著者
中井 彩香 沼崎 誠
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.si5-9, (Released:2023-04-04)
参考文献数
31

本研究は,コロナ禍において友人の過去の旅行,あるいは未来の旅行を知ったときの悪性妬み・良性妬み・友人を低める動機・旅行動機の強さを検討した。友人が旅行に行く,あるいは旅行に行った話を聞いたというシナリオを用いて,自分も旅行計画を立てていたが行けなかったという情報を含めるかどうかを変えることで旅行計画の有無を操作した。参加者はシナリオを読み,妬みや他者を低める動機,旅行動機を感じた程度を回答した。その後,コロナ禍において参加者自身が外出を自粛していた程度を回答するように求めた。結果として,外出自粛行動をしている人においてのみ,自分が旅行に行けなかったという情報を与えられた場合は,友人が旅行に行く話よりも旅行に行った話を聞いたときのほうが,悪性妬みが強いことで,友人の悪口を言うなど友人を低める動機と友人よりも豪華な旅行に行く動機が強かった。本研究で得られた知見から,未来の出来事の不確実性が顕著であるときは,他者の過去の出来事よりも未来の出来事に対してのほうが悪性妬みが強いことが示唆された。
著者
野寺 綾 唐沢 かおり 沼崎 誠 高林 久美子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.195-201, 2007-11-10 (Released:2017-02-08)

The purpose of this study is to examine the promoting effect of a fear of death on the activation of gender role stereotypes. Terror management theory proposes that when mortality is salient, people heighten the tendency to support their cultural worldview. Since stereotypes are considered to represent cultural worldview, a fear of death should increase the responses consistent with the stereotype. In this study, the activation of stereotypes regarding gender roles (e.g., "Housekeeping is a job for women.") was measured with an Implicit Association Test (IAT). Participants were 48 male undergraduate and graduate students. The results showed that the participants who completed the questionnaire implying mortality had a larger IAT effect than those who completed the questionnaire unrelated to mortality, and that death-related anxiety led to the activation of gender role stereotypes. It is claimed that terror management theory has theoretical value for studies on stereotype activation, as well as a function in justifying a system such as gender role in stereotype activation.
著者
高林 久美子 沼崎 誠
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.141-150, 2010-12-20 (Released:2017-02-21)
被引用文献数
2

This study investigated how women show prejudice and stereotyping implicitly toward female subgroups. We examined the effects of primed and chronic self-representations on implicit prejudice and implicit stereotyping. We predicted that when self-representation as a traditional woman was more dominant compared to self-representation as a nontraditional woman, participants would regard housewives as more favorable than career women, and would regard the targets as stereotypic. Female participants, who had completed the Scale of Egalitarian Sex Role Attitude (SESRA), were asked to picture the future themselves as a career woman or a housewife. Then they engaged in two types of IAT to measure prejudiced responses and stereotypic responses toward female subgroups. We found that participants who were primed with their self-representations as a traditional woman enhanced implicit stereotypic responses toward female subgroups compared to those who were primed with self-representations as a nontraditional woman. We also found that traditionalists (i.e., those with low evaluations in SESRA) implicitly evaluated housewives more favorably than career women and than egalitarians (i.e., those with high evaluations in SESRA). These results suggested that prejudiced responses and stereotypic responses are independent.
著者
高林 久美子 沼崎 誠 小野 滋 石井 国雄
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.372-378, 2008 (Released:2011-08-26)
参考文献数
18
被引用文献数
3 1

This study investigated women's stereotyping and evaluation processes for other women related to their own activated self-representations for categories of homemaker and career women. We predicted that when self-representation as a traditional woman was activated, participants would evaluate traditional women more positively and nontraditional women more negatively than when self-representation as a nontraditional woman was activated. When self-representation as a traditional woman was activated, participants would regard traditional women as more feminine and nontraditional women as more masculine. Fifty-three female college students were asked to imagine their future selves as a career woman or a homemaker and rate their difficulty in imagining this. Next, they were presented with a fictitious profile of a career woman or a homemaker and asked to rate this woman. The results supported the hypotheses for those who imagined their future selves clealy. The importance of the relative perspectives of women's prejudice toward other women was discussed.
著者
沼崎 誠 天野 陽一 高林 久美子 石井 国雄 麻生 奈央子 佐々木 香織 長田 眞由子
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

ステレオタイプと偏見の機能-特にシステム正当化機能-と自己ステレオタイプ化に注目して,ジェンダー・システムの再生産過程における,ジェンダー・ステレオタイプと性役割的偏見の役割について実証的研究を行った.システム正当化機能に関しては現システムへの脅威や死すべき運命や異性愛が顕現化した状況で,自我正当化機能に関しては自尊心への脅威状況で,集団正当化機能に関しては特定の自己表象が活性化した状況で,ステレオタイプ化や偏見が強まることを見いだした.ジェンダー・システムを再生産の観点からこれら結果について考察した.
著者
沼崎 誠
巻号頁・発行日
pp.1-146, 2006-03

主な知見としては以下のようなものが挙げられる.1.Sequential Priming Taskを用いて,(伝統的性役割vs.非伝統的性役割)×(男性vs.女性)をプライムしたときのジェンダー・ステレオタイプの活性化を検討した結果,伝統的男性次元においてステレオタイプの活性化が顕著に見られることを見いだした.2.将来のジェンダー関連自己表象を活性化させた女性参加者の女性に対するジェンダー・ステレオタイプの適用を検討したところ,伝統的性役割に関する自己表象が活性化した女性は家庭女性に好意的にキャリア女性に非好意的になった.3.脅威状況でのジェンダー・ステレオタイプの適用を調べるため,死すべき運命の顕現化(MS)を操作した上でステレオタイプの適用を測定した.男性参加者ではMS時では家庭女性をより伝統的な意味で女性的にキャリア女性をより男性的に見るようになった.この傾向は伝統的性役割観を持つと主張する男性において顕著であった.女性参加者では伝統的性役割観を持つと主張する場合には,MS時では家庭女性をより好意的にキャリア女性を非好意的に評価し,平等的性役割観を持つと主張する場合には逆の方向の結果を示した.4.男女相補関係を示唆する異性愛プライムを行った男性参加者の女性に対するジェンダー・ステレオタイプの適用を検討したところ,異性愛プライムをされた男性参加者は統制群に比べ,伝統的女性を好意的に非伝統的女性を非好意的に評価するようになった.この傾向は平等主義的性役割観を持つと主張する男性において顕著であった.5.上記研究の他に,男女の個人間競争状況における男性参加者のジェンダー・ステレオタイプの自動的活性化や,「作動性」の次元と「共同性」の次元が異性に対してジェンダー・ステレオタイプを適用する場合と同性に対して適用する場合とでは異なるかについての検討を行った.
著者
石井 国雄 沼崎 誠
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.25-34, 2015

It has been consistently demonstrated that self-threat induces automatic prejudice. The present study investigated whether men would not exhibit automatic prejudice even in the self-threat condition if the gender category was not salient. We manipulated the salience of the gender category and the threat to self-worth, and then measured automatic gender prejudice with an evaluative priming task. Our results showed that when the gender category was salient, men in the self-threat condition automatically inhibited activation of positive concepts by the woman prime compared with those in the non-threat condition. In contrast, such an effect did not emerge when the gender category was not salient. Hence, when the salience of the ingroup–outgroup category is decreased, men do not exhibit automatic prejudice even under self-threat.
著者
田中 知恵 沼崎 誠
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.107-115, 2008 (Released:2011-04-20)
参考文献数
37
被引用文献数
4 2

The role of expectancies regarding negative mood regulation in improving the mood states of undergraduate students when they experience both negative and positive life events was investigated. In Study 1, a Japanese language scale for measuring expectancies for negative mood regulation (NMR scale) was developed. In Study 2, undergraduates (n=95) completed the NMR scale twice within an interval of five-weeks. They also completed a self-rating depression scale and a scale of life events in interpersonal and achievement domains. The results indicated that participants with high NMR scores did not experience depression when they faced negative events, if they concurrently experienced positive life events. These results suggest that expectancies for negative mood regulation alleviate the negative mood states by using a mood regulation strategy moderated by positive life events, and predict the level of depression.
著者
中井 彩香 沼崎 誠 Nakai Ayaka Numazaki Makoto ナカイ アヤカ ヌマザキ マコト
出版者
大阪大学大学院 人間科学研究科 対人社会心理学研究室
雑誌
対人社会心理学研究 = Japanese journal of interpersonal and social psychology (ISSN:13462857)
巻号頁・発行日
no.18, pp.77-84, 2018-03

原著本研究は、妬みにはネガティブな行動を導く悪性妬みと、ポジティブな行動を導く良性妬みという2つのサブタイプがあるとするサブタイプ理論が、悪性妬みと良性妬みに該当する言葉のない日本においても支持されるか調べた。過去の妬み場面を想起させ、当時の感情や動機、行動を回答させた。妬みを単一の感情とするモデルと2つの感情とするモデルを比較したところ、後者のモデルが適切であることが示された。悪性妬みは他者に向けられたネガティブ感情(敵意)を含む感情であり、他者を低める行動を導く一方で、良性妬みは自己に向けられたネガティブ感情(劣等感)を含む感情であり、自己を高める行動を導くことが確認された。相手の成功を内的要因に帰属するほど、悪性妬みが生じにくく、良性妬みが生じやすいという先行研究の結果も再現された。この結果は、妬みのサブタイプ理論は言語の種類に依存しないことを示唆している。また、本研究のもう1つの貢献点として、悪性妬みを感じたときは問題焦点型コーピングと情動焦点型コーピングの両方が行われるが、良性妬みを感じたときは問題焦点型コーピングが行われやすいことが明らかにされた。Envy is a painful emotion that arises from social comparisons with others. Recent research has identified two types of envy; malicious and benign. The present study investigated whether these envies also exist among the Japanese. Participants in the study were asked to describe a situation in which they experienced envy. Next, they answered certain items measuring their causal attribution of other people's high achievement, feelings toward themselves and others, motivations (including pulling others down, seeking to advance oneself, and emotion- focused coping) and actions. The data fit the two-subtype model of envy better than the single-type model. They showed that malicious envy led to a pulling-down motivation aimed at damaging the position of person viewed as superior, whereas benign envy led to a moving-up motivation aimed at improving one's own position. These results suggested that the types of envy existed among the Japanese. Furthermore, malicious envy caused people to engage in both problem-focused and emotion-focused coping, whereas benign envy caused only problem-focused coping.
著者
平間 好弘 沼崎 誠 吉田 公代 鶴岡 信 新谷 周三 椎貝 達夫
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.233, 2007

目的 取手市など、5市1村で構成する「取手・龍ヶ崎医療圏」の基幹病院となっている当院では、災害現場での救急隊・現場救護所および病院での多数傷病者対応の想定訓練を通じて、地域の災害医療にかかわる各部門の問題点を抽出し、実際の発災時の初期対応の改善を目的に3病院合同災害医療訓練を実施したので報告する。<BR>方法 災害医療の原点は、12年前の阪神淡路大震災である。以後、厚生労働省の指導で全国に災害拠点病院が設置され、当院も平成14年4月に茨城県災害拠点病院に指定された。<BR> 平成17年4月、当地区を管轄する龍ヶ崎保健所は、医療圏内の災害発生時における広域医療の中心病院として、取手地区は取手協同病院、龍ヶ崎地区は龍ヶ崎済生会病院、阿見地区は東京医大霞ヶ浦病院の3病院を指定した。<BR> この3病院を中心に、医療圏内にある医療・消防・保健機関が合同し、取手龍ヶ崎医療圏災害医療協議会を結成し、3回の準備会と災害医療講演、机上訓練などを含め7回の会合を開催し、昨年(平成18年)の9月23日に災害医療訓練を実施した。<BR> 訓練には、3病院の他に医師会や保健所、保健センター、取手市消防本部、稲敷地方広域消防本部、阿見町消防本部などから150名が参加した。<BR> 訓練内容は、取手市を横断するJR常盤線下り線踏み切り内で、立ち往生したダンプカーに列車が追突、先頭車両が脱線転覆し、30人の重軽傷者が出たと想定し訓練を行った。<BR>結果 救助活動は、事故現場近くのガス会社敷地内に現地本部と救護所を設置。救護所では、消防本部から要請を受けたDMAT(Disaster Medical Assistant Team)がトリアージを行い、4台の救急車などで対策本部のある当院へ負傷者を搬送した。<BR>3病院を想定したブース内では、長いすを利用した仮ベッドで苦しがる重軽傷者を医師や看護師が対応すると同時に、重症患者に対しては県の防災ヘリによる他病院への搬送訓練も実施した。<BR>結語 同じ医療圏内にある複数の病院が合同して訓練を行なうことは、全国的にも珍しく高い評価を得た。今後も、実際の災害場面での協力体制・合同対応を円滑に進めるため、定期的に訓練を実施したい。
著者
沼崎 誠
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.14-22, 1995-07-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

セルフ・ハンディキャッピングが, セルフ・ハンディキャッパーの能力に関連する受け手の知覚と受け手のセルフ・ハンディキャッパーに対する好意とに与える効果を検討するために, 2つの実験室実験を行った。2つの実験とも, 獲得的セルフ・ハンディキャッピングの有無と主張的セルフ・ハンディキャッピングの有無が操作された。獲得的セルフ・ハンディキャッピングはセルフ・ハンディキャッパーの遂行成績を低く知覚させたが, セルフ・ハンディキャッパーの能力やセルフ・ハンディキャッパーに対する好意には影響を与えなかった。遂行成績が低く知覚された結果は, ハンディがあることにより, 受け手が遂行成績が低くなると期待したために生じ, そこから割り引き原理が働いたことにより, 能力知覚には影響しなかったと考えられる。一方, 主張的セルフ・ハンディキャッピングはセルフ・ハンディキャッパーに対する好意を低下させたが, セルフ・ハンディキャッパーの能力に関連する知覚には影響を与えなかった。これらの結果は, 印象操作方略としてのセルフ・ハンディキャッピングが, 受け手に対してはネガティブな効果を持ちやすく, ポジティブな効果が少ないことを示唆するものである。