著者
高尾 義明 江夏 幾多郎 麓 仁美
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.68-81, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
12

本稿の目的は,COVID-19の流行に伴う職務環境の変化を営業・マーケティング職がどのような形で経験し,それにどう適応しようとしたのかを明らかにすることである。本稿では,2020年4月中旬から7月下旬にかけて,3,073名の就労者を対象に実施した質問票調査の分析を行った。その結果,営業・マーケティング職は,他の職種に比べ,①心理面では,4月調査では差が見られなかった不安感が7月調査では緩和され,差が拡大していること,②職務特性では,職務遂行プロセスの他者依存性(近接性)が4月から7月にかけて低下していること,③適応行動については,両利き行動の探索的行動は両方の時点で積極的に行えているものの,深化的行動は4月から7月の間で低下していることが明らかとなった。また,営業・マーケティング職の適応行動には,役割明確性や職務の裁量性,職務成果の他者依存性といった職務特性やその変化とリモートワークの実施が影響を与えていることも示された。
著者
高尾 義明
出版者
首都大学東京大学院 経営学研究科 経済経営学会
雑誌
経済経営研究 (ISSN:2434690X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.81-106, 2019-03-20

Research on job crafting has burgeoned lately. However, most studies have failed to exploit the potential that the job crafting concept originally hold. Furthermore,previous research on job crafting has not been fully presented in Japan. Hence, the first aim of the present study is to identify the intention of the concept constructionand clarify the uniqueness and the significance of the concept by differentiating it from similar concepts. The second aim is to review extant studies and show severalavenues for future research.
著者
椙山 泰生 高尾 義明
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.4-16, 2011-09-20 (Released:2022-08-27)
参考文献数
32

近年,イノベーションに関連した文脈で「エコシステム」という分析単位でビジネスを議論することが頻繁に見られるようになっている.本稿では,このやや曖昧なエコシステム概念を,新しい価値システムの構想の実現に対して人工物(artifact)の開発・生産などによって貢献するエージェントの集合体として定義し,その含意について議論する.
著者
高尾 義明
出版者
社会・経済システム学会
雑誌
社会・経済システム (ISSN:09135472)
巻号頁・発行日
no.23, pp.88-93, 2002-10

This paper examines a problematique of risk management on organization systems referring to Niklas Luhmann's risk theory. Luhmann focuses on 'second-order' observations of how risks are explained rather than first-order observations of risk existence. And he propounds the distinction of risk/danger. We apply these ideas to organization systems, in which risks are observed very easily. Recently, to elude risks of organizational decisions, organization systems are building risk management systems into organizational "structure", which distinguishes organizational decisions with others. Most risk management systems correspond only to first-order observations of risk/security. Therefore, whenever unexpected damages happen, risks of risk management systems are observed and its reconstruction is claimed. Furthermore, reinforcements of risk management systems may be more promoted, since introductions of risk management systems have effects on escalation of observation of risks. However, reinforcements of risk management systems themselves can be a risk, because it is observed to be accompanied by dysfunctions of decision making delay, inflexible action, and avoidance of innovation. To avoid such a situation, It is necessary to design second-order risk management which intend to influence distinction of risk/danger. As a clue of such second-order risk management, we can refer to discussions about corporate governance. In recent reformation of corporate governance, we can find a function of management on shareholders' observations of risk/danger by employing embedded institutions, which all organization systems do not always have.
著者
高尾 義明
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.69-78, 2006-06-20 (Released:2022-08-05)
参考文献数
40

組織メンバーの自発性発揮の典型としてコンプライアンス経営において注目される内部通報を取り上げ,自発性発揮をどのように捉えるべきかを理論的に検討する.組織市民行動との対比から内部通報の特性として複合性の増大を取り上げ,それを起点とした複合性縮減の可能性を指摘する.さらに,こうした組織メンバーの自発性発揮による複合性の提供を活用するための手がかりとしてルーマンによる相互浸透概念を提示する.
著者
高尾 義明
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.202-208, 2019 (Released:2019-08-23)
参考文献数
16

Research on job crafting has burgeoned lately. However, most previous studies have failed to notice that the concept was originally propounded for focusing on subjective change in experience of a job. Thus, the purpose of this study is to explore the relationship between job crafting and psychological ownership for the job as a concept representing the experience of a job. The results of a three-wave survey revealed that psychological ownership for the job (time 1) had positive impacts on all three dimensions of job crafting (time 2) and that only cognitive job crafting (time 2) was positively related to psychological ownership for the job (time 3) in turn. These findings contribute to the literature by suggesting that job crafting can be considered as a changing process of experience of a job by strengthening psychological ownership for the job.
著者
高尾 義明
出版者
経営哲学学会
雑誌
経営哲学 (ISSN:18843476)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.2-16, 2020-10-31 (Released:2021-06-08)
参考文献数
47
被引用文献数
1

Wrzesniewski and Dutton(2001)によって提唱されたジョブ・クラフティング概念は、現代の組織における仕事の絶えざる変化に対する従業員の能動性の発揮を描写するために有効な概念として定着しつつある。しかし、ジョブ・クラフティングというターム自体が魅力的であったことで多くの研究者を惹きつけた一方で、彼女らが示したジョブ・クラフティングの思想は後続の研究においては必ずしも精確に読み取られてこなかった。こうした事態はジョブ・クラフティング研究の発展を妨げている。そこで本研究では、ジョブ・クラフティング概念を提示したWrzesniewski and Dutton(2001)を学説史的な流れを踏まえて再検討し、彼女らが提示した既存研究に対する新奇性を明確にする。それらの新奇性とは、(1)従業員の能動性の強調、(2)認知的ジョブ・クラフティングの提唱、(3)仕事の意味やワーク・アイデンティティといった従業員の主観的経験の継続的な変化の焦点化である。次に、それらの新奇性を現在のジョブ・クラフティング研究がどの程度引き継いでいるかを確認する。第1の新奇性は既存研究において最も基本的な前提と見なされているものの、多くの実証研究は第2の新奇性を継承しておらず、第3の新奇性を継承している研究はごくわずかである。最後に、以上を踏まえてジョブ・クラフティング研究のいっそうの発展に向けた示唆を提示する。
著者
高尾 義明
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.79-87, 1999 (Released:2022-07-27)

組織が成員のふるまいに還元できない集合的行為主体として選択を行っているという了解の成立を,成員のふるまいが組織の選択として関連づけられる組織コンテクストの編成という観点から検討する. まず,日本の企業組織において「職場」が組織コンテクストとして機能しているメカニズムを上位権威の制度化と比較しながら明らかにする.続いて,日本型の組織コンテクスト編成を社会文化的進化という見地から理論的に考察する.最後に,電子メディアの導入との関係から日本型の組織コンテクスト編成の今後の展望を示す.
著者
桑田 耕太郎 松嶋 登 石川 哲也 高田 昌樹 原 拓志 高尾 義明 松尾 隆 井上 福子 高橋 勅徳 西村 孝史 水越 康介 宮尾 学
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、所与の科学技術を産業利用する既存のイノベーション研究ではなく、科学技術の変化や産業構造の変化を伴った根源的なイノベーションのプロセスを理解するための分析枠組みと理論を構築し、先端科学技術と産業の国際競争力の向上をダイナミックに結びつける理論と方法を確立することにある。ビッグサイエンスのリサーチサイトとして、理化学研究所の協力の下、大型放射光施設(SACLAやSPring-8)を取り上げる。本研究では、「科学は社会化され、社会は科学化される」という視角を採用し、世界最先端の大型放射光施設を生み出す産業の実践、その施設を利用する科学技術者の実践、その研究成果を利用する産業の実践のダイナミクスを研究し、科学・技術と産業社会の分業構造が根幹から再編成されるプロセスを分析する。研究3年目となった本年は、これまでの研究蓄積を踏まえつつ、大きく4つの論点についてそれぞれ研究を進めた。第一に、科学と産業の相互影響の歴史に取り組み、これまでに引き続き研究蓄積の整理分析を行うとともに、各分野でのヒアリング調査を中心として、放射光科学の歴史を確認した。第二に、ビッグサイエンスを支えるビジネス・エコシステムの社会的形成、および、第三にビッグサイエンスを媒介にした社会的実践の変化を捉えるため、大型放射光施設に関わる企業のイノベーションを確認した。さらに第4として、地球レベルでのイノベーション・システムの探求に取り組むべく、研究会や学会報告を行い、研究枠組みの精緻化を進めた。
著者
大木 裕子 柴 孝夫 高尾 義明 野長瀬 裕二 山田 英夫
出版者
京都産業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

楽器のブランドは楽器作りの長い歴史の中で形成されてきた部分が大きく、楽器を進化させてきたメーカーは確固たるブランドを築いている。更に必要とされるのは、トッププロの音楽家を囲い込むマーケティング力である。技術経営とマーケティングの相乗効果によって、ハイエンドユーザー向けの信頼性の高いブランドを獲得することが、ニッチな楽器メーカーにとって不可欠な戦略である。ハイエンドを狙うことができない後発のメーカーは、総合楽器メーカーとしてマス市場を狙う方法を取らざるを得ない。