著者
鎌田 繁
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.15, pp.29-46, 2019-03-31

Islam takes a negative position against suicide, because this is considered a grave violation of the divine right to determine the life span of human beings. On the other hand, martyrdom, in which people dare to engage in fierce battles against religious enemies and lose their own lives, is highly praised and so much valued that they may be entitled to enter Paradise without any further conditions. Euthanasia, which is widely discussed now in the global setting especially in the context of medical ethics for patients with incurable diseases, is also an important subject of argument for the present day Muslim religious scholars and medical personnel.With consultation to the Qur’ānic text and the Prophetic Traditions (ḥadīth), religious scholars discuss whether a certain action is allowable or not in Islam. When they consider euthanasia, they refer to previous judgments made in the cases of suicide and martyrdom, since euthanasia has not been treated as an independent theme in Islamic law. From Qur’ānic sanctions and Prophetic examples they have drawn a conclusion acceptable to a large majority that such passive euthanasia as stopping life-support treatment (and letting the patient be under the divine will) may be allowable. However, such active euthanasia, as hastening the patient’s death by drug injection, may not be allowed. Frequent reference to the classical normative texts in discussion of modern problems shows that Islam functions as the basis of social moral standards, and as a common frame of reference for members of the community.
著者
市川 裕 佐藤 研 桑原 久男 細田 あや子 高井 啓介 月本 昭男 高橋 英海 菊地 達也 長谷川 修一 葛西 康徳 江添 誠 牧野 久実 小堀 馨子 鎌田 繁 中西 恭子 土居 由美 嶋田 英晴 志田 雅宏 櫻井 丈 小野 塚拓造 山野 貴彦 アヴィアム モルデハイ
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

ユダヤ教の歴史を調べていくと、のちに出現する二つの一神教、キリスト教とイスラーム、を生み出す基盤になっていることがわかる。宗教学の歴史は信仰を基盤とする西欧のキリスト教を宗教の一般モデルとしたため、このモデルから外れる諸要素は関心から外れた。しかし、イスラームとラビ・ユダヤ教はそれぞれ、シャリーアとハラハーを特徴とする啓示法の宗教であり、預言者に啓示された神の意志は、日常生活の行動様式を詳細に規定している。これら一神教の二つの異なる類型がともに古代ユダヤ社会に起源を有することを示して、一神教の歴史全体を動態的に理解する道筋を示すことは、人類の宗教史を考察する上で文明史的意義を持つものである。
著者
大木 康 尾崎 文昭 丘山 新 長澤 榮治 永ノ尾 信悟 鎌田 繁
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究では、具体的成果として二つの部門からなる「アジア古籍電子図書館」が実現された。1)「漢籍電子図書館」の構築に関しては、本研究所が所蔵する漢籍約8万点の中から、資料自体の価値と希少性、他機関の所蔵状況、見込まれる需要などを多面的に考慮し、貴重漢籍約500点が選定され、約15万コマからなる画像データが作成され、全文画像データベースとして、国内外に先駆けて大量の画像が公開された。これは、既に完成している漢籍目録データベース(これも国内外に先駆けて構築されたもの)と連動するものであり、両データベースの価値を相互に高め合うことになった。この成果は、漢籍に関する総合データベースのパイロット・スタディとなるものであり、その意義は国際的なものである。なお、作成に際しては、国際的な汎用性と将来性を考慮し、古籍電子図書館の標準フォーマットを提示し、台湾国家図書館と中国国家図書館の実務担当者と、国際共同研究の可能性について討議した。2)「西・南アジア古籍電子図書館」の構築に関しては、西アジア研究の資料である「ダイバー・コレクション」目録の全文テキスト入力(アラビア文字・ローマ字転写表記)を行うとともに、画像データ入力も完成した。この他にも「エジプト議会議事録」「エジプト新編地誌」「トルコ語官報」(いずれもアラビア文字資料)について、テキスト情報と画像情報を連係したデータベースの作成を進めた。南アジア古籍資料としては、東京大学総合図書館所蔵の「サンスクリット写本コレクション」の画像データベース化を実現した。上記の諸資料は、当該地域を含めて世界的に希少な資料であり、電子図書館によって世界の各地から利用することが可能となり、世界の学界に貢献するところ大である。
著者
鎌田 繁[訳・解説] Mulla Sadra[著]
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.53-131, 1986-03

Mulla Sadra (d. 1050/1640) is a great mystic philosopher in the Safavid Iran and the author of a monumental work, The Transcendent Theosophy concerning the Four Intellectual Journeys of the Soul (al-Hikmah al-muta‘āliyah fī al-asfār al-‘aqlīyah al-arba‘ah). Here presented is a Japanese translation of its safar IV, bāb 11, fasl 13, (Tehran 1379AH Edition, vol. IV-ii, pp. 243-272) with a brief introduction, a summary and notes. This section (fasl) deals with an eschatological problem of the Congregation (hashr). In his understanding not only rational souls but animal and vegetative ones, even natural bodies return to and congregate with, God. This idea contrasts sharply with that of the philosophers (falāsifah) and of the theologians (mutakallimūn) in Islam. He adopts neither the narrow doctrine of the spiritual resurrection of the former nor the dogma of the atomistic bodily resurrection of the latter. Based on his theory of the tripartite development of soul, he allows animals on a higher stage their individual (not specific) survival in the world of Soul (‘ālam al-nafs), or the intermediate world (barzakh) which is not purely spiritual yet. Quoting as proof several passages from the [pseudo-] Aristotelian Uthūlūjiyā and Ibn ‘Arabī's al-Futūhāt al-Makkīyah, he demonstrates the existence of irrational beings in the hereafter and the permeation of the Divine life into lifeless bodies. His thesis that the higher form comprehends all the lower forms in itself enables him to claim the novel idea of the all-inclusive Congregation.
著者
竹下 政孝 柳橋 博之 鎌田 繁 青柳 かおる 吉田 京子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

中東三地域(アラブ・イラン・トルコ地域)全般について、竹下がイスラーム神秘思想(イブン・アラビーおよびその系統)のテキスト、オスマン帝国領域について、柳橋が法学分野のシャイバーニーのテキストおよびスンナ派四法学派の権威的テキスト、イラン・シーア派地域について、鎌田が神秘思想に関するモッラー・サドラーのテキスト、吉田が伝承学のマジュリスィーのテキスト、エジプト、アラブ地域について、青柳がガザーリーの神学テキスト、これらの主要なテキストに関し現代における受容と影響を考察する論文、著作を成果としてまとめた。
著者
鎌田 繁
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.118, pp.119-192, 1992-03

‘Allāmah al-Hillī (d. 626/1325), as well as his teacher Nasīr al-Dīn al-Tūsī (d. 672/1274), is one of the important thinkers in the history of thought of the Twelver (Ithnā ‘ashari) Shī‘īsm in the West Asia under the Mongols. His many treatises of the Ithnā‘asharī doctrines and jurisprudence formed a solid foundation of the later development of the Shī‘ī religious sciences. The Kashf al-murād is a compendium of the Ithnā‘asharī Shī‘ītheology (kalām) written by Hillī in the form of commentary on Tūs's Tajrīd al-i‘tīqād. Hillī discusses in the fifth chapter of this work the nature and authority of the Imām as follows: (1) the installation of Imām is obligatory on God; (2) he is infallible; (3) he is the best among his contemporaries; (4) he is designated by his predecessor; (5) ‘Ali is the Imām immediate after the Prophet; (6) Demonstrations of the absence of imāmah except in ‘Ali; (7)‘Ali is the best Companion; (8) the imāmah of the other Imāms; and (9) the judgment of the transgressors. In this paper we have presented an annotated Japanese translation of the whole chapter V except the section dealing with ‘Ali's being the best Companion after a brief introduction to Hillī's life and the nature of his demonstration. Our translation is based on the texts of the following two editions, (1) Kashf al-murād fi sharh tajrīd al-i‘tiqād, Mashhad: Kitābfurūshī-yi Ja‘farī, n. d., pp. 225-250, and (2) Kashf al-murād fī sharh tajrīd al-i‘tiqād, Hasan Hasanzāda al-Āmulī (ed.), Qumm, 1407, pp. 361-398.
著者
鎌田 繁
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-14, 2021-03-31 (Released:2021-11-02)

Izutsu has left works in different fields of Islamic studies, especially in semantic studies of the Qur’ān and in mystical philosophy. To clarify what aspects of Islamic thought he was interested in, I took up two mystic thinkers he discussed, namely, ‘Aynal-Quḍāt al-Hamadānī (d.1131) and Mullā Ṣadrā (d.1640). ‘Ayn al-Quḍāt offers two different points of view concerning to Reality, the domain of reason (ṭawr al-‘aql) and the domain beyond reason (al-ṭawr warā’ al-‘aql). A mystic wayfarer does not proceed to the higher realm beyond reason without receiving of divine illumination. Mullā Ṣadrā logically formulates the thesis of the fundamental reality of existence together with those of the analogical gradation and the substantial movement. His reasoning is supported by his mystical experience, in which he intuitively grasped that diversified phenomena of the world were different forms of manifestation of Existence as the sole Reality. Both of them in Izutsu’s understanding equally stress importance of mystical experience in their thought. In his last book on the Qur’ān (Koran wo yomu, 1983) Izutsu presents a unique idea that some passages of the Qur’ān can be understood as originating from the depth of consciousness, which is the main field of activity for mystic imagination. He finds a mystical aspect in the Qur’ān. In this way Izutsu’s study of Islam is characterized by his focusing on the mystical aspect.
著者
菊地 達也 鎌田 繁 柳橋 博之
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、シリアにおいて大きな政治的影響力を持つイスラム少数派、アラウィー派(ヌサイル派)の思想形成の過程を解明し、彼らとの類似点が多く関係も深いドゥルーズ派との比較を通じ歴史的シリアにおける少数派の文化的特徴を明らかにすることであった。研究の結果、アラウィー派の源流思想はイラクにおけるイマーム派系の極端派伝統の中から生まれたものであり、少数派相互の関係性の中でそれぞれの独自の思想が形成されたことが判明した。
著者
鎌田 繁
出版者
日本イスラム協会
雑誌
イスラム世界 (ISSN:03869482)
巻号頁・発行日
no.23, pp.p55-68, 1985-01
著者
中村 廣治郎 東長 靖 飯塚 正人 鎌田 繁
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

1.補助金交付の連絡を受けて6月に研究方針を話し合う会合を持ち、これまで主として国家論的見地からイスラム共同体思想を研究してきた飯塚が基調報告を行った。その上で、秋まで各自が個別研究を行い、10月以降報告と共同討議を行うこととした。2.6月の基調報告を受けて、10月からは以下のような研究発表が順次行われた。まず中村は、政府要人をイスラム共同体の外にある「不信仰者」と見なすことでテロをイスラム的に正当化しようとする現代のイスラム過激派運動に言及しつつ、「信仰者」とは誰かをめぐる神学論争史の検討を行った。ついで鎌田は、スンナ派とシーア派の権威のあり方の違い、とりわけシーア派の共同体論に特長的な隠れイマーム思想の意義を論じ、イラン革命に至る歴史の流れの中に位置づけた。東長は神秘主義者による教団設立を共同体思想のひとつの発露と見る立場から、特に18世紀以降大改革運動を繰り広げたネオ・スーフィズム教団の発生について分析した。また飯塚は現代イスラム国家論の系譜が大きくふたつの潮流に分類されることを示し、その根幹にはイスラム法の定義をめぐる中世以来の思想対立が存在することを指摘した。3.以上のように多様な観点から共同体思想が論じられたが、そこで常に意識されていたのは現代イスラムの動向を思想史的発展の中でとらえようとする共通の立場であった。イスラムが政治化する原因は何よりもその共同体思想にある。本研究を通じて、その個別局面の理解はかなり深まり、比較の作業も相当進んだと言えよう。しかし、一年間ではそれぞれの思想の相互連関および相互影響の理解が不十分でもあり、今後は私的研究会により研究を続けたい。その成果は2〜3年後をめどに公表するつもりである。
著者
山岸 智子 鎌田 繁 酒井 啓子 富田 健次 保坂 修司 飯塚 正人
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、これまでのステレオタイプ的なシーア派観はもとより、シーア派が「問題化」する構造を解明するために、構築主義的な観点を導入し、シーア派の哲学思想・宗教実践・社会集団化のコンテクストを分析することを課題とした。研究分担者・研究協力者が会合を持って、これまでの研究を振り返り、自らの研究の取り組みについて議論したのみならず、英国・イラン・アメリカ・アラブ首長国連邦・レバノンから一線級の研究者を招聘して意見交換をし、交流の道を開き、こちらからも10カ国以上に赴いて資料収集・現地調査・研究発表などを行った。こうして得た成果は多岐にわたるが、以下のようにまとめられるだろう。1.多様性:さまざまな例が示され、シーア派とはいっても、その集団としてのありようや位置づけが多様であることが、明らかになった。それは、立場の違い(サラフィーヤ主義者とシーア派信徒)や国・地域の違いのみならず、一つの地域・家族でも状況の変化によるシーア派アイデンティティに変化があることが分かった。2.新しい学問的アプローチ:思想研究に歴史的観点を導入する、「人」という観点から思想の展開や指導者の条件を見直す、思想の中のモチーフの見直し、などアプローチや観点を変えることで、新たな知見を得た。3.ローカルとグローバルのインターフェース:宗派として国民国家のなかに位置づけられる際にも、国際的な力学や国家を越えるネットワークが関連すること、宗派の絆のグローバルな経済活動への活用、信徒や学者の国を越えた移動の実際、などが明らかとなった。4.これまでの研究の空白を埋める:そしてシーア派としての制度・知の再生産にかかわるイスラーム法学者のありさまや教育の実態、宗教的慣行など、十分に解明されてこなかったピックも本研究で考察の対象となり、さまざまな発見があった。
著者
月本 昭男 佐藤 研 山我 哲雄 市川 裕 澤井 義次 鎌田 繁 池澤 優 河東 仁
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究はユダヤ教,キリスト教,イスラム教における神観につき,比較宗教史的観点から、4.で述べるように、四つの側面から実証的総合研究を行った。そのうち、(1)「古代ユダヤ教における一神教成立の解明」については、下ガリラヤのテル・レヘシュ遺跡発掘調査により、古代イスラエル最初期の宗教に関する実証的なデータが発見され、成果の一部はV国際宗教史会議(トロント大学、2010年8月)および「国際ガリラヤ会議」(立教大学、2011年5月)で公表した。(2)~(4)の課題の研究成果については、以下の報告4を参照されたい。