著者
劉 留 朱 寧 天野 勝弘 福田 一人
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
熱工学コンファレンス講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

<p>After nature disaster such as earthquakes, flood or typhoon, usually electric breakout will occur during which portable power generators are necessary. Since conventional portable power generators use gasoline as the fuel, the exhaust gas and the smell will do damage to people's health. In this paper, we try to develop the portable power generator whose power capacity is 1 kW by reforming the conventional reciprocal gasoline engine and using hydrogen gas as fuel. An experimental system was established to measure the thermal efficiency and the output power of the reformed engine by adjusting some factors such as compression ratio, position of the intake and engine oil and so on. Based on the experimental results, it is found that output power over 1 kW and the maximum thermal efficiency was 23.42%, respectively.</p>
著者
菊地 秀彦 片柳 幸夫 樋口 正史 福田 一郎 佐藤 孝子
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 (ISSN:13434357)
巻号頁・発行日
no.2006, pp."8-1-1", 2006-11-20

We carried out oversea real-time HDTV-IP transmission experiment of the NFL Super Bowl XL. We compressed the HDTV video into 60Mbps of IP stream and transferred it from N.Y. to Tokyo by using NTT communications' MPLS lines.
著者
福田 一郎
雑誌
Science reports of Tokyo Woman's Christian University
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.741-762, 1984-03-20

The Japanese Expedition of Nepalese Agricultural Research (Captain: I. FUKUDA, Members: E. YAMAMOTO, T. KONISHI, M. KIMATA and H. SATOWA), sponsored by the Ministry of Education, the Japanese Government in 1983, visited the villages of Imadol (Lalitpur District), Hille (Sunsari District) and Namche (Solukhumbu District) from September to October in 1983. There is collected spice specimens and made inquiries regarding their utilizations. The following specimens were collected. 1. METHI (Fenugreek: Trigunella foenum-graceum L.) Fig. 6. 2. BESHAR (Turmeric: Curcuma domestica VALET.) Fig. 7. 3. JEERA (Cumin: Cuminum cyminum L.) Fig. 8. 4. DHANIYA (Coriander: Coriandrum sativum L.) Fig. 9. 5. JWANO (Lovage: Levisticum officinale KOCH) Fig. 10. 6. TEJPAT (Indian Cassia Leaf: Cinnamomum tamla NEES et EBERM) Fig. 11. 7. LAHSUN (Garlic: Allium sativum L.) Fig. 12. 8. ADUWA (Ginger: Zingiber officinale ROSCOE) Fig. 13. 9. TILL (Sesame: Sesamum indicum L.) Fig. 14. 10. NEPALI SUNP (Dill: Anethum graveolens L.) Fig. 15. 11. TIMMUR (Chinese Pepper: Zanthoxylum armatum DC.) Fig. 16. 12. ZIMBU (Nepal Aromatic Leaf Garic: Allium hypsistum STEARN.) Fig. 17. 13. KOMA (unpublished: Umbelliferae) Fig. 18. 14. KHURSANI (Chilli Pepper: Capsicum frutescens L.) Fig. 19 & 20. a. DHOKRE KHURSANI (Long Pepper: Capsicum frutescens L. var longum BAILEY) b. JYANMARA KHURSANI (Cherry Pepper: Capsicum frutescens L. var cerasiforme BAILEY) c. CHUCHCHE KHURSANI (Cone Pepper: Capsicum frutescens L. var. conoides BAILEY) d. JIRE KHURSANI (Bird's Eye Chilli: Capsicum microcarpum DC.) Utilizations for spices by the Nepalese Tribe people: 1. The CHHETRI people usually use METHI, BESHAR, JEERA, JWANO, TEJPAT, LAHSUN, ADUWA, KHURSANI and RAYO. 2. The NEWAR people use METHI, BESHAR, JEERA, DHANIYA, JWANO, LAHSUN, ADUWA, KHURSANI, NEPALI SUNP, and TEJPAT. 3. The TAMANG people use METHI, BESHAR, JEERA, DHANIYA, JWANO, LAHSUN, ADUWA, and KHURSANI. 4. The SHERPA people use LAHSUN, ADUWA, KHRUSANI, DHANIYA, JEERA, and METHI, and also the wild spices ERMARG
著者
福田 一郎
出版者
東京女子大学
雑誌
Science reports of Tokyo Woman's Christian University (ISSN:03864006)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.741-762, 1984-03-20

The Japanese Expedition of Nepalese Agricultural Research (Captain: I. FUKUDA, Members: E. YAMAMOTO, T. KONISHI, M. KIMATA and H. SATOWA), sponsored by the Ministry of Education, the Japanese Government in 1983, visited the villages of Imadol (Lalitpur District), Hille (Sunsari District) and Namche (Solukhumbu District) from September to October in 1983. There is collected spice specimens and made inquiries regarding their utilizations. The following specimens were collected. 1. METHI (Fenugreek: Trigunella foenum-graceum L.) Fig. 6. 2. BESHAR (Turmeric: Curcuma domestica VALET.) Fig. 7. 3. JEERA (Cumin: Cuminum cyminum L.) Fig. 8. 4. DHANIYA (Coriander: Coriandrum sativum L.) Fig. 9. 5. JWANO (Lovage: Levisticum officinale KOCH) Fig. 10. 6. TEJPAT (Indian Cassia Leaf: Cinnamomum tamla NEES et EBERM) Fig. 11. 7. LAHSUN (Garlic: Allium sativum L.) Fig. 12. 8. ADUWA (Ginger: Zingiber officinale ROSCOE) Fig. 13. 9. TILL (Sesame: Sesamum indicum L.) Fig. 14. 10. NEPALI SUNP (Dill: Anethum graveolens L.) Fig. 15. 11. TIMMUR (Chinese Pepper: Zanthoxylum armatum DC.) Fig. 16. 12. ZIMBU (Nepal Aromatic Leaf Garic: Allium hypsistum STEARN.) Fig. 17. 13. KOMA (unpublished: Umbelliferae) Fig. 18. 14. KHURSANI (Chilli Pepper: Capsicum frutescens L.) Fig. 19 & 20. a. DHOKRE KHURSANI (Long Pepper: Capsicum frutescens L. var longum BAILEY) b. JYANMARA KHURSANI (Cherry Pepper: Capsicum frutescens L. var cerasiforme BAILEY) c. CHUCHCHE KHURSANI (Cone Pepper: Capsicum frutescens L. var. conoides BAILEY) d. JIRE KHURSANI (Bird's Eye Chilli: Capsicum microcarpum DC.) Utilizations for spices by the Nepalese Tribe people: 1. The CHHETRI people usually use METHI, BESHAR, JEERA, JWANO, TEJPAT, LAHSUN, ADUWA, KHURSANI and RAYO. 2. The NEWAR people use METHI, BESHAR, JEERA, DHANIYA, JWANO, LAHSUN, ADUWA, KHURSANI, NEPALI SUNP, and TEJPAT. 3. The TAMANG people use METHI, BESHAR, JEERA, DHANIYA, JWANO, LAHSUN, ADUWA, and KHURSANI. 4. The SHERPA people use LAHSUN, ADUWA, KHRUSANI, DHANIYA, JEERA, and METHI, and also the wild spices ERMARG, KOMA, and ZIMBU. It is pointed out that all Nepalese people use the same kinds of spices but different tribes use them in different ways. For example, the NEWAR and TAMANG people always use METHI and DHANIYA for Tarucurry. However, the SHERPA people use METHI for Chan drinking and young DHANIYA for fresh salads. The SHERPA have also introduced potatos with Chilli peppers. The Chilli pepper modifies the uniform taste of the potato. It is interesting that such patterns of food preparation change gradually according to the spice use, although each tribe has a conservative life style. As a future problem of the Nepalese spices, it is considered that the Nepalese people themselves can produce the above spices, but each spice needs to do the breeding especially with each utilization in mind. Nepalese cooking combined Indian and Chinese cooking. Spices from both types of cooking can use in more than many different ways.
著者
高野 雅典 福田 一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第31回 (2017)
巻号頁・発行日
pp.4N1OS01a2, 2017 (Released:2018-07-30)

ヒトは多様なコミュニケーションシステム(社会的グルーミング方法)を使いこなす.それは複雑な社会において効率的に社会関係を構築維持するためである.本研究では,ヒトはどのように多様な社会的グルーミング方法を使い分けているか? それによって社会構造はどのような影響受けるか? を説明するモデルを提案する.それは13個の多様な社会データにもとづいて構築される.
著者
福田 一史
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.366-371, 2021-08-01 (Released:2021-08-01)

ビデオゲームに関わる教育や研究活動が国際的に活発化しており,ビデオゲームの知的情報資源としての側面に注目が集まりつつある。膨大に頒布されるビデオゲーム群を保存し,資料体として共同で管理し運用するためには,目録が必要不可欠である。本稿ではビデオゲームの目録作成とりわけそのデータ構造について着目し,先行研究を概観した上で,立命館大学ゲーム研究センターのゲーム保存の事例を通じて,その記述的特性を踏まえた機能要件の抽出とデータモデルの策定ならびに目録作成や,オンライン目録などによるデータ公開の手法を論じる。
著者
福田 一彦 浅岡 章一

大学生の睡眠覚醒リズムの乱れ(不規則化・睡眠相の後退) は, 全世界的な現象ではあるが, 国民全体が世界で最も夜型化している日本の場合, 大学生の睡眠の状態も世界で最も悪い状態にある。今回は, 本学の学生を対象に大学生の睡眠覚醒リズムの現状について, また, 睡眠覚醒リズムの乱れが日中の状況に及ぼす影響についてなどを検討した。また, 大学生の睡眠覚醒リズムの改善を目的として試験的な介入実験を行い, その効果について検討を行った。
著者
福田 一史 三原 鉄也 大石 康介 細井 浩一
雑誌
じんもんこん2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.77-84, 2019-12-07

立命館大学ゲーム研究センターは16,000点からなるビデオゲームを中心とする所蔵資料の書誌データベース「RCGS Collection 試作版」を開発・公開した.本研究では,システムの機能要件を定義し.開発に用いたOmeka Sの有効性を検証する.本実装から,ブラウザ向けデータベース機能が充実しているが,LODのデータ提供機能に課題があることが示された.
著者
浅岡 章一 福田 一彦
出版者
江戸川大学
雑誌
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University
巻号頁・発行日
no.27, pp.329-334, 2017-03

様々な認知機能に与える乱れた睡眠習慣の悪影響は,多くの実験や調査によって明らかにされてきている。乱れた睡眠習慣と学業成績との関連も国内外を問わず多数の研究で確認されていることから,学校現場における睡眠教育の必要性も以前から指摘されている。しかし,学校現場における睡眠教育の現状においては不明な点も多い。そこで,我々は子どもの健康教育の担い手と考えられる養護教諭 (保健室の先生) を対象として,睡眠に対する正しい知識の有無と睡眠教育の現状に関する調査を行った。さらに睡眠の正しい知識の教育現場への普及方法に関する示唆を得ることを目的として,養護教諭が睡眠教育のために睡眠の専門家からどのような支援を必要としているのかについて「ニーズ調査」を合わせて実施することとした。調査の結果,養護教諭は睡眠教育の必要性を高く考えているが,実際に学校現場では睡眠教育を頻繁に実施できていないと考えられた。信頼できる情報を載せたWeb サイトやテキスト・スライドの必要性が高く評価されており,睡眠に関する正しい情報を収集し難い事が教育現場における睡眠教育の実施を妨げている一因と考えられた。
著者
福田 一郎 堀井 雄治郎
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.117-123, 2004-08-31 (Released:2017-03-25)
参考文献数
15

About 1,000 plants of Trillium camschatcense (2n=2x=10) are growing well in the Sashimaki marshland (5 hectare area) near Lake Tazawa in Tohoku district. These plants are located in the most southern limit of their distributions (Trillium camschatcense). 13 plants of Trillium apetalon (2n=4x=20) also grow there. Only 3 plants of Trillium yezoense (2n=3x=15) have been found growing in this area. By means of chromosome analysis of cold-induced banding karyotype, it has been confirmed that their plants are hybrid between T. camschatcense and T. apetalon.
著者
福田 一史
出版者
立命館大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

FRBRは資源の内容とキャリアの区別を提案したが、その中で著作は属性と関連を精密に記録するための機能を持つ実体として明確化され、目録作成の主要な論点の一つとなった。本研究は、ボーンデジタルであり伝統的図書館資料と異なる特性を有する資料であるビデオゲームを対象に、その著作目録の構築・公開を目指す。そのために、以下を展開する。1) 事例調査とインタビュー調査を通じて、内容を記述する書誌的実体の定義・解釈・記述単位などの情報要求を抽出する。2) サンプルの分析を通じて、著作目録に必要な属性や関連など仕様を確立する。3) 著作目録を公開し、目録に対するユーザ評価の収集ならびに有効性検証を実施する。
著者
福田 一帆 内川 惠二 Donald I. A. MACLEOD
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 36.13 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.21-24, 2012-02-28 (Released:2017-09-21)
参考文献数
12

照明環境によらない安定した物体表面の色の見えを実現する色恒常性メカニズムは,高輝度な周辺色の影響を強く受けることが知られている.一方,実環境の高輝度な色光には,発光物体,蛍光面,金属光沢など照明環境の情報とならないものも多く存在する.本研究では,色恒常性への効果に対する周辺刺激の色の見えのモードの影響を明らかにするため,より高輝度な周辺色による色恒常性への効果を調べた.その結果,ある輝度を超えた周辺色の色恒常性への効果は減衰した.また,このときの輝度は表面色モードから開口色モードへの移行輝度と類似した.これらの結果は,色恒常性において表面色のみを選択的に処理するアルゴリズムの存在を示唆する.
著者
松田 英子 岡田 斉 福田 一彦 川瀬 洋子
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

睡眠障害は世界中でよくみられる健康問題であるが,特に日本人の成人,若年成人における睡眠の不調は深刻である。労働者は大学生より悪夢症状をより強く訴える。また縦断調査から希死念慮・自殺企図の予防には悪夢症状の改善が重要であることが示唆された。しかし日本人は服薬抵抗感から,悪夢症状があっても,受診する,投薬治療を受けるなどの対処行動をあまりとらないため,睡眠衛生教育や認知行動療法などの非薬物療法の効果が期待されている。本研究は,認知行動療法の介入の効果を,一事例実験デザインによる複数の事例研究と準実験研究を実施し,悪夢障害とPTSDの悪夢症状の低減効果を確認した。