表象される結社連合の活動を明らかにし、さらに、その活動を支える多様な活動家の考える多義的な市民性、統合概念を明らかにした。さらに、フランス・ムスリム結社連合を構成する、北部ムスリム連合(リール)、パリ・ムスリム連合(パリ)、南部ムスリム連合(モンペリエ)の各組織代表者とのインタビュー、彼らからの資料収集を通じて、ネット・ワークとして構成されているために全体像が把握しにくいフランス・ムスリム連合の構成・機能を明らかにした。リヨンのムスリム若者連合については、「新しい市民権」との観点から論文を日本平和学会三〇周年記念『平和学シリーズ』第三巻に発表した。フィールド・ワークで得られた成果は、特に、国籍から切り離された市民権概念としての「新しい市民権」の観点から解釈され、しばしば市民概念と対立されると表象されるムスリム・アイデンティティが、市民成立に大きな役割を果たしていることが明らかにされた。
著者
飯田 文雄 月村 太郎 辻 康夫 網谷 龍介 早川 誠 渋谷 謙次郎 津田 由美子 淺野 博宣 浪岡 新太郎
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、世界各地で展開されつつある多文化共生社会形成のための多様な政策を巡って、2000年代以降に生じた新たな議論の特質について、教育政策・福祉政策・人権政策という具体的な3つの政策類型に即して、北米・西欧・東欧各国の事例を手がかりに詳細な国際比較を行い、多文化共生社会の在り方に関する体系的・総合的な知見を獲得することを目指すものである。