著者
坪井 貴司 原田 一貴 中村 匠 大須賀 佑里
出版者
Japan Society of Neurovegetative Research
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.226-229, 2022 (Released:2022-07-16)
参考文献数
13

小腸上皮内に存在する小腸内分泌L細胞から分泌されるグルカゴン様ペプチド-1(glucagon-like peptide-1: GLP-1)は,インスリン分泌を促進し,食欲を抑制する.このGLP-1分泌は,消化管管腔内の様々な物質や血中に含まれる神経伝達物質やホルモン,さらには腸内細菌叢が産生する様々な代謝物などによって制御されているが,その詳細な制御機構は不明である.そこで本稿では,特にアミノ酸や腸内細菌代謝物などがGLP-1分泌に及ぼす影響について紹介する.
著者
菊池 友和 山口 智 荒木 信夫
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.253-256, 2019 (Released:2019-12-27)
参考文献数
13

日本の慢性頭痛のガイドライン2013では,一次性頭痛の急性期治療および予防に対する鍼治療は有効とされている.コクランレビューでは,片頭痛の予防に対する鍼治療は,予防薬物と比較し効果に差がないが,偽鍼と比較しても効果に差がない.しかし,episodicな片頭痛に限定すると偽鍼と真の鍼に効果の差が認められる.一方,本邦の報告でも,慢性片頭痛よりepisodicな片頭痛の方が効果が高いことが報告されている.鍼の作用機序については,片頭痛患者では,脳イメージングを用いた手法により,予防効果や発作期に対し,鍼刺激を行うことにより,主に脳の疼痛関連領域に影響がある可能性が示されている.
著者
伊藤 剛
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.10-15, 2022 (Released:2022-04-23)
参考文献数
19

これまで単一の病態と考えられていた冷え症の冷えは,体表の温度分布や体内温度勾配のパターンに基づき,下半身型,四肢末端型,内臓型,全身型の基本4型と,局所型,混合型を合わせ6タイプに分類された.この冷えの基本4型の自律神経バランスを調べると,下半身型は下肢末梢の交感神経緊張と,のぼせのある場合は中枢の副交感神経優位を示し,四肢末端型は末梢の交感神経過緊張と中枢の交感神経優位,内臓型は末梢の交感神経弛緩と中枢の副交感神経優位,全身型は中枢の交感神経優位を認めた.こうした自律神経機能の差が,熱産生,熱移動,熱放散の熱出納バランスなどに影響し,様々な冷え症の病態を生み出していると考えられる.
著者
野中 美希 上野 晋 上園 保仁
出版者
Japan Society of Neurovegetative Research
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.87-91, 2023 (Released:2023-06-23)
参考文献数
32

分子標的薬をはじめとする新薬の開発,ならびに医療技術の進歩に伴いがんサバイバーは年々増加している.一方,一部の抗がん剤は心血管機能障害を引き起こすこと,とりわけ免疫チェックポイント阻害薬は致死性の心機能障害を生じることが判明し,がん患者の生命予後やQOLに影響することが懸念されている.加えて,がん自体,およびその進行に伴って生じるがん悪液質によっても心機能障害を起こすことが明らかとなってきたことから,がん悪液質やがん治療がもたらす心機能障害を予防すること,ならびにその治療法を確立することは喫緊の課題となっている.運動療法は,慢性心不全患者において,生命予後を改善すること,加えてがんにおいても再発を防止し抗がん剤治療を完遂することが報告されている.本総説では,がん治療に伴う心機能障害,特にがん悪液質時の心機能障害に対する新しい治療法として,運動療法の治療効果について概説する.
著者
福士 勇人 岡田 泰昌
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.31-35, 2020 (Released:2020-04-02)
参考文献数
27

体内酸素レベルの恒常性維持は,生体の生命維持に不可欠であるが,体内酸素レベルの恒常性維持には呼吸調節機構,特に低酸素ストレスに対する呼吸応答が重要な役割を果たしている.低酸素ストレスに対する呼吸応答の機序は,従来,低酸素センサーとしての末梢化学受容体,および下部脳幹内で呼吸リズム・パターン形成を担うニューロンの活動を中心に考えられてきた.一方で近年,グリア細胞,なかでもアストロサイトが,低酸素センサーとして働くなど低酸素呼吸応答においても重要な役割を担っていることが明らかにされてきている.本稿では低酸素ストレスに対する呼吸応答について,アストロサイトの役割に注目しつつ最近の報告を中心に述べる.
著者
平井 利明 黒岩 義之
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.283-289, 2021 (Released:2021-12-27)
参考文献数
44

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は2019年12月に中国の武漢から原因不明の肺炎として同定され,ヒト宿主細胞への侵入は重症急性呼吸器症候群(SARS-COV)と同様にアンジオテンシン変換酵素(ACE)2を介する.本稿ではCOVID-19(以下,本症)におけるウイルス浸潤のメカニズム,呼吸不全を伴う本症のGWAS解析におけるACE2の重要性,さらに近年報告された嗅覚・味覚障害の頻度,頭部MRI所見,末梢神経障害,脳症についてレビューする.また,持続する本症の症状は脳脊髄液減少症や筋痛性脳脊髄炎に類似するが,この仮説はSARS-CoV-2の感染実験により,ACE2を発現する脈絡叢上皮細胞への障害と,血液-脳脊髄液関門の破壊に伴う免疫異常という所見により支持される.
著者
砂川 正隆 藤原 亜季 池本 英志 塚田 愛
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.150-154, 2019 (Released:2019-09-27)
参考文献数
26

鍼治療は,不安障害,抑うつ,双極性障害,睡眠障害などの精神的要因の関連する症状にも適応されている.オレキシンは視床下部で分泌される神経ペプチドで,種々の自律機能の調節に関与しているが,ストレス反応の制御にも関与している.我々は,ラット社会的孤立ストレスモデルを用い,精神的ストレスに対する円皮鍼の効果,ならび作用機序の検討としてオレキシンの関与を調べた.7日間の孤立ストレス負荷によって攻撃性,コルチコステロンの分泌が上昇し,またオレキシンの分泌も上昇した.しかしながら,百会穴への円皮鍼治療によっていずれの上昇も抑制された.円皮鍼はオレキシンの分泌抑制を介して,ストレス反応を抑制したと考えられる.
著者
濱田 康宏 出口 一志
出版者
Japan Society of Neurovegetative Research
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.49-53, 2023 (Released:2023-04-03)
参考文献数
28

自律神経障害を来す疾患の一部に,自己免疫性の機序で自律神経系のみを障害するものがある.抗ガングリオニックアセチルコリン受容体抗体が陽性の自己免疫性自律神経節障害では,自律神経節でシナプス伝達が阻害され広範な自律神経障害が生じる.本抗体の測定方法として受容体の細胞外エピトープを標的とする免疫調節法やlive cell-based assay法が新たに報告され,抗体検索の特異度改善が期待される.類似の臨床像で本抗体が陰性の例もあるが,その機序は未解明である.抗体陰性例では免疫グロブリン大量静注療法や血漿交換よりステロイドパルス療法が有効で,細胞性免疫の機序の可能性がある.多数例で治療効果判定を含めた疫学研究が望まれる.
著者
田村 直俊 光藤 尚
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.162-169, 2019 (Released:2019-09-27)
参考文献数
50
被引用文献数
2

脳脊髄液(CSF)減少症の原因は,潜在的な外傷によるCSF漏出と説明されているが.1970年代以前はCSF漏出の有無にかかわらず,CSFの産生低下によって生じると推定されていた.Hosemann(1909),Haug(1932)は腰椎穿刺後CSF減少症の原因として,現在でいう体位性頻脈症候群(PoTS)による代償性のCSF産生低下を考察した.Schaltenbrand(1938,40)は自然発生性CSF減少症におけるキサントクロミーの存在を強調し,CSFの蛋白量は血管周囲腔由来のCSFの方が脈絡叢由来のCSFより高値のため,本症の原因は脈絡叢のCSF産生低下であると主張した.Geller(1940)はCSF減少症患者の大多数が基礎疾患としてPoTSを有することを報告した.最近,CSF減少症とPoTSの共存が示唆されており(Grafら,2018),1970年代以前の研究を再評価する必要がある.
著者
松岡 豊
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.182-185, 2021 (Released:2021-07-06)
参考文献数
19

栄養精神医学は,精神疾患の予防・治療経過,そしてメカニズム解明に対して食事・栄養の観点からアプローチする新しい専門領域である.数多の観察研究から食とメンタルヘルスの関連が見出され,比較的少数の介入研究から食事指導や栄養成分の補充によってうつ症状が改善する可能性が示唆されてきたが,結論には至っていない.有効な介入の普及には,系統的レビューによるエビデンスに基づいたガイドライン作成が必要である.そして,今後必要とされる研究としては,エビデンスに基づく効果的な食事指導の確立とその検証,バイオマーカー測定を包含する質の高い臨床試験,メカニズム解明に迫る生物学的研究である.
著者
菊池 友和 山口 智 荒木 信夫
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.88-91, 2022 (Released:2022-04-23)
参考文献数
16

日本の慢性疼痛のガイドライン 2021 では,「統合医療」の項で、「鍼灸治療は慢性疼痛に有用か?」というクリニカル・クエスチョン(CQ)で推奨度は2(弱):施行することを弱く推奨する(提案する)、とあり、慢性片頭痛や慢性緊張型頭痛などにも推奨され始めている。慢性疼痛患者に対する鍼治療効果を脳イメージングを用いた手法により,検討した結果、慢性片頭痛では初回では反応しなかった下行性疼痛調節系の部位が4週間継続して鍼治療を行うことで、賦活した。さらに慢性腰痛ではシャム鍼と比較し、真の鍼で脳活動部位に差異が認められ、痛み軽減も有意に真の鍼の方が高かった。このように慢性疼痛患者に対する鍼治療効果は、脳の疼痛関連領域にも影響がある可能性が示された。
著者
加藤 総夫 杉村 弥恵 高橋 由香里
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.123-127, 2019 (Released:2019-09-27)
参考文献数
30

痛みは「不快な感覚的かつ情動的な体験」である.侵害受容の直接的結果として生じる痛みや慢性痛として原傷害の治癒後に訴えられる痛みのいずれも「情動」に関与する脳部位群(扁桃体,側坐核,島皮質,帯状回,前頭前皮質など)の活性化をともなう.さまざまな情動に関わる扁桃体は,慢性痛が改善しない腰痛患者での自発痛に伴う活動亢進,および,慢性痛モデル動物での腕傍核-扁桃体路を介した活性化とシナプス増強を示す.扁桃体は「身体の状態をモニターし,それに応じて脳活動を制御し,感覚・行動・内環境を最適化するハブ」であり,それが「情動」の生物学的機能であるという仮説を提唱する.
著者
大野 重雄 丸山 崇 吉村 充弘 梅津 祐一 浜村 明徳 佐伯 覚 上田 陽一
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.119-129, 2020 (Released:2020-07-15)
参考文献数
50

オキシトシン(OXT)は,分娩や射乳反射だけではなく,様々な調節(鎮痛,不安,信頼,絆,社会的認知,向社会的行動,骨・骨格筋)に関わることが報告されている.我々は加齢とOXTの関係を明らかにするために,OXT-monomeric red fluorescent protein 1(mRFP1)トランスジェニックラットを用いて下垂体後葉(PP),視索上核(SON),室傍核(PVN)におけるOXT-mRFP1蛍光強度の加齢変化を調べた.その結果,加齢群でPP,SON,PVNでのmRFP1の集積増加と視床下部でのウロコルチン増加を認めた.また増化したウロコルチンはOXTニューロンにほぼ共発現していた.今後,加齢とOXT発現の機序が解明されることにより,高齢者のサルコペニアや孤独/社会的孤立の予防にも役立つ可能性がある.OXTの加齢との関係を含めて文献をもとにこれまでの知見をまとめ概説した.
著者
藤井 敬之 山﨑 亮 宮地 佑希野 飯沼 今日子 吉良 潤一
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.163-168, 2021 (Released:2021-04-15)
参考文献数
26

神経障害性疼痛は,様々な病態を含む難治性疼痛のひとつである.近年,自己抗体が体性感覚神経系の抗原に直接結合し,疼痛を誘導する「自己抗体介在性神経障害性疼痛」といった疾患概念が提唱されるようになった.私たちは,神経障害性疼痛患者の一部において,後根神経節と三叉神経節の小型ニューロンに特異的に結合する自己抗体である抗Plexin D1抗体が存在することを世界に先駆けて発見した.抗Plexin D1抗体陽性患者では,灼熱痛や腫脹・発赤といった症状がみられるが,免疫治療により疼痛の緩和が得られており,抗Plexin D1抗体は自己抗体介在性神経障害性疼痛の新規原因抗体のひとつと考えられた.
著者
田村 直俊 中里 良彦
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.155-161, 2019 (Released:2019-09-27)
参考文献数
50
被引用文献数
2

Ludwig(1850)は副交感神経が唾液分泌を惹起することを発見した.Bernard(1858)が唾液腺の副交感神経性血管拡張線維を発見したが,Heidenhain(1872)は分泌線維と血管拡張線維は別の線維であると証明した.Heidenhain(1878),Langley(1878)が補助的な交感神経性唾液分泌線維を発見した.Eckhard(1869)が導管収縮線維(交感神経)を証明した.一方,Bernard(1862)らが記述した副交感神経切断後に生じる逆説的な唾液分泌(麻痺性分泌)については,Emmelinら(1950)が脱神経過敏で生じること,唾液腺の脱神経過敏は adrenaline・pilocarpineの双方に対して非特異的に生じることを解明した.唾液腺の複雑な自律神経支配を考慮すれば,同じく腺組織である汗腺の自律神経支配は過度に単純化されていると思われる.
著者
吉田 眞理
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.10-14, 2020 (Released:2020-04-02)
参考文献数
18

レビー小体病(パーキンソン病,認知症を伴うパーキンソン病,レビー小体型認知症,レビー小体を伴う自律神経不全症を含む)では,シナプス前終末に存在するαシヌクレインが凝集して,中枢神経系と末梢自律神経系の両者にレビー小体やレビー神経突起を形成する.病理学的に視床下部,Edinger-Westphal核,迷走神経背側核,胸髄中間質外側核,仙髄中間質外側核にはレビー病理像はほぼ例外なく観察され,末梢では交感神経節に加え,末梢臓器の自律神経線維終末にも出現する.長期間にわたり自律神経障害だけが顕在化するレビー小体を伴う自律神経不全症では,末梢自律神経系のLewy小体の形成が,必ずしも中枢神経系に一定の速度で進展しないことを示している.
著者
橋本 洋一郎
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.51-55, 2020 (Released:2020-04-02)
参考文献数
10

脳脊髄液減少症の診断の第一歩は,病歴の詳細な聴取である.特に片頭痛,緊張型頭痛,薬物乱用頭痛をベースに脳脊髄液減少症を発症してきた場合には,複数の頭痛について根気強く病歴を聞いて,解きほぐして,ベースにある頭痛とともに新たに発症した脳脊髄液減少症(通常,鎮痛薬が効かない慢性連日性頭痛,起立性頭痛)を病歴で疑う必要がある.起立性頭痛を呈する体位性頻脈症候群の鑑別でも病歴は重要である.脳脊髄液減少症の発症初期は安静だが,体位性頻脈症候群では可能な限り安静を避けるようにするといった対応が必要であり,2つの疾患の鑑別は重要である.脳脊髄液減少症の経過中に体位性頻脈症候群に変わってくる症例への対応も重要である.
著者
辻村 晃
雑誌
自律神経 = The Autonomic nervous system (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.90-92, 2010-04-15
参考文献数
3
著者
水越 厚史 北條 祥子 黒岩 義之 東 賢一 中間 千香子 奥村 二郎
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.28-36, 2022 (Released:2022-04-23)
参考文献数
42

環境過敏症は,健常人では問題にならない僅かなレベルの化学物質への曝露や物理的影響などの環境因子により,全身の様々な症状が生じる病態である.その病因や症候の底流となる機序を解明し,予防や発症,治療法に関する環境・医学的対策情報を得ることが急務と考える.そのためには,問診票により患者から訴えの実態を把握し,その発症や症状発現の誘因となりそうな環境因子を明らかにする必要がある.本報では,環境過敏症の疫学調査のために世界的に使われてきた国際共通問診票の特徴を整理し,疫学調査に必要な質問項目について検討した.国際共通問診票の特徴は,様々な種類の環境因子や症状発現について網羅的に質問している点にある.近年の環境の変遷速度を考慮すると,新たな環境因子を継続的に探索できる問診票の出現が望まれる.調査結果をフィードバックし,問診票をアップデートしつつ,環境過敏症の課題解決に向けて努力していきたい.
著者
新藤 和雅
出版者
Japan Society of Neurovegetative Research
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.71-75, 2023 (Released:2023-06-23)
参考文献数
27

冷え性とは,特別な基礎疾患がないにも関わらず,身体が冷え易く冷感過敏の状態を表現する用語である.健常者における冷え性のある人の頻度は,女性で約60%,男性では約20%とされており,男女差が大きい.冷え性のある人の身体的特徴は,体重が少なく,body mass indexも低下し,身体活動が少ないことが指摘されている.冷え性の病態は,心拍数,R-R間隔変動の周波数分析や皮膚血流量の測定結果から,冷え性のない人に比べて交感神経機能が亢進し,皮膚血流量が低下しているとされている.若年者では,寒冷刺激による皮膚交感神経活動の増加反応に過敏性があるとされており,皮膚血流量減少への関与が推測される.