著者
田島 公 山口 英男 尾上 陽介 遠藤 基郎 末柄 豊 石上 英一 藤井 譲治 金田 章裕 西山 良平 坂上 康俊 西本 昌弘 本郷 真紹 加藤 友康 武内 孝善 田良島 哲 渡辺 晃宏 石川 徹也 石川 徹也 山口 和夫 藤原 重雄 稲田 奈津子 遠藤 珠紀 三角 洋一 月本 雅幸 吉川 真司 小倉 慈司 綾村 宏 杉橋 隆夫 桃崎 有一郎 島谷 弘幸 猪熊 兼樹 馬場 基
出版者
東京大学
雑誌
学術創成研究費
巻号頁・発行日
2007

禁裏(天皇家)や主要公家文庫収蔵史料のデジタル画像約100万件、東山御文庫本・伏見宮家本の1画像毎の内容目録約20万件を作成し、編纂所閲覧室での公開準備を進めた。木簡人名データベースと漢籍の受容を網羅した古代対外交流史年表を公開した。『禁裏・公家文庫研究』3・4、研究報告書4冊等を刊行し、禁裏・主要公家文庫の家分け蔵書目録を公開した。「陽明文庫講座」「岩瀬文庫特別連続講座」等市民向け公開講座を約百回開催し講演内容の一部を一般向けの本として刊行した
著者
田島 公 尾上 陽介 遠藤 基郎 末柄 豊 吉川 真司 金田 章裕 馬場 基 本郷 真紹 山本 聡美 伴瀬 明美 藤原 重雄 稲田 奈津子 黒須 友里江 林 晃弘 月本 雅幸 三角 洋一 川尻 秋生 小倉 慈司 渡辺 晃宏 桃崎 有一郎 北 啓太 吉岡 眞之 山口 英男 金子 拓 遠藤 珠紀 原 秀三郎 神尾 愛子 名和 修 名和 知彦 内海 春代 飯田 武彦
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2012-05-31

東京大学史料編纂所閲覧室で東山御文庫本、陽明文庫本、書陵部蔵九条家本・伏見宮家本など禁裏・公家文庫収蔵史料のデジタル画像約100万件を公開した。高松宮家伝来禁裏本・書陵部所蔵御所本の伝来過程を解明し、分蔵された柳原家本の復原研究を行い、禁裏・公家文庫収蔵未紹介史料や善本を『禁裏・公家文庫研究』や科学研究費報告書等に約30点翻刻・紹介した。更に、日本目録学の総体を展望する「文庫論」を『岩波講座日本歴史』22に発表し、『近衞家名宝からたどる宮廷文化』を刊行した。
著者
遠藤 珠紀
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.111, no.3, pp.293-322,441-44, 2002

In the study of how the Japanese medieval imperial court was actually operated, a concept of "bureaucratic farming" has been offered, and when considering auch an idea, the role played by bureaucratic families (ie 家) becomes very important. In the present paper, the author takes up the Benkan 弁官 and Geki 外記 Bureaus at the time and examines the "medieval family" institution existing among the secretaries (shi 史 and geki) who were responsible for the everyday operations of these two bureaus, focussing on the establishment of families as managerial units and primogeniture succession from fathers to sons, especially the political status corresponding to the establishment of main branches and their exclusive inheritance of family wealth. Section one traces the split that occurred in the head of the Benkan secretaries, the Ozuki 小槻 family, into the Mibu 壬生 and Omiya 大宮 lines in relation to the formation process of the "medieval family." As a result, the author shows that the establishment of these two lines into "ie" was finalized in 1273 after several generations of dividing up the official family genealogy. Section two turns to secretarial head of the Geki Bureau, the Nakahara 中原 family, showing the transformation of an ancient uji 氏 (clan) into a medieval ie. Section three examines changes that gradually occurred from the fourteenth century on in the sixth levels of subordinate bureaucrats working at the two bureaus in response to abovementioned changes in secretarial head families, showing that in contrast to their superiors, who were also active as scholarly (hakase 博士) families, these subordinate government officials became an independent class of job-oriented professionals. The author concludes that it was during the late Kamakura era that a transformation occurred in the staff organization of the Benkan and Geki Bureaus, which formed the nucleus of medieval court day to day operations What remains to be studied, then, is the relationship of actual bureaucratic duties to such organizational changes.
著者
榎原 雅治 本郷 恵子 末柄 豊 伴瀬 明美 前川 祐一郎 高橋 典幸 井上 聡 須田 牧子 遠藤 珠紀 小川 剛生 高橋 一樹
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

室町時代は日本の伝統文化の形成された時代であるといわれている。本研究では、さまざまな理由によってこれまで全体像が把握されていなかったこの時代の公家や僧侶の日記を解読し、出版やデータベースの作成によって、その全文紹介を進めた。また日記に登場する人物について研究し、室町文化の形成を考える上で不可欠な人物データベースを作成した。
著者
近藤 成一 海老澤 衷 稲葉 伸道 本多 博之 柳原 敏昭 高橋 敏子 遠藤 基郎 渡邉 正男 神野 潔 野村 朋弘 金子 拓 西田 友広 遠藤 珠紀 山田 太造 岡本 隆明
出版者
放送大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

未刊古文書釈文作成のための協調作業環境を構築することにより、未刊古文書の釈文を歴史学のコミュニティにおいて協同で行うことを提起し、史料編纂のあり方について新たな可能性を模索するとともに、歴史学のコミュニティの実体形成にも寄与する基礎とした。釈文作成のために外部から自由な書き込みを許す部分と、作成された成果を史料編纂所の管理のもとに公開する部分を構築し、前者から後者にデータを選択して移行するシステムを設けた。
著者
遠藤 珠紀
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.111, no.3, pp.293-322,441-44, 2002-03-20 (Released:2017-12-01)

In the study of how the Japanese medieval imperial court was actually operated, a concept of "bureaucratic farming" has been offered, and when considering auch an idea, the role played by bureaucratic families (ie 家) becomes very important. In the present paper, the author takes up the Benkan 弁官 and Geki 外記 Bureaus at the time and examines the "medieval family" institution existing among the secretaries (shi 史 and geki) who were responsible for the everyday operations of these two bureaus, focussing on the establishment of families as managerial units and primogeniture succession from fathers to sons, especially the political status corresponding to the establishment of main branches and their exclusive inheritance of family wealth. Section one traces the split that occurred in the head of the Benkan secretaries, the Ozuki 小槻 family, into the Mibu 壬生 and Omiya 大宮 lines in relation to the formation process of the "medieval family." As a result, the author shows that the establishment of these two lines into "ie" was finalized in 1273 after several generations of dividing up the official family genealogy. Section two turns to secretarial head of the Geki Bureau, the Nakahara 中原 family, showing the transformation of an ancient uji 氏 (clan) into a medieval ie. Section three examines changes that gradually occurred from the fourteenth century on in the sixth levels of subordinate bureaucrats working at the two bureaus in response to abovementioned changes in secretarial head families, showing that in contrast to their superiors, who were also active as scholarly (hakase 博士) families, these subordinate government officials became an independent class of job-oriented professionals. The author concludes that it was during the late Kamakura era that a transformation occurred in the staff organization of the Benkan and Geki Bureaus, which formed the nucleus of medieval court day to day operations What remains to be studied, then, is the relationship of actual bureaucratic duties to such organizational changes.