著者
平木 彰佳 菊地 正広
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.34-38, 2014 (Released:2014-12-25)
参考文献数
20

イオン飲料の多飲によるビタミンB1欠乏からWernicke脳症を発症した2例を経験した. 症例1は1歳3カ月男児で, 頻回の嘔吐が先行し, 意識障害と眼球運動障害, 運動失調で発症した. 症例2は7カ月男児で, けいれん重積で発症した. 2例ともビタミンB1投与で症状は改善したが, 症例2は神経学的後遺症を残した. 本疾患は嘔吐が先行することが多く, 症例1のように初期に胃腸炎と診断されることもある. 胃腸炎の診断でイオン飲料を多用することには注意を要する. 症例2はけいれん重積での発症で, 非典型的であった. 2例はいずれも偏食とイオン飲料の多飲があり, 日常診療では患児の摂食状態の把握と適切な栄養指導が重要である.
著者
乾 健太郎 石井 雄隆 松林 優一郞 井之上 直也 内藤 昭一 磯部 順子 舟山 弘晃 菊地 正弥
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.289-300, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
54

自らの判断を説明できる能力は自然言語処理システムに期待される重要な要件である.説明はコミュニケーションであるから,説明できる能力についても,説明の目的や受け手との共通基盤化といったコミュニケーションの概念とリンクさせて研究することが望ましい.ライティング評価はそのような研究を進める格好の応用領域である.ライティング評価は,教育シーンにおいて学習者が産出するテキスト(記述式答案や論述文など)の質を評価・診断し,学習者にフィードバックすることによって学習を支援するタスク群を指す.教育目的の評価では説明は本質的に重要であり,したがってそこには説明の目的や手段など,教育学的な研究や実践の蓄積がある.ライティング評価ではそうした蓄積とリンクさせながら「説明できる自然言語処理システム」の研究を進めることができる.本稿では,ライティング評価における説明に焦点を当て,どのような評価タスクにどのような説明方法が考えられるか,どのような技術的実現手段が考えられるか,を論じる.近年の研究動向を概観しながら,内容選択,言語産出各レイヤの評価における説明生成の可能性を論じ,研究者のこの領域への参入を呼びかけたい.
著者
川上 直秋 菊地 正 吉田 富二雄
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.187-193, 2014

It is known that the mere exposure effect generalizes to the previously unseen letter strings that are similar along certain abstract dimensions (i.e., artificial grammar) to the exposed letter strings. We examined the generalization of the mere exposure effect through peculiarity of handwriting. Participants were repeatedly exposed to a set of handwritten words in Japanese hiragana. In a subsequent test phase, they were assigned to one of two conditions (same-word condition vs. changed-word condition). Participants who were assigned to the same-word condition were required to rate the handwritten words identical to the previous exposure phase, and those who were assigned to the changed-word condition rated the previously unseen words hand-written by the same person. The results showed that the mere exposure effect occurred not only for the same-word condition but also for the changed-word condition, while the effect under the changed-word condition was weak compared to the same-word condition. This means that the mere exposure effect generalized to the novel letter strings with the same handwriting previously exposed. Thhe implications and future directions are discussed.
著者
川上 直秋 菊地 正 吉田 富二雄
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.187-193, 2014-03-17 (Released:2017-02-28)
被引用文献数
2

It is known that the mere exposure effect generalizes to the previously unseen letter strings that are similar along certain abstract dimensions (i.e., artificial grammar) to the exposed letter strings. We examined the generalization of the mere exposure effect through peculiarity of handwriting. Participants were repeatedly exposed to a set of handwritten words in Japanese hiragana. In a subsequent test phase, they were assigned to one of two conditions (same-word condition vs. changed-word condition). Participants who were assigned to the same-word condition were required to rate the handwritten words identical to the previous exposure phase, and those who were assigned to the changed-word condition rated the previously unseen words hand-written by the same person. The results showed that the mere exposure effect occurred not only for the same-word condition but also for the changed-word condition, while the effect under the changed-word condition was weak compared to the same-word condition. This means that the mere exposure effect generalized to the novel letter strings with the same handwriting previously exposed. Thhe implications and future directions are discussed.
著者
菊地 正太郎 佐野 清貴
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.S7-S10, 2007 (Released:2007-05-31)
参考文献数
16

主な生息地が沖縄県の石垣島と西表島の 2島に限られているカンムリワシを,その間に位置する竹富島で2005年 1月に観察した.羽衣の状態から前年生まれの幼鳥であると判断した.石垣島か西表島から飛来した迷鳥であると考えられた.
著者
千葉 悦子 飯塚 友子 市川 まりこ 鵜飼 光子 菊地 正博 小林 泰彦
出版者
日本食品照射研究協議会
雑誌
食品照射 (ISSN:03871975)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.23-36, 2016 (Released:2017-03-01)
参考文献数
11

「香辛料は,照射殺菌に比べて過熱水蒸気殺菌では香りが減少し色調が変化する」ことを,官能検査により種々の条件で確かめた。加熱調理のカレーであっても,照射殺菌品は過熱水蒸気殺菌品より「試食前の香り」や「試食しての辛味」が統計的な有意差を伴い強かった。料理でなく香辛料自体で比較し,赤唐辛子,白・黒コショウは,照射殺菌品の方が,風味や辛味がより強い傾向であった。さらに,赤唐辛子やターメリックの過熱水蒸気殺菌品は,未処理品との色の違いが非常に大きく,照射品は小さかった。そこで,色と風味の比較を2次元マップに表すと,照射品は未処理品に近いことが一目瞭然で,放射線殺菌の長所が納得しやすく,リスクコミュニケーション推進に効果的であると分かった。また,香辛料は水に浮沈するので,香辛料の量を厳密に揃える比較には,香辛料の分散が必要と分かった。それには,ポタージュや介護用とろみ剤が有効であろう。とろみ剤を水に溶かして香辛料を分散させると,白コショウの辛味は,統計的な有意差を伴い,照射殺菌品の方が過熱水蒸気殺菌品より強かった。ただし,照射品の風味の方が好まれるとは限らず,風味は強弱だけでなく質的な違いも感知される場合があると考えられた。
著者
川畑 絹代 安田 広康 土田 秀明 伊藤 正一 菊地 正輝 常山 初江 内川 誠 大戸 斉
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.478-483, 2011 (Released:2012-01-06)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

抗KANNOは1991年に福島医大病院で遭遇した高頻度抗原に対する抗体で,既知の抗体にはその反応性が一致するものが無かった.発端者に因み,この抗体を抗KANNO,対応抗原をKANNO抗原と名付けた.KANNO抗原発見に関わった福島医大病院2症例と山形県および宮城県赤十字血液センターで同定した抗KANNO 12例,計14例について反応性,臨床的意義を検討した. 抗KANNOを保有する14例のうち13例が妊娠歴のある女性であり,輸血よりも妊娠によって産生されやすい抗体であると考えられる.抗KANNOは高力価低親和性(HTLA)抗体の特徴を示し,類似した反応性を持つ抗JMHとは,AET処理赤血球と反応する点で鑑別できる.現在まで,抗KANNOによる溶血性輸血副作用(HTR)や胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)の報告はなく臨床的意義は低いと考えられるが,さらに症例を蓄積する必要がある.
著者
綾部 早穂 菊地 正
出版者
筑波大学心理学系
雑誌
筑波大学心理学研究 (ISSN:09158952)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-8, 1996-03-15 (Released:2013-12-18)
著者
Pornchai LOWILAI 椛田 聖孝 岡本 智伸 菊地 正武
出版者
Japanese Society of Grassland Science
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.16-20, 1995-04-30 (Released:2017-07-07)
参考文献数
14

米ヌカ添加ホテイアオイサイレージの飼料価値を検討した。供試サイレージとしては,米ヌカ15%添加サイレージおよび脱脂米ヌカ15%添加サイレージを調製し,肉用育成牛(各3頭)を用いて試験を行った。脱脂米ヌカ添加サイレージの可消化粗タンパク質(DCP)および可消化エネルギー(DE)は,それぞれ9.5%,2.2Mcal/kgであった。米ヌカ添加サイレージのそれは,それぞれ8.9%および2,2Mcal/kgであった。脱脂米ヌカ添加サイレージの自由乾物摂取量は体重の1.3%で,米ヌカ添加サイレージのそれは0.9%であった。また,脱脂米ヌカ添加サイレージの乾物消化率は50.3%,米ヌカ添加サイレージのそれは51.8%であった。従って,DE摂取量は日本飼養標準と比較して,維持要求量を若干下回ったが,DCP摂取量は維持要求量を満たしていた。
著者
簑下 成子 佐藤 親次 森田 展彰 中村 俊規 松崎 一葉 菊地 正 小田 晋
出版者
Japan Human Factors and Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.79-86, 1997-04-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
41
被引用文献数
5 6

本研究は精神障害者の表情認知特性を明らかにするためのテストツールを開発することを目的とする. 対人感情を含んだ微妙な感情を表現し, 同時に信頼性のある実験モデルとして有効と思われる能面を表情刺激画像として用いた. まず, 31名の被験者に, いろいろな向きの能面画像18枚のスライド写真を呈示し, その表情が表していると思われる感情について自由記述させた. 得られた感情表現をもとにして, 39の感情表現を尺度として抽出した. 次に, 被験者26名に, 得られた感情表現を尺度として, 能面を上下方向に変化させた8枚のスライド写真について, 4段階評定させた. 因子分析の結果, 能面の角度を変化させることによって表情認知の測定ができることが明らかになり, 能面から知覚される感情は8因子からなることが明らかになつた.
著者
石井 雄隆 菊地 正弥 舟山 弘晃 松林 優一郎 乾 健太郎
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.4, pp.1-7, 2022-11-28 (Released:2022-11-28)

AIの判断結果の理由の説明や,品質を評価できる説明可能なAIについて近年盛んに議論されている.本研究では,説明可能なAIを指向した和文英訳自動採点システムの開発と評価を行った.このシステムでは,複数の評価観点を採点項目として反映したモデルにより自動採点を行い,学習者に診断的なフィードバックを行うことが可能となる.日本人大学生を対象とした刺激再生法を用いた実験の結果,システムを用いた修正の傾向やシステムの利点と改善点が明らかとなった.
著者
栗原 藤三郎 菊地 正雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.541-544, 1978-04-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1 2

In order to examine fragrant components, the essential oil of the flowers of Paulownia tomentosa STEUDEL was examined and, as the odor substances, hydroquinone dimethyl ether, 1-octen-3-ol, cis-3-hexen-1-ol, l-linalool, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, benzaldehyde, anisaldehyde, ethyl palmitate, phenol, cresol (o-, m-, p-), 3, 4-dimethoxyphenol, and 12 kinds of volatile acid were identified. Apigenin, ursolic acid, β-sitosterol, campesterol, stigmasterol, β-sitosterol-β-D-glucoside, caffeic acid, p-hydroxybenzoic acid, p-coumaric acid, 3 kinds of fatty acid, and 17 kinds of normal paraffine were isolated from the steam distillation residue, as odorless components.
著者
黒坂 寛 中谷 明弘 菊地 正隆 真下 知士
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

胎生期における顎顔面の形成は複雑かつ精巧に行われ、その発生過程の不具合は口唇口蓋裂等の顎顔面形成不全の原因となる。同疾患は多因子性疾患であり、胎生期における遺伝的要因と環境的要因に大きな影響を受けて発病する事が知られている。本研究では家族性に頭蓋骨早期癒合症、多数歯アンキローシスを呈する患者や口蓋裂と先天性欠如歯を持つ患者のエキソーム解析を行い新規遺伝子変異を同定した。今後は同新規遺伝子変異の機能解析を細胞株や動物モデルを用いて行い、同疾患の病態をより詳細に解析する予定である。またレチノイン酸シグナルとエタノールの過剰投与の相互作用についても顎顔面形成不全を引き起こす新規メカニズムを解明した。
著者
坂本 達則 菊地 正弘 中川 隆之 大森 孝一
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.147-150, 2020 (Released:2020-11-28)
参考文献数
6

耳管や破裂孔の周辺構造の内視鏡下局所解剖を明らかにするために,骨標本の観察およびカデバダイセクションを行った。破裂孔は蝶形骨,側頭骨,後頭骨に囲まれた不整形の穴である。内視鏡下に上顎洞後壁を除去すると,翼口蓋窩で顎動脈の分枝を確認できる。蝶形骨前壁の骨膜を切開すると,翼突管,正円孔を確認できる。蝶形骨の翼状突起基部・内側・外側翼突板を削開すると耳管軟骨が露出される。耳管軟骨は耳管溝と破裂孔を充填する線維軟骨に強固に癒着している。内視鏡で手術操作を行うとき,翼突管および破裂孔よりも尾側での操作を維持することで内頸動脈・海綿静脈洞の露出・損傷を防ぐことが出来ると考えられた。
著者
八木 勇治 菊地 正幸
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.112, no.6, pp.828-836, 2003-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
46
被引用文献数
1 5

Resent studies on relationship between sites for co-seismic slip and a-seismic slip are reviewed. Through analysis of seismic wave and Global Positioning System (GPS) data set, the sites for co-seismic slip and a-seismic slip have been obtained in Hyuga-nada and Sanriku region. Those studies show three important results : (1) the sites for co-seismic slip, episodic a-seismic slip, and continuous a-seismic slip do not overlap but complementarily share the plate boundary : (2) after-slip (post-seismic slip) may play an important role especially in the triggering large earthquakes : (3) the depth range of a-seismic slip may be controlled by not only a thermal effect but also some other factors such as lateral heterogeneity of fluidpressure and serpentinization.
著者
八木 勇治 菊地 正幸 吉田 真吾 山中 佳子
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.139-148, 1998-07-03 (Released:2010-03-11)
参考文献数
26
被引用文献数
16 23

We investigate the rupture process of Hyuga-nada earthquake of April 1, 1968 (MJMA 7.5). Applying a multiple-time window inversion scheme to teleseismic body wave data, we obtained a detailed spatio-temporal distribution of moment release. The main source parameters are: the seismic moment=2.5×1020[Nm]; the rupture area=64×48[km2]; the stress drop=3.4[MPa]; the focal depth=15[km]. The rupture consists of three major asperities: the first asperity centring about 10km south and 20km west from the hypocenter and having a maximum slip of 4.0m, the second one centring about 8km north and 5km east from the hypocenter and having a maximum slip of 3.0m, and the third one centring about 50km west from the hypocenter and having a maximum slip of 3.2m. We compared the rupture area with that of a few large events (M>6.5) subsequent to the 1968 event. Then we found that the above three asperities of 1968 event coincide with the low seismicity area in the Hyuga-nada region, and do not overlap with the source area of the subsequent large events (M>6.5). This rupture pattern and the seismicity suggest that an area of slab bending as well as fracture of the slab can behave as barriers during earthquake rupture. These barriers may control the maximum size of earthquake source in this region.