著者
Tatsuki Tsujimori Akira Ishiwatari Shohei Banno
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.I-II, 2000 (Released:2010-11-26)
参考文献数
1
被引用文献数
3 4

Eclogitic glaucophane schist has been discovered as a boulder (about 4m diameter) from the Yunotani valley in the western Omi area of the late Paleozoic Renge metamorphic belt (Fig.1). The eclogitic glaucophane schist (Fig.2) occurs as a mafic layer (1.2m wide) intercalated within pelitic schist (garnetparagonite-phengite schist), and is characterized by the mineral assemblage garnet (modal volume: 21%)+omphacite (19%)+ glaucophane (37%)+epidote (19%)+rutile+phengite+albite+quartz (Fig.3). This is the first finding of the late Paleozoic eclogite facies metabasite, which is almost devoid of retrogression and preserving textural evolution (Fig.4) and mineral zoning (Fig.5) during progressive metamorphism. This rock provides an evidence for the eclogite facies metamorphism in the late Paleozoic Western-Pacific margin. More detailed description will appear in Tsujimori et al. (in press).
著者
米澤 正弘
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.8, pp.445-458, 2016-08-15 (Released:2016-09-02)
参考文献数
14
被引用文献数
1

千葉市は東京湾の湾奥部北東側に位置し,昭和30年代半ばまで,海岸には広大な干潟が延々と広がっていた.遠浅で広い干潟では,古くからあさりなどの貝掘りや海苔の養殖が盛んで,観光としての潮干狩りや海水浴でも賑わっていた.高度経済成長の影響で海岸の埋め立てが始まったのは,昭和30年代半ばである.その後何度かの停滞を挟むが埋め立ては順次進み,昭和50年代には終了する.埋め立ての進行に伴い工場や住宅が進出し,京葉線が通り,現在はビジネス街・大型商業施設地域・高層マンションなどが立ち並ぶ新都心として発展を遂げている.埋め立て終了から約40年が経ち,埋め立ての記憶は,そこに住む人々からほとんど消えてしまっている.本巡検では,埋め立て地に建つJR稲毛海岸駅から旧汀線に向かって歩き,埋め立ての歴史を遡る.さらに旧海岸線沿いを歩きながら昔の海岸の名残を探し,地形・地質の変遷を考える.最後に,地形の人工的な改変についても見学する.
著者
吉田 和弘 松岡 篤
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.324-335, 2003-06-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
32
被引用文献数
2 3

関東山地両神山地域に分布する両神山チャートユニットは,地質図に表現しうる3つのサブユニットに区分される.両神山チャートユニットは全体として,チャート砕屑岩シーケンスが構造的に積み重なったパイルナップ構造を呈している.サブユニット1とサブユニット2のチャートからジュラ紀中世Aalenianを,両サブユニットの珪質泥岩からはジュラ紀中世Bajocian~Bathonian前期を示す放散虫化石がそれぞれ得られた.復元した海洋プレート層序の比較からは,両神山チャートユニットが秩父累帯北帯の柏木層あるいは橋立層群に起源をもつナップであるとするとらえ方は成立しがたい.両神山チャートユニットに比較可能な秩父累帯の地質体としては,南帯の海沢層と北帯の上吉田層がその候補として挙げられる.
著者
山口 直文
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.121-136, 2019-02-15 (Released:2019-06-07)
参考文献数
97
被引用文献数
1

この総説では,これまで行われてきた水路実験を用いた津波堆積物の研究の現状と今後の可能性を,フィールドでの津波堆積物研究において課題とされている点と照らし合わせながらまとめた.水路実験は,水理条件や堆積物,地形の条件などを設定して調べることができることから,低頻度で直接観測が難しい津波堆積物形成の理解に有効であると考えられている.これまでの水路実験による研究では,津波堆積物の空間分布などの特徴から津波規模や水理条件を推定する土砂輸送モデルの高精度化に向けた研究などにおいては一定の貢献が認められる一方で,地質学的な視点による津波堆積物の調査や観察に貢献できるような成果はまだ多いとは言えない.こうした中,最近行われている,陸上地形に注目した水路実験や,認識可能な堆積構造を形成できる大型水路実験は,津波堆積物の正確な識別,解釈に様々な示唆を与えるものとなっており,さらなる研究の進展が期待される.
著者
髙清水 康博
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.9, pp.599-612, 2013-09-15 (Released:2014-02-07)
参考文献数
79
被引用文献数
4

北海道における津波堆積物研究の現状と課題をまとめ,これまでに公表された北海道の津波堆積物研究に関する文献リストを示した.また,将来の津波防災を考えた際に重要である17世紀津波堆積物についてレビューをした.特に道東地域の“500年間隔地震”による津波,胆振地域の波源不明17世紀津波,および1640年北海道駒ヶ岳山体崩壊津波について研究経過と堆積物の特徴を述べた.その上で,今後の課題を3つ述べた.すなわち,①津波履歴の未解明地域における履歴解明,②重要な社会インフラ施設周辺での重点的な調査,および③17世紀津波(道東の“500年間隔地震”による津波と胆振海岸の津波)の実態解明である.
著者
松岡 篤
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.90, no.7, pp.455-477, 1984-07-15
被引用文献数
21 40

高知県西部の秩父累帯南帯には,チャートと粗粒砕屑岩とのくりかえしで特徴づけられる地層が広く分布する.このくりかえしは,下位から層状珪質粘土岩層,チャート層,珪質泥岩層,粗粒砕屑岩層からなる層序ユニット(トリアス紀中世からジュラ紀中世ないし新世)が北方上位・北傾斜で構造的にくりかえして重なり覆瓦状構造を呈するためにみられるものである.この層序ユニットを斗賀野層群として再定義した.詳細な放散虫生層序学的検討の結果,同層群のチャート層の上限の年代や珪質泥岩層・粗粒砕屑岩層の年代が北から南に向かって若くなるという年代的極性をもつことが明らかになった.斗賀野層群の基本的層序にみられる岩相の垂直変化は,堆積場が遠洋域から陸源物質の供給される場に移化したことを示すと解釈される.上述した斗賀野層群の性質は,弧―海溝系で提唱されている付加体モデルと矛盾しない.In the present area, Mesozoic strata are widely distributed. Based on lithology and fossil contents, they are divided into five Groups or Formations, namely Togano Group (Middle Triassic-Late Jurassic), Naradani Formation (Late Jurassic), Torinosu Group (late Late Jurassic-? Early Cretaceous), Yamanokami Formation (Early Cretaceous) and Bandagamori Formation (Late Jurassic-). As the first step of the geologic study in this area, the Togano Group is described and discussed. The Togano Group consists mainly of chert and coarse elastics (sandstone, sandstone-rich alternation of sandstone and mudstone, rarely conglomerate) associated with mudstone, siliceous mudstone, bedded siliceous claystone, acidic tuff and olistostrome, and is characterized by apparently alternate occurrence of chert and coarse clastics. The above rock types are grouped into four lithostratigraphic members, namely chert layer, coarse clastic layer, bedded siliceous claystone layer and siliceous mudstone layer. The alternate occurrence of chert and coarse elastics is due to repetition of stratigraphic unit (Middle Triassic-Middle or Late Jurassic) composed, in ascending order, of (1) bedded siliceous claystone layer, (2) chert layer, (3) siliceous mudstone layer and (4) coarse elastics layer. The stratigraphic units are tectonically piled up to form north dipping imbricate structure. As the result of detailed radiolarian biostratigraphic study, it is revealed that the age of the top of the chert layer (2), and the age of the siliceous mudstone layer (3) and the coarse clastics layer (4) become systematically younger from the northern stratigraphic units to the southern ones. Lithological facies change of the stratigraphic units of the Togano Group indicates that sedimentary environment changed from pelagic through hemipelagic to terregenous environment. The above-mentioned features of the Togano Group are consistent with the accretion model proposed in arc-trench system.
著者
吉田 和弘 松岡 篤
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.324-335, 2003-06-15
参考文献数
32
被引用文献数
1 3

関東山地両神山地域に分布する両神山チャートユニットは,地質図に表現しうる3つのサブユニットに区分される.両神山チャートユニットは全体として,チャート砕屑岩シーケンスが構造的に積み重なったパイルナップ構造を呈している.サブユニット1とサブユニット2のチャートからジュラ紀中世Aalenianを,両サブユニットの珪質泥岩からはジュラ紀中世Bajocian〜Bathonian前期を示す放散虫化石がそれぞれ得られた.復元した海洋プレート層序の比較からは,両神山チャートユニットが秩父累帯北帯の柏木層あるいは橋立層群に起源をもつナップであるとするとらえ方は成立しがたい.両神山チャートユニットに比較可能な秩父累帯の地質体としては,南帯の海沢層と北帯の上吉田層がその候補として挙げられる.
著者
佐藤 峰南 尾上 哲治
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.116, no.10, pp.575-578, 2010 (Released:2011-02-01)
参考文献数
17
被引用文献数
5 10

The magnetic fraction of a lower Norian claystone layer (ca. 5 cm thick) in a radiolarian chert succession within the Mino Terrane, Inuyama area, Central Japan, contains a large number of small euhedral to subhedral crystals of oxidized Ni-rich spinels. The stratigraphic position of this concentration of Ni-rich spinels is clearly indicated by a sharp increase in magnetic susceptibility at the claystone layer. These spinels are distinguished from typical igneous spinels by their high Ni and Fe3+ contents, and show large variations in composition. The textures and chemical compositions of the spinel crystals are similar to those of Ni-rich spinels at the Cretaceous-Paleogene boundary. The discovery of Ni-rich spinels in a lower Norian claystone suggests an important sedimentary record of an extraterrestrial impact in the Late Triassic.
著者
南 雅代 隈 隆成 浅井 沙紀 髙橋 浩 吉田 英一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.128, no.1, pp.239-244, 2022-11-03 (Released:2022-11-03)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Numerous carbonate concretion samples were collected during dredging around Nagoya Port in the 1960s. Most of the samples contained biological remains, including crabs, sea urchins, and bivalves, which formed their nuclei. In this study, the radiocarbon (14C) ages of the shells of the biological remains inside the concretions, as well as of the concretions themselves, were determined. Based on the metabolic carbon ratios of the bivalvia and sea urchin shells, which were calculated using δ13C values, the 14C ages of the shells and those of the metabolic carbon were estimated to be 7,350-7,050 cal BP and 9,680-9,430 cal BP, respectively. The 14C ages of the carbonate concretions were older than those of the shells due to the addition of metabolic carbon with older ages to the carbon of the concretion. The corrected age after removal of the old carbon was estimated to be 7,530-7,270 cal BP. The near-identical corrected ages of the shells and concretions indicate that the carbonate concretions in the Nagoya Port area formed rapidly after the death of the organisms, which is consistent with morphological evidence of rapid concretion formation in the sediment.
著者
嶋村 清
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.11, pp.560-576, 2008-11-15 (Released:2009-06-05)
参考文献数
81
被引用文献数
7 9 5

シービーム海底地形図およびJ-EGG500データをもとに日本列島海底谷系図を改訂した.大陸棚外縁から大洋底・海溝まで連続する谷線を持つ海底谷は天竜海底谷,富山海底谷および最上海底谷のみである.曲流を呈するのは釧路海底谷,広尾海底谷および谷末端水深が2000 m以浅の海底峡谷と深海チャネルに限られ,他の海底峡谷は屈曲を主とする適従谷である.ほとんどの海谷とガリ状海底谷および御蔵海底谷,黒瀬海底谷は必従的である.ガリ状海底谷は太平洋側の水深2000 m以浅に分布する.海底谷の縦断面形状は勾配の違いにより7区分される.縦断面は海域によらず1,2の傾斜変換点で連結した単斜谷の組合せからなる.海底谷地形は流動体による作用を示すが,海底谷の形成機構は堆積物重力流の作用だけでなく,海水準変動や地殻変動も併せて考慮するべきであろう.
著者
宮田 和周 中田 健太郎 柴田 正輝 長田 充弘 永野 裕二 大藤 茂 中山 健太朗 安里 開士 中谷 大輔 小平 将大
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.239-254, 2023-04-01 (Released:2023-03-31)
参考文献数
100

長崎半島東海岸に露出する上部白亜系“北浦層”を長崎北浦層と改定した.本層は下部の赤崎ノ鼻砂岩泥岩部層と上部の座頭浜礫質砂岩泥岩部層に二分でき,両部層は断層で接する.赤崎ノ鼻砂岩泥岩部層から産した2種のアンモナイト類(Polyptychoceras obataiとcf. Phylloceras sp.)と1種のイノセラムス類(Platyceramus japonicus),座頭浜礫質砂岩泥岩部層から産したハドロサウルス上科の鳥脚類恐竜の大腿骨化石を記載した.赤崎ノ鼻砂岩泥岩部層の軟体動物化石と砕屑性ジルコンのU-Pb年代から,長崎北浦層の時代は後期サントニアン期以降であり,おそらくカンパニアン期におよぶ.座頭浜礫質砂岩泥岩部層は岩相から長崎半島西海岸の三ツ瀬層の下部(中期カンパニアン期)に対比できる.長崎北浦層の層序は西九州の上部白亜系姫浦層群の下半部に関連すると考えられる.

6 0 0 0 OA 法地質学入門

著者
杉田 律子 川村 紀子 組坂 健人
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.126, no.8, pp.407-410, 2020-08-15 (Released:2020-11-19)
参考文献数
24
被引用文献数
6 4

This note provides basic knowledge on forensic geology and forensic science, which is an application of science that contributes to solving crimes. Forensic geology is part of forensic sciences, which applies knowledge of geology and its associated sciences to forensic investigation. The history of forensic geology exceeds 100 years in Europe, and it was introduced in Japan soon after World War II. Forensic geology comprises three categories: ground search for burial sites, crime scene investigation, and examination of geological trace evidence. The majority of geological trace evidence comes from soil samples. Discrimination between soil evidence adhered to items and control samples from the crime scene is performed using observations and subsequent analyses. Law enforcement processes often require smaller quantities and well-established, rapid, non-destructive analysis methods for forensic samples, which differ from traditional geologic investigations. With the recent introduction of the lay judge system in Japan, people may have increasing opportunities to see geological evidence presented in court. Unfortunately, there are few forensic geologists in Japan, and thus there are limited opportunities to learn forensic science. Increasing education opportunities at universities and high schools, and promoting forensic geology at academic meetings are essential to advances in forensic geology.
著者
石井 英一 中川 光弘 齋藤 宏 山本 明彦
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.7, pp.348-365, 2008-07-15 (Released:2009-03-25)
参考文献数
48
被引用文献数
9 6

北海道中央部の十勝三股盆地周辺に分布する火砕流および火山体を対象に露頭調査,記載岩石学的分析およびK-Ar年代測定を行った結果,降下火砕堆積物の層厚変化,火砕流の層厚・溶結度・上面高度の変化,噴出年代,本質岩片の斑晶鉱物組み合わせ・ガラス組成・鉱物化学組成から,従来それぞれの地域で異なる名称で呼ばれていた4つの火砕流(無加・芽登凝灰岩,屈足火砕流,黒雲母石英安山岩質軽石流)がすべて十勝三股盆地から噴出した同一の火砕流であることが分かった.我々は十勝三股盆地を十勝三股カルデラと呼び,上記4つの火砕流を十勝三股火砕流,先行した降下火砕堆積物を十勝三股降下火砕堆積物と呼ぶことを提唱する.十勝三股カルデラは約1 Maに総噴出量130 km3以上の大規模珪長質噴火によって形成された.その噴火は大規模なプリニー式噴火で始まり,その後に火砕流が発生し,当時の基盤地形に支配されて流下した.
著者
小畠 郁生 長谷川 善和 鈴木 直
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.161-164, 1970-03-25
被引用文献数
2 3
著者
橋爪 正樹 前島 渉 田中 淳
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.99, no.9, pp.755-758, 1993-09-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
14
被引用文献数
4 4
著者
鹿野 和彦 大口 健志 林 信太郎 矢内 桂三 石塚 治 宮城 磯治 石山 大三
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.126, no.5, pp.233-249, 2020-05-15 (Released:2020-09-17)
参考文献数
38
被引用文献数
1

田沢湖カルデラから2-1.8Maのある時期に噴出した火砕流密度流起源のテフラを記載した.下部は多面体~平板型ガラス片と岩片に富むテフラで,マグマ水蒸気爆発に伴ってカルデラ崩壊が始まったことを示唆する.上部は淘汰不良無層理の気泡型ガラス片に富むテフラで,岩屑なだれ堆積物と共存しており,カルデラ形成噴火最盛期に放出されたことを示唆する.これらは長期的にわたって侵食され田沢湖近傍でさえほとんど残っていない.カルデラ形成後の1.8-1.6Maには2つの溶岩ドームがカルデラ床に,2つの溶岩流が外輪山に噴出している.また,カルデラ形成前にはカルデラ南縁で少量の安山岩が噴出している.
著者
廣木 義久
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.125, no.9, pp.699-705, 2019-09-15 (Released:2019-12-27)
参考文献数
5

This study investigated the usage of north symbols on maps in signboards, newspaper flyers, and textbooks of elementary, junior high, and high schools, and assessed the recognition of north symbols by university students as well as the effect of elementary, junior high, and high-school lessons on such recognition. Almost all students recognized symbols similar to the magnetic north symbol used by the Geological Survey of Japan as the appropriate sign for north, but very few students (around 5%) were aware that the iconic representations of true north and magnetic north were distinct from each other. North symbols used in signboards and newspaper flyers were varied. Students have not acquired accurate knowledge with regard to the differences in north symbols through lessons imparted to them in elementary, junior high, and high schools, suggesting that there is a need to improve instruction on the subject. Students specializing in geology should be taught the correct symbols denoting the notion of north.
著者
田切 美智雄 廣井 美邦 足立 達朗
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.117, no.Supplement, pp.S1-S20, 2011-09-01 (Released:2013-02-20)
参考文献数
31
被引用文献数
3

茨城県多賀山地の日立変成古生層は,産出化石により前期石炭紀以降の地層とされてきた.しかし最近広範にSHRIMP年代が測定され,多賀山地に日本最古のカンブリア系が60 km2以上にわたって広く分布することが明らかになった.A班では,原岩構造のわかるカンブリア系のうち,枕状構造や発泡構造,急冷組織などがみられる火山岩を原岩とする赤沢層と,堆積構造を残す砂泥質堆積岩や礫岩を原岩とする西堂平層,さらに赤沢層に貫入するカンブリア紀花崗岩類を見学する.また,赤沢層を不整合で覆う石炭系大雄院層基底部の礫岩などを見学する.今後,これらの露頭は日本におけるカンブリア系の模式地となることが予想される.今回は当初の研究成果に基づくものであり,今後さらに多くの研究者によってより深く研究され,日本列島形成の初期の様子が明らかになるであろう.
著者
狩野 彰宏 IODP Expedition 307乗船研究員
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.10, pp.571-580, 2005 (Released:2006-02-01)
参考文献数
66
被引用文献数
1 1

近年,世界中の海底から多くの深海サンゴ礁が報告されている.その主要構成生物である冷水サンゴは,熱帯~亜熱帯の造礁サンゴとは異なり,光を必要としない.これらは巨礫や海山などの固い底質を好み,堆積物による蓄積が制限され,水流が強く栄養塩濃度が高い海域で,普遍的に円錐~レンズ型の礁を作る.アイルランド沖ポ-キュパイン海盆での深海サンゴ礁は,水深600~900 mの海底に,直径2 km高さ200 mに達する堆積体として存在する.掘削結果によると,堆積体は主に細粒の粘土・生砕物・石灰質ナノ化石から構成され,長さ数cm以下のサンゴ片を含む.サンゴは生物浸食作用により埋没前には断片化するが,生息時に細粒堆積物をトラップする能力をもち,円錐型の堆積体は安定性を保ちながら成長したと考えられる.深海サンゴ礁から得られた最近の研究成果は,類似した特徴をもつ地質時代のマッドマウンドの堆積過程や環境を理解するヒントになる.