著者
水家 健太郎 佐藤 栄一 米田 哲 草間 薫 高以良 仁 冨岡 譲二
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11836, (Released:2020-11-19)
参考文献数
9

【目的】災害時の緊急医療支援において,リハビリテーションは重要である。しかし,それに携わる人材は少なく,特に外国での活動に関しては報告も限られる。本論文ではモザンビーク共和国での経験を実践報告として報告する。【内容】サイクロン災害の概要,派遣までの経緯,現地での経験や,そこから見えてきた課題を共有する。【症例】リハビリテーション対象患者に対して,移動手段の獲得,疾病や障害の予防,患者教育などがなされた。各症例には「持続可能性」「コミュニケーション」「適正技術」等の国際協力におけるキーポイントが含まれる。【結語】緊急医療支援におけるリハビリテーションは発展途上であり,今回の派遣でいくつかの課題を持ち帰った。今後の発展のためには多くのリハビリテーション専門職の知恵や技術が必要である。
著者
森田 雅之 米田 哲夫 秋吉 信行
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:21870365)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.127-133, 2014-08-20 (Released:2015-02-20)
参考文献数
15
被引用文献数
4 4
著者
米田 哲也
出版者
熊本大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

MRI位相情報は組織が受ける静磁場変化に鋭敏であるため、今回開発した磁化率強調画像化法(PADRE)により、組織の磁気応答を表すことができる画像を作成可能にした。PADRE画像は、従来の位相画像技術である磁化率強調画像化法(SWI)にくらべても様々な種類の組織コントラストを作成することができるだけでなく、自由に強調度を変化させ、診断画像として最適なコントラストを作成者側がコントロールできるなど、様々なメリットを持つ。臨床応用には、すでに脳幹部の微細構造の高コントラストを背景に、パーキンソン病をはじめとする様々な変性疾患の画像診断に応用が始まっている。
著者
橋本 弘司 米田 哲也 國安 明彦
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究は、新たなMRI技術(位相差強調画像化法:PADRE)を用いて、脳内のamyloid beta沈着によるアルツハイマー型認知症による味覚障害を非侵襲かつ早期に見出す診断法の確立を目的とした。ヒトamyloid beta遺伝子導入トランスジェニックマウスのPADRE像と組織染色像とを比較した結果、鉄、老人斑の量、位置ともに月齢に応じた正の相関がみられた。トレーサー実験の結果、ラット大脳皮質味覚野は従来の味覚野および味覚野に接した背側、尾側からも投射があることが分かった。また、リッキングテスト装置の改良に取り組み、効率的な味覚行動実験プロトコルを検索した。
著者
村川 佳太 上原 光司 重留 美咲 米田 哲也 欅 篤
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C-92_1, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに、目的】 近年、介護予防分野や老年医学分野では「フレイル」が注目されている。フレイルは大きく3つに分類され、身体的フレイル、精神・心理的フレイル、社会的フレイルがある。フレイルの原因とされている老化は氷山の一角に過ぎず、その背景に潜む因子との関係を明らかにすることが、介護予防対策を進めるうえで重要となる。フレイルの第一段階とされているのが、社会的孤立などの社会的フレイルであり、今回、当院初期もの忘れ外来における社会的孤立の発現率、社会的孤立者の歩行能力について検討する。 【方法】 2012 年7 月から2016年6月の間に、当院初期もの忘れ外来を初回受診された187名(男性79名、平均年齢77.4歳±5.3)。社会的孤立を日本語版LSNS-6にて評価し、12点未満を孤立群、12点以上を非孤立群とした。評価項目は性別、年齢、世帯、BMI、転倒歴、運動習慣、診断名、10m歩行、TUG、MMSE、LSAとし比較。さらに、目的変数を孤立群、非孤立群とした単変量ロジスティック回帰分析を行い、p<0.1であった、運動習慣、10m歩行、TUG、LSAを説明変数として多変量解析を実施した。なお、10m歩行、TUG、LSAにおいては中央値で2値に分類した。 【結果】 社会孤立発現率は32%(60/187)であった。なお、診断時、正常加齢とされた者の孤立者は0%であり、統計解析の対象からは除外した。孤立群と非孤立群の2群比較では10m歩行(p<0.005)、TUG(p<0.05)、LSA(p<0.005)、運動習慣(p<0.005)となった。ロジスティック回帰分析では、性別と年齢を調節因子とした結果、10m歩行6.5秒以上(OR:3.24、95%CI1.25-8.38、p<0.05)、運動習慣なし(OR:2.12、95%CI1.04-4.34、p<0.05)となった。 【結論】 社会的孤立、活動範囲の狭小化、身体機能低下が負の連鎖となる可能性が考えられた。反対に活動範囲を維持、拡大することが、社会的孤立や身体機能低下を予防する一つの手段になることが示唆された。このような社会的背景を考慮した場合、臨床での介入のみでは限界があり、地域をも巻き込んでの包括的にアプローチしていく必要がある。多職種や地域と連携し、予防の視点を患者、家族へ伝えていくことが今後一層重要になってくると考える。 【倫理的配慮,説明と同意】ヘルシンキ宣言に基づき、各対象者には本研究の施行及び目的を説明し、研究参加への同意を得た。なお、本研究は社会医療法人愛仁会高槻病院倫理委員会の承認を得て実施した(承認番号:2016-36)。
著者
祐川 励起 山道 祥郎 久米田 哲 佐藤 功二 西山 和彦 池野谷 達雄
出版者
Japanese Association for Oral Biology
雑誌
歯科基礎医学会雑誌 (ISSN:03850137)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.156-163, 1988-04-20 (Released:2010-06-11)
参考文献数
15
被引用文献数
1

東北歯科大学解剖学教室所蔵の乳歯列期から永久歯列期までのインド人頭蓋101顆を歯牙の萠出状況により5期に分けた。そして, 口蓋各部位を計測して各期ごとの平均値と1期から5期の成長率を求めて口蓋の成長変化を推定した。さらに, 口蓋を構成する上顎骨口蓋突起の長さと口蓋骨水平板の長さについいては相関関係も調べた。切歯骨口蓋部の長さと前方口蓋の幅はそれぞれ中切歯もしくは犬歯の萠出により変動するが, 最終的に1期から5期で1.01倍と1.08倍の成長率であった。上顎骨口蓋突起の長さ, 骨口蓋の長さそして歯槽突起の長さは大臼歯の萠出に伴って増大し, 最終的に1期から5期で1.57倍, 1.37倍さらに1.42倍の成長率であった。口蓋骨水平板の長さと幅, さらに後方口蓋の幅は比較的スムーズに成長し最終的に1期から5期の成長率はそれぞれ1.40倍, 1.27倍さらに1.23倍であった。以上の結果から, 口蓋の形態は成長に伴って前後に長くなることが分かった。特に, 口蓋の後方部の成長には大臼歯の萠出が関与していると思われた。さらに, 上顎骨口蓋突起の長さと口蓋骨水平板の長さはすべての期で相関係数が負であったことから, 互いに口蓋の長さを一定に保つような関係にあると思われた。
著者
米田 哲朗 前田 寛之
出版者
一般社団法人資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.124, no.12, pp.694-699, 2008-12-25 (Released:2011-02-15)
参考文献数
28
被引用文献数
1 4

Compositional and structural properties of clay minerals from hydrothermal systems show highly diverse and systematic variations related to their localities. The chemical compositions of chlorite, one of the most common clay minerals, are thought to have a close relationship with its formational environments such as geological conditions, temperature, chemistry of hydrothermal solution, etc. In this study two chlorite geothermometers were considered by using the chemical composition of chlorites from some hydrothermal ore deposits in Japan. The two chlorite geothermometers are the Cathelineau's thermometer giving an empirical temperature scale of chlorite formation in an active geothermal field, and the Walshe's thermometer giving a thermodynamic temperature scale based on exchange reactions of chlorite solid solutions. On the basis of a comparison of fluid inclusion geothermometry, it is concluded that the two geothermometers can be applied to different compositional types of hydrothermal chlorite. The Cathelineau's thermometer fits well for Mg-chlorite, and the Walshe's thermometer fits for Fe-chlorite, indicating that both two chlorite geothermometers can be used as exploration indicators for geothermal reservoirs and hydrothermal ore deposits. In addition, it must be emphasized that the impurities in the chlorite should be examined in applying the chlorite geothermometers to chlorites.
著者
花井 秀俊 斉藤 千秋 石田 小百合 米田 哲也 草野 都 田母神 繁 野間 正名
出版者
植物化学調節学会
雑誌
植物化学調節学会研究発表記録集 (ISSN:09191887)
巻号頁・発行日
no.38, 2003-10-10

When supplemented to culture medium of mushroom Coprinus cinereus, rice husks which had been soaked in methanol beforehand dose-dependently stimulated mycelia growth up to a concentration of 80mg/ml, but nontreated husks up to 20mg/ml. These results suggested the existence of both stimulatory (hydrophilic) and inhibitory (lipophilic) compounds in rice husks. As momilactone A (MLA) had been isolated as one of germination inhibitors in rice husks, its biological activity against mycelia growth was tested. Momilactone A inhibited the mycelia growth at a concentration of 1μg/disc. Methanol extract of the husks also inhibited at a concentration of 1mg/disc (corresponding to 0.2μg MLA/disc, by quantification with LC/MS/MS). Thus, lipophilic compounds such as MLA in rice husks, readily extractable with methanol (two days extraction at room temperature or over one hour reflux), should inhibit the mycelia growth. Aqueous extract of methanol soaked husks stimulated mycelia growth. Purification of the stimulatory compounds on ion exchange- and gel permeation columns followed by RP-HPLC is not enough to yield pure active principals. Rice husks also stimulated mycelia growth of Grifola frondose, Lentinus edodes, Pleurotus eriyngii and P. ostreatus as well as C. cinereus. Furthermore, they increased both the number and fresh weight of primordia and adult fruit body of P. eriyngii and P. ostreatus when supplemented to the medium.
著者
小川 圭二 廣垣 俊樹 青山 栄一 米田 哲郎
出版者
同志社大学
雑誌
同志社大学理工学研究報告 (ISSN:00368172)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.37-44, 2008-04

消費者ニーズに対応するため、変種変量生産方式のニーズが増大している。最近、我々は交通工学におけるタクシーシステムをAGVの搬送システムに応用することを提案した。本報では、提案するシステムの効果を実証するために、実際のAGVのフォローパスモデルについて考察した。特に、複数のAGVを能率的に制御するために、各々のAGVの位置を考慮した場合を取り上げた。その結果、タクシー業界における流し営業、待ち営業、無線配車営業を融合した方法が、生産機械から製造物が完成した後にAGVが物を受け取りにいくまでの時間の低減に有効であることを示した。Recently, the demand for several-product-type various quantity manufacturing is increasing to meet customer demand. In the present study, we propose an autonomous conveyance system for an Automated Guided Vehicle (AGV) applied with a taxi system in traffic engineering. In this report, a flow path model of the AGV is investigated in order to verify the effect of the proposed system. We consider the position of other AGVs in order to efficiently control multiple AGVs. As a result, it is demonstrated that the mixture of crawler, radio type and waiting taxi traveling is effective for reducing the waiting time between manufacturing products and AGV arrival.