1 0 0 0 OA 盲唖教育

著者
渡辺平之甫 著
出版者
松田尚友堂
巻号頁・発行日
1906
著者
長沼 誠 藤井 俊光 長堀 正和 渡辺 守
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.108, no.3, pp.388-400, 2011 (Released:2011-03-07)
参考文献数
91

クローン病の治療には栄養療法と薬物療法があるが,抗体製剤の登場によりクローン病の治療法や治療目標,長期予後などが大きく変わってきている.6-MP,AZAを中心とした免疫調節薬は抗体製剤が登場する前より難治例を中心に使用されており,特にステロイド依存例のステロイド減量や寛解維持に有用な薬剤である.長期予後の観点からみて6-MP,AZAは腸管粘膜治癒効果,術後の再燃防止効果を有するが,抗体製剤と比べその効果は限定的である.免疫調節薬を早期に使用することにより長期予後が改善される可能性も考えられるが,骨髄抑制,感染症,さらには最近注目されているリンパ腫発生の可能性を考慮し,有用性と副作用のバランスを考えながら使用することが大切である.
著者
渡辺 綾子 藤代 一成
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.45(2001-MUS-040), pp.35-40, 2001-05-23

オーディオデータのブラウジングは,その時間的特性から文書データのブラウジングよりも困難である.人間のもつカクテルパーティ効果と空間的位置の記憶の特性を利用して,音声データを効率よくブラウジングするための空間的インタフェースとしてDynamic Soundscape (DS)システムが知られている.本稿では,このDSアプローチを拡張して,音楽データを効果的にブラウジングするだけでなく編集も可能にするシングルユーザインタフェースシステムtutti (Total Utility for Time Travel Immersion)を提案する.
著者
渡辺 英夫 米満 弘之 重本 弘文 岡部 とし子 深野木 正人
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.37-40, 1974-06-08 (Released:2010-02-25)
参考文献数
1

We have performed 22 lower extremity amputations with immediate post-surgical prosthetic fitting since November 1966.Among the causes of these amputations, 9 were of malignant bone tumors, 8 of gangrens due to peripheral vascular disease and 5 of other causes such as traumas and congenital malformation.In general, very early ambulation after surgery, early completion of final prosthetic fitting, and marked shortning of hospitalization have resulted from this technique. The authors however want to emphasize that very precise cautions will be needed in order to be successful in primary wound healing in the case of the amputation due to peripheral vascular disease.
著者
永野 正行 渡辺 哲史
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.13, no.26, pp.451-456, 2007-12-20 (Released:2008-08-01)
参考文献数
20
被引用文献数
5 4

Thin layer method is numerically effective tool to evaluate theoretical ground motions due to large-scale seismic fault, especially when fault parmeters have large complexity or soil property gradually varies in depth direction. In spite of those advantages, there remain several problems in connection with its formulation, e.g., discretization artifacts, artifical reflection of waves impinging at the bottom, and numerical instability when epicentral distance is extremely small. This paper describes some modeling techniques to improve these numerical problems and shows its validation. This method is also applied to ground motion evaluation at near-fault, surface faulting and the 2007 Noto Hanto earthquake.
著者
志水 義房 渡辺 真珠
出版者
信州大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

高濃度カリウム培養液が培養初期の脊髓神経節細胞の生存率を著しく上昇させることが報告されている. しかし, その他の種類の神経細胞についての報告, ならびに長期培養による発育分化に対する影響についての報告は殆んど見られない. そこで本研究ではニワトリ胚の脊髓神経節と交感神経節, ならびに脊髓の神経細胞を培養し, 高濃度カリウムの効果について検討を加え次のような結果を得た.1.高濃度カリウム培養液は脊髓神経節のみならず, 交感神経節の神経細胞の生存率を著しく上昇させた. しかし, 脊髓の神経細胞の生存率の上昇は見られなかった.2.高濃度カリウム培養液は脊髓神経節細胞の分化を抑制した. 交感神経節細胞ではコリン作動性への転換を抑制し, アドレナリン作動性を保持した.3.上記2.の効果はカルシウム拮抗薬であるマグネシウム, ジルチアゼムで抑制されたので, カルシウムが関与しているものと考えられる.4.対照培養液下で交感神経節細胞を脊髓と併置して培養した場合にも, 交感神経節細胞のアドレナリン作動性が保持されることが判明した.5.高濃度カリウム培養液下では脊髓神経節と交感神経節の神経細胞の生存率が上昇するので, これまで困難であった培養初期の遊離単独神経細胞の動態を微速度映画に撮影して分析することが容易となった.6.分離培養脊髓神経節細胞に細胞内可溶性蛋白を除去後, 急速凍結・ディープエッチング法の適用を試みた結果, 細胞骨格, 細胞小器官の三次元的微細構造を詳細に観察することが可能となった. 高濃度カリウム培養液下では微小管とニューロフィラメントによる束状構造が著明となり, 小胞体から多数の輸送小胞が形成されている像が観察され, 細胞内活動の増加を示唆する所見が得られた.
著者
渡邉 啓輔 渡辺 浩太郎 久納 孝彦
出版者
日本ばね学会
雑誌
ばね論文集 (ISSN:03856917)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.47, pp.1-6, 2002 (Released:2005-09-21)
参考文献数
4

Recently the downsizing and the weight saving of mechanical structures asked for springs lighter, and the light metal alloys are paid attention to as spring materials. Magnesium is the lightest in the practical metals, and it is excellent in the damping capacity. But the tensile strength and the proof stress of the pure magnesium is much lower than the ones for other spring materials. Hence, it is necessary to improve its strength by alloying, hardning, heat treatment, and by other processes. The workabilities of magnesium alloy springs had not been studied, too. Therefore the authors studied the mechanical properties of magnesium alloy AZ31 and made coil springs from wires of a magnesium alloy AZ31 by a lathe type coiling machines. The workabilities of coils were studied. The effects of annealing on the dimensions of the coils and on the spring property were also studied. The main results are as follows;(1) Magnesium alloy wire AZ31 is much inferior to other spring wires, but not much inferior in specific strength because of small specific gravity.(2) It was possible to form coil of about 5.0 in spring index from wires of a magnesium alloy AZ31 by a lathe type coiling machines, so wires of a magnesium alloy AZ31 fill the workabilities as spring wires.(3) In magnesium alloy wire AZ31 the spring back of coil diameter is large compared with other spring steel wires.(4) By annealing the outside diameter increases but the free length hardly changes.(5) When the annealing temperature is over 180(°C), the elastic limit of coiled springs deteriorates.
著者
渡辺實著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1977
著者
渡辺 有而
出版者
関西大学独逸文学会
雑誌
独逸文學 (ISSN:0286682X)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.31-60, 1998-03-15

寺川央教授古稀・退職記念号<特集ゲルマン語の歴史4>
著者
齋藤 健治 渡辺 正和 佐藤 菜穂子 井上 伸一
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 医学・健康科学・スポーツ科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; MEDICAL, HEALTH, and SPORTS SCIENCES (ISSN:21875162)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.1-16, 2021-03-31

投球速度が異なる2名の大学野球投手を対象に,投球動作とパワー系体力を測定分析し,その差の原因を探ることを目的とした。対象とした2名の選手間には体格の差はないものの,投球スピードの差が10~20km/hあった。投球動作の量的分析には三次元動作解析法を用い,ハイスピード動画撮影による質的な分析も行った。動作解析では,指先から肘,肩,体幹,腰などの速度や,肩,肘,腰などの関節運動の角速度等を求めた。これらの動作解析結果と体力測定結果から,2名の選手間には体幹部の動きの方向,近位部の減速による遠位部の加速という相互作用,上肢関節の使い方,立ち五段跳びやメディシンボール投げなどのパワー系体力と背筋力などに違いがあることが明らかとなった。
著者
津田 哲也 中村 光 吉畑 博代 渡辺 眞澄 坊岡 峰子 藤本 憲正
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.394-400, 2014-12-31 (Released:2016-01-04)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

項目間の意味的関連性を統制した非言語性意味判断課題を用いて, 失語症者の意味処理能力を検討した。対象は右利き失語症者 35 例 (平均 65.4 歳) および同年代の健常者 10 例 (統制群)。課題では提示された目標項目に対し, 対象者に 5 つの選択肢のなかから, 最も意味的関連性が強いと判断する 1 項目を指すよう求めた。選択肢は質的に異なる 2 つの意味的な関連性 (状況関連性と所属カテゴリー関連性) の有無を基準に設定した。例えば, 刺激項目が「犬」の場合, 状況と所属カテゴリーもどちらも関連する項目 SC (猫), 状況的関連のある項目 S (家), 所属カテゴリーが関連する項目 C (象), 生物・非生物のみ一致するが状況・カテゴリーの関連性はない項目 N1 (鯛), いずれも関連のない項目N2 (消しゴム) の線画を提示した。その結果, 統制群・失語群いずれも全反応中に占める比率は SC が最も多く, 次いで S または C の順で, N1・N2 は最も少ない反応であった。また, 失語重症度別・聴覚的理解力別での反応に有意な偏りを認め, 重度群・理解不良群は軽度群・理解良好群よりも全反応中の N1・N2 の比率が有意に高かった。失語症者において重症度・聴覚的理解力と非言語性意味処理には一定の関連があることが確認された。以上より, 多くの失語症者は非言語性意味判断において, 状況関連性やカテゴリー関連性という判断基準を利用できることが示された。