著者
市川 俊英 上田 恭一郎
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.62, no.115, pp.39-58, 2010-02

落葉性コナラ属植物樹幹の剥皮箇所から長期間に亘って滲出する樹液の滲出要因を明らかにするため、香川大学農学部(34°16′35″N、134°7′29″E)から15km以内に位置する11地点の雑木林で胸高直径5cm以上の落葉性コナラ属植物を調査した。7〜9月の調査で4樹種が確認され、それらの中でクヌギQuercus acutissima764本中の35本、アベマキQ. variabilis462本中の5本、コナラQ. serrata371本中の1本およびナラガシワQ. aliena3本中の0本で樹液滲出が確認された。少数のナラガシワを除く3樹種で樹液滲出木の調査を進めた結果、樹液滲出木中、調査可能な樹高2m以下に樹液滲出箇所(剥皮箇所)のあった35本(クヌギ29本、アベマキ5本、コナラ1本)中の26本で、ボクトウガ科の幼虫とその孔道が、7本で孔道のみが発見された。このため、その他3地点も含めて3樹種の樹液滲出箇所でこの幼虫を採集し、羽化成虫の分類学的調査を行なった結果、10個体(雄2個体、雌8個体)すべてが四国未記録種のボクトウガCossus jezoensis (Matsumura)であることを確認した。上記35本中の11本(クヌギ10本、アベマキ1本)で、樹液滲出箇所数の時期的変化およびボクトウガ幼虫の行動を2年間(1999、2000年)、4月から12月まで月2、3回の間隔で日中に調査した。その結果、樹液は概略5月中旬から11月上旬まで滲出することがわかった。また、剥皮箇所周縁部に孔道を作ったボクトウガ幼虫は、孔道開口部から体の一部を出して静止していたり、隣接孔道内に生息する幼虫と発音を伴う闘争をしたり、孔道から外へ出て樹幹表面を歩行したりすることに加えて、孔道関口部から体の一部を出して場所を少しずつ変えながら剥皮箇所の表面を削るようにかじること(切削行動)が明らかになった。さらに、樹液が滲出する孔道開口部周辺に集まってきた樹液食昆虫を大顎で捕獲して孔道内に引き込もうとする行動も観察された。このようなボクトウガ幼虫の行動をさらに多く観察するために別の随時調査(1998〜2002年)も行なった結果、樹液中で発生して増殖する日本未記録のAlgophagidae科の新種クヌギジュエキダニHericia sanukiensis Fashing and Okabeを捕食するとともに、上記の通り、孔道開口部に集まってきた樹液食昆虫の捕食行動も示し、それらの中のわずか2例であったが、アリとハエを捕食した。6月から11月に亘って観察されたボクトウガ幼虫の捕食行動は上記の樹液滲出期間とほぼ一致していた。このような一致とボクトウガ幼虫が示す切削行動および樹液がボクトウガ幼虫の孔道とその周辺から流下していることを考え合せると、落葉性コナラ属植物の長期間に亘る樹液滲出は、ボクトウガ幼虫が、捕食するためのクヌギジュエキダニを増殖させるとともに、樹液食昆虫をおびき寄せるために、能動的に滲出させているものと考えられる。
著者
市川 後英 上田 恭一郎
出版者
香川大学農学部
巻号頁・発行日
vol.62, pp.39-58, 2010 (Released:2011-03-28)

落葉性コナラ属植物樹幹の剥皮箇所から長期間に亘って滲出する樹液の滲出要因を明らかにするため、香川大学農学部(34°16′35″N、134°7′29″E)から15km以内に位置する11地点の雑木林で胸高直径5cm以上の落葉性コナラ属植物を調査した。7〜9月の調査で4樹種が確認され、それらの中でクヌギQuercus acutissima764本中の35本、アベマキQ. variabilis462本中の5本、コナラQ. serrata371本中の1本およびナラガシワQ. aliena3本中の0本で樹液滲出が確認された。少数のナラガシワを除く3樹種で樹液滲出木の調査を進めた結果、樹液滲出木中、調査可能な樹高2m以下に樹液滲出箇所(剥皮箇所)のあった35本(クヌギ29本、アベマキ5本、コナラ1本)中の26本で、ボクトウガ科の幼虫とその孔道が、7本で孔道のみが発見された。このため、その他3地点も含めて3樹種の樹液滲出箇所でこの幼虫を採集し、羽化成虫の分類学的調査を行なった結果、10個体(雄2個体、雌8個体)すべてが四国未記録種のボクトウガCossus jezoensis (Matsumura)であることを確認した。上記35本中の11本(クヌギ10本、アベマキ1本)で、樹液滲出箇所数の時期的変化およびボクトウガ幼虫の行動を2年間(1999、2000年)、4月から12月まで月2、3回の間隔で日中に調査した。その結果、樹液は概略5月中旬から11月上旬まで滲出することがわかった。また、剥皮箇所周縁部に孔道を作ったボクトウガ幼虫は、孔道開口部から体の一部を出して静止していたり、隣接孔道内に生息する幼虫と発音を伴う闘争をしたり、孔道から外へ出て樹幹表面を歩行したりすることに加えて、孔道関口部から体の一部を出して場所を少しずつ変えながら剥皮箇所の表面を削るようにかじること(切削行動)が明らかになった。さらに、樹液が滲出する孔道開口部周辺に集まってきた樹液食昆虫を大顎で捕獲して孔道内に引き込もうとする行動も観察された。このようなボクトウガ幼虫の行動をさらに多く観察するために別の随時調査(1998〜2002年)も行なった結果、樹液中で発生して増殖する日本未記録のAlgophagidae科の新種クヌギジュエキダニHericia sanukiensis Fashing and Okabeを捕食するとともに、上記の通り、孔道開口部に集まってきた樹液食昆虫の捕食行動も示し、それらの中のわずか2例であったが、アリとハエを捕食した。6月から11月に亘って観察されたボクトウガ幼虫の捕食行動は上記の樹液滲出期間とほぼ一致していた。このような一致とボクトウガ幼虫が示す切削行動および樹液がボクトウガ幼虫の孔道とその周辺から流下していることを考え合せると、落葉性コナラ属植物の長期間に亘る樹液滲出は、ボクトウガ幼虫が、捕食するためのクヌギジュエキダニを増殖させるとともに、樹液食昆虫をおびき寄せるために、能動的に滲出させているものと考えられる。
著者
川村 理 山本 純子 首藤 明日香
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.60, no.113, pp.83-86, 2008-02

改良ジエチルアミノプロピルシリル化シリカゲル固相抽出法によるオクラトキシンA(OTA)の分析法は、簡便かつ低コストで毒性の強い有機溶媒を使わない優れた方法である。しかし、この方法をそのまま節製品に適用させた場合、回収率が約65%と低かった。そこで、固相抽出での洗浄を80%メタノール:酢酸(99+1)から(99.5+0.5)に変更したところ、85%以上の高回収率であった。本法で、2003-05年の市販節製品114検体を分析した結果、粉末削り節49検体中7検体(17%)平均4.1ng/gとだしパック12検体中3検体(25%)平均8.7ng/gのOTAを検出した。しかし、削り節53検体からはOTAは検出されなかつた。以上の結果から、節製品の製造工程からOTA汚染は、カビ付け工程以前で起こっている可能性が示唆された。
著者
松尾 達博
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.65, no.118, pp.33-39, 2013-02

D-プシコースは自然界に僅かしか存在しない希少糖の一つである。本研究では,D-プシコースが菓子食品摂取後の血糖反応を抑制するか否かについて,健常者を対象に検討した。実験1では,20名の男性および26名の女性被験者を摂取する試験食品によって3群(マシュマロ,かりんとう,チョコレート)に分けた。45gの糖質を含む試験食品と5gのD-プシコースあるいはD-フルクトースを含むコーヒーを各群の被験者に摂取させた結果,いずれの試験食品についても被験者の食後血糖値は,D-フルクトース入りコーヒーを摂取した場合に比べて,D-プシコース入りコーヒーを摂取した場合で低値であった。実験2では,男女各5名の被験者に5gのD-プシコースあるいはD-フルクトースを含むケーキ,杏仁豆腐,クッキー,かりんとう,生チョコレートを摂取させた。その結果,杏仁豆腐および生チョコレートについて,被験者の食後血漿グルコースおよびインスリン濃度はD-フルクトース入り食品を摂取した場合に比べて,D-プシコース入り食品を摂取した場合で低値であった。以上の結果から,D-プシコースは菓子食品摂取後の血糖値上昇抑制作用を有することが示唆された。
著者
亀山 宏 竹歳 一紀
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.55, no.108, pp.11-18, 2003-03

商品先物取引には三大機能がある。第一は、価格の透明性を確保する取引の公開機能である。観念上の売買を約束事で演ずるに過ぎない商品先物取引だが、決済は実際の商売として守らなければならなく、そのために公益法人として取引所が仲立ちをしており、価格形成はガラス張りであり、市場流通のほかに様々な市場外の動きが活発な最近の農産物流通の世界では、大変魅力的である。第二の機能は「かけつなぎ」で、当業者(現物商品の生産や売買に携わっている)の将来に発生する恐れがあるリスクを管理、コントロールすることができる。現物商品を仕入れた当業者が、近い将来にそれを加工して売りたい場合に、先物市場の相場の流れのなかで、その商品を自分の希望する価格で売る約束をすることができる。第三の機能としては、価格平準化で、オープンな市場でガラス張りの取引なので、関係者が価格情報を完全に共有でき、強気筋・弱気筋が同時に働き、価格が次第に平準化する。農政の議論に新たな論点を提示するものとして、第一、第二の機能を活用して農産物の価格政策を見直すことができ、野菜の価格決定にあたって先物市場の活用の可能性を探ってみることは有効であると思われる。本論文では、指定野菜の重要な品目であり、取り扱い業者も多く、かつ輸入品の競合についてもその他の野菜よりも長い経験をもっている「たまねぎ」を取り上げた。
著者
松井 年行
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.p161-167, 1980-03
被引用文献数
1

白下糖に見いだされた無機成分, 有機酸, 遊離アミノ酸を精製白糖に加えて, シェッフェ, ブラッドリー, ケンドール法に従って官能検査を行なった. 無機成分を精製白糖に加えた時, KCl等と無添加の白下糖の間にすべての方法で有意差があった. cis-アコニット酸と他の試料間の関係では, ブラッドリー法によって5%の危険率で有意差があった. アミノ酸のすべての試料間に, すべての方法で有意差がなかった.
著者
笠井 忠 岸本 雅夫 川村 信一郎
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.p111-119, 1981-03

カラスノエンドウ種子からビシアニンを単離結晶化し, 融点, 比旋光度とともに, ビワ種子から単離したアミグダリンと対比してTLC, GLC, IR, UVをどから同定した. カラスノエンドウ種子抽出粗酵素液のビシアナーゼを用いて, ビシアニンからビシアノースを単離し上記同様これを同定した. この種子抽出粗酵素液にはビシアノシダーゼも含まれるが反応の初期2時間までは主としてビシアナーゼ作用のみが認められた. ここで得たビシアニンを基質としたこの粗酵素液のビシアナーゼ活性はpH4.0, 温度45-50℃で最高であった.
著者
松尾 達博
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.65, no.118, pp.33-39, 2013-02

D-プシコースは自然界に僅かしか存在しない希少糖の一つである。本研究では,D-プシコースが菓子食品摂取後の血糖反応を抑制するか否かについて,健常者を対象に検討した。実験1では,20名の男性および26名の女性被験者を摂取する試験食品によって3群(マシュマロ,かりんとう,チョコレート)に分けた。45gの糖質を含む試験食品と5gのD-プシコースあるいはD-フルクトースを含むコーヒーを各群の被験者に摂取させた結果,いずれの試験食品についても被験者の食後血糖値は,D-フルクトース入りコーヒーを摂取した場合に比べて,D-プシコース入りコーヒーを摂取した場合で低値であった。実験2では,男女各5名の被験者に5gのD-プシコースあるいはD-フルクトースを含むケーキ,杏仁豆腐,クッキー,かりんとう,生チョコレートを摂取させた。その結果,杏仁豆腐および生チョコレートについて,被験者の食後血漿グルコースおよびインスリン濃度はD-フルクトース入り食品を摂取した場合に比べて,D-プシコース入り食品を摂取した場合で低値であった。以上の結果から,D-プシコースは菓子食品摂取後の血糖値上昇抑制作用を有することが示唆された。
著者
池田 宏樹 豊岡 哲二 山田 宣良
出版者
香川大学農学部
巻号頁・発行日
vol.56, pp.9-14, 2004 (Released:2011-03-05)

農学、工学、環境科学の現場において土壌水分を簡易かつ迅速に測定する方法として、電子レンジ法,赤外線乾燥法、グリセリン抽出法の3種の方法の適合性を検討した。8種類の供試試料に対する乾燥過程の時間-水分曲線から判断した結果、総合的に見ると電子レンジ法が最適であり、電源が得られない条件ではグリセリン抽出法が、また高精度が要求される場合には赤外線乾燥法が適していることが判明した。
著者
亀山 宏 チャックマック H.エロール 陸 永寿
出版者
香川大学
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.27-43, 2007-02-28
被引用文献数
2

本研究では、作物と畜産をサブ・セクターとする農業セクターを構築した。表3のように、そのセクターは約40の作物アクティビティーと13の畜産アクティビティーからなり、4つの地域ごとに投入要素資源の制約量のもとで、需要と供給をベースに経済余剰の最大化を目的関数として現状の再現モデルを構築した。これに、EU加盟をめざさないシナリオと、EU加盟をめざして新たな農業支持政策に変更した場合(3ケース)、について生産者余剰と消費者余剰の変化を求めた。結論は次の2点である、第1に、生産者の余剰は15%ほど減少し、消費者の余剰は10%ほど増加すること。両者を合わせた合計の余剰は3%ほど増加すること、また、生産者の所得の減少分は、現在、実施し始めた直接所得補償方式でカバーできることなど、確かめることができた。第2に、これらの結果をもたらす生産、消費、貿易の状況を農産物別にシミュレーション結果を定量的に整理した。トルコの農業政策は、従来、選挙対策の農業支持のための所得移転という性格が強く、農業生産者の経営にとって最大の不安定要因であった。今後は、国内外との需給調整を図り、農業者の所得水準の向上をめざして作物、畜産の構成を変更しながら進めていくことが望まれている。トルコがEUへの加盟をめざすなかでも、農業者にとっての経営上の最大のリスクは政府による政策手段の変更となっている。すでにEUで取り組まれている農業政策の枠組みに沿えるように政策手段を整え、実際に、政策の実施が生産者の意思決定を誘導できるようになるには、かなりの時間がかかるように思われる。
著者
深井 誠一 ノンタサワッシ チャルムシ 内山 加賀里
出版者
香川大学
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-6, 2006-02-15

高い再生能力を有するダイアンサス'テルスタースカーレット'のカルスを用いた形質転換系を検討した。カルスを5mMのグルコースと50mMのアセトシリンゴンだけで湿らせたろ紙上で共存培養することにより、アグロバクテリアの感染が向上した。接種したカルスをG-418濃度を段階的に20-80mg/lに上げた再生培地上で選抜することにより形質転換体を獲得した。形質転換体の一部はin viroで早期開花を示した。また約10%の転換体が四倍体であった。順化した植物は正常に生育・開花し、さらに他のナデシコ属植物と交配することにより形質転換した後代が得られた。
著者
Yulian Bandi Hermawan 奥田 延幸
出版者
香川大学
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.35-40, 2002-03-29

本研究では, 1998年にインドネシアBengkulu地域の3地区におけるラフレシア(Rafflesia arnoldii R.Br.)の開花の現状を調査した.1次データとしてアンケート調査を行い, 2次データは政府機関と研究論文から収集した.この結果, Bengkulu地域におけるラフレシアの分布地は低地3カ所と高地5カ所の合計8カ所であることが明らかになった.また, その分布地の保護のために, 宿主であるLiana植物体への標識とその周囲のフェンス取り付け, および宿主の現地への再導入が重要であると考えられた.ラフレシア分布地の人為的破壊は, 地域社会の人口増加, 地域住民への教育並びに民族的背景が要因となっていると思われた.地方自治体からの情報公開はラフレシアの保護に貢献し, さらに道路や電力供給などの社会資本整備によってラフレシアが観光客の誘致に有効であると考えられた.
著者
市川 俊英 大原 賢二
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.61, no.114, pp.1-10, 2009-02

ハナアブ科(Syrphidae)のハチモドキハナアブ族(Cerioidini)には稀少種が多く、成虫期の生息場所や生活様式が明らかにされた種はこれまでに記載されてきたほぼ200種の中のわずかに過ぎない。日本に分布している種はハチモドキハナアブMonoceromyia pleuralis(Coquillett)、ケブカハチモドキハナアブPrimocerioides petri(Herve-Bazin)およびヒサマツハチモドキハナアブCeriana japonica(Shiraki)の3種である。筆者らは1999年から2008年まで香川県の高松市とさぬき市でケブカハチモドキハナアブ成虫とヒサマツハチモドキハナアブ成虫の行動に関する調査を晴天の日中に行ってきた。ケブカハチモドキハナアブ成虫は2005年、2007年および2008年の調査において4月上旬から4月下旬にかけてケヤキの樹幹で発見された。それらの成虫の中で、雄4個体はいずれも樹皮に直径3mm内外の小孔が開いた樹液滲出箇所周辺の樹幹表面に各々単独で静止していた。雄と同じく各々単独で同様の樹液滲出箇所周辺にいた雌4個体は腹部末端を腹面側に曲げた状態で歩行しており、その状態で静止して産卵行動を取っていた。1999年5月下旬には同一のヤマハゼ雄花に飛来したヒサマツハチモドキハナアブ雌雄成虫各々1個体が発見された。2007年の5月中旬にはケヤキの樹幹に飛来したヒサマツハチモドキハナアブ雌成虫2個体が発見された。これらの雌成虫は、上記ケブカハチモドキハナアブ雌成虫と同様の体勢で歩行し、その状態で静止して樹液滲出停止後15日以内の小孔の周辺で産卵行動を取っていた。本研究で扱った2種ハチモドキハナアブ族における成虫の出現時期、産卵植物の選択および訪花習性に影響を及ぼしてきた可能性がある要因について特に種間競争と関連付けて考察した。
著者
市川 俊英 大原 賢二
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.61, no.114, pp.1-10, 2009-02

ハナアブ科(Syrphidae)のハチモドキハナアブ族(Cerioidini)には稀少種が多く、成虫期の生息場所や生活様式が明らかにされた種はこれまでに記載されてきたほぼ200種の中のわずかに過ぎない。日本に分布している種はハチモドキハナアブMonoceromyia pleuralis(Coquillett)、ケブカハチモドキハナアブPrimocerioides petri(Herve-Bazin)およびヒサマツハチモドキハナアブCeriana japonica(Shiraki)の3種である。筆者らは1999年から2008年まで香川県の高松市とさぬき市でケブカハチモドキハナアブ成虫とヒサマツハチモドキハナアブ成虫の行動に関する調査を晴天の日中に行ってきた。ケブカハチモドキハナアブ成虫は2005年、2007年および2008年の調査において4月上旬から4月下旬にかけてケヤキの樹幹で発見された。それらの成虫の中で、雄4個体はいずれも樹皮に直径3mm内外の小孔が開いた樹液滲出箇所周辺の樹幹表面に各々単独で静止していた。雄と同じく各々単独で同様の樹液滲出箇所周辺にいた雌4個体は腹部末端を腹面側に曲げた状態で歩行しており、その状態で静止して産卵行動を取っていた。1999年5月下旬には同一のヤマハゼ雄花に飛来したヒサマツハチモドキハナアブ雌雄成虫各々1個体が発見された。2007年の5月中旬にはケヤキの樹幹に飛来したヒサマツハチモドキハナアブ雌成虫2個体が発見された。これらの雌成虫は、上記ケブカハチモドキハナアブ雌成虫と同様の体勢で歩行し、その状態で静止して樹液滲出停止後15日以内の小孔の周辺で産卵行動を取っていた。本研究で扱った2種ハチモドキハナアブ族における成虫の出現時期、産卵植物の選択および訪花習性に影響を及ぼしてきた可能性がある要因について特に種間競争と関連付けて考察した。