著者
山本 宏子 徳丸 吉彦 鈴木 正崇 垣内 幸夫 細井 尚子
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究は、日本および周辺アジア地域の太鼓文化を対象に、そのリズムパターンを収集し、それぞれの伝統的伝承システムである口唱歌(口太鼓)に基づく記録方法でデータバンクを構築することを通して、アジアの太鼓文化の相互関係を明らかにし、また、各地域の口唱歌システムを比較分析することによって、日本人のもつ音楽性を浮き彫りにすることを目的とするものである。さらにはアジアの伝統的太鼓文化の保存と発展に資する資料を提示し、理論的・方法論的に問題提起をすることをも、その目的としている。中国・ベトナム・インドネシア・インド・日本で調査をおこない、資料を収集した。1、実際のコンテクストの中でおこなわれた祭・儀礼・芸能を参与観察し、関係者の許可が得られたものは、写真やVTRで記録作成をおこなうことができた。2、芸能の芸態つまりテクストそのものの分析に資する資料として、上演を依頼し、舞踊劇や人形劇・舞踊などを収録した。3、太鼓をそれぞれの伝承者から習い、口唱歌と伝承方法についてのインタビューでデータを集積した。これらの調査から、口唱歌には、「インド系単音オノマトペ型」と「中国系重音オノマトペ型」の2つの化圏があることが分かってきた。また、単に太鼓の音を真似て歌う「単純口唱歌」と、それを体系化した「システム口唱歌」の2つのレベルの文化圏があることも分かってきた。両要素は必ずしも連動してなくて、それらの重なり具合は複雑な様相を呈している。さらに、それらを比較すると、「聞き做し」のオノマトペが、発展し体系化し、伝承システムとして構築されるには、太鼓というテクストだけではなく、太鼓を取り囲むさまざまなコンテクストが影響を及ぼしていることが明らかになった。
著者
鈴木 正崇
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.439-461, 1990-12

文学部創設百周年記念論文集ITreatiseThe festival called Shoreisai or Toshiya-Matsuri is held on the final day of the winter peak, at the end of the confinement of two Matsu Hijiri (ritual practitioners). At present it is a very lively annual festival for Toge villagers on the foot of Mt. Haguro in Yamagata prefecture of Japan. According to a traditional writing of Haguro sect of Shugendo religious groups of practicing for magico-ascetic powers on the mountain, the festival began about A.D. 705, when a fierce and ugly, three-headed evil spirit appeared on mountain area of northern Japan. He sent forth a poisonous vapor from the mountains, which caused widerpread sickness in these areas. Many people died so that the land went back to wilderness. At that time the seven-year-old daughter of the man serving Haguro-gongen became possessed and hand down an oracle. According to it, twelve genja (ascetics) had been stationed in the main room before Haguro-gongen, and had them burn a large torch in the form of the evil spirit, after that the evil spirit was driven away to a small of the north sea. This is the reason why two huge mock insects were made of rice straw and were burned on Shoreisai. This paper analizes with Shoreisai from the satndpoint of ritual killing and presents some interpretations of ritual symbolism. Under the influence of Shugendo, the festival not only bespeaks agricultural rituals of competition which divinate the year's crops, but also include the aspects of ascetic confinement. However, the main theme of this festival focuses upon the supernatural power through a regeneration of the death performed by ritual killing.
著者
鈴木 正崇
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケ-ション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.29, pp.55-102, 2002

1.はじめに2.祖先祭祀3.祭祀の日程と内容4.村の概要5.村の組織と現状6.粘臓節の経過(1)起鼓と請祖霊。12月22日(冬月15日,未日)。(2)客人迎え。12月23日(冬月16日,申日)。(3)大型祭幡遊塘と盧笙舞。12月24日(冬月17日,酉日)。(4)盧笙舞。12月25日(冬月18日,戌日)。(5)牛転塘。12月26日(冬月19日,亥日)。(6)木を伐る。12月27日(冬月20日,子日)。(7)転牛塘と殺牛の準備。12月28日(冬月21日,丑日)。(8)12月29日(冬月22日,寅日)。殺牛祭祖。7.枯臓節の現在(1)死者との交流(2)水牛(3)周期性のリズム(4)現世でのたのしみ(5)観光化(6)社会組織と民族意識の再編成(7)計画郷加両寨との比較(8)広域での比較(9)結論
著者
鈴木 正崇 浅川 泰宏 市田 雅崇 織田 達也 中山 和久 宮坂 清 宮下 克也 谷部 真吾
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、「道の宗教性」という観点から、「文化的景観」との関連を探ることによって民俗宗教の再構築や現代民俗の生成を検討する試みであった。研究を通じて、「道の宗教性」がもつ創造性や、「文化的景観」をめぐる新たな民俗の生成、遺産化をめぐる諸問題が浮き彫りにされ、動態的な宗教民俗学の構築へと展開することが可能になった。
著者
篠田 知和基 松村 一男 丸山 顕徳 目崎 茂和 不破 有理 廣田 律子 服部 等作 荻原 真子 栗原 成郎 吉田 敦彦 諏訪 春雄 栗原 成郎 三原 幸久 中根 千絵 鷹巣 純 目崎 茂和 後藤 明 丸山 顕徳 依田 千百子 松村 一男 岡本 久美子 立川 武蔵 小松 和彦 百田 弥栄子 小南 一郎 鈴木 正崇 門田 真知子 蔵持 不三也 不破 有理 服部 等作 広田 律子 荻原 真子 木村 武史 宮本 正興 クネヒト ペトロ 水野 知昭 中堀 正洋
出版者
広島市立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

「ユーラシアの神話の道」「海洋神話」につづき、主として天空の神話を世界神話においてしらべて比較し、そこから各文化の世界観、すなわちコスモロジーを究明した。天空神話としては日月、風、星辰、それに「天界」の神話をとりあげた。