著者
熱海 明 青柳 澄 小野 精美 鈴木 武 鈴木 肇 栗原 幸一 西塚 胞喜 岡 英彦 二戸 源治 梅沢 長一 木村 広 安孫子 淳一 高梨 勝広 山口 正志 丹羽 与英 中村 春夫 高槻 和雄 遠藤 厳 岡田 昌吉 佐藤 幸雄 東海林 喜助 斯波 八郎 奥山 繁雄 五十嵐 茂 斎藤 安司 菊地 正逸 槙 千秋
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.17, no.10, pp.521-526,539, 1964-10-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
22

A total of 244 persons were reported officially to be involved in an outbreak of food poisoning possibly attributed to whale-meat bacon in Yamagata and its neighboring areas in Yamagata Prefecture at the end of August. One fatal case occurred in the city of Yamagata.The period of incubation was 12 to 21 hours in most cases. The main symptoms consisted of fever, stomachache, vomiting, and diarrhea and were almost identical with those of food poisoning known to be caused by enteritis vibriones.The incriminated food was whale-meat bacon, which had been eaten without being cooked. The same food as this, in raw state, was given per os to mice and cats without any ill effect. Bacteriological examination failed to detect any known pathogenic organisms, except staphylococci, or such enteritis vibriones as identical with those of the known serotype.Enteritis vibrio O-2 (“E” by Agatsuma's classification) was detected from 19 (76%) of 25 fecal specimens collected from the patients involved. Staphylococcus and Proteus were also detected from these specimens. Most of the staphylococci isolated from the whale-meat bacon, and the fecal specimens were coagulase-positive.All the strains of enteritis vibriones isolated from the fecal specimens were pathogenic for mice. So were three strains of these organisms isolated from the whale-meat bacon.
著者
栗原 藤三郎 菊地 正雄
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.95, no.11, pp.1283-1285, 1975-11-25
被引用文献数
4

A new isoflavone glycoside, kakkalide, was isolated from the methanol extract of fresh flower of Pueraria thunbergiana BENTH., and its chemical structure was determined as irisolidone-7-β-D-xylopyranosyl-6-O-β-D-glucopyranoside
著者
松岡 絵理香 町田 浩一 菊地 正雄 マツオカ エリカ マチダ コウイチ キクチ マサオ Erika MATSUOKA Koichi MACHIDA Masao KIKUCHI
雑誌
東北薬科大学研究誌
巻号頁・発行日
no.52, pp.33-38, 2005-12

Two rare megastigmane glucosides, 3- and 9-O-β-D-glucopyranosides of (3S, 5R, 6R, 7E, 9S) -megastigman-7-ene-3, 5, 6, 9-tetrol (1 and 2), were isolated from Hypericum erectum THUNB. Their structures were established on the basis of chemical and spectral data. This is the first report of the isolation of each megastigmane derivative from Guttiferae plant.
著者
菊地 正弘 内藤 泰
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.66-75, 2010 (Released:2010-06-01)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Imaging studies in humans have confirmed the existence of several separate and distinct vestibular cortical areas, which had been identified earlier by tracer and electrophysiological studies in experimental animals. The most robust cortical vestibular structures in monkeys are the parieto-insular vestibular cortex (PIVC), the visual temporal sylvian area (VTS) in the retroinsular cortex, the superior temporal gyrus (STG), the inferior parietal lobule (IPL), the anterior cingulum, the hippocampus and area 6a. All belong to a multisensory vestibular cortical circuit. The PIVC seems to be a dominant multi-modal vestibular cortex area in monkeys and it is considered the ’core region’ within this network. During the last 10 years, many positron emission tomography (PET) and functional magnetic resonance imaging (fMRI) studies using vestibular, somatosensory and visual optokinetic stimulation have revealed that such multisensory vestibular cortical areas are located in similar sites in humans. In addition, a reciprocal inhibitory cortical interaction has been observed between different sensory systems, such as the inhibitory visual-vestibular interaction. This interaction provides a powerful means for shifting the dominant sensorial weight from one modality to the other for resolving conflicts between incongruent sensory inputs. In this article, fMRI studies on cortical processing of vestibular sensation and spatial orientation were reviewed.
著者
永井 理子 菊地 正幸 山中 佳子
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.267-280, 2001-09-20 (Released:2010-03-11)
参考文献数
25
被引用文献数
29 54

In an attempt to examine the characteristic behavior of fault asperities (large slip areas), we comparatively studied two large earthquakes: the Tokachi-oki earthquake (M 7.9) of May 16, 1968 and the Sanriku-oki earthquake (M 7.5) of December 28, 1994, which have a partially common source area. Both the strong motion records at a regional network and the teleseismic body waves at global networks were analyzed to determine the detailed spatio-temporal distribution of moment release. The aftershock distribution, which may provide us with a more reliable location of asperity, was also re-examined using the same underground structure and the same algorithm for both events.The total seismic moment, Mo, and the source duration, T are obtained as: Mo=3.5×1021Nm; T=90s for the 1968 event, and Mo=4.4×1020Nm; T=60s for the 1994 event. It is also shown that the 1968 event consists of more than two asperities, one of which took a role of asperity again for the 1994 event. The distribution of relocated aftershocks, which fringe the major asperities, strongly supports this fact. A simple calculation indicates that the seismic coupling is almost perfect (100%) in this common asperity. We thus propose that there exist characteristic sites for asperities where fault slip occurs only as a seismic event, and that the individual asperities usually manifest M 7 class earthquakes but sometimes synchronize to cause M 8 class earthquakes.
著者
川畑 絹代 安田 広康 土田 秀明 伊藤 正一 菊地 正輝 常山 初江 内川 誠 大戸 斉
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 = Japanese journal of transfusion and cell therapy (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.478-483, 2011-12-15
参考文献数
12
被引用文献数
1

抗KANNOは1991年に福島医大病院で遭遇した高頻度抗原に対する抗体で,既知の抗体にはその反応性が一致するものが無かった.発端者に因み,この抗体を抗KANNO,対応抗原をKANNO抗原と名付けた.KANNO抗原発見に関わった福島医大病院2症例と山形県および宮城県赤十字血液センターで同定した抗KANNO 12例,計14例について反応性,臨床的意義を検討した.<br> 抗KANNOを保有する14例のうち13例が妊娠歴のある女性であり,輸血よりも妊娠によって産生されやすい抗体であると考えられる.抗KANNOは高力価低親和性(HTLA)抗体の特徴を示し,類似した反応性を持つ抗JMHとは,AET処理赤血球と反応する点で鑑別できる.現在まで,抗KANNOによる溶血性輸血副作用(HTR)や胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)の報告はなく臨床的意義は低いと考えられるが,さらに症例を蓄積する必要がある.<br>
著者
モンティーンーアート パンヤット 中薗 孝裕 岡本 智伸 小田原 健 菊地 正武 椛田 聖孝
出版者
Japanese Society of Grassland Science
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.115-121, 1998-07-31 (Released:2017-07-07)
参考文献数
23

日本において動物園は, 有害物質による汚染のない排水の制御や飼料コストの増加などいくつかの問題をかかえている。本研究では, 生物的浄化や飼料としての水生植物の利用を熊本市動植物園内で行った。 3種類の水生植物(ホテイアオイ, ボンテデリア, マコモ)を汚水の流入する池で栽培したとき, 水中における全リンの濃度は, 植物の成長に伴い有意に減少した。 収穫した3種の植物は,湿地帯に生息する草食動物の嗜好性において良い結果がえられた。さらに, 飼料としての植物の利用は本動物園において1ヶ月当たり少なくとも約8万円の飼料費削減をもたらした。サイレージ調製について検討した結果, 添加物の必要性が認められた。 この研究から, マコモ, ポンテデリア, ホテイアオイのような水生植物による富栄養池の生物的浄化とその飼料としての利用は動物園において有効であることが示唆された。
著者
八百板 康範 西谷 亜紗 菊地 正雄
出版者
東北薬科大学
雑誌
東北薬科大学研究誌 (ISSN:1345157X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.51-53, 2010-12

Five steroles were isolated from the sclerotium of Polyporus umbellatus FRIES (Polyporaceae) and identified as (22E)-ergosta-5,7,9(11),22-tetraen-3β-ol (1),ergosta-5,7-dien-dien-3β-ol (2), ergost-7-en-3β-ol (3),(22E)-ergosta-6,8(14),22-trien-3β-ol (4),and (22E)-ergosta-8(14),22-dien-3β-ol (5).Their structures were determined on the basis of spectral data.Compounds 1-5 have been isolated from the sclerotium of P.umbellatus for the first time.
著者
菊地 正博
出版者
日本食品照射研究協議会
雑誌
食品照射 (ISSN:03871975)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.3-10, 2016

<p>放射線の高い透過性を利用すると,牛レバーを包装後に生のままで安全に殺菌できると考えられる。これまでに冷蔵状態の照射牛生レバー中のラジカルを電子スピン共鳴法で検出できた。しかし,実用的には冷凍状態で照射されることが考えられるので,照射された冷凍牛生レバーについて様々な試料調製法を用いてラジカル検出を試みた。予めストローに牛生レバーを詰めて照射した試料のESRスペクトルと,単独で照射したストローのESRスペクトルの差スペクトルから照射応答するピークが見出された。一方,冷凍牛レバーのみを試料管に挿入してESR測定したところ,メインピークとその低磁場側と高磁場側に存在するサイドピークを検出でき,ほぼ直線的な線量応答が確認できた。牛生レバーの凍結乾燥粉末のESR測定ではサイドピークが消失し,ショルダーピークに変化が見られた。冷凍状態で照射した牛生レバーのラジカルが冷凍保存後でも検出可能であるか確認するため,照射後7日間,冷凍保存した牛レバーを流水解凍して検体を作製してESR測定した。その結果,照射誘導ラジカルが検出可能であることが明らかとなり,線量応答性も確認できた。したがって,ESR法は冷凍状態で照射された牛生レバーに対して照射の有無を判別する検知法として利用可能と考えられる。液体窒素温度でのESR法は,牛レバーの解凍から測定まで短時間で実施可能なのでスクリーニング法として有用と考えられる。</p>
著者
菊地 正悟 黒澤 美智子
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.431-435, 2009 (Released:2011-04-15)
参考文献数
11

約11万人の地域住民を対象としてコホート研究のデータを用いて喫煙, 飲酒と膵がん, 胆嚢がんの関係を分析した結果の検診への応用を検討した。男性では, 喫煙が膵がんと胆嚢がん, 飲酒が胆嚢がんのリスクを有意に上昇させる結果が得られ, 最大曝露群は非曝露群に比べて, いずれも約3.2倍リスクが高かった。女性では, 喫煙について有意でないが男性と同様の関連を示唆する結果が, 飲酒については関連がないことを示唆する結果が得られた。3倍程度のリスクの違いでは, 喫煙習慣, 飲酒習慣を単独で対象者のスクリーニングに用いることは難しい。むしろ, 曝露群をハイリスク群として, 検診受診を特に強力に勧奨する手段として用いる方が実際的である。喫煙, 飲酒と膵がん, 胆嚢がんの関係を周知することは, 喫煙や飲酒に関連する疾患の予防にも役立つと思われる。血清タンパク, 遺伝子多型など, 新たなマーカーの検診への導入の検討も今後の課題である。
著者
菊地 正幸 山中 佳子 纐纈 一起
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.204-216, 2001
参考文献数
12
被引用文献数
1 21

A sudden collapse of the summit of Miyake-jima occurred on July 8, 2000, together with intermittent eruptions. This collapse generated long-period seismic waves with a dominant period of about 10s. Following this event, very long-period seismic pulses (VLP pulses) with a duration of about 50s were observed a few times a day until they ceased at the largest summit eruption on August 18. We analyzed these seismic pulses using waveform data recorded at several domestic stations for broadband seismographs and strong motion seismometers on Miyake-jima. The July 8 event is well characterized by a single-force directed initially upward and later downward during 12 sec. The single-force is interpreted as an abrupt collapse of massive rock. The total mass is estimated to be about 5 × 10<SUP>10</SUP> kg with fall of about 300 m. On the other hand, VLP pulses are modeled by moment-tensors with an isotropic component. They are located about 1 km southwest from the summit and 2 to 3 km deep. All three principal values are positive. The largest one is horizontal and the smallest one is near vertical. The total volume change due to 39 VLP pulses is 2.6× 10<SUP>8</SUP>m<SUP>3</SUP>, amounting to nearly one half of the total volume of the summit collapse. Based on theresults, we propose a buried geyser model. A large reservoir of hot water was formed just after the summit collapse on July 8. The ground water poured into the reservoir, being rapidly heated by hot rock underneath, and evaporated to form a highly pressurized steam, which pushed a lower conduit piston into the magma reservoir to generate VLP pulses. Non-isotropic expansion of the VLP pulses may be ascribed to the shape of the magma reservoir.
著者
モンティーンーアート パンヤット 中薗 孝裕 岡本 智伸 小田原 健 菊地 正武 椛田 聖孝
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.115-121, 1998-07-31
被引用文献数
2

日本において動物園は, 有害物質による汚染のない排水の制御や飼料コストの増加などいくつかの問題をかかえている。本研究では, 生物的浄化や飼料としての水生植物の利用を熊本市動植物園内で行った。 3種類の水生植物(ホテイアオイ, ボンテデリア, マコモ)を汚水の流入する池で栽培したとき, 水中における全リンの濃度は, 植物の成長に伴い有意に減少した。 収穫した3種の植物は,湿地帯に生息する草食動物の嗜好性において良い結果がえられた。さらに, 飼料としての植物の利用は本動物園において1ヶ月当たり少なくとも約8万円の飼料費削減をもたらした。サイレージ調製について検討した結果, 添加物の必要性が認められた。 この研究から, マコモ, ポンテデリア, ホテイアオイのような水生植物による富栄養池の生物的浄化とその飼料としての利用は動物園において有効であることが示唆された。
著者
橋本 徹夫 菊地 正幸
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.1, pp.118-125, 2002-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

Subevents of the 1946 Nankai earthquake (Mjma8.0) were distinguished from seismograms recorded on smoked papers with strong motion seismograms (T0=6s, amplification=2) and seismological data of Japan Meteorological Agency. Location and origin time of each subevent were roughly estimated from a hypocenter determination with phase readings of P and S waves for the subevent. Rupture of the Nankai earthquake started at a point southward about 50km off Cape Shionomisaki (first subevent). The rupture propagated in the NNW direction with a rupture velocity of 1.9 km/s and a second subevent that grew to class M8 started after about 16 sec from the initiation of the first subevent. Then the rupture propagated westward, and third subevent of M8 occurred around Tosa Bay, located about 200 km from the second event, about 53 sec after the initiation of the second event. Seismic waves were excited near Tosa Bay during the 1946 Nankai earthquake.
著者
酒本 恵明 町田 浩一 菊地 正雄
出版者
東北薬科大学
雑誌
東北薬科大学研究誌 (ISSN:1345157X)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.63-67, 2007-12

Six chemical constituents, oleoside dimethyl ester (1), 10-acetoxyoleoside dimethyl ester (2), 7-β-D-glucopyranosyl 11-methyl oleoside (3), lariciresinol 4'-O-β-D-glucopyranoside (4), lariciresinol 4-O-β-D-glucopyranoside (5) and conicaoside (6) were isolated from the leaves of Osmanthus ilicifolius THUNB. Their structures were established on the basis of chemical and spectral data.
著者
菊地 正悟 稲葉 裕 和田 攻 黒沢 美智子 山城 雄一郎
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

平成7年12月から平成8年3月の間に、1.5歳児検診を受診した95人と3歳児検診を受診した113人の唾液中Helicobactor pylori抗体を測定した。また、平成7年度に小学校1年生であった310人と中学2年生であった300人から、平成7年6月と平成8年6月の2回唾液を採取し、唾液中H.pylori抗体を測定した。同意に保護者に、既往症、家族歴、ペットなどに関する質問票の記入を依頼した。さらに、平成8年に小児科受診者85人の血清Helicobactor pylori抗体と唾液中H.pylori抗体を測定した。唾液の測定は、英国Cortecs社製のキット、Helisalによって、血清の測定は米国Biomerica社製のキット、Pilika Plate G Helicobactorによって行った。小児科受診者85人の血清Helicobactor pylori抗体と唾液中H.pylori抗体を測定したところ血清陽性者は4人で、その唾液中抗体価は1.5以上が3人、0.5未満が1人であった。こうしたデータに基づき、1.5歳児では唾液中抗体価1.0以上を陽性、1.0未満を陰性とし、3歳児では1.5以上を陽性、1.0未満を陰性とし、1.0-1.49の児は分析から除いた。小学生と中学生については、平成7年8年とも唾液中抗体価1.0以上を陽性、2回とも1.0未満を陽性とし、2回の結果が1.0にまたがる例は分析から除いた。同胞がいる小児は1.5歳と3歳で唾液中抗体陽性率はそれぞれ8.6%、24.1%で、同胞のいない小児の0.6%、7.7%より大きく、3歳児では有意であったが、小中学生では唾液中抗体と関連を認めなかった。1.5歳児では、同室で同胞と寝ていた期間が唾液中抗体陽性者で有意に長かった。3歳児では、親が添い寝していた期間が唾液中抗体陽性者で有意に短かった。小中学生では、唾液中抗体陽性者で、小学校入学以前の共同生活の期間が有意に長かった。乳幼児の栄養や、親が噛んだ食べ物を与えたか否か、出生児や健康受診時の体格、両親の胃疾患の既往、ペットの有無は、いずれの年齢でも唾液中抗体と関連を認めなかった。
著者
栗原 藤三郎 菊地 正雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.95, no.11, pp.1283-1285, 1975-11-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
6
被引用文献数
3 22

A new isoflavone glycoside, kakkalide, was isolated from the methanol extract of fresh flower of Pueraria thunbergiana BENTH., and its chemical structure was determined as irisolidone-7-β-D-xylopyranosyl-6-O-β-D-glucopyranoside