著者
関口 久美 菅原 一夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.28, no.194, pp.1240-1244, 1962-10-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
2

Experimentally, a rubber cord seems to have characteristics of a string on one hand, and of a beam on the other. Equation of motion with a term of damping was introduced as for a rubber cord. Then the solution was compared with the results of experiments, and the dynamical characteristics of rubber obtained as rubber vibration isolators were taken into account. 1) Vibration of rubber cord with a concentrated mass. Linear vibration with one degree of freedom was assumed. Elastic modulus E calculated from this experiment was compared with static modulus. Values of E are thought to be adequate when the ratio between dynamic and static moduli is taken into consideration. 2) Torsional vibration of rubber cord. Shear modulus G^- calculated in the same way was compared with the static shear modulus. 3) Free damped vibration of rubber cord. A term of damping was added to an ordinary equation of string. Results of experiments could be explained by an equation ∂2y/∂t2=a2(∂2y/∂x2)-2c(∂/∂t)(∂2y/∂x2), when an effective value of tension was taken into account.
著者
関根 利一 前田 剛志 山井 成良 北川 直哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CSEC, [コンピュータセキュリティ] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.6, pp.1-5, 2015-05-14

DNS は,Web や電子メール等の様々なインターネットサービスの利用前に,通信相手が持つドメイン名の名前解決を行うために使用される機構である.したがって,DNS が使用できない環境では通信相手が特定できず,各種サービスを利用することができなくなるため,政府や ISP などの運用ポリシによって様々なアクセス制限が行われる場合でも DNS サービスが完全に使用できない環境は存在しない.本研究では,この特徴を利用し,利用者の得たい情報を代理で取得し,応答する特殊な DNS サーバを試作した.これにより,Web ページのアクセス制限が実施されている環境下においても任意の情報を取得することができる.
著者
関口 和正 今泉 和彦 藤井 宏治 千住 弘明 水野 なつ子 坂井 活子 笠井 賢太郎 佐藤 元 瀬田 季茂
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本鑑識科学技術学会誌 (ISSN:13428713)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.33-40, 1997 (Released:2010-02-06)
参考文献数
29
被引用文献数
11 11

Nucleotide sequences of 2 hypervariable regions (HV1, HV2) within the control region of human mitochondrial DNA (mtDNA) were analyzed from 55 unrelated Japanese. About 700 nucleotides were sequenced by using the nested PCR and the solid-phase direct sequencing methods. Comparison of these sequences with Anderson's reference sequence revealed 97 mutation types within 93 positions, and 11 positions of them were novel. Fifty five samples analyzed were classified into 52 different sequences, while 3 pairs have shown the same sequences. Comparison of the Japanese sequences to those reported from other populations indicated many differences in such a point that the substitutions at 16,223 and 73 in Japanese were more frequent than those in Caucasian, while the substitutions at 16,126 and 16,311 in Japanese were less frequent than those in Caucasian. Twenty one of 55 samples analyzed showed a T-to-C transition at the position 16,189 of the C-stretch region in the HV1 region. This replacement caused the blurred bands on the sequence image, which resulted in the ambiguity of exact number of cytosine in the C-stretch region of HV1. For this ambiguity, the number of cytosine in the C-stretch region should not be currently taken into account in forensic practices of individualization of evidence samples. Regardless of such problem, the polymorphisms of HV1 and HV2 regions are highly useful for individual identification.
著者
早川 友康 遠藤 千尋 関島 恒夫
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.15-32, 2016 (Released:2016-10-03)
参考文献数
71

要旨 トキの採餌エネルギー効率および水田の生物多様性と生物量に対する秋耕起の影響を明らかにするため、トキの行動観察と秋耕起処理実験を行った。行動観察では、耕起後の経過日数が20日、40日、および120日の3つの時点において、トキの採餌エネルギー効率を算出するとともに、行動観察を行った水田において、観察後に水田生物量および物理環境を測定した。その後、一般化線形混合モデルにより、トキの採餌エネルギー効率を説明する統計モデルを構築し、パス解析により、秋耕起がトキの採餌エネルギー効率に及ぼす影響の経路と、その時系列的な変化を解析した。耕起処理実験では、「無処理区」、耕起の程度の細かい「ロータリ耕区」、耕起の程度の粗い「サブソイラ耕区」の3つの処理区を設け、耕起処理前後における生物量、出現種数、およびトキの採餌エネルギー効率の変化を明らかにした。一般化線形混合モデルによる解析の結果、トキの採餌効率は、主に水田の物理環境特性により規定されており、生物量の効果は検出できなかった。また、パス解析の結果、耕起がトキの採餌効率を高める効果があるのは耕起後20日までであり、耕起後40日および120日では、耕起による効果が急激に低下したことが示された。耕起処理実験の結果、耕起処理前後において、生物の出現種数に有意な差異は見られなかった。一方、生物量に関しては、ロータリ耕区とサブソイラ耕区において、耕起処理後、生物量が水田内で減少したのに対し、畦際では増加した。本研究で得られた一般化線形混合モデルにより耕起処理前後の採餌エネルギー効率の変化を推定したところ、トキの採餌エネルギー効率は、耕起処理後に無処理区で約0.6倍に減少する一方、ロータリ耕区で約1.7倍、サブソイラ耕区で約3.9倍に増加することが予測された。以上の結果から、秋耕起は短期的にトキの採餌効率を高める効果はあるものの、その効果は40日以上にわたり持続しないこと、加えて、採餌環境の改善策として秋耕起を導入する場合、水田生物への負の影響が少なく、かつトキの採餌エネルギー効率を向上させる効果が高い耕起法として、サブソイラ耕の導入が有効であることが示唆された。
著者
吉田 圭吾 高山 泰一 福原 弘太郎 内田 敦 関根 秀真 鹿志村 修
出版者
社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.287-299, 2012-11-20 (Released:2013-08-24)
参考文献数
53

This paper presents a monitoring method for paddy fields with hyperspectral remote sensing images in West Java, Indonesia. The statistical modeling method called sparse reguralization is introduced in two forms, that is, LASSO regression for the rice yield estimation and sparse discriminant analysis for the growth stage classification of rice plants, in order to take advantages of the detailed reflectance spectrum measured by numerous bands and to overcome the difficulties in hyperspectral image analysis such as model overfitting. Results of the experiment with airborne hyperspectral images measured by HyMap indicate that sparse regularization can predict paddy conditions with higher degree of accuracy than several estimation methods commonly used in remote sensing applications, such as normalized difference spectral index, partial least squares, or support vector machines. Besides, the prediction models have a limited number of bands which are expected to be informative to figure out the rice growth situation. The overall error between predicted rice yield of the target area and agricultural statistics is 6.40 %, showing the potential effectiveness of methods described in this paper.

1 0 0 0 OA 炭焼長者

著者
関敬吾 著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1949
著者
小関 和弘
出版者
千葉大学
雑誌
語文論叢 (ISSN:03857980)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.39-56, 1983-09-30
著者
関 豪
出版者
名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.147-153, 2001-04-01
被引用文献数
1

学生が大学でのキャンパスライフを満喫するためには,サークル活動等「課外の教育」が大きな鍵となると思われる.そこでサークル活動を活性化するにあたり,検討していくべき次の事項を提示する.1)サークル活動の基盤となる学生層の獲得,2)教職員の積極的な協力,3)サークル活動に携わる学生及び教職員に対する援助・補助規定の作成,4)学生及び教職員の組織作り,5)大学,自治会,同窓会の組織化等である.今後,以上の事項について検討を進めることにより,本学においてサークル活動の活性化が図られていくことを願うものである.
著者
関 豪
出版者
名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.133-146, 2003-04-01

学生が大学でのキャンパスライフを満喫するためには,サークル活動等「課外の活動」が大きな鍵になると「課外活動における活性化の試案」で述べた.しかしながら,大学が設立されてから4年目を迎えた現在,サークル活動や自治会活動を積極的に取り組む学生は少ないのが現状である.そこで課外活動に関する本学学生の実態を明らかにすることを目的としてアンケート調査を実施した.有効回答495名(70.1%)の調査結果は,1.中学・高校時代を通じて課外活動を経験してきた学生は,それぞれ80%と62%であり,その活動を大学でも実施したいと希望している学生は46%であった.2.課外活動に携わっている学生は全体の26%にすぎなかった.活動している理由の約半数が,活動している種目や内容が好きであると答えている.しかし,活動しているにも関わらず,障害があると答えている学生は57%であった.3.活動しない理由は,活動したいと思うサークルがないと答えた学生が最も多く32%であった.これらの学生の約半数が新しくサークルをつくりたいと答えているが,つくるに当たり障害があると74%の学生が答えている.4.課外活動は人間形成に役立つ,友人を作る場となる,健康の維持増進に役立つ,忍耐力や根性をつける等と答えた学生は多かったが,進学や就職に有利であると答えた学生は少なかった.5.勉学以外に学生生活で興味を持っている学生は半数以下であった.6.本学学生の77%が運動不足を感じ,47%の学生が全く運動をしていない状況であった.7.約7割の学生がアルバイトに携わっており,週5日4時間の学生が最も多かった.8.平日の自由時間は,遊びもしくはアルバイトで過ごす学生が多かった.9.本学の課外活動についてサークルの数が少ない,課外活動が行われているのか分からないと答えた学生が多く,そのほかにも様々な不満や希望があることが分かった.以上の結果を含まえ,今後「課外活動における活性化の試案」を具体化し,課外活動の活性化,更には大学の活性化に繋がるよう努めたい.