著者
李 春
出版者
宝塚大学
雑誌
宝塚大学紀要 = Bulletin of Takarazuka University (ISSN:09147543)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.91-112, 2023-03-31

中国人の日本留学スタイルは保護者の精神的な支えや経済的な援助をあまり受けられない「放任留学」から保護者の精神的な支え及び経済的な援助を多く受けている「援助留学」へ転換している。通信手段の発達及び保護者の経済力の向上がその転換を促す要因だと考えられる。特に無料SNSは保護者と留学中の子どもとのコミュニケーションの道具となると同時に、大学と保護者の連携にも役に立っている。大学はSNSを通じて教育方針、教育内容、子どもの現状などの様々な情報を保護者と共有しながら、必要に応じて留学生の教育における保護者の協力を求めることができる。保護者との連携は、留学生の主体的な学習力の向上につながる可能性がある。
著者
李 春喜
出版者
関西大学外国語教育研究機構
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
no.13, pp.43-55, 2007-03

すべての物語は語り手によって語られる。語り手によって語られない物語は存在しない。しかし、語り手は作者のような生身の人間ではなく、物語という言説が持つ一つの機能である。どんなに荒唐無稽な事柄であっても、それが物語世界における出来事である限り、読者は語り手の語ることを疑わない。しかし、読者は語り手の語る言葉をすべてそのまま真実だと受け入れるわけではない。なぜなら、語り手は読者に与える印象を考慮して、物語世界の情報を常に操作しているからだ。このように、出来事とそれについて語られた物語言説との間には常に間隙が生じる。「信頼できない語り手」はここに介在する。 拙論では、「信頼できない語り手」について物語論的な立場からその構造の記述を試みる。
著者
李 春草 リ シュンソウ Ri Syunso
出版者
同志社大学国文学会
雑誌
同志社国文学 (ISSN:03898717)
巻号頁・発行日
no.82, pp.78-88, 2015-03

「人間が猿になつた話」は、谷崎が中国旅行準備中に著した短編小説である。その漢学知識と「支那趣味」からして、その創作と中国旅行との関連性が考えられる。〈美女が猿に見込まれて山奥に連れ去られた〉という内容からみると、中国の古典小説「白猿伝」との類似性が目に浮かび上がる。更に、創作前後、谷崎と芥川龍之介との交流や創作上の類似性からみても、谷崎はある程度芥川を意識して書いた作品ではないかと推測される。
著者
李 春喜
出版者
関西大学外国語学部
雑誌
関西大学外国語学部紀要 = Journal of foreign language studies (ISSN:18839355)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.67-76, 2016-03

研究ノートThis is a case study that shows, by using the "SRA Reading Laboratory" published by McGrawHill, what changes took place among Japanese university students between 2000 and 2014. Level 2a of the "SRA Reading Laboratory" is divided into six levels based on difficulty. I regard the bottom two levels to consist of "poor readers," the top three levels to consist of "good readers," and the fourth level from the top (i.e. the third level from the bottom) as "average." I compare the number of students who have reached each level between students in 2000 and those in 2014. The results show that not much difference can be seen among those described as "average" between 2000 and 2014, but the numbers of those described as "good" and "poor" are inversed during the same period, which indicates the reading ability in Japanese university students is drastically declining.
著者
李 春喜
出版者
関西大学外国語学部
雑誌
関西大学外国語学部紀要 = Journal of foreign language studies (ISSN:18839355)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.99-105, 2014-03

These research notes are about "Englishness" and "Japaneseness." This theme has been explored by many researchers, and this research notes are also based on work by the Japanese linguist, Yoshihiko Ikegami. These research notes are divided into four sections. The first section deals with the "mono" language and the "koto" language. English focuses on "things [mono in Japanese]," whereas Japanese focuses on "events [koto in Japanese]." The second section discusses the "HAVE" language and the "BE" language. English is likely to use "have," the verb of possession, in occasions in which Japanese uses "be," the verb of existence or a copula. The third section, by focusing on verbs, points out how strong the subject of the English language controls the rest of the sentence. The last section discusses the language of "suru["do" in English]" and the language of "naru ["become" in English]." In Japanese, "suru" means that "somebody does something," whereas "naru" implies that "an event occurs as if of its own initiative." In conclusion, those notes indicate that the differences between English and Japanese reflect cultural differences inherent to the English speaking and the Japanese speaking people's attitudes toward life.
著者
李 春利
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.31-64, 1996-07-30 (Released:2009-11-06)
被引用文献数
1 1

The purpose of this paper is to examine the origin of the adoption of the Toyota production system in China. In a large context of worldwide Japanization, the Chinese firms paid more attention to and introduced the Toyota production method earlier than American and European firms. First Automotive Works (FAW), the prototype of the Ford production system in China, began to introduce the philosophy of Toyota system under the direct technological instructions by Taiichi Ohno, one of the earliest proponents of the Just-in-Time method in Toyota in late 1970s. They also built a typical Toyota-style transmission plant which received technological assistance from Hino Motor Co. of Toyota Group in late 1980s. These efforts have been contributing to a great extent the evolution of the production system in FAW.FAW invited Taiichi Ohno, who was born in China, to conduct seminars and on-the-spot technological instructions in 1977 and 1981, In FAW, Ohno not only harshly criticized the existing mass production system of FAW, but also taught FAW by showing the example of changing the lay-out of production line. Besides, FAW also sent an observation mission to learn Japanese management methods and visited ten Japanese auto companies for five months in 1978.The FAW Transmission Plant, which introduced Just-in-Time method, is viewed as one of the best plants in China. This paper examines its system from the angles of production and quality control. It also analyzes the conflict between the old and new system during the adoption process of Toyota method as well as the modification of wage system and organization design. FAW is in the middle of learning the so-called “lean production”, and the transmission plant has become a typical model of this system. Every person above manager level has the book “The Machine that Changed the World” (MIT, IMVP). By 1995 thirteen seminars focused on lean production had been held at the FAW Academy of Communist Party.Technology transfer between plants is one of the serious problems in FAW. There is a unique coexistence of different production systems including those of former Soviet Union, Japan, US and Germany because of the deferent adoption time. In general, the evolution process of production system of FAW shows an example of worldwide Japanization and a good direction for the reform of state-owned firms which are in the labor pains of building up competitiveness in an increasingly market-oriented economy in China.
著者
李 春暁 柳沼 良知 全 炳東 坂内 正夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.67-68, 1994-03-07

近年、移動カメラで連続的に撮影した画像から走行環境情報を獲得する研究は進んでいる。山本さんらは3次元時空間画像から検出した直線によって目標物体の3次元情報を獲得している。さらに、安野さんらはカメラの運動自由度を拡張するため、同心球時空間球画像から検出された曲線によって3次元情報を獲得するのを提案している。これらの方法では3次元時空間画像から直線あるいは曲線を検出しなければならない。それはかなり時間がかかる。Zhengさんらは移動カメラで撮影した各枚の画像にスリットを利用して一枚の平面画像に変換するのを提案した。さらにこの平面画像に3次元情報や時間情報を含んでいるのを証明した。本報告ではこの平面画像を平面時空間画像(PSI)と呼ぶ。目標物体として我々の生活の中に人工的なものは多く存在している。これらの物体は直線などの特定なエッジを多く持っている。これらのエッジ部分の3次元情報が獲得できたらこの目標物体が決められる。そこで、直線のエッジに対して我々は双曲線スリットによって平面時空間画像の生成と3次元情報の獲得を行なった。本手法は平面時空間画像から検出した目標物体のエッジの軌跡によって目標物体の3次元情報を獲得する。そのため、目標物体の3次元情報を持つエッジ部分をより認識しやすい形に変換するのは非常に重要である。目標物体のエッジの本来の形状、スリットの選択、カメラの運動など要素は平面時空間画像中の目標物体の形状に影響を与える。本報告では平面時空間画像の生成について一般的に論じる。さらに具体的な例をあげる。
著者
李 春草 Syunsou Ri
出版者
同志社大学国文学会
雑誌
同志社国文学 (ISSN:03898717)
巻号頁・発行日
no.87, pp.41-53, 2017-12

本論は南京の都市イメージを分析しつつ、それが物語の舞台とされた理由を明らかにした。また登場人物と『板橋雑記』(清・余懐)のそれとの類似性などから、『板橋雑記』が「人魚の嘆き」の新たな典拠であることを指摘した。さらにヒロイン‐‐人魚の実像を解明する上、彼女が純粋な西洋美の象徴であることを論述した。最後に東洋的要素の役割や物語の結末を検討し、作家の意図や小説のモチーフを探ってみた。
著者
李 春花
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (農学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6501号)
著者
李 春美
出版者
プール学院大学
雑誌
プール学院大学研究紀要 (ISSN:13426028)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-14, 2004-12

This article suggests the similarities between the representations of Shakespeares dramatic characters, Joan of Arc and Oldcastle Falstaff, if they are examined from the religio-political context of sixteenth century England. Those two dramatic characters are represented as enemies of both the state religion and the hierarchically ordered society, but the crucial difference between two characters is how they leave the stage.Shakespeare's way of getting Joan off the stage goes too far, because Joan is already given a suitable chance to leave the stage in Act V Scene II: her capture by the Duke of York. This article points out the possibility that Shakespeare's Joan of Arc puts a girl who is ambitious and demonic into the framework of martydom.
著者
石川 捷治 出水 薫 李 弘杓 中島 琢磨 平井 一臣 木村 朗 藤村 一郎 山田 良介 木原 滋哉 黒木 彬文 中村 尚樹 李 〓京 権 赫泰 金 暎浩 金 世中 余 信鎬 徐 炳勲 李 春根 許 殷
出版者
久留米大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

朝鮮半島における1945年「8月15日」を境とする政治・社会状況の変化について、当時の人々(日本人を含めて)の証言(記憶)と記録により歴史の具体像の解明にせまる。韓国・日本・その他の歴史博物館における「8・15」の位置づけに関する調査と文献資料の収集と分析を行い、現地での韓国人や引揚者などからの聞き取り調査を交えて、研究を進めた。その結果、それぞれ「転換期」にある韓国・日本の「歴史認識」の位相について明らかにすることができた。