著者
関忠文大村政男編著
出版者
福村出版
巻号頁・発行日
1982
著者
里村 豊彦 関東 康祐
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
茨城講演会講演論文集 : Ibaraki district conference
巻号頁・発行日
vol.2014, no.22, pp.25-26, 2014-09-04

By the development of the field of calculation dynamics, the CAE software is complicated with many functions. In addition, it is difficult to predict various analytical techniques and methods that will be suggested from now on. Therefore the software development using a design pattern is flexible, and extensibility is provided. We put Visitor pattern ,Decorator pattern together, and this article applied the Option pattern that simulated an aspect point to FEM program and evaluated the effectiveness and utility.
著者
関口 信雄
出版者
上田女子短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:09114238)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.75-84, 1984-03-31
著者
複合構造委員会・FRPと鋼の接合方法に関する調査研究小委員会
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.II_120-II_133, 2014 (Released:2014-05-31)
参考文献数
38
被引用文献数
1

土木学会 複合構造委員会「FRPと鋼の接合方法に関する調査研究小委員会(H211)」では,FRP構造物の接合方法,および補修・補強を目的としたFRPと鋼部材の接合方法に対して,設計事例,国内外の設計基準,研究開発の動向を調査・研究し,接合部の評価方法を整理して性能照査型設計法の策定に向けた基礎資料を提供することを目的として2年3カ月間活動を行ってきた.本報告では,小委員会でとりまとめた報告書「複合構造シリーズ09 FRP部材の接合および鋼とFRPの接着接合に関する先端技術」(第1部:FRP部材接合の設計思想と強度評価,第2部:鋼構造物の補修・補強のためのFRP接着接合の評価)について,その概要を説明する.
著者
若尾 勝 福光 英彦 田中 勇治 徳村 拓哉 星 虎男 関根 義夫
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.509-513, 2012 (Released:2012-09-07)
参考文献数
12

〔目的〕Diagnosis Procedure Combination (DPC)導入前後での入院期間,理学療法開始時および終了時のBarthel Index (BI)への効果を分析すること.〔対象〕入院中に理学療法を実施した患者171名とした.〔方法〕DPC導入前後の,理学療法開始までの日数,理学療法実施日数,理学療法開始時および終了時のBIを比較した.さらにDPC導入と理学療法,それぞれの前後におけるBIの変化を,退院先別に分析した.〔結果〕DPC導入により,理学療法開始までの日数と理学療法実施日数の短縮,高いBIでの退院がみられた.また退院先四群間とそれぞれのBIで有意差を認めた.〔結語〕DPCが早期理学療法開始,入院期間短縮,高いBIでの退院につながり,さらに高いBIで理学療法を開始できれば,早い在宅復帰を見込むことができる.
著者
紅粉 睦男 工藤 ひとみ 豊島 哲子 松本 啓 関口 雅友 真尾 泰生
出版者
THE JAPAN DIABETES SOCIETY
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.867-871, 2008

インスリン自己免疫症候群(IAS)は,インスリン自己抗体に関連した自発性低血糖を来す疾患である.今回,糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)にて発症した特異なIASの1例を経験した.症例は44歳,女性.減量目的でαリポ酸摂取を2006年6月より開始.同年7月下旬,感冒様症状に引き続きDKAを発症.入院時血糖431 mg/d<i>l</i>, 尿ケトン(4+)で膵酵素の上昇も認めた.インスリン治療開始前の血中IRI: 5,644 μU/m<i>l</i>, インスリン抗体結合率:99%と著明高値を示した.HLAはDRB 1*0406を有しており,αリポ酸が誘因のIASと診断した.DKA治癒後早期にインスリン注射は中止でき,αリポ酸中止によりインスリン抗体結合率も低下した.本例では抗体のインスリン結合能が高度で,血中遊離インスリンが枯渇した状態に,ウイルス感染・膵炎を併発したためにDKAを発症したと推察された.健康食品ブームの中,安易なサプリメント摂取への注意喚起が必要である.
著者
関沢 まゆみ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.231-283, 2003-03

兵士の手紙については、書き手の兵士本人の声を聞くことが重視され、一方の受取り手の声についてはあまり注目されてこなかった傾向がある。本稿では民俗学の立場から、戦死、戦病死という異常なる兵士の大量の死をそれぞれの家族がどのように受けとめ受け入れていったのかについて考えていく一つの試みとして、岩手県北上市の二人の農民兵士の手紙を手がかりに、記録(手紙)、記憶と語り(聞き取り情報)、物(位牌や墓石などの死者の表象物)という三つの資料的側面から整理を行った。そして以下の四点を指摘することができた。第一に、二人の農民兵士の家族への手紙の特徴は、戦闘状況にはあまりふれずに家のことばかり心配して書いており、身体は戦地にいても心は常に故郷の家族の元にあったと考えられる。兵士にとっては手紙を出すことが、家族にとっては手紙がくることが、生存の知らせに他ならなかった。第二に、戦死、戦病死は伝統的な日本の農村社会においてはかつて経験したことのない死に方であった。公報による死の知らせ、村葬、家の葬儀などが慌だしく流れても家族は死をすぐには受け入れられず、妻は夫の死を自分で何とか確めようとする衝動に突き動かされていた。第三に、戦死、戦病死した夫の墓を作ることが夫の死の受容の方法の一つであり、老境においても墓とは生者と死者との関係性の「切断と接合の装置」に他ならぬと解読できた。第四に、戦死、戦病死者の位置づけの具体相において死者の表象物および「供養・慰霊・追悼」という宗教儀礼の重層性、重複性が注目された。死者に対する民俗儀礼としては、普通死の場合には伝統的に「供養」であり、異常死の場合には「慰霊」である。そして宗教色を排しながらその人物の死を悼む場合には「追悼」である。これら三種類は当然その意味も異なり、「供養」の場合には成仏を、「慰霊」の場合には神格化へ、と人格の喪失と異化が現象化するのに対して、「追悼」の場合には人格が維持され、悼まれつづける死として定位する、というそれぞれの死者の位置づけの方向力が作用する。戦死、戦病死の表象物および儀礼は、空間的重層性とともに宗教儀礼的重層性をも有している点にその特徴がある。With regard to letters written by soldiers, until recently the emphasis was on listening to the voice of the soldier, or author of the letter, and little attention was paid to the voices of those receiving the letter. This paper attempts to show, from the point of view of folklore research, how the families of soldiers understood and accepted the mass abnormal deaths of the soldiers dying in battle or from disease contacted at the front, as the war situation expanded from the Chinese-Japanese War to the Asia-Pacific War. To this end, the paper looks at the letters of two farmer-soldiers from Waga Town in Waga County, Iwate Prefecture (present-day Kitakami City), classifying and analyzing from the three separate aspects of documentation: records (letters) , memories and oral accounts (interviews) , objects (mortuaries and gravestones and other objects representing the dead). As a result, four issues are discussed. First, one notable feature of the letters sent by the two farmer-soldiers to their families was the fact that they did not discuss the actual situation at the battle front but rather kept referring to the soldiers' homes, revealing how, even though the soldiers' physical bodies were at the battle front, their minds were with their families at home. The act of sending letters was, for the soldiers, a way of signaling that they were still alive, just as the act of receiving the letters conveyed this information to the families. Second, such deaths from fighting and from disease contacted at the front were, for the traditional Japanese farming society, a first-time experience. Although death announcements were published in the bulletins and although village and family funerals hastily carried out, the families could not immediately accept the fact that their loved ones were dead and wives felt compelled to make investigations on their own to confirm their husbands' death. Third, special attention was given to the motivation behind the construction of graves for soldiers killed in battle or by disease at the front. Analysis indicates that building a grave was one way of accepting a husband's death, and that the grave served as the mechanism for severing and joining together the living and the dead. The fourth issue concerns the importance of objects representing the dead and of memorial services such as "kuyo," "irei," and "tsuito." The traditional ceremony to mourn the dead is "kuyo" in the case of a normal death and "irei" in the case of an abnormal death. When mourning for a dead person without bringing religious aspects into the picture, "tsuito" would be the appropriate the ceremony. Naturally, these three types of ceremonies have different meanings and functions and each follows its own vector in its placement of the deceased: the "kuyo" lead the deceased to attain of Buddhahood (enter Nirvana) , the "irei" leads to deification of the deceased, and the "tsuito" demonstrates that the deceased retains his dignity in death. It is characteristic of objects representing those killed in battle and dead from diseases contracted at the front as well as the appropriate ceremonies to be multi-layered both in terms of space and religion.
著者
木下 照子 小野 晴子 井関 智美 三上 ゆみ
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.155-160, 2012

2011 年度の国際交流・国際貢献活動として「カンボジア・スタディツアー」を実施した。研修内容はHIB・州立病院・アンコール小児病院等の訪問し,キリング・フィールドやトンレサップ湖・アキラ地雷博物館の見学を行った。また主な活動は村の小学校で子どもたちとの交流やジャックフルーツの植樹作業であった。開発途上国であるカンボジア(シェムリアップを中心)の暮らしと国際貢献活動の実際を学び,体験の中からカンボジアの抱える医療・福祉・教育などの課題と各自の専門性を活かした活動を考えることができたので報告をする。
著者
中尾 宏 下嶋 聖 関山 絢子 ナカオ ヒロシ シモジマ ヒジリ セキヤマ アヤコ Nakao Hiroshi Hijiri Shimojima Ayako Sekiyama
雑誌
東京情報大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.47-69, 2012-09-30

企業は将来にわたって事業を継続することを前提に利潤を追求し自らを発展させてきた。近年、これに加えて企業も社会を構成する一員であるとの考えから、自らの発展と同時に社会貢献が求められるようになった。特に「企業の社会的責任」元年と呼ばれる2003年以降、多くの企業が「企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility 以下CSR)」を推進している。企業が行う植樹活動もその多くがCSRの一環として始められ、環境活動を行う環境CSRの具体的な方策として植樹による「企業の森づくり」に参加する企業が急増している。しかし、それらは、都道府県との連携による森づくりであり、短期的な企業主導の森づくりであるため、地域の森林計画や地域住民の意識との乖離といった課題が明らかになっている。本論では、企業のCSR報告書を中心に、資料・文献を整理したうえで、聞き取り調査を行い、これらの課題を解決するために企業が行う新たな活動形態として、ピジョン株式会社が茨城県常陸大宮市の社有地で行う「ピジョン美和の森」植樹活動の特異性を明らかにした。環境CSRの一環として行う植樹活動を自社の保有地で行い、自社の資産として森づくりを進めるためには、他の有形・無形の資産同様、維持管理のための持続的森林管理方法の構築が必要である。A company, developing its business in chase of profits, is required contribution to society as a member of the community. Since 2003, many companies have developed and promoted corporate social responsibility (CSR). In recent years, more and more companies introduce an activity of foresting as a part of CSR. The number of companies with CSR Forest is rapidly increasing. However, other studies have concluded that the creation of a forest is dissociated from the local forest plan because of domination by administrative division and short-term contract.In this article, first of all, the current reality of foresting by companies was clarified by the survey of CSR reports. Secondly, the investigation was made of the company continuing planting trees in its own land as CSR for years to reveal the uniqueness of the activity. The following are the main findings(: a)many companies have lack of knowledge about forestry preservation and(b) it is requested to construct the management system for forest assets like established one for other tangible or intangible assets.
著者
原 賢 武藤 健一郎 知加良 盛 関 良明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.286, pp.123-128, 2011-11-07

クラウドサービスの普及にともない,遠隔からシステムを安全に制御するためのプロトコルであるSSHを一般のユーザが利用する機会が増えると考えられる.一方,SSHのように暗号アルゴリズムを用いたプロトコルにおいては,暗号の危殆化に対する対処が必要である.そこで,SSH接続時に危殆化した暗号アルゴリズムの利用を避けるよう,ユーザへ設定変更を働きかけることを検討した.一般ユーザでも実行可能であり,かつ有効な対策行動を探索するため,SSH接続時の使用暗号アルゴリズムの決定方法を仕様と実装の両面で確認した.その結果,クライアントの暗号アルゴリズム設定リスト内の優先順位が接続時に利用する暗号アルゴリズムを支配的に決定することがわかった.そこで,SSHにおける暗号危殆化状況を可視化するために,クライアントと接続対象サーバの暗号設定情報の取得方法を調査し,SSH接続時に考えられる全ケースについて表示内容を考案し,一部を実装したので報告する.