著者
矢澤 浩治 川村 正隆 伊藤 拓也 松山 聡子 松井 太 松本 富美 島田 憲次
出版者
日本泌尿器内視鏡学会
雑誌
Japanese Journal of Endourology (ISSN:21861889)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.285-289, 2015 (Released:2015-10-31)
参考文献数
8

【目的】われわれの施設ではこれまでに男子小子宮/男性膣に対して様々な方法で手術を行ってきた.最近では腹腔鏡下摘除術を行うようになってきており,その症例につき臨床的検討を加えた. 【対象・方法】1992年より2014年10月までに大阪府立母子保健総合医療センターで男子小子宮/男性膣に対して腹腔鏡下摘除術を行った5例を対象とした.手術時間,出血量,術後の合併症について検討を行った. 【結果】手術時間は,159±19.4分,出血量は,6.6±3.1mlであった.術後,Clavien-Dindo分類でGradeⅠの合併症も認めなかった. 【結論】男子小子宮/男性膣に対する腹腔鏡下摘除術は,開腹手術よりも良好な視野で手術が可能であり非常に有用な手術方法と思われる.
著者
岡部 貴美子 牧野 俊一 島田 卓哉 古川 拓哉 飯島 勇人 亘 悠哉
出版者
The Acarological Society of Japan
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-11, 2018-05-25 (Released:2018-06-25)
参考文献数
30
被引用文献数
4 4

マダニ類は様々な脊椎動物の寄生者で、重要な害虫でもある吸血生物である.化学防除に対する懸念から,生物防除によるマダニ個体群およびマダニ媒介疾患拡大の制御への期待が高まっている.本研究では,実験室内でオオヤドリカニムシ(Megachernes ryugadensis)によるマダニの捕食を初めて観察した.アカネズミ類に便乗しているカニムシ成虫および第三若虫を採集し,シャーレ内で実験した.これらのカニムシはチマダニ属の幼虫,オオトゲチマダニ若虫および雌雄成虫を捕食した.カニムシは概ね,幼虫を与えられた最初の一日間に,2,3頭を捕食した.カニムシ成虫の雌雄間で,初日の捕食数および与えられた幼虫を食べ尽くすまでの日数には差がなかった.またマダニの若虫,雄成虫の捕食に費やす日数に差はなかったが,カニムシ雄成虫は雌成虫よりも短期間でマダニ雌成虫を捕食した.供試数は少ないが,カニムシ第三若虫もマダニ幼虫および若虫捕食において同様の傾向を示した.オオヤドリカニムシのマダニ天敵としての評価のためには,マダニとカニムシの生活史特性,小型げっ歯類および巣内の生物相への影響に関する更なる研究が必要である.
著者
島田 博匡
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.122-127, 2007 (Released:2008-02-12)
参考文献数
14
被引用文献数
4 5

三重県尾鷲地域のウラジロに覆われた再造林放棄地を森林再生するために,低コストで更新木に対するシカ食害を防止する手法の確立が求められている。再造林放棄地内でウラジロを坪刈してヒノキ苗木を植栽し,坪刈地内へのシカの侵入と植栽木の成長を2~3年間調査した。シカの坪刈地内への侵入頻度は斜面傾斜が急であるほど低い傾向があり,植栽木の樹高成長は植栽初年度の食害程度や2年目以降の頂枝食害頻度が低いほど大きい傾向が認められた。そのため,急傾斜の斜面部では,この手法によりシカ食害を防ぎつつ植栽木を育成できると考えられた。

56 0 0 0 OA 風邪の鑑別診断

著者
島田 茉莉
出版者
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌 (ISSN:21880077)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.172-175, 2020-11-20 (Released:2020-11-20)
参考文献数
7

風邪症候群は症状により「非特異的上気道炎型」,「急性鼻・副鼻腔炎型」,「急性咽頭・扁桃炎型」,「急性気管支炎型」の4つに分類される.非特異的上気道炎型は鼻・咽頭・咳症状が急性かつ同時に同程度現れる.急性鼻・副鼻腔炎型は鼻症状が主体であり,一旦軽快した症状が発症7~10日後に再増悪した場合は細菌性への移行を考慮し抗菌薬の使用を検討する.急性咽頭・扁桃炎型ではRed Flag疾患を見逃さないことが大切である.急性気管支炎型では,遷延する咳嗽の鑑別として感冒後咳嗽が多いが見逃しやすいものとして薬剤性,逆流性食道炎,咳喘息,マイコプラズマ肺炎,肺結核,百日咳などがある.その他,初期症状が風邪に類似する鑑別疾患として,悪性リンパ腫,膠原病,虚血性心疾患,大動脈解離,不明熱(感染性心内膜炎,腎盂腎炎)などが挙げられ,それぞれ丹念な問診や適切な追加検査を通じて確実な診断を心がける必要がある.
著者
島田 光一郎 Koichiro Shimada
出版者
関西学院大学
巻号頁・発行日
2018-03-16
著者
岩田 健太郎 島田 智恵 川端 寛樹
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.87, no.1, pp.44-48, 2013-01-20 (Released:2014-12-15)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

A 42-year-old woman presenting with years of fever and vague symptoms could not be satisfactorily diagnosed in physical examination or conventional workups. She was presumptively diagnosed with chronic fatigue syndrome and treated symptomatically. Fourteen months after the initial visit, she developed left facial palsy. Lyme disease serology was positive. Four weeks of oral amoxicillin ameliorated symptoms. Only 5 to 15 cases of Lyme disease are reported annually in Japan, mostly from the northeastern-most island of Hokkaido. It may occur anywhere in Japan, however; probably is underdiagnosed. Lyme disease may cause fevers of unknown origin. Astute clinical suspicion and appropriate workups are thus needed to diagnose this infection.
著者
渡辺 智子 朝井 保美 島田 郁代 鈴木 亜紀子 高橋 節子 高居 百合子 Tomoko Watanabe Yasumi Asai Ikuyo Shimada Akiko Suzuki Setsuko Takahashi Yuriko Takai 千葉県立衛生短期大学栄養学 食品学 ブリストルマイヤーズ研究所 千葉県立市川工業高校 石冨KK 旭硝子KK 千葉県立衛生短期大学栄養学 食品学 Chiba College of Health Science Chiba College of Health Science
雑誌
千葉県立衛生短期大学紀要 = Bulletin of Chiba College of Health Science (ISSN:02885034)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.45-50, 1984

著者らは,日本人の代表的な外食の一つであるかつ丼について千葉県における栄養的な実態を化学分析的に調べ既に報告した。その結果地域により重量,価格,味に差があるが,共通して言えることぱ,その栄養価はどの地域のかつ丼も,ビタミンA,ビタミンC,鉄,カルシウムが不足していることであった。そこで今回は,東京都のかつ丼取り上げその栄養的実態を把握し,更に千葉県のかつ丼と比較することにより,両者の栄養的,味覚的特質を知り,栄養的に好ましい昼食の方向を探ることを目的とし,栄養分析調査を行った。その結果いささかの知見を得たので報告する。
著者
田口 翔太 島田 湧志 神尾 三徳 大塚 彩加 元永 康誠 小林 万里 Shota Taguchi Yushi Shimada Mitsunori Kamio Ayaka Otsuka Kosei Motonaga Mari Kobayashi
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.83-86, 2020-12-18

コミミズクは冬鳥として北海道を含む日本各地に飛来するが,国内での繁殖記録はない。2019年5月13日~6月4日,著者らは北海道厚岸町の無人島,大黒島で,地上の巣と卵,雛,親鳥を観察し,写真撮影を行った。これは,本種の繁殖記録としては国内で初の報告である。
著者
坂井 建雄 澤井 直 瀧澤 利行 福島 統 島田 和幸
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.337-346, 2010 (Released:2012-03-27)
参考文献数
19

要旨:1) 明治5年の学制から始まる医学教育制度と明治7年の医制から始まる医師資格付与制度の変遷をたどり,現在にまでいたる医学校の量的・質的な発展の過程を7つの時期に分けた.2) 明治初頭には従来開業の者にも申請により医師免許が認められた.医師免許を得るために医科大学ないし専門学校を卒業する途と開業試験に合格する途が大正期まで併存し,基準が不統一であった.3) 戦前の医学校は無試験で医師免許を得られる特典や,専門学校や大学への昇格を目指してきたが,帝国大学,医科大学,専門学校という異質なものを含んでおり,医学教育の水準は多様であった.4) 戦後に行われた医師国家試験の導入と新制大学の発足により,医学教育の質は均質化し,一定の質が保証されるようになった.5) 医学校の量的な拡大は,明治20年以前の変動期を除くと,大正8年からの12年間,昭和14年から終戦までの7年間,昭和45年からの10年間に集中しており,それ以外の時期では安定していた.
著者
上野 真理恵 三宅 公洋 島田 英昭 髙見澤 裕美 友川 幸
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.125-134, 2022-05-31 (Released:2022-06-10)
参考文献数
17

目的:幼稚園児の年齢(学年)ごとの手洗いの能力を明らかにし,効果的な手洗い指導の在り方について示唆を得ることを目的とした.方法:2020年12月に,N県内のA大学附属幼稚園において,園児を対象に分析的観察研究(横断研究デザイン)を実施した.調査項目は,手洗いの方法,手洗い時間,すすぎ時間,洗い残し部位とし,学年間の差異を検討した.結果:保護者の同意が得られた園児77名(88.5%)のデータを分析した.手洗いの方法は,年少児が年長児に比べて有意に得点が低かった.石鹸を使用した園児の割合は,年少児と年中児で60%未満であった.適切な手洗い時間を満たした園児の割合は,年少児で最も低く,年中児と年長児に比べて有意に手洗い時間が短かった.適切なすすぎ時間を満たした園児の割合は,すべての学年で30%未満であり,学年間の有意差はみられなかった.洗い忘れ・洗い残しがあった部位は,年少児では,手の平以外の部位,年中児と年長児では,指先,親指,手首(年中児は指の間)であった.結論:今後の手洗い指導では,年少児には,石鹸の使用や手全体を洗う等の適切な手洗いの方法,年中児と年長児には,石鹸の使用に加え,洗い忘れ・洗い残しがあった部位,すべての学年で,手のすすぎ方や拭き方に関して指導していく必要がある.さらに,年少児や年中児が使用しやすい箇所への石鹸の配置,手洗い場への踏み台の設置等,手洗いの環境の工夫が必要である.
著者
市来 嘉伸 宮澤 光男 竹内 裕也 松井 孝至 島田 敦 大石 崇 磯部 陽 窪地 淳 池内 駿之 島 伸吾
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.254-258, 2001-03-01
被引用文献数
6

毛髪胃石とは経口的に摂取された毛髪に胃液が作用して固形物となり, 胃内に残存したものである.今回, 我々は腸閉塞をきたした毛髪胃石の1例を経験したので報告する.症例は15歳の女性.平成9年4月上腹部痛を主訴に来院.心窩部に腫瘤を触知し, 胃内視鏡にて胃内に巨大な毛髪塊を認めた.内視鏡的に摘出を試みるも, 摘出困難.手術を勧めたが, 本人が受験後に治療を希望したため, 一時退院となった.平成10年4月, 再び上腹部痛, 嘔吐出現.同様の腫瘤を触知, 腹部全体が膨隆していた.腹部X-p上, 拡張した小腸ガス像と多量の胃内容物を認め, デニスチューブ挿入するも症状改善なく, 開腹による毛髪塊摘出術を施行した.回盲部から120cmの回腸と胃内に, それぞれ70g, 530gの毛髪塊を認め, 回腸内毛髪塊によりイレウスが誘発されたと考えられた.現在精神科的にもfollow upされており, 再発徴候は見られていない.
著者
島田 貴史
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.318-328, 2012-08-01 (Released:2012-08-01)
参考文献数
1
被引用文献数
1

慶應義塾大学メディアセンターが2010年度から2012年度に行った電子学術書利用実験プロジェクトの最終報告として,実験の成果や意義を報告した。同実験は学術出版社や協力企業と共同で電子化した学術書(既刊書・和書)を学内に提供する実証実験で,大学図書館に対して,学術書を中心とする電子書籍提供モデルの可能性について検討を行うものであった。本稿は利用実験に焦点を当て,アンケート調査と聞き取り調査をもとに,「学生は電子書籍をどのように感じ,何を期待しているか?」を中心に論じた。利用者は検索,表示,目次の機能を重視し,「調べる読書」の電子化への要望が強い。また学習に関する電子化された情報を管理するネット上の「場」を望んでいることがわかった。得られた結果をもとに,教育インフラとしての電子書籍や新しい教科書の可能性を探った。研究や学習・教育の変化により,日本の大学図書館では学術書籍の大量電子化作業が不可欠である。慶應義塾大学メディアセンターでは他機関図書館との共同実験を計画し,電子書籍の汎用的な利用モデルの実現を目指している。
著者
島田 由紀子
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.71-78, 2018-03-31

本研究は、幼児の自由画にみられる性差の特徴を把握するために、自由画を構成する要素として考えられる技術面として「色彩」「描写力」「技法」「構成」、創造性として「着想」「自由さ」、そして「主題」という7つの項目を設定し、幼児の造形教育専門家の4名(男性2名、女性2名)によって評定を行った。この調査の対象は4歳児、5歳児クラスの302名の幼児(男児154名、女児148名)による自由画である。自由画の描画材は、16色のクレヨンと画用紙を用いた。 評定の結果、7つの評価項目のうち5項目の「色彩」「描写力」「技法」「着想」「主題」については、女児の方が男児よりも評定の数値が高いことが確認された。「色彩」についてはこれまで指摘されてきたように女児の関心の高さがうかがえる結果であった。「技法」については女児の自由画にはクレヨンの筆致やぬり方の工夫がみられ、それはぬりえ遊びとの関連も示唆された。「着想」は「色彩」「描写力」「技法」の評定項目より平均点の性差が小さいものの男児よりも女児の平均点が高く、女児の方が創造性の高い自由画であると評定される傾向がみられた。「主題」では女児の方が描きたいことが明確であり、発想が新鮮で個性的な表現をしていると評定される傾向にあることが明らかとなった。技術面で平均点の性差が大きく、女児の方が描画発達の早さが反映された結果となった。有意差が認められなかった「構成」と「自由さ」の平均点は性差が小さいことから、これらの項目では性差の特徴が小さいと考えられた。 「色彩」「描写力」「技法」「着想」「主題」において、男児よりも女児の平均点が高いということが明らかとなったことから、描画発達のより具体的な女児の早い発達を確認することができたと同時に、男児と女児それぞれの自由画の相違がどの構成要素に現れているのか具体的に示すことになった。
著者
金居 督之 井澤 和大 久保 宏紀 野添 匡史 間瀬 教史 島田 真一
出版者
日本運動疫学会
雑誌
運動疫学研究 (ISSN:13475827)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.91-103, 2019-09-30 (Released:2019-12-21)
参考文献数
73

本稿では,先ず海外の脳卒中患者における身体活動量研究の動向を病期別に紹介した。次に,我が国における身体活動量研究について現状と今後の課題について概説した。 脳卒中を発症しやすい集団は,発症前から不活動になりやすい。また,発症後のあらゆる病期においても同様に不活動に陥りやすい。更に,身体活動量や活動強度の目標値が示されているものの,脳卒中患者の多くはこれらを満たしていない。これらの対策として,身体活動促進や座位行動減少に焦点を当てたさまざまな介入研究が実施されている。主な介入方策としては,セルフ・モニタリングの指導,目標設定,言語的説得・奨励などの行動変容技法が用いられている。また,近年では,ウェアラブル端末等を利用した遠隔指導も注目されている。 我が国における脳卒中患者の身体活動量研究は,増加傾向にある。しかし,介入研究や長期的なフォローアップに関する研究は極めて少ない。したがって,今後は,脳卒中治療ガイドラインにおいても身体活動の重要性が提示されるべく,より質の高い介入研究が待たれる。