著者
大場 司
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.117, no.6, pp.344-356, 2011-06-15 (Released:2011-11-03)
参考文献数
71
被引用文献数
2 13 1

熱水変質鉱物火山噴出物は,水蒸気噴火によって火山地下よりもたらされる.近年の噴火事例研究と同様,高分解能火山層序学でも熱水変質鉱物火山噴出物の記載が増えている.近年の噴火事例研究では,噴火と火山下熱水系の関係が指摘されており,その熱水系の構造を理解するには,熱水性鉱床や地熱研究の知見が有益である.マグマ噴火頻度の低い火山には,火山体内部に発達した珪化変質帯や高度粘土化変質体由来の変質鉱物を多く含む噴出物が産する.一方,マグマ噴火頻度の高い火山の熱水変質鉱物火山噴出物には硫黄系鉱物が卓越する.熱水変質鉱物火山噴出物は主に降下堆積物として産し,フロー堆積物も認められる.噴火には斜面移動が関係する場合としない場合があり,それぞれマグマ上昇が関係する場合としない場合がある.マグマの組成や貫入頻度と,熱水変質鉱物を放出する水蒸気噴火の頻度や構成鉱物の間には密接な関係がある.
著者
長谷川 健 中川 光弘
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.53-72, 2007 (Released:2007-06-20)
参考文献数
47
被引用文献数
9 12

北海道東部,阿寒カルデラ周縁の火砕堆積物を調査し,その層序・年代を明らかにした.対比にあたっては本質物の岩石学的特徴も活用した.阿寒カルデラ起源の火砕堆積物は,古土壌などの介在によって,少なくとも40の噴火ユニットに区分できる.さらにこれらは,層序が連続し,かつ岩石学的特徴が類似する17の噴火グループにまとめられる(上位からAk1~17).Ak1~17の間には,阿寒火山以外に給源を持つ複数の火砕物が挟在する.Ak2とAk3の間には東燐の屈斜路カルデラから噴出した古梅溶結凝灰岩(0.34 Ma)が,Ak14の中には北海道中央部起源である十勝火砕流(1.3-1.46 Ma)の遠方相が堆積する.このことから,阿寒カルデラは前期更新世から活動を開始し100万年以上にわたって火砕噴火を頻発していたことが分かった.この期間,阿寒火山では,噴火グループごとに異なるマグマ系が活動していた.
著者
図子田 和典 岡村 太路 二村 康平 束田 和弘 竹内 誠
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.126, no.11, pp.645-654, 2020-11-15 (Released:2021-02-15)
参考文献数
23

Miocene dikes and sills are widely exposed in the eastern Shitara area, Aichi Prefecture, central Japan. Whole-rock chemical composition, grain size, lightness, and the alteration ratio of the intrusive rocks from three outcrops in the Shitara area are described in this paper. The central part of the intrusive rock bodies, commonly dark gray, gradually changes into grayish white toward its marginal part. The lightness of the polished surface of the rocks was measured using the hue, saturation, lightness (HSL) tool in the Inkscape graphics editor. At the white part, plagioclase crystals are fine-grained and severely replaced by secondary minerals such as calcite, whereas plagioclase, at the dark gray part, is much larger than that in the white part and less altered. Turning to chemical composition, common feature cannot be found among three outcrops.
著者
菅森 義晃 桑原 希世子 竹村 静夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.533-550, 2023-10-28 (Released:2023-10-28)
参考文献数
110

丹波-篠山地域には超丹波帯のペルム紀-三畳紀中期地質体,丹波帯の三畳紀後期-ジュラ紀地質体および白亜系陸成相の篠山層群等が分布している.篠山地域(兵庫県の丹波市南東部および丹波篠山市西部)の超丹波帯味間層はかつてペルム紀の地層を不整合に覆う中生界と考えられていたが,近年,ペルム紀の地層であることが明らかとなった.青垣地域(丹波市北部)に分布するチャート-砕屑岩シークエンスは,超丹波帯がペルム紀に形成された付加複合体と解釈できる根拠の1つである.また,超丹波帯が篠山層群に不整合で覆われることは,超丹波帯・丹波帯の地質構造を支配する正立褶曲の形成時期を決定する上で極めて重要な事象である.一方,菟原地域(京都府福知山市南東部)の丹波帯にはパンサラッサの遠洋深海相であるペルム系-三畳系境界が存在し,これについて古生物学的検討や地球化学的検討がなされてきた.本巡検において,これらの中・古生界の露頭の一部を紹介し,ペルム紀から白亜紀にわたる地質構造発達史やペルム紀から三畳紀における環境変動について理解を深めたい.
著者
原山 智
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.121, no.10, pp.373-389, 2015-10-15 (Released:2016-01-15)
参考文献数
65
被引用文献数
6 5

日本を代表する山岳景勝地である上高地は,槍・穂高連峰などの高峰に囲まれた谷底盆地である.日本では山岳地域の河谷の多くが急勾配で狭いV字谷であるのに対し,上高地盆地の勾配(大正池-徳沢間10 km)は8‰と小さく,盆地の幅は600-900 mと広い.この緩傾斜で幅広の谷底は,12.4 kaに焼岳火山群白谷山-アカンダナ火山の活動により岐阜県側に流下していた古梓川がせき止められ生じた古上高地湖が埋積されて形成された.槍・穂高連峰を構成する第四紀カルデラ火山-深成複合体を観察する上でも上高地では優れた巡検が可能である.第四紀花崗岩である滝谷花崗閃緑岩も,巨大カルデラを埋積したデイサイト質溶結凝灰岩も谷底の遊歩道沿いで観察可能である.また形成まもないカルデラ火山では観察不可能な,カルデラ内部の陥没カルデラ縁断層,カルデラ床やカルデラ壁崩壊角礫岩が観察できる点でも貴重なフィールドである.
著者
赤羽 久忠 古野 毅 宮島 宏 後藤 道治 太田 敏孝 山本 茂
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.108-115, 1999-02
参考文献数
14
被引用文献数
4

温泉水の中で, 自然の倒木が珪化していることがあり, これが地質時代に形成された珪化木の一つの形成現場であるという報告がある(Leo and Barghoorn 1976;赤羽・古野, 1993).筆者らはさらにこれを確かめるため, 木片を7年間にわたって温泉水の流れに浸し, 珪化の進行を観察した.珪酸の増加は約1年で重量比~0.72%, 2年で~2.90%, 4年で10.65%, 5年で26.78%, 7年で38.11%に達した.珪化は, 珪酸の球状体が木材組織の細胞内腔を充填することによって行われている.珪酸が木材組織へ浸潤する機構について, 珪酸の球状体が道管~道管壁孔を経由し各細胞まで到達した痕跡を確認した.今回確認した珪化木の形成機構は, 地質時代の珪化木形成を説明するものである.すなわち, 条件が整えば, 地質時代に形成された珪化木も数年~数10年という驚くべき短期間で行われた可能性がある.
著者
萬年 一剛
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.120, no.4, pp.117-136, 2014-04-15 (Released:2014-09-27)
参考文献数
66
被引用文献数
5 6

箱根カルデラ北東部,強羅地域におけるカルデラ形成後の地質発達史を,これまでの著者の研究の総括と,2009年に気象庁が掘削したボーリング試料(JMA-V29)を基に報告した.強羅地域は2度のカルデラ形成期に形成された陥没構造で,火山礫凝灰岩と上位の凝灰質砂泥層のセットで埋積される.陥没構造中央よりやや西で掘削された気象庁コアは,MIS4に形成されたカルデラ湖の湖成堆積物である強羅凝灰質砂泥部層から現地表までの連続地質試料である.この湖は,軽石を主体とする先神山テフラ群の二次堆積物で埋積され,その層相変化から,旧湖水面が標高470 mより上に推定される.その上位には,後期中央火口丘西部の山体基底部をなす,早川泥流堆積物が認められる.さらに上位には石質火砕流堆積物が認められるが,その火砕岩片は後期中央火口丘溶岩と酷似するもののRbが高い(> 10 ppm)特徴がある.その上位は20 ka前後の年代を示す崖錐堆積物が地表近くまで被う.
著者
木村 学
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.87, no.11, pp.757-768, 1981-11-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
46
被引用文献数
25 29
著者
山野井 徹 門叶 冬樹 加藤 和浩 山田 努 鎌田 隆史 今野 進
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.12, pp.637-652, 2016-12-15 (Released:2017-03-15)
参考文献数
72
被引用文献数
1 5

庄内砂丘のイベント堆積物は古砂丘(縦列)と新砂丘(横列)の間に挟まれるが,その最高位は37.9mに達する.イベント層は,北部砂丘ではTo-a(915年)の下,南部砂丘では上にあり,14C年代は,北部は700年代後半から800年代,南部は1000年代から1100年代前半にある.イベント層の成因は現世津波堆積物との比較などから津波と考えられる.この津波は遡上流の滞留で泥質,戻り流れで粗粒な堆積物を残した.対応する古地震は,北部では「850年出羽地震(嘉祥地震)」があるが,南部で相当する記録は見当たらない.ただし,周辺遺跡を変形させた地震が対応するであろう.イベント堆積物は新砂丘の下底に極めて良好に保存されているが,それは各イベントの直後に海浜環境が急変し,飛砂が堆積を再開したからである.すなわち,庄内砂丘の新砂丘は,両イベントを契機に堆積を始め,我が国有数の規模の海岸砂丘へと成長している.
著者
卜部 厚志 藤本 裕介 片岡 香子
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.117, no.9, pp.483-494, 2011-09-15 (Released:2012-01-26)
参考文献数
24
被引用文献数
3 2

越後平野は,日本海に面した沖積低地で複数の砂丘列が発達している.平野部の阿賀野川流域の沖積層において,複数のボーリング試料の堆積相や構成鉱物の特徴から,約5000年前の沼沢湖噴火によるラハール堆積物の堆積過程を検討した.ラハールによる堆積物は,当時の海岸部では層厚5~8 m程度の軽石質なデルタを形成した.また,決壊洪水イベントによる膨大な量の火砕物は,デルタシステムを急速に前進させ海岸地形を変化させた.このような大規模な火砕物の再堆積作用の解明は,平野の形成過程における影響だけでなく,下流域での火山土砂災害としての予測につながる課題となるものである.

11 0 0 0 OA 蔵王火山

著者
伴 雅雄
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.Supplement, pp.S120-S133, 2013-08-15 (Released:2014-03-21)
参考文献数
31
被引用文献数
2

蔵王山は,東北日本火山フロントに位置する成層火山である.本コースでは,テフラや火口近傍の噴出物を観察することにより,蔵王山の最新期の噴火履歴を理解する.また最新期中最大の約3万年前の噴火によってもたらされた火砕岩の様々な岩相も観察する.
著者
寺田 暁彦 日野 正幸 竹入 啓司
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.8, pp.503-509, 2006 (Released:2006-12-02)
参考文献数
25

御蔵島火山ヤスカジヶ森溶岩ドームに分布する「冬に白煙を上げる穴」の成因を明らかにするため,2005年~2006年にかけて温度,湿度計および観測カメラによる連続観測を行った.その結果,冬季には外気より最大で17℃高い温度の空気が穴から噴き出ていること,夏季には逆に外気が穴内部へ吸い込まれていることを確認した.見積もられる放熱量は冬期間で合計約22 GJ程度で,一般的な火山性噴気孔からの年間放熱量に比較して数桁小さい.穴周辺での地中温度計測,周辺河川での水温,電気伝導度およびpH計測からも,火山性の熱水活動の活発化を示唆する値は得られなかった.以上の結果は,穴が火山の熱活動とは無関係な温風穴であることを示唆する.高感度カメラ等の整備が進み,活火山表面の常時監視能力が高まりつつある現在,火山の熱活動とは無関係に白煙を上げる温風穴について,その分布を把握しておくことが重要である.
著者
小林 博文 山路 敦 増田 富士雄
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.5, pp.286-299, 2005 (Released:2005-09-01)
参考文献数
44
被引用文献数
16 15

能登半島輪島地域の下部中新統は,扇状地成ないしファンデルタ成の砕屑岩層からなり,浅海成ないし広大な湖の浅部で堆積した薄層を数層準に挟む.積算層厚が1800 mを越えるこの地層中には傾斜不整合が複数認められ,それらによって層序が区分される.複数の鍵層を追跡することにより,地質図規模の正断層が推定された.また,頻繁にみられる小断層は,様々なトレンドの斜めずれ正断層を主とする.規模の異なるこれらの断層は,ともに東-西ないし北東-南西方向の伸長変形を示す.しかしこの地域の中部中新統以上の海成層には同様の変形がみられない.したがってこれは,前期中新統の堆積時の変形であったと考えられる.この伸長方向は能登半島北東部から報告されたグラーベン群の示唆する伸長方向と直交するが,半島西側の海域で発見された下部中新統のグラーベン群のそれとは調和的である.このことから日本海拡大時,西南日本は複雑なブロック化をしつつ移動したらしい.
著者
古川 邦之 谷 健一郎 金丸 龍夫 星 博幸
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.325-340, 2023-04-14 (Released:2023-04-14)
参考文献数
47
被引用文献数
1

中部地方の下部中新統である,師崎層群日間賀層および山海層下部と瑞浪層群明世層狭間部層における軽石質凝灰岩の対比について検討した.日間賀層および山海層下部の試料からはそれぞれ,狭間部層の年代と調和的な17.87±0.75 Maおよび17.36±0.40 MaのジルコンU-Pb年代が得られた.また日間賀層の古地磁気は山海層下部や狭間部層と同じく逆極性であった.つまりこれら3層はいずれも古地磁気年代のクロンC5Drに相当すると結論できる.EPMA分析から,山海層下部と狭間部層の試料に含まれる火山ガラスは組成変化図において一連のトレンドを示し,3層に含まれる斜長石組成は類似していた.つまりこれら3層の火山砕屑物は同一のマグマ供給系を起源とすると考えられる.以上の結果と古水深から,本研究対象の師崎層群の軽石質凝灰岩は,狭間部層の火山砕屑物が海底を流下して堆積したと考えられる.
著者
平 朝彦 飯島 耕一 五十嵐 智秋 坂井 三郎 阪口 秀 坂口 有人 木川 栄一 金松 敏也 山本 由弦 東 垣 田中 智行 西村 征洋 鈴木 孝弘 木戸 芳樹 渡邊 直人 奥野 稔 井上 武 黛 廣志 小田 友也 濱田 泰治 室山 拓生 伊能 隆男 高階 實雄 勝又 英信 原田 直 西田 文明 南川 浩幸 金高 良尚
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.7, pp.410-418, 2012-07-15 (Released:2012-12-04)
参考文献数
20
被引用文献数
7 5

東北地方太平洋沖地震において関東地方を中心に前例のない広域的な液状化被害が報告されている.都市地盤における液状化現象を理解し,その対策を立てるには,液状化が地下のどこで起ったのかを同定することが極めて重要である.本報告では,千葉県浦安市舞浜3丁目のボーリングコア試料に対して,X線CTスキャン解析を実施し,非常に鮮明な地層のイメージの取得に成功した.この結果,地面下13 mまでの地層を5つのユニットに区分することができ,その中で6.15 mから8.85 mまでの間で地層のオリジナルな構造が破壊されており,液状化した層であると判定した.この手法は,今後の液状化研究に関して,大きな貢献が期待できる.
著者
遠田 晋次
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.105-123, 2013-02-15 (Released:2013-05-28)
参考文献数
97
被引用文献数
6 6

1995年兵庫県南部地震以降,地震発生確率の低い地域で内陸被害地震が続発した.この事実は,活断層の調査結果を反映した確率予測図が必ずしも有効に機能しているわけではないことを示す.そのため,著者1923年以降の内陸地震と地震断層出現率を再検討した.その結果,震源の把握につながる地震断層の出現率はM6.5以上で20%,M7.0以上で44%となった.したがって,地震断層の同一パターンの変位の累積が活断層と等価であると仮定すると,活断層情報のみによる地震評価に過小見積もりが生じる.また,既知の活断層と確率値からの計算でも,観測された地震数の2–7割程度までしか再現できず,多数の活断層が潜在する可能性がある.一方,活断層分布・内陸地震には顕著な地域性や偏在性がある.これは断層成熟度や応力解放システムの違いを反映し,地震発生の時系列的特徴までもコントロールする.地震サイクルの理解が進んでいる海溝型地震では更新過程を考慮した確率算定が有効だが,内帯では活断層情報だけではなく広域地殻変形等を考慮した確率算定が必要であろう.
著者
堤 浩之 遠田 晋次
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.9, pp.559-570, 2012-09-15 (Released:2013-01-26)
参考文献数
31
被引用文献数
5 12

2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(Mw 9.0)によって東北日本弧の応力場が大きく変化し,誘発地震が多発している.2011年4月11日の福島県浜通りの地震(Mw 6.6)は,これまでに発生した最大の内陸地殻内誘発地震である.この地震に伴って,従来推定活断層と認定されていた湯ノ岳断層や井戸沢断層の西側トレースに沿って明瞭な正断層型の地震断層が出現した.地震断層の長さはともに約15 kmであり,最大上下変位量は前者が約0.9 m,後者が約2.1 mである.井戸沢断層の西側トレースのトレンチ掘削調査では,ひとつ前の活動時期が12500〜17000年前と求められ,869年の貞観地震の際に活動した痕跡は見出せなかった.2011年4月の福島県浜通りの地震は,海溝型超巨大地震に誘発されて活動する内陸活断層が存在することを示すと共に,変位地形が不明瞭な推定活断層もそのような状況下で大地震を発生させ得ることを示した.
著者
加納 隆
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.125, no.6, pp.439-446, 2019-06-15 (Released:2019-09-15)
参考文献数
4

This report describes and explains the systematic procedure for preserving rock samples in the departmental museum at Yamaguchi University. The rock samples were collected during fieldwork and their preservation is important for both scientific and education purposes. The archiving process consists of the following steps: 1) sample selection and creation of a temporary record; 2) sample cleaning and cutting to size; 3) sample numbering and storing the numerical identifiers within the rock registry; 4) adding the name and locality of specimens to the rock registry; 5) sample labeling and storage; and 6) displaying the samples for viewing by both students and the general public, and establishing a database. Maintaining a sample numbering system and ensuring that sample details are entered into the registry are fundamental for the proper upkeep of a rock collection. Cutting the samples to a smaller size is important for storing them in the restricted space of a small departmental museum. Contributing to education and enabling public display of the rock samples is likely to encourage the long-term viability of the museum.
著者
赤羽 久忠 古野 毅 宮島 宏 後藤 道治 太田 敏孝 山本 茂
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.108-115, 1999-02-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
14
被引用文献数
1

温泉水の中で, 自然の倒木が珪化していることがあり, これが地質時代に形成された珪化木の一つの形成現場であるという報告がある(Leo and Barghoorn 1976;赤羽・古野, 1993).筆者らはさらにこれを確かめるため, 木片を7年間にわたって温泉水の流れに浸し, 珪化の進行を観察した.珪酸の増加は約1年で重量比~0.72%, 2年で~2.90%, 4年で10.65%, 5年で26.78%, 7年で38.11%に達した.珪化は, 珪酸の球状体が木材組織の細胞内腔を充填することによって行われている.珪酸が木材組織へ浸潤する機構について, 珪酸の球状体が道管~道管壁孔を経由し各細胞まで到達した痕跡を確認した.今回確認した珪化木の形成機構は, 地質時代の珪化木形成を説明するものである.すなわち, 条件が整えば, 地質時代に形成された珪化木も数年~数10年という驚くべき短期間で行われた可能性がある.