著者
島崎 稔
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.101-134, 1954-01-30

Secondly, the hierarchical organization of the school must be mentioned. Those apprentice families in which family rank and its hierarchical status come into question are very limited in number in the school. They are direct apprentices belonged to the main master family (<I>soke</I>), and constitute a ruling stratum in the school. There are called "shokubun". Those who belonged to this category are as follows : <BR>1) Members of hereditary apprentice families of the main master which have been associated with him prior to Meiji Restoration, or kin of the main master family of the "Kanze" school.<BR>2) Those who entered the master family recently as private apprentices and, after a long period of apprenticeship, founded their own families. 3) Infrequently, those who are recognized as being of great merit by the master are raised from lower strata to this category.<BR>Most of those other than <I>shokubun</I> are "<I>shihan</I>", and as they belong to <I>shokubun</I> families, they are twice subordinate, once to the main master and once to the <I>shokubnu</I>. A few of the <I>shihan</I> are intermediate in status between <I>shokubun</I> and <I>shihan</I>, as they may become <I>shokubun</I> in the future, and they are called "<I>quasi-shokubun</I>". The main differences between these two strata are summarized as follows : <BR>1) The status of <I>shokubun</I> is formally recognized as hereditary, but <I>shihan</I>, as they are not recognized as formal apprentices of the master, have no such guarantee.<BR>2) The right to participate in the management of art performance of the Kanze school is only given to <I>shokubun</I> members. Thus, <I>shihan</I> have few opportunities to participate in performances held under the auspices of the main master family. 3) The right to communicate directly with the main master about the art is only given to <I>shokubun</I>. In case of requests for credentials and right to give performances, instruction in the arts and the utilization of <I>densho</I> (instruction codes), shihan must make these requests through the <I>shokubun</I> to which they belong. Thus, the <I>shihan</I> are extremely limited in their sphere of action and consequently are economically handicapped.<BR>The right to communicate directly with the main master is called "<I>Jikibuntsu</I>" (to communicate directly), and is a special privilege of <I>shokubun</I> in the school. For this reason <I>shokubun</I> has sometimes called "<I>Jikibuntsu</I>". In this sense, <I>shihan</I> are "out-siders" as regards access to the main master.<BR>Finally, the problem of the master-apprentice relationship among the members of the school must be treated. As the hierarchical structure suggests, the whole school is composed of the many master-apprentice groups centered around the main master family and <I>shokubun</I> families. Then, to understand the structure and group characteristics of the school, the individual masterapprentice relationships must be understood. In each master-apprentice group, two types of apprenticeship can be distinguished.<BR>1) One is that of those who entered the master's family in early childhood as "living-in" private apprentices and, after long apprenticeship, became independent. They are the so-called "<I>kogai</I>".<BR>2) The other is that of those who started their art career in adulthood as "amatures" and received their training as "kayoideshi" (living-outapprentice). They are called "<I>chunen-mono</I>".
著者
森岡 清美
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.2-11, 1990-06-30 (Released:2009-10-13)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

第六二回大会にあたり、恒例により会長講演と銘うつ報告をいたしますことは、私のもっとも光栄とするところです。さて、演題にいう「死のコンボイ経験世代」の説明が、本日の講演内容の大部分を構成することになると思います。まず、「コンボイ」ですが、以下、原稿に従って「である」調で記録することをお許しください。
著者
嘉目 克彦
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.204-216,280, 1985-09-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
1

マックス・ヴェーバーの「マクロ社会学的研究計画」に対する問題関心の高まりとともに、近代西欧の「合理化」がヴェーバーの社会学と歴史研究の統一テーマであり、ヴェーバーの全作品を貫く「赤い糸」であること、したがってその作品理解の主要課題はいわゆる「合理化問題」の解明にあることが、最近改めて注目されはじめている。しかしその場合、「合理化」は「合理性」概念にかんする一定の解釈を前提にして論じられているのであって、この点では、早くから指摘されている「合理性」の「多義性」にかんする問題が従来と同様ほとんど考慮されていないといわざるを得ない。本稿は、「合理性」の論理的意味にかんして、「ものの属性としての合理性」という観点から従来の諸説を検討し、これまで多様に解釈されてきた「合理性」概念を一義的に理解するための道を模索した試論である。従来の解釈では結局のところ「合理性」が「体系性」、「経験的合法則性」および「首尾一貫性」として個別的に理解されているということ、これらの特殊的かつ要素的な「合理性」はしかし例えば「理解可能性」ないしは「伝達可能性」として一般化しうるということ、また「合理性」は結局「意味」の「理解」にかかわる概念であるということ、こうした点が本稿で指摘される。
著者
渡辺 秀樹
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.36-52, 1975-07-31 (Released:2009-11-11)
被引用文献数
1

In this paper, we attempt to construct a hypothetical model about the socialization process in the family applying the structural-functional theory. The socialization as a interaction process is considered to be the mutual and longitudinal process. And this process is conceptualized by role-developmental terms.In the hypothetical model, family socialization process is divided into two analytical process ; role-negotiation process and role-realization process. The three key elements in this model are role-expectation, role-conception and role-behavior.On the one hand, the family as a whole expects socializee to perform hi: family member's roles deriving from the tasks of satisfying the functiona requisites of the family as a social system. The contents of this task shift from stage to stage throughout the entire family life cycle. This tasks a any given stage in the family life cycle are considered to be the family developmental tasks.On the other hand, the individual as a socializee expects himself t actualize his own roles such as congruent to his role-conception which derive from the tasks of gratifying the personal needs as a personality system. Th contents of this tasks shift from stage to stage throughout the individual life cycle. We call these changing tasks the individual developmental task.After the contents of role-s are negotiated between role-expectation an role-conception, role-behaviour is realized.These assumption enable us to construct the ihterrelational model of the family socialization process consisting of the three key concepts (Figure 2). And theoretically, relative congruency or discrepancy among the three key concepts divide this model into five typological forms (Figure 3). And then, we assume that these five family socialization types become the phases of longitudinal process through the family life cycle stages. The possible phasemovement as typelinkages are theoretically four patterns (Figure 4). These four family socialization patterns are divided into two adaptive socialization patterns and two selfinitiated socialization patterns.After attempting the model building, we consider the relation between the family life cycle and the family socialization patterns, and also consider the typelinkage variation of the adaptive socialization pattern (Figure 5).
著者
安田 三郎
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.78-85,114, 1970-07-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
渡辺 雅子
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.333-347, 2001-09-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
27

本研究は, 日本と米国の小学生の説明のスタイルが具体的にどう異なるかを4コマの絵を使った実験により明らかにする.説明のスタイルを調査する方法として, 一連のできごとを説明するのに, どのような順番でものごとを叙述するかに注目した.4コマの絵を使った実験では, 同じ絵を見てそこに表されたできごとを説明するのに, 日本の生徒は生起順にできごとを並べて時系列で説明をする傾向が強いのに対し, 米国の生徒は時系列とともに結果を先に述べた後, 時間をさかのぼって原因をさぐる因果律特有の説明の順番に従う傾向があることが明らかになった.また理由付けをする場合には, 米国の生徒は結果にもっとも影響を与えたと思われるできごとのみを述べて他を省略する傾向が見られたのに対して, 日本の生徒は説明の場合と同様に時系列でできごとを述べる傾向が見られた.さらに日本の生徒は, 一連のできごとを述べた後, 社会・道徳的な評価で締めくくるのに対し, 米国の生徒は因果律の観点から, 与えられた情報をもとに説明を補足する特徴が見られた.時系列と因果律という叙述の順序の違いは, 個々のできごとの軽重の判断や一連のできごと全体の意味付けに重大な影響を及ぼしている.説明のスタイルの違いが理解や能力の問題として把握される可能性は大きく, 教育の現場においては複数の説明スタイルの違いの存在を意識することが必要である.
著者
秋本 光陽
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.373-389, 2018 (Released:2019-12-31)
参考文献数
34

本稿は, 日本における戦後少年司法制度の黎明期, とくに1950年代前半の少年司法制度を対象に, 「科学主義」と呼ばれる理念が家庭裁判所の実務関係者によるいかなる実践を通して可能になっていたのかを明らかにするものである. 戦後日本では1949年に現行少年法と家庭裁判所が誕生した. 現行少年法は家庭裁判所調査官職および少年鑑別所技官職を設けており, 少年の非行原因の解明や, 非行ないし非行克服の可能性を予測するために人間関係諸科学の活用を要請している. しかし, 少年司法の科学主義理念はその内実が不明瞭であるとの指摘もなされてきた. 本稿では, 家庭裁判所調査官によるディスコースを素材に, 調査官が社会学的知見を用いて少年の非行ないし非行克服の可能性をどのように予測していたのかを分析する. 分析からは以下のことが示された. 第1に, 家庭裁判所調査官は法と習俗・慣行の齟齬に注目し, 非行少年を農村の「若衆」などとカテゴリー化する実践を通して, 少年の行為がもつ合理性を描き出すことを試みた. 第2に, 調査官によるカテゴリー化の実践は, 少年に社会的な適応能力を見出すことを通して非行克服の可能性の予測を可能にさせるものであると同時に, 非行可能性の予測をも導くものであった.
著者
奥村 隆
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.486-503, 2002

「社会」というリアリティが喪失している, という.では, いかなる状況において「社会」はリアルに経験されるのだろうか.そのひとつは, いわば「社会を剥ぎ取られた地点」を経験・想像することを通してであるように思われる.この地点から「社会」を認識・構想することを, これまで多くの論者が行ってきた.われわれは, この地点をどう想像できるだろう.そこから「社会」はどのように認識されるのだろう.<BR>本稿は, ルソー, ゴフマン, アーレントという3人の論者がそれぞれに描いた「社会を剥ぎ取られた地点」と「社会」への認識を辿るノートである.そこでは, 人と人とのあいだに介在する夾雑物を剥ぎ取った「無媒介性」とも呼ぶべきコミュニケーションに対する, 異なる態度が考察の中心となる.このコミュニケーションを希求しそこから「社会」を批判する態度を出発点としながら, 「同じさ」と「違い」を持つ複数の人間たちが「社会」をどう作るかという課題への対照的な構想を, 本稿は描き出すことになるだろう.
著者
帯谷 博明
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.52-68, 2002-09-30 (Released:2010-04-23)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

本稿は, ダム建設計画を例に, 地域社会の対立の構図とその変容過程を明らかにし, 計画段階における〈開発問題〉を捉える新たな関係図式の提示を行う.高度経済成長期を中心に各地に計画された大規模開発の中には, 近年, 長期間の地域コンフリクトを経て計画の見直しや中止に至る事業が見られるようになっている.数十年間にわたって事業計画に直面してきた地域社会では, その過程でさまざまなアクター間の利害対立とその変容を経験している.本稿は, これを計画段階における〈開発問題〉として把握する.ではこの〈開発問題〉における利害関係のダイナミズムは, どのように捉えられるだろうか.具体的には, 機能主義を背後仮説とする受益圏・受苦圏論を再検討した上で, まず, 開発計画をめぐる受益と受苦が住民にどのように認識されていたのかを分析する.さらに, 主要なアクター間のネットワークに注目する.「よそ者的視点」をもつキーパーソンを結節点とするネットワークが, 運動の拡大のみならず, 住民の受益・受苦認識の変容を迫り, その結果, 利害対立の構図自体が変容していくことを見出す.結論部では, 本稿の分析から得られた関係図式として, 受益・受苦と運動・ネットワークとの「相互連関モデル」を示す.
著者
武笠 俊一
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.352-368, 1986

有賀喜左衛門が若いころ白樺派の一員であったこと、その後柳田国男と出会い、民俗学をへて農村研究へと進み、日本農村社会学の創設者の一人となったことは、よく知られている。しかし西欧的な個人主義への憧憬を基調とする白樺派からその対極にある柳田民俗学への転進は、まだヨーロッパ文化への憧れの強かった大正末期には、きわめて特異な出来事であった。そのギャップの大きさを考えると、この転進は有賀の学問形成史における一つの「飛躍」であったと言ってよいであろう。学説史の第一の課題は、画期となった「飛躍」の連続面と不連続面の二つを、統一的な視点で分析することにあるといわれる。本稿では、有賀喜左衛門の日本文化研究の出発点を、この二つの側面から再検討してみたい。
著者
花野 裕康
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.69-85, 2001-06-30 (Released:2010-04-23)
参考文献数
41

精神疾患の具体的認知過程は様々だが, 精神疾患認知の初期判断項目として行為者の社会的表徴が評価されるという点は, 具体的状況によらず共通である.精神医学は, この表徴から遡行して精神疾患の病因を特定しようとするが, そのような逆向きの実在論にはある種の逆理が不可避である.また行為の社会的表徴それ自体に精神疾患の根拠を求める物語論や構成主義的方法も同様に実在論としての逆理を孕んでいる.本稿では, 郡司ペギオ幸夫らが提唱する内部観測論を援用しつつ, 非実在論としての精神疾患論を展開する.内部観測論は, 観測者と観測対象との未分離性を前提としつつ, 局所の行為としての観測 (特定の言語ゲーム) を契機に普遍的な観測 (普遍的言語ゲーム) を感得させるための, 観測の存在論である.内部観測論的に言えば, ある社会的表徴を精神疾患のメルクマールとして評価しうるのは, 特定の言語ゲーム内における実行性に関してのみである.しかし精神疾患の実在論は, この特定の言語ゲームを普遍的言語ゲームと混同することで, 認知過程の「根拠化」を図ろうとする.かかる説明図式を脱構築しつつ, 精神疾患の内部観測論的モデルを提示することが本稿の目的である.
著者
成家 克徳
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.392-405, 1991-03-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
25

本論文の課題は、現代の国際労働力移動を理解するための基礎的な概念枠組みを設定することにある。第二次世界大戦後、アジア、ラテンアメリカ等の第三世界から多数のヒトが先進国、産油国へ移民労働者として出国している。従来の枠組み (プッシュ=プル理論) では、第三世界と先進国との間にある格差 (賃金、就業機会等) が過大評価されてきた。この理論を批判し、(1)世界経済の無国境化 (borderless economy) という “構造” 転換モデル、 (2) トランスナショナル・アクターとしての民族集団 (ethnic groups) という “主体” モデルを提示する。前者において、先進国の直接投資は、第三世界の輸出向け工業化 (あるいは農業化) を促進したが、同時に潜在的な移民候補者をも生み出したと述べる。また国際労働力移動は世界的規模での労働市場の一体化であると指摘する。後者においては、前者のモデルの問題点 (i・eシステム決定論) を指摘し、相互補完的観点を導入する。とりわけ第三世界側のダイナミズムを強調する。それに加えて (1) と (2) の観点を総合し、国境横断的な民族の発展という視点をうちだす。