著者
岩本 俊孝 坂田 拓司 中園 敏之 歌岡 宏信 池田 浩一 西下 勇樹 常田 邦彦 土肥 昭夫
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 = Mammalian Science (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-17, 2000-06-30
被引用文献数
10

The pellet count method proposed by Morishita et al. (1979) has been widely used in Japan to estimate sika deer population density. However, it is limited in that its usage is only for year-based regular pellet samplings. It cannot be used for irregular sampling periods. This study reveals this limitation through experimental findings that pellets do not decay at a constant rate throughout a year. This study also proposes a modified method applicable to any seasonal/regional sampling by taking into consideration seasonally variable decay rates of pellets. In order to estimate month-specific decay rates of pellets from meteorological data, linear regression and fractional equations were established. Then, employing one of the equations, a computer program was written to estimate sika deer density. This modified method is useful for periodic sampling in which pellets are regularly removed after counting, as well as for one-time sampling made in any region and any month. Discrepancies between the results of density estimations from this modified method and those from the conventional one are also discussed.糞粒消失率を年中一定と仮定した糞粒法によるシカの個体群密度推定式は、1年を単位にした調査以外では使えないことが明らかになった。それは、季節的に糞の消失率が大きく異なるからである。この研究では、季節的に異なる消失率をあらかじめ推定することによって、どのような時期や土地で調査をおこなっても、また任意の調査ルーチンを作ってもシカの密度が推定できる計算方法を提唱する。そのために、土地の気象条件により糞粒の消失率を求めるための推定式を考案した。また、その式により得られた各月の連続消失率を使ってシカの密度推定ができるコンピュータプログラムを開発した。本研究の中で明らかになった糞粒の消失率は、従来使われてきた率に比べ数倍高いものであった。今後は、この違いを生んだ原因を探る研究が必要である。
著者
池田 裕美
出版者
家畜栄養生理研究会
雑誌
栄養生理研究会報 = Proceedings of Japanese Society for Animal Nutrition and Metabolism (ISSN:02864754)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1-8, 2018

遊離アミノ酸は、モノアミン同様に神経伝達物質として働くことが知られている。また、L-チロシンおよびL-トリプトファンはそれぞれ、ドーパミンおよびセロトニンの前駆体である。近年、生体内においてL型のみではなくD型アミノ酸の存在についても確認され、D型アミノ酸に関する研究が飛躍的な発展を遂げている。D-セリンはN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)型グルタミン酸受容体のコアゴニストとして働くことや、D-アスパラギン酸が水晶体に蓄積することで白内障を発症させることも報告されている。これらのことから、モノアミンのみではなくD型も含めた遊離アミノ酸にも行動量制御の新たな可能性を求めた。本研究では、同属でありながら行動量が著しく異なる2種類のハムスターを用いて栄養生理学的および行動特性の差異を解明することを目的とした。
著者
池田 幸弘
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.34, no.34, pp.40-52, 1996 (Released:2010-08-05)
参考文献数
39

Hayek has been one of the major figures in the history of economic thought who has been interested in the evolution of institutions. Considered in this paper is the relationship between Hayek and Carl Menger, the founder of the Austrian School of Economics. Although they shared the basic concept of spontaneous order, as previous literature shows, they have a totally different idea about one important institution, the state. In Hayek's opinion the state is not a spontaneous order, but an organization made from above. Menger saw the matter differently. He tried to capture the state as a system which can be reduced to the self-interest of economic agents. Thus, in Menger's view, the state is a good example of spontaneous order.
著者
田尻 航太 池田 直矢 長谷川 有貴
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.139, no.10, pp.694-697, 2019
被引用文献数
1

<p>1.はじめに</p><p>本稿では100%太陽光由来の電力を用いて行われる野外音楽フェス「中津川THE SOLAR BUDOKAN<sup>(1)</sup>」を取り上げる。中津川THE SOLAR BUDOKANは今年で開催7年目を迎え,動員は3万人を超える大型の音楽フェスである。</p>