著者
重光 史也 鈴木 貢
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2016-IOT-35, no.9, pp.1-4, 2016-09-16

Raspberry Pi は,2 次記憶やグラフィックディスプレイアダプタ,そして USB ホスト機能を名刺大のサイズに集積した汎用コンピュータである.Raspberry Pi はさらに GPIO (汎用入出力) ピンや I2C や SPI 等のシリアル通信機能を備えており,研究や教育において独自の IoT (Internet of Things) デバイスを構築するのに使われつつある.Raspberry Pi を使って実用的な IoT デバイスを構築する上で障壁となるのは,2 次記憶として使われている SD カードの寿命である.本研究では,SD カードへの書き込みを大きく減らして寿命を延ばすオペレーティングシステムの構築を探求する.
著者
吉田 光司 金澤 弓子 鈴木 貢次郎 根本 正之
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.63-70, 2009 (Released:2009-07-08)
参考文献数
17

ナガミヒナゲシが国内で急速に帰化している原因を,実験によって求めた種子発芽特性から考察した。野外の播種実験の結果,6月の種子散布後,散布当年の秋季と翌春に多くの出芽をみた。次に室内で,異なる温度と水分条件に貯蔵した種子を定期的に取り出す発芽試験を行った。その結果,(1)種子を湿潤・暖温条件に2∼3ヶ月間貯蔵してから5°Cで発芽させた場合,(2)湿潤・暖温条件に3ヶ月間貯蔵した後に湿潤・冷温条件に半月∼1ヶ月間貯蔵してから10∼20°Cで発芽させた場合,(3)30°C/10°Cの変温条件で発芽させた場合に高い発芽率を示した。これらの野外と室内の発芽実験の結果から,自然環境条件では夏季の暖温湿潤条件を経て地温が低くなる秋季と,冬季の冷温を経て地温が上昇する春季に多く発芽することが確かめられた。また,高温や室温の乾燥条件に約3年間貯蔵した種子や,暗条件ではほとんど発芽しなかったことから,土中では埋土種子となって長期間残ることが予測された。試験から得られたナガミヒナゲシの発芽条件から国内の分布を説明できた。また,同種が多く分布している国内外の地域の年平均気温と年間降水量は一致した。
著者
鈴木 貢
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.966-969, 2020-08-15

筆者は2014年の本会全国大会のイベント企画において,高校における情報科の実情を示し,積極的な情報科の教員採用をアピールした.本稿ではそれからの6年間に起きた高校の情報科に関連する重要な事象を整理し,来る「情報I」時代に向けて教員養成機関たる大学が対応すべき事項を考察する.
著者
谷 聖一 佐久間 拓也 筧 捷彦 村井 純 植原 啓介;中野由章 中山 泰一 伊藤 一成 角田 博保 久野 靖 鈴木 貢 辰己 丈夫 永松 礼夫 西田 知博 松永 賢次 山崎 浩二
雑誌
情報教育シンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.7-14, 2016-08-15

情報入試研究会と,情報処理学会情報入試ワーキンググループは,2013年と2014年に引き続き,2015年と2016年に「大学情報入試全国模擬試験」を実施した.「大学情報入試全国模擬試験」の目的は,「どのような試験方法、どのような範囲・内容・水準の問題が適切であるかについて意見を交換し、その成果として具体的な入試問題の試作を行い世の中に公開すること」ことであった.2015年実施の模試には約2000名の高校生が,また,2016年実施の模試には約750名の高校生が参加した.本報告では,その実施概要と結果について報告する.適切な範囲・内容・水準を確立するためのの議論の素材となりうる具体的な入試問題を提示したという点で,目的をある程度達成できたといえる.
著者
中野 由章 谷 聖一 筧 捷彦 村井 純 植原 啓介 中山 泰一 伊藤 一成 角田 博保 久野 靖 佐久間 拓也 鈴木 貢 辰己 丈夫 永松 礼夫 西田 知博 松永 賢次 山崎 浩二
雑誌
情報教育シンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.2, pp.11-17, 2014-08-17

情報入試研究会と,情報処理学会情報入試ワーキンググループは,2013 年と2014 年に「大学情報入試全国模擬試験」を実施した。2014 年に試行した試験は,920 人が受験し,その内容について分析した。その結果,全体としてみれば,得点分布,解答時間,問題数などは極めて良好であり,出題範囲や難易度についても問題はなかった。ただ,「情報の科学」領域,とりわけプログラミングについては,問題点が明らかになった。これはすなわち,大学側が求める内容と,高校側で行なわれている内容の乖離を意味する可能性がある。入試問題という狭い範囲ではなく,教育内容まで含めて,今後,総合的に検討を要する内容である。
著者
水庭 千鶴子 荒井 歩 國井 洋一 栗田 和弥 鈴木 貢次郎 MIZUNIWA Chizuko Ayumi ARAI Yoichi KUNII Kazuya KURITA Kojiro SUZUKI
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.171-182, 2011-09

造園学において,「自然とのふれあい」や「ものづくり」は,造園の計画および設計,実際の施工等を学ぶための動機付けとして極めて重要な体験である。近年,生活環境の都市化に伴い,自然とのふれあいやものづくりの体験ができる機会は減少する一方である。このような現状の中,造園学を学ぶ学生の自然とのふれあいやものづくり体験の実態はいかなる状況であるのかを把握するために造園学を学ぶ大学生625人に対するアンケート調査を行った。その結果,自然とのふれあいに関しては,幼少期から学童期まで日常的に体験するような川魚,海洋生物等の採取,カブト虫等の昆虫採取,昆虫や植物の標本づくりは男子で5~6割,女子で7~8割はほとんど体験がなかった。ものづくり体験のうちの,ものづくり体験は,「2~3回程度の体験」を「体験無し」に含まれるとすると, 2割~5割の学生はものづくり体験がほとんどないことが明らかとなった。ケガの体験については,自然とのふれあいやものづくりの体験をほとんどしていないこともあり,カマで手を切ったり,重い石を落としたこと,脚立から落ちたり,木登りをしていて落ちたりしたことはほとんど体験がなかった。以上より,「自然とのふれあい」や「ものづくり」の体験の機会は,終戦後,空間の消失と共に減少してきたといわれていることが確認できた。これらの結果を踏まえ,造園科学科として2010年産より大学教育のカリキュラムへ動機付けの基礎となる「造園体験実習」の教科を新たに組み込む必要性が生じた。
著者
金澤 弓子 亀山 慶晃 李 景秀 濱野 周泰 鈴木 貢次郎
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.129-138, 2016 (Released:2016-06-30)
参考文献数
37
被引用文献数
2

早咲きのサクラ品種の多くは,カンヒザクラ(P. campanulata Maxim.)から作出されたと考えられてきたが,由来が不明な品種も多い.また,原種とされるカンヒザクラは中国,台湾,日本に生育するが,それらの遺伝的関係は明らかにされていない.本研究では,早咲きのサクラ品種の原種を推定するとともに,原種として重要なカンヒザクラについて,その地域集団の遺伝的組成に違いがあるのかを検証するため,AFLP分析を行った.早咲きのサクラ品種として14品種を取り上げ,これらの原種候補として,カンヒザクラとオオシマザクラ(P. lannesiana Wils. var. speciosa Makino),ヤマザクラ(P. jamasakura Sieb.)の3種を選定した.カンヒザクラは中国,台湾,日本に生育する個体を供試した.主座標分析(PCoA)およびSTRUCTURE解析の結果,中国,台湾,日本のカンヒザクラは,地域集団ごとに異なる遺伝的組成が示された.さらに,日本の早咲きのサクラ品種は,その大半が日本のカンヒザクラに由来しており,台湾の早咲きのサクラ品種は,その大半が台湾のカンヒザクラに由来することが示唆された.また,中国や台湾のカンヒザクラの中には日本の系統の遺伝子を保有する個体の存在が示唆された.これは,異なる地域のカンヒザクラ系統あるいは早咲きのサクラ品種からの遺伝子の移入の可能性も示している.早咲きのサクラ品種において,14品種のうちカンヒザクラとオオシマザクラの雑種が5品種,カンヒザクラとヤマザクラの雑種が4品種,原種の変異個体が3品種であると推測された.また残りの2品種ではそれぞれ複数の遺伝的組成を有していた.カンヒザクラの遺伝的多様性を適切に保全するためには,カンヒザクラやカンヒザクラに由来する品種は,日本・中国・台湾の各地域レベルで保全・管理していく必要がある.
著者
中村 幸恵 鈴木 貢次郎 近藤 三雄 Yukie Nakamura Suzuki Kojiro Kondo Mitsuo
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.98-104,

ヤブラン亜科の1栽培品種と4種,計5系統を供試植物として冠水抵抗性の違いについて比較した。冠水状態においた供試植物の生存率や葉数,根数,葉長,新芽数等の測定結果から,ジャノヒゲ,またはチャボリュウノヒゲ>ノシラン>オオバジャノヒゲ>ヤブランの順で冠水抵抗性があると判断できた。また冠水抵抗性に劣るヤブランやオオバジャノヒゲを冠水し,その水中に人為的に空気を送ると,枯死する個体が少なくなり,生育している個体の生体重や茎数,葉数の値が空気を送らない時に比べて大になった。これらの結果から冠水抵抗性の系統間差異の原因を考察した。
著者
竹林 枝美 鈴木 貢次郎 濱野 周泰
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.403-408, 2016 (Released:2017-03-17)
参考文献数
37

The species of plants painted on the outer garment as designs have been reflected the backgrounds such as the society, culture, or people’s interest. We studied species of plant pictures on the outer garments in different periods. At first they were found from Heian period. The total number of plants increased from Azuchi-momoyama period, especially in late Edo period. The plants with the largest number were Chrysanthemum, following Pinus, Prunus mume, Prunus sp. (Cherry blossoms), Phyllostachys sp., Acer, and Paeonia suffruticosa. The number of plants were little in Heian period, as Phyllostachys sp. and Paulownia tomentosa. In Kamakura period, the Chrysanthemum, Prunus sp., Salix babylonica, Dianthus superbus var. longicalycinus and Patrinia scabiosaefolia appeared for first time. In Muromachi periods, Acer, Paeonia suffruticosa, Lespedeza sp., Camellia japonica, Taraxacum platycarcum, Viola mandshurica, Equisetum arvense var. arvense, Eupatorium fortunei, and Gentiana scabra var. buergeri were begun to use. In general the species of plants used as designs tended to change at each periods. Especially, Camellia japonica much increased number of species in Azuchimomoyama period, but decreased the number from Edo period. We discussed the reason of the fact from the viewpoint of social background or other’s reasons.
著者
重光 史也 鈴木 貢
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2016-IOT-35, no.9, pp.1-4, 2016-09-16

Raspberry Pi は,2 次記憶やグラフィックディスプレイアダプタ,そして USB ホスト機能を名刺大のサイズに集積した汎用コンピュータである.Raspberry Pi はさらに GPIO (汎用入出力) ピンや I2C や SPI 等のシリアル通信機能を備えており,研究や教育において独自の IoT (Internet of Things) デバイスを構築するのに使われつつある.Raspberry Pi を使って実用的な IoT デバイスを構築する上で障壁となるのは,2 次記憶として使われている SD カードの寿命である.本研究では,SD カードへの書き込みを大きく減らして寿命を延ばすオペレーティングシステムの構築を探求する.
著者
鈴木 貢
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.952-955, 2013-08-15
著者
西田 知博 植原 啓介 角谷 良彦 鈴木 貢 中山 泰一 香西 省治 高橋 尚子 中西 通雄 松浦 敏雄 増澤 利光 萩谷 昌己 萩原 兼一
雑誌
情報教育シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.28, pp.182-187, 2017-08-10

我々は,文部科学省委託事業 「情報学的アプローチによる 「情報科」 大学入学者選抜における評価手法の研究開発」 の中で,これまで情報入試研究会として実施してきた大学情報入試全国模擬試験を出発点とし,「思考力 ・ 判断力 ・ 表現力」 を評価するという視点も加えて 「情報科」 大学入学者選抜を CBT システム化するためにはどのような機能が必要かを検討している.ここではその検討経過と,今年度実施する試行試験用システムおよび,新しい出題フレームワークなど現在検討している出題方式を紹介する.
著者
竹林 枝美 鈴木 貢次郎 濱野 周泰
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.403-408, 2016

<p>The species of plants painted on the outer garment as designs have been reflected the backgrounds such as the society, culture, or people's interest. We studied species of plant pictures on the outer garments in different periods. At first they were found from Heian period. The total number of plants increased from Azuchi-momoyama period, especially in late Edo period. The plants with the largest number were <i>Chrysanthemum</i>, following <i>Pinus, Prunus mume, Prunus sp.</i> (Cherry blossoms), <i>Phyllostachys sp., Acer,</i> and <i>Paeonia suffruticosa.</i> The number of plants were little in Heian period, as <i>Phyllostachys sp.</i> and <i>Paulownia tomentosa.</i> In Kamakura period, the <i>Chrysanthemum, Prunus sp., Salix babylonica, Dianthus superbus</i> var. <i>longicalycinus</i> and <i>Patrinia scabiosaefolia</i> appeared for first time. In Muromachi periods, <i>Acer, Paeonia suffruticosa, Lespedeza sp., Camellia japonica, Taraxacum platycarcum, Viola mandshurica, Equisetum arvense</i> var. <i>arvense, Eupatorium fortunei,</i> and <i>Gentiana scabra</i> var. <i>buergeri</i> were begun to use. In general the species of plants used as designs tended to change at each periods. Especially, <i>Camellia japonica</i> much increased number of species in Azuchimomoyama period, but decreased the number from Edo period. We discussed the reason of the fact from the viewpoint of social background or other's reasons.</p>
著者
中野 由章 久野 靖 佐久間 拓也 谷 聖一 筧 捷彦 村井 純 植原 啓介 中山 泰一 伊藤 一成 角田 博保 鈴木 貢 辰己 丈夫 永松 礼夫 西田 知博 松永 賢次 山崎 浩二
雑誌
第57回プログラミング・シンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.155-169, 2016-01-08 (Released:2016-12-22)

わが国の初等中等教育における情報教育は多くの問題を抱えているが,その中に「どのような評価を行うのがよいかの合意がない」「大学入学試験において情報の内容が出題されることが少ない」という点が挙げられる.筆者らは情報入試研究会として2012 年からこの問題に取り組み,シンポジウムなどを通じて各大学に情報の出題を促すとともに,望ましい情報入試の問題について探究し,公開模擬試験を通じてデータを収集してきた.本発表では,情報入試研究会の活動について紹介するとともに,作題に関する考え方,公開模擬試験で使用した問題や試験結果について紹介し,望ましい情報入試のあり方について議論する.
著者
中野 由章 谷 聖一 筧 捷彦 村井 純 植原 啓介 中山 泰一 伊藤 一成 角田 博保 久野 靖 佐久間 拓也 鈴木 貢 辰己 丈夫 永松 礼夫 西田 知博 松永 賢次 山崎 浩二
雑誌
情報教育シンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.2, pp.11-17, 2014-08-17 (Released:2015-02-03)

情報入試研究会と,情報処理学会情報入試ワーキンググループは,2013 年と2014 年に「大学情報入試全国模擬試験」を実施した。2014 年に試行した試験は,920 人が受験し,その内容について分析した。その結果,全体としてみれば,得点分布,解答時間,問題数などは極めて良好であり,出題範囲や難易度についても問題はなかった。ただ,「情報の科学」領域,とりわけプログラミングについては,問題点が明らかになった。これはすなわち,大学側が求める内容と,高校側で行なわれている内容の乖離を意味する可能性がある。入試問題という狭い範囲ではなく,教育内容まで含めて,今後,総合的に検討を要する内容である。 The working group in IPSJ and the study group for “exam for university entrance on information study” carried out nationwide trials of “exam for university entrance on information study” in 2012 and 2013. 920 senior high school students, most of who were the 1st graders participated in these trials and the authors analyzed the result. As a result, the score distribution, answering time and the number of questions in the trials were all so appropriate, and no problems were seen on the degree of difficulty or the range of the questions actually set. However, some issues about its contents have been revealed; especially the theme of programming skills in “scientific understanding of information” is judged to have a problem. That is, there may be the perception gap between the university side and the high school side; the contents a university requires this subject don’t meet with those high school students are to learn in class of information study. This is not the issue only the exam for university entrance on information study involves, but that we have to deal with after considering “educational contents” comprehensively, high school through university, and from various angles.
著者
谷 聖一 佐久間 拓也 筧 捷彦 村井 純 植原 啓介;中野由章 中山 泰一 伊藤 一成 角田 博保 久野 靖 鈴木 貢 辰己 丈夫 永松 礼夫 西田 知博 松永 賢次 山崎 浩二
雑誌
情報教育シンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.7-14, 2016-08-15 (Released:2016-08-05)

情報入試研究会と,情報処理学会情報入試ワーキンググループは,2013年と2014年に引き続き,2015年と2016年に「大学情報入試全国模擬試験」を実施した.「大学情報入試全国模擬試験」の目的は,「どのような試験方法、どのような範囲・内容・水準の問題が適切であるかについて意見を交換し、その成果として具体的な入試問題の試作を行い世の中に公開すること」ことであった.2015年実施の模試には約2000名の高校生が,また,2016年実施の模試には約750名の高校生が参加した.本報告では,その実施概要と結果について報告する.適切な範囲・内容・水準を確立するためのの議論の素材となりうる具体的な入試問題を提示したという点で,目的をある程度達成できたといえる. The working group in IPSJ and the study group for "exam for university entrance on information study" held nationwide trials of "University entrance examination on information study" in 2015 and 2016. The number of senior high school student participants in the trial in 2015 is about 2000, and the number in 2016 is about 750. We report the outline of implementation of the trials.
著者
鈴木 貢 寺島 元章 渡邊 坦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.102-102, 2001-11-15

マークアンドスイープ法に基づく固定長セルを対象とした並列ごみ集め(GC)を提案する.従来のGCは印付けと回収が直列的に実施されるのに対し,本GCではそれらが並列に実施される.これによってGCの処理能力が増し,セルを消費する複数のプロセスに対応できる.その特徴は,印付けを行いながら回収を行う「尺取り虫印付け法」と,複数プロセスの効率の良いセルの確保を可能にする「フリーセルのクラスタ化」である.印付けは,スタックを使ったリスト辿り法を用いているので,それに要する時間は使用中セルの個数に比例する.また,本GCでは,従来の印付け回収法では必須であった回収時の印の取り外しを行わない.そして,印付けプロセスと回収プロセスが印をめぐって際どい部分に入ることがほとんどなく,両者は本質的に非同期に稼働しうる.A parallel garbage collector (GC) based on mark-and-sweep method for fixed size cells is presented. It enables parallel running of both marking process and collection process, while previous parallel GCs do not permit such parallel running. With this method, we can get enough high performance GC to support multiple processes which consume cells. The distinguished technical points of this paper are "Inchworm marking" which enables parallel running of marking and collection, and "Clustered free cells" which improves allocation time overhead for multiple mutators. We adopts list traversal method with stack for marking, and the marking process can be completed in a time proportional to the amount of in-use cells. Our GC does not reset the marks of the cells, while others does. The marking process and the collection process rarely enter into critical region for marks, and they essentially can run asynchronously.