著者
宮前 翔一 池田 朋弘 橋田 規子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.66, 2019

<p>プラモデルに施される加工によって生まれる感性的な効果を調査することで、プラモデルのより良い表現方法を探る。また、架空のロボットの「らしさ」を解明することを目的とする。</p><p>それぞれ表面加工が違うプラモデル(ガンプラ)を5点用意し、それぞれの加工の全体的な印象について感性評価を行なった。</p><p>次に新たに2点用意し、それぞれに対し加工の全体的な印象、部分的な印象について感性評価を行なった。</p>
著者
内藤 千尋 田部 絢子 石川 衣紀 石井 智也 池田 敦子 柴田 真緒 能田 昂 田中 裕己 高橋 智
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
教育総合研究 = Research and Studies in Education (ISSN:24336114)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.109-116, 2020-11-30

本稿では、筆者ら「北欧福祉国家における子ども・若者の特別ケア」研究チーム(代表:髙橋智日本 大学教授・東京学芸大学名誉教授)が調査したフィンランドのユースセンター「ハルユユースセンター (Harjun Nuorisotalo)」「ヌメラユースセンター(Nummelan nuorisokeskus)」(2019年9月)および「ヴァ モス・エスポー(Vamos Espoo)」の取り組みの紹介を通して、多様な発達困難を有する若者支援のあ り方を検討した。若者向けの発達支援の一つであるユースセンターの特徴は、若者の支援ニーズに丁 寧に寄り添う専門家やピアの存在により、ユースセンターが若者の居場所や安心できる環境となって いることである。日本の若者支援においても事後対応的支援ではなく、地域での早期・予防的支援と しての居場所づくりや支援内容の検討が課題である。
著者
上田 江里子 久保 孝富 村重 哲史 永澤 美保 池田 和司 瀧本-猪瀬 彩加
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.70.2.1, (Released:2020-12-10)
参考文献数
57

Behavioral synchronization is shown not only between intra-species but also between inter-species. Previous studies reported that behavioral synchronization occurs between dogs and their owners by affiliative bonds and dogs' social skills for communicating with humans acquired by domestication. Horses also have such bonds and skills like dogs, however, there have been few empirical studies of behavioral synchronization between horses and humans. Therefore, we investigated whether the gait synchronization occurs between the horse and his/her familiar human participant while they were walking together by using angular statistics and how horses and umans interacted by analyzing entrainment. Only when human gait rhythm was controlled to be constant, gait synchronization between horse and human participants was found, though entrainment occurred only in humans. When horses and humans were walking in a more natural and uncontrolled situation, entrainment occurred in both horses and humans, though their walk adjustment did not reach synchronization. These results suggest that gait synchronization occurs between horses and humans and walk adjustment from humans is involved in such synchronization.
著者
池田 心 Viennot Simon
出版者
情報処理学会
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2012論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.6, pp.47-54, 2012-11-09

ゲーム木探索手法の発展・評価関数の精度向上・計算機資源の増大に伴い,コンピュータ囲碁・将棋の棋力は多くのアマチュアにとって十分な強さに到達しつつある.一方で,人間プレイヤを楽しませたり指導するための学術研究はボードゲームではあまり行われていない.本稿では,人間プレイヤを楽しませるために必要と思われる要素技術を列挙することを第一の目標としたうえで,モンテカルロ碁を用いた場合のアプローチをいくつか紹介する.
著者
今治 安弥 上田 正文 和口 美明 田中 正臣 上松 明日香 糟谷 信彦 池田 武文
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.141-146, 2013-06-01 (Released:2013-07-25)
参考文献数
32
被引用文献数
3 4

タケが侵入したスギ・ヒノキ人工林の衰退・枯死原因を検討するため, 水分生理的な観点から調査した。モウソウチクあるいはマダケと木-竹混交林となったタケ侵入林に生育するスギ・ヒノキのシュートの日中の水ポテンシャル (Ψwmid) は, タケ未侵入林に生育するスギ・ヒノキよりも低くなる傾向があった。タケ類のΨwmidは, スギ・ヒノキよりも著しく低い値を示したが, モウソウチクのシュートの夜明け前の水ポテンシャル (Ψwpd) はほぼ0となり, 夜間の積極的な水吸収を示唆した。さらに, すべての調査地でタケ類の根密度はスギあるいはヒノキよりも5∼14倍程度高かった。タケ侵入林のスギでは, Ψwmid はシュートの細胞が圧ポテンシャルを失うときの水ポテンシャルと同程度の値を示した。これらの結果は, タケ侵入林に生育するスギ・ヒノキは, 地下部の競争によってタケ未侵入林のスギ・ヒノキよりも水不足状態になることがあり, それらの中には, シュートの細胞が圧ポテンシャルを失うほど厳しい水不足状態に陥っている場合があることを示唆した。
著者
川越 進也 橋本 尚隆 小島 敏靖 池田 拓
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.9, 2008

110Vタイプのミラー付ハロゲン電球は、コンパクトで手軽な光源として、主として店舗において使用されているが、近年は住宅用としても普及し始めており、昨今のCO2排出量削減に向けた社会的な取り組みの中で、より一層の省電力化が求められている。110Vタイプのミラー付ハロゲン電球は、コイル形状をコンパクト化し、集光性を向上させることで高効率化(省電力化)が可能である。そこで従来品の消費電力40Wで得られる配光特性を25%省電力した30Wで実現可能かどうかを、2重巻きコイルと、今回新たに開発を行ったフラット形状のシングルコイルを用いて試作・評価を行った。その結果、2重巻きコイルでは従来品同等の配光特性が得られたものの、耐衝撃性能が極端に低下し、結果としてランプ短寿命が発生しやすいことが確認された。フラット形状にコイリングしたシングルコイルは、耐衝撃性能を従来品同等以上に確保しつつ、発光長を従来品約9mmから約5mmへと、従来比約55%にコンパクト化できたことで、集光性が向上し、消費電力40Wから30Wへの25%省電力を実現することができた。
著者
北野 菜奈 福本 真一郎 徳山 桂理 池田 恵子 高橋 俊彦
出版者
日本家畜臨床学会
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-6, 2018 (Released:2018-10-02)

プアオン式イベルメクチン製剤は公共牧場において長期間継続的に使用されており,消化管内線虫駆虫に有効である。本研究では,駆虫を行っていない牧場を用いて駆虫計画を立案し,対象農場に適した駆虫のタイミングを模索するために,イベルメクチン製剤による駆虫を実施した。駆虫は試験区にのみ5月,7月,10月に行った。消化管内線虫卵数において試験区が対照区と比較し6月と8月で有意に低値を示し,試験区において7月と比較し8月,10月が有意に低値であったこと,体重において試験区で7月と比較し駆虫後の8月が有意に増体したこと,繁殖成績でも試験区が良好な傾向を示したことは,イベルメクチン製剤による駆虫から得られた効果であると考えられた。イベルメクチン製剤は世界的に牛で薬剤耐性が報告されている。今回のような投与回数を必要最小限に抑えた駆虫プログラムであれば薬剤耐性は容易に起こらないと思われた。
著者
池田 志織 遠藤 俊郎 安田 貢 三井 勇 田中 博史 横矢 勇一 飯塚 駿
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.141_2, 2016 (Released:2017-02-24)

チーム力とは「環境や課題の変化に適応しながら、成果に直結させることのできるチームレベルの能力」(池田、2009)と定義されているが、チーム力に関してスポーツチームを対象として行われた研究はわずかである。そこで本研究は2015年度春季関東及び関西大学バレーボール1部リーグに所属する男女バレーボールチーム(男子18チーム496名、女子19チーム603名)を対象に質問紙調査を行い、集合的効力感、チームの振り返り、スポーツ・コミットメントがチーム力にどのような影響を与えるかを検討することを目的とした。重回帰分析の結果、集合的効力感の「準備力」、「結束力」と、チームの振り返りの「タスクの振り返り」、「社会的振り返り」がチーム力のコミュニケーション能力(R2=.77)、目標設定(R2=.74)に対して正の影響を与えていた。このことから、日頃からチーム内で話し合いをして、課題を見極め改善していくことによって、チーム力が高まるのではないかと示唆された。また、各メンバーのコミットメント能力が高すぎると、チームとしての機能を失い、チーム力を低下させる可能性が示唆された。
著者
関 智弥 池田 宏 SEKI Tomoya IKEDA Hiroshi
出版者
Terrestrial Environment Research Center, the University of Tsukuba
雑誌
筑波大学陸域環境研究センター報告 = Bulletin of the Terrestrial Environment Research Center,the University of Tsukuba (ISSN:13463381)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.75-88, 2003-10

Lake Kasumigaura is a coastal lake, the second largest lake in Japan. There is the lacustrine lowland with a width of 0.5 - 1.0km, around Lake Kasumigaura. The lacustrine lowland consists of "Terrace I", "Terrace II" and "developing Lowland". It has been known that the lacustrine lowland formed at present, however the mechanisms and processes of formation have not been well understood. Thus, in this study, geomorphic characters and mechanism of developing lowland are revealed by distributions of reed community and grain size analysis and analysis of wave energy.Developing lowland is low and flat topography, and its relative height is 0 - 0.5m from mean water level. And its structure materials are mainly fine grains especially "very fine sand" and "silt". In addition distributions of the developing lowland and reed community have close correlation. And these distributions are determined mainly by wave energy.These results lead to the conclusion that developing lowland was formed with deposition of sands by the wave and capture of fine grains by reeds.
著者
池田 祥英
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2013

早大学位記番号:新6412
著者
小倉 雄一 池田 恭敏 塚本 真希 村木 敏明
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学付属病院職員研究発表報告集 : ひろき (ISSN:13448218)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.53-57, 2008

本研究の目的は、高次脳機能障害者の自動車運転技能の予測に有用な机上の高次脳機能検査を明らかにすることである。同意の得られた脳疾患者21名(53.9±10.2歳)と健常者11名(59.0±13.9歳)の計32名を対象に、机上の高次脳機能検査とドライビングシュミレーターによる運転技能検査を実施した。その結果、運転技能検査の危険走行回数と有意な相関のあった高次脳機能検査課題は、MMSE,TMTのPartA,PartB,WAIS-Rの絵画完成、絵画配列、積木模様、符号、WMS-Rの精神統制、理論的記憶1、言語性対連合1、視覚性再生1、数唱、視覚性記憶範囲、BADSの不規則変換カード、動物園地図、修正6要素であった。また、危険走行回数を目的変数、危険走行回数との間に有意な相関のあった高次機能検査課題を説明変数として、ステップワイズ法の重回帰分析をおこなった結果、寄与率(R2)0.726の有意な重回帰式が得られ、抽出された説明変数は、影響の大きい順にBADSの動物園地図、WAIS-Rの符号、WMS-Rの言語性対連合1であった。
著者
小倉雄一 池田 恭敏 仲平 安佐 村木 敏明 米田 奈央 石崎 侑里
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学付属病院研究誌 (ISSN:13448218)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.59-64, 2007
被引用文献数
1

本研究の目的は、高次脳機能障害者の自動車運転能力の予測に有用な高次脳機能検査を明らかにすることである。同意の得られた脳疾患者11名(54.6±11.8歳)と健常者9名(57.5±13.1歳)の計20名を対象に、机上の高次脳機能検査とドライビングシミュレータによる運転技能検査を実施した。その結果、運転技能検査の危険走行回数との相関分析において、相関係数(絶対値)が0.7以上を示した高次脳機能検査は、TMT PartA(r = 0.746)、TMT PartB(r = 0.770)、WAIS-R符号評価点(r = -0.756)、WMS-R言語性対連合I粗点(r = -0.753)、BADS動物園地図得点(r = -0.731)、BADS年齢補正標準化得点(r = -0.798)であった。これらの高次脳機能検査結果と危険走行回数との単回帰式を求め、健常者の危険走行回数の平均値を代入したところ、自動車運転の適否判断の目安値として、TMT PartAで47秒、TMT PartBで133秒、WAIS-R符号評価点で11点、WMS-R言語性対連合I粗点で17点、BADS動物園地図得点で2.3点、BADS年齢補正標準化得点で99点が算出された。
著者
後藤 昌義 池田 佳津子
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.129-139, 1984

周知のように心臓拍動の本体は古くHippocrates (B.C.460-370) 以来の疑問であり, プネウマ説ほか諸説があったが, いずれも前近代的な学説であり, 実験科学的な追究はやはりHarvey (1628) の血液循環の発見以後に始まったといえよう。この17世紀以後の研究は心臓拍動の神経原説neurogenic theoryと筋原説myogenic theoryの論争をめぐって展開された。神経原説はWillis (1664) に始まるといわれ, 彼は心臓に至る神経を発見, 骨格筋におけると同様に心臓の収縮もこれを支配する神経の働きによると考えた。しかし一方, 骨格筋の収縮が筋の直接刺激でも出現することを見出したHaller (1754) は心臓へ還流する血液の伸展効果が心房拍動の原因であり, 心房収縮による心室の血液充満が心室収縮の原因と考え, いわゆる筋原説を提出した。<BR>Stannius (1852) がカエルの洞, 房, 室各部の結紮実験を行った頃は神経原説の最盛期であって, Claude Bernardが頸部交感神経の切断でウサギ耳血管の拡張を見出し, 血管収縮神経を発見した歴史的な年でもあり, Stanniusの実験結果も当時は静脈洞のRemakの神経細胞が自動能を支配し, 下位の神経節では自動能が弱いと, 現在の筋原説とは異なった神経原説で説明されていたようである。<BR>今世紀初めの田原 (1906) の房室結節, 刺激伝導系の発見, KeithとFlack (1907) の洞房結節の発見にひきつづき, 数多くの筋原説支持の研究があったが, CoraboeufとWeidmann (1949) の心筋へのマイクロ電極法の導入により, はじめて細胞レベルでの心筋自動能の筋原説が確証されたといえよう。以来, 細胞膜電位, 膜電位固定下の膜電流, 単一分離心筋における膜電位と膜電流, 単一イオンチャネルsingle channelの追究へと研究は飛躍的に発展し, 自動能の本態についても詳細な所見が明らかにされてきた。本総説では正所性または異所性自動能についての最近の進歩を紹介するとともに, その回顧と展望を試みたい。
著者
池田 浩 森永 雄太
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.171-186, 2017 (Released:2019-08-05)
被引用文献数
1

The purpose of this study was to develop a scale measuring multi-faceted work motivations in Japanese organizations. It also sought to verify the scale’s validity and reliability. In study 1, items of the scale were developed based on Barrick, Stewart, and Piotrowski’s (2002) work on a prior scale, and included additional content on motivational aspects of learning. These items were further elaborated and examined in preliminary investigation to determine whether each reflected three core dimensions: directivity, persistence, and strength. In study 2, web surveys comprising the items were administered to 600 Japanese employees whose responses were later analyzed. An exploratory factor analysis was performed to ascertain the scale’s validity and reliability, which revealed 4 factors: accomplishment, competition, cooperation, and learning-oriented motivation. In study 4, a longitudinal survey was administered to 300 Japanese employees to determine test –retest reliability and relationship between work motivation and job performance. The results generally supported the reliability and validity of the multi-faceted work motivations.
著者
池田充宏 佐藤 修康 澤村 省逸 Mituhiro IKEDA Nobuyasu SATOU Shoitu SAWAMURA 日本赤十字秋田短期大学 ASLI 岩手大学
雑誌
日本赤十字秋田短期大学紀要 = Bulletin of the Japanese Red Cross Junior College of Akita (ISSN:13430033)
巻号頁・発行日
no.1, pp.43-46, 1997-03-31
被引用文献数
1

近年,欧米では筋力の低下から来る日常生活への不適応を防ぐために,重量物等を使用した筋力強化運動が盛んに行われるようになってきた。中でも,ダンベル等の重量物を用いて行うアイソトニック・トレーニングは,トレーニングの目標を重さや回数を用いて具体的に決めやすく,手軽に実施できる利点がある。このような観点から,最近ダンベルを使った運動が手軽に出来る運動として,中高年を中心に盛んに行われ始めている。しかし,ダンベル運動実践者の中から重量,回数,頻度等の過負荷からくる関節及び筋肉等の運動器の障害が多く見られるようになった。この問題を解決するために,伸縮性の高いゴムバンドを使った運動が行われるようになってきた。そこで,本研究においてはダンベルを使った運動とゴムバンドを使った運動が生体にどのような影響を及ぼすかについて,力学的に解析することで両運動の特性を明らかにすることした。その結果,力学モデルによる比較においてダンベル運動には激力と呼ばれる筋及び関節を傷害する大きな力が作用することが明らかとなった。また,力学モデルに条件を指定して検討した結果からも同様の結果を得た。従って,筋及び関節への過負荷を防ぎ,運動効果を期待するためにはダンベル等の重量物を使用した運動よりゴムを使用した運動が初心者や中高年には有効であると思われる。
著者
池田 拓人
出版者
和歌山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では、大正初期から終戦により学校柔道が全面禁止になる1945(昭和20)年までを対象の時期として、小学校における柔道がどのような内容でどのように教えられていたのかを究明することで、近代日本の初等教育における柔道指導のあり方について解明する。わが国の近代教育史上において、唯一この時期に行われた小学校武道(柔道)の実態を描出することが重要である。