著者
江崎 和希 宮上 寛之 圓 吉夫
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.429-439, 1996-08-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本研究は, 初心者や一般愛好家の参加が認められているトライアスロン競技のなかの一つであるミドルディスタンスタイプを取り上げ, 被検者8名を対象とし, それが生体にどのような影響を及ぼすかということについてロングディスタンスタイプのトライアスロン競技の値との差を比較検討することを目的とした.採血は, 競技前日, 競技終了直後, 競技翌日に行った.1) RBC, Hb, 血糖値は, 競技前日, 競技終了直後, 競技翌日において有意な変動はみられなかった.2) WBCは, 競技終了直後, 有意な上昇を示し, 競技翌日には, 競技前日の値に回復した.3) 血清CPK, LDH, GOT活性値は, 競技直後, 有意な上昇を示した.さらに血清CPK活性値は, 競技翌日, 競技前日の値に比べ著しい上昇を示した.4) 腎機能を反映する血清クレアチニン値は, 競技終了直後, 有意な上昇を示したが, 翌日には競技前日の値へ回復した.また, 血清尿酸, 血清BUNは, 競技終了直後, 有意な上昇を示し翌日も同様な値を維持していた.これらの結果とロングディスタンスタイプのトライアスロン競技の先行研究の値と比較検討した結果, ミドルディスタンスタイプのトライアスロン競技は, 血清CPK活性値の上昇率が6分の1ほどであり, 血清GOT活性値や血清GPT活性値の上昇率も比較的少なかった.このことからミドルディスタンスタイプのトライアスロン競技は, 骨格筋や肝臓への影響が比較的少ないことが示唆された.しかし, すべての酵素活性とも安静時あたりより明らかに上昇しており, 生体への影響は無視できないと考えられる.また, 初心者や一般愛好家がトライアスロン競技に参加するうえで, 自分の体力レベルを十分に把握し, レベルに合わせたレースを楽しむならば, ミドルディスタンスタイプのトライアスロン競技は, ロングディスタンスタイプのトライアスロン競技に比べ生体への負担が少ないと考えられた.
著者
三野 耕 成山 公一
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.127-139, 1996-02-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
28
被引用文献数
3

A longitudinal study was conducted to determine the physical maturity characteristics of athletes engaged in the following extracurricular sports activities over the three-year junior high school period: basketball (N=40), baseball (N=130), volleyball (N=54), soccer (N=86) and a non-athletic group (N=37) which did not participate in sports.Each athlete's maturity was determined from the age of maximum increment in height (MIA) of each individual. Longitudinal stature measurements were recorded annually in April for 12 years period from 6 to 18 years of age.The study yielded the following results:1. The MIA distributions of all the sporting groups were distinctly larger than that of the non-athletic group, increasing with each chronological age step on the distance curve and annual increase in height curve. The MIA mean value for the soccer group was significantly higher (P<0.05) than those of the non-athletic and all the other sporting groups.2. The soccer group was significantly slighter (P<0.05) in stature than all the other sporting groups.3. Subjects who played baseball throughout high school reached physical maturity earlier than those who only played throughout junior high school. However, those who continued to play soccer throughout high school reached maturity later than those who only played throughout junior high school.
著者
本間 幸子 伊藤 昭治 古藤 高良 池上 晴夫
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.98-107, 1992-02-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
23
被引用文献数
2 6

加速度脈波と血圧の関係および加速度脈波の各波の生理的な意義を明らかにすることを目的として, 男子学生5名を対象に, 上腕圧迫によって末稍血流が変化する際の指尖容積脈波, その二次微分波および指動脈圧波をbeat-by-beatに測定した.得られた結果は以下の通りであった.1.収縮期血圧の上昇によって加速度脈波のa波は上昇し, bおよびe波は下降するのに対して, 拡張期血圧の増大によってa波は下降し, bおよびe波は上昇する傾向にあった.また加速度脈波は細動脈弾性率によっても大きな影響を受け, 弾性率がノ1丶さいほどa波は上昇し, bおよびe波は下降する傾向にあった.2.加速度脈波のcおよびd波は収縮期血圧の上昇によって下降し, 拡張期血圧および細動脈弾性率の増大によって上昇する傾向があるが, それらの3要因では十分に説明できず, ほかに影響をおよぼす要因の存在が示唆された.3.収縮期血圧が上昇する場合でも, それが血流量の増加に起因する場合には加速度脈波の波形パターンはG→Aに変化するのに対し, それが末梢抵抗の増加に起因する場合にはA→Gに変化するものと考えられた.これらの結果から加速度脈波と血圧の関係は単純でなく, 血圧構成因子である血流量や末梢抵抗によって大きく影響される.したがって加速度脈波と血圧を併せて測定することが末稍循環状態をより正しく評価する上で有効であると考えられる.
著者
木村 みさか 森本 好子 寺田 光世
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.455-464, 1991-10-01
被引用文献数
17 9

一般の高齢者の運動習慣の実態を明らかにし,運動習慣と体力との関連について検討することを目的に,都市在住の60〜89歳の高齢者179名(男子82名,女子97名)を対象に,体力診断バッテリーテストの実施とともにあわせて運動習慣の調査を行い,以下の結果を得た.A.体力診断テストは,全ての項目で年齢と負の相関関係が認められた.B.何らかの運動習慣がある者は,男子87.8%,女子88.5%であったが,その内容は,散歩が最も多く,以下植木いじり,ゲートボール,ラジオ体操およびその他の体操,ハイキングの順であった.C.運動習慣のある者の体力診断バッテリーテストの成績は,無い者に比べ優れた値を示し男子では握力,息こらえ,総合点で,女子では握力を除く全項目で両群間の差が有意であった.D.運動の頻度,時間による各運動条件群間での体力の平均値は,両者とも多い者が少ない者より優れた傾向を示したが,その差は運動習慣のある者の間では比較的小さいものであった.E.はや足程度(RMR3.5)以上の運動を実施している者は,運動習慣の無い者やそれ以下の強度の運動実施者より優れた体力を示した.F.家事等で歩くエネルギーを加えた運動のエネルギー需要量(安静時代謝量を含まない)が多い者ほど体力診断テストの成績が優れていた.本調査では,運動の種類や実施状況によって体力差が認められた.しかし,最も大きな差は,現在,運動習慣があるか無いかにあったことより,高齢者においては体力の低下を防ぐ(あるいは低下を遅らす)ためには,比較的低レベルの身体運動でも有効であることが示唆された.
著者
小田 史郎 清野 彩 森谷 〓
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.245-254, 2001-04-01
被引用文献数
1 1 3

The present study was aimed to survey the relation between habitual exercise and the quality of nocturnal sleep. Questionnaires on exercise behavior and sleep were given to 452 male and female unuversity students. The questionnaires included such questions as; on their habitual exercise the kind of exercise, duration and frequency of doing the exercise, the period of continuation, rating of perceived exertion (RPE) and subjective feeling of their exercise load for health (heavy, suitable, light). TMIN Life Habits Inventory were conducted to ascertain the quality of sleep. The results of all the students showed that they were more likely to experience insufficient asleep period (64.6%), were not refreshed in the morning (40.0%), found unbearable daytime napping (38.5%). The student group with habitual exercise (n=237) showed significant "more easily fall asleep" (p<0.05) and" more insufficient asleep period" (p<0.05) tendencies than the group without habitual exercise. Further, three groups divided by their subjective feeling toward their exercise load showed some significantly different quality of sleep. The students who felt that their habitual exercise was "suitable" or "light" showed better sleep, with reference to frequency of naid-sleep awakening and deepness of sleep, as compared with students who felt that their exercise was "heavy" (p<0.05). These results indicate that suitable or light habitual exercise might facilitate better quality of sleep while heavy exercise which strongly activate the sympathetic nervous system, pose a risk to disrupt sleep.
著者
杉山 康司 青木 純一郎
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.173-180, 1990-06-01
被引用文献数
2

本研究の目的は高酸素気吸入トレーニングが平地での全身持久力に及ぼす効果を明らかにすることであった。日常規則的な持久性のトレーニングを行っていない男子体育学部生12名を被験者とし、正常気吸入トレーニング群(正常気群)および高酸素気吸入トレーニング群(高酸素気群)に2分した。高酸素気群のトレーニング強度は高酸素(60%酸素)吸入時に得られたV^^・o_2maxの85%、正常気トレーニング群の強度は空気吸入時に得られたV^^・o_2maxの85%とした。トレーニング時間は高酸素気群を10分とし、両群の仕事量を等しくするために、正常気群は10分22秒から11分30秒とした。また、トレーニングの頻度および期間は両群とも週3日および4週間であった。この結果、正常気群ではオールアウトタイムが17分18秒±1分37秒から19分7秒±1分53秒および乳酸閾値が19.6±4.3ml/kg・分から23.0±4.5ml/kg・分にそれぞれ有意に向上した。V^^・o_2max、最大換気量およびトレーニング中の心拍数には変化は認められなかった。一方、高酸素気群ではオールアウトタイムが17分56秒±1分24秒から19分33秒±1分41秒および乳酸閾値が19.7±3.0ml/kg・分から24.9±4.0ml/kg・分に有意な向上を示したことに加え、V^^・o_2maxお 46.14.6ml/kg51.04.3ml/kg117.313.8l/135.118.4l/V^^o_2max
著者
中井 誠一 寄本 明 森本 武利
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.540-547, 1992-10-01
被引用文献数
18 6

Deaths and morbidity due to heat disorders during physical activity were gleaned from newspaper reports between 1970 and 1990. The environmental temperatures (dry-bulb temperature and relative humidity) recorded at the closest meteorological observatory at the time of occunence were used to calculate the wet-bulb temperature and WBGT (wet-bulb globe temperature), and the relationship between heat disorders and environmental temperature was analyzed. During the 21-year period, 108cases of heat disorders (91 deaths and 477 casualties) were reported in newspapers. Of the 91 deaths, 9 were in females and 82 were in males, and meanages were 23.3years, females and 19.0 years, males. It was possible to record the environmental conditions at the time of the heat disorder in 99 cases. The results indicated that almost all disorders occurred at ranges higher than 25.5℃, dry-bulb temperature, and 20.0℃, wet-bulb temperature, 40% relative humidity, and 24.0℃, WBGT. The mean WBGT was 28℃ at physiological intensities less than 12-RMR (Relative Metabolic Rate) and 25.8℃ at RMR higher than 15. The seasonal distribution was from April to November. In cases observed in April, May and November, abrupt rises in WBGT in the 1.2〜3.4℃ range were observed on the day of occurrence in comparison with the previous day, suggesting that the degree of heat acclimatization is olso an important factor in preventing heat disorders.
著者
齊藤 美奈子 加賀谷 煕彦 森井 秀樹 中川 喜直 木村 直人 吉田 博幸 広田 公一
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.31-40, 1991-02-01
被引用文献数
1

rights: 日本体力医学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110001929615/The purpose of this study was to clarify some of the characteristics of race-walking, especially the relationship between walking speed and oxygen requirement, and stride in race-walking and normal walking, and to examine whether rase-walking is effective for the maintenance and promotion of health. The subjects were five male race-walkers (race-walker group) and five male college students (control group). The results obtained were as follows : 1.Under race-walk conditions,the highest speeds attained in the race-walker and control groups were 200〜220 m/min and 160m/rnin, respectively. Under normal walking conditions, however, the values were 140 m/nlin in both groups. 2.A lower oxygen requirement was observed at slower speed during normal walking and at a higher speed(over 130 m/min) during race-walking. 3.Oxygen requirement(ml/kg/100 m) in the race-walker group was minimal at 60〜80 m/min during race-walking and at 60 m/min during normal walking.Values in the control group were minimal at 60 m/min under both walking conditions. 4.The oxygen requirement in the race-walker group was less than that of the control group under both walking conditions. 5.Under normal walking conditions,as the speed increased,both step-length and step frequency gradually increased,until step-length reached a limit of 80 cm. Thereafter, walking was maintained only by an increase in step frequency.However,in the race-walkes group,the subjects were capable of increasing their step-length further,and maintaining a higher speed(up to 220m/min). 6.It was suggested that race-walking is one of the most efficient exercises for maintaining and improving health.
著者
林 浩一郎 田渕 健一 矢吹 武 関根 紀一 立花 新太郎 中村 耕三
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.85-89, 1976-06-01

○アーチェリー熟練者4名, 未経験者6名のフォームを比較検討した。<BR>○「前腕の締め」をX線写真から考察し, これが肩関節回旋中間位, 前腕回外位であることを明らかにした。<BR>○「前腕の締め」が何故重要かを筋の作用機序から考察した。<BR>○筋電図パターンの解析から, レリースよりポロースルーに至る間の弓の固定が習熟過程の重要な問題であることを指摘した。