著者
林 聖将 松田 剛 玉宮 義之 開 一夫
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.79-89, 2013-03-01 (Released:2014-11-20)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Manga is a visual art consisting of still images, words, and various symbolic rep-resentations. “Speed lines” are type of the symbolic representation in manga. They are typically depicted as several lines placed on the opposite side of the direction of motion. Although readers of manga can empirically estimate the motion direction of objects with speed lines, few studies have experimentally examined the perception of speed lines. We hence investigated spatial attention arising from speed lines by using a pre-cuing technique (Posner, 1980). For example, if speed lines placed on the left side of a depicted object induced a rightward motion perception, then spatial attention to the right should be enhanced. A total of thirty university students who have read manga before participated in two experiments. In Experiment 1, we employed schematic balls with or without speed lines as cues and measured reaction times for three different conditions. Target stimuli were presented on the opposite or the same side of the speed lines across the balls in the congruent and incongruent conditions, respectively. In the neutral condition, the schematic balls without speed lines were used as cues. Reaction times were found to be shorter for the congruent condition than the incongruent and neutral conditions. In Experiment 2, schematic balls with four figures instead of speed lines were used as cues in order to elucidate the particularity of the speed lines. Reac-tion times were shorter for the congruent and incongruent conditions than the neutral con-dition, and did not differ significantly between the congruent and incongruent conditions. These results indicated that spatial attention toward the direction of motion corresponding to manga artists’ intention was aroused by speed lines. Therefore, we conclude that adults who read manga can perceive the motion direction of objects with speed lines.
著者
大森 達矢 樽井 武彦 守永 広征 松田 岳人 八木橋 厳 山田 賢治 松田 剛明 山口 芳裕
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.703-707, 2015-12-28 (Released:2015-12-28)
参考文献数
18

背景:ガイドライン2010(以下,G2010と略す)施行以降,胸骨圧迫の重要性が強調されており,強い胸骨圧迫による合併症の増加や,治療成績に与える影響も懸念される。方法:平成24年に当施設に搬送された院外心停止患者のうち外傷例を除く210例を対象とし,G2010による東京消防庁救急活動基準変更の前後(105例ずつ)で,胸骨圧迫の合併症,自己心拍再開率を比較した。結果:肋骨骨折は105例(50%),気胸は26例(13%)で,救急活動基準変更の前後で有意差はなく,心拍再開率にも差はなかった(前後期とも19%)。合併症は75歳以上で有意に多く発生したが,心拍再開率には影響がなかった。また,気胸が発症した症例では心拍再開率が12%と低い傾向があった。結論:ガイドラインの変更に伴い合併症の増加が心配されたが,本研究はそれを否定するものであった。治療成績向上のためには,効果的かつ合併症を最小限に抑えるような胸骨圧迫が重要である。
著者
鹿子木 康弘 高橋 英之 松田 剛
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では,視線入力インタフェース技術を用いた独自の参加型認知実験パラダイムを構築し,今まで方法論的な限界により検証不可能であると考えられていた乳児の他者に対する道徳的ふるまいを明らかにすることを目的とする。本研究により,従来研究から漠然と示唆されていた乳児の道徳性の 実証が可能になるとともに,乳児の行動そのものを測るという乳児研究手法のコペルニクス 的転回が実現できると期待している。また,乳児の道徳的行動を直接観測することで,分断 が叫ばれる現代社会に横たわる様々な問題の背後に存在する道徳性や暴力性の発達的要因の解明がより進むことも期待される。
著者
松田 剛 神田 崇行 石黒 浩 開 一夫
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.434-444, 2012-12-01 (Released:2014-10-31)
参考文献数
26

Many types of humanoid robots have been developed recently, and they are mainly designed for social interaction with human beings. The most communicative partners for human beings are other humans. Therefore, to develop successful communicative robots, it is important to know how closely they resemble a human. In the present study, we attempted to evaluate the human likeness of a humanoid robot (Robovie) by using near-infrared spectroscopy (NIRS). Since activity of the human mirror neuron system (MNS) is thought to reflect the perceived human likeness of observed agents,we compared MNS activity during observations of an action performed by a human and the robot. Seven male and ten female participants were included in the study, and eventually, fourteen of them were analyzed. NIRS probes were placed at the bilateral premotor and primary motor areas, which are components of the MNS. Under observation conditions, stimuli were presented live or on a video monitor; there were four observation conditions, namely, live-human, live-robot, video-human, and video-robot. After the observation conditions, the participants executed the same action performed by the human agent in the observation conditions by themselves (execution condition). We identified the NIRS channels in which significant activation was induced under both the observation and execution conditions, and used this information to determine the possible regions reflecting MNS activity. We found no significant effect of the agent (human/robot) on MNS activity, and this indicated that MNS response in the motorrelated area is relatively analogous irrespective of the agent (human/robot). However,the effect of the mode of presentation (live/video) was found in a few channels. Two channels corresponding to the left ventral premotor cortex were activated more strongly in the live condition than in the video condition, particularly when the agent was the human. In contrast, one channel corresponding to the right primary motor cortex was activated more strongly in the video condition than in the live condition only when the agent was the robot. These findings suggest that live presentation of action is necessary to reveal true brain activity in actual situations.
著者
開 一夫 旦 直子 松田 剛
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.1745-1748, 2006-11-01 (Released:2008-11-01)
参考文献数
24
被引用文献数
2
著者
日向 進 松田 剛佐
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

「連」と呼ばれる筏の規格が河川の流域によってどのように定められたかに注目して、京都周辺の丹波材、紀州の吉野材・熊野材、鳥取藩の智頭材について、各川筋における「連」の規格と変遷について史料調査を行った。丹波材14尺、吉野材は1間を7尺5寸、熊野材は13尺と15尺、智頭材は1間を7尺としていた。このような相違がみられることについては、各河川の浚渫状況や中継する材木市場などの相違が条件として考えられた。
著者
松田 剛佐
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

新出史料『白鳥方歴代記』(以下『歴代記』)を発見することができた。この史料の価値比定を行ったのち、同史料を手掛かりとすることで、近世の白鳥御材木場の活動状況を軸にして、建築材料としての木材に着目して研究を行った。『歴代記』の内容は、慶長五年から明治八年(1875)にわたる、白鳥御材木場の事跡について書かれたもので、御材木奉行の構成員の変遷、業務の詳細などが年次ごとに記されている。明治人年以降にそれ以前の日次記のような記録史料を手がかりに纏めたか、あるいは写して成ったものと思われる。白鳥御材木場の事柄のみならず、幕府・藩の徳川家関係の記録が、時には朱書きで、詳細に記されているのも特徴的である。筆者や年代を示すものは記されていないが、現在の研究成果から確認できる事項内容については齟齬が無いなどの検証を、類例史料から検討することで、『歴代記』が史料的に信頼のおけるものであることを明らかにした。また、この史料を用いることで、設立時から幕末にかけての「白鳥御材木場」の構成について、既往研究を補完しうる詳細な様相を明らかに出来た。さらに、近世初期の木曽材の木材需給について、江戸城御台所、出雲大社正殿の寛文七年遷宮用材といった、具体的な建築名がわかるものに関して、研究することが出来た。江戸城御台所用材は、きわめて長大なケヤキ材が必要とされたこと、出雲大社正殿遷宮用材などは、一度江戸の甲良家へ送り検分したことなどを明らかにすることが出来、木曽材の調達状況の一部を知ることが出来た。また、御材木奉行が兼任から専任に移行する課程も詳しく検討する手掛かりを得ることが出来た。これらの結果、白鳥御材木場の構成、および、具体的な建築用材の動きに関して、既往研究を補強しうる成果を得ることが出来たとともに、木曽材の調達状況が公需優先であったことを再検証することができた。