著者
高橋 俊彦 本城 秀次
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.21, no.9, pp.945-952, 1979-09-15

I.はじめに 病者の身近にいる人物が瓜二つであるがまったく別の人物と入れ替っている,と訴える症例については1923年Capgrasら1)がl’illusion des sosiesとして報告して以後,フランス語圏を中心に症例の報告がなされてきたが,最近日本でも報告がいくつかみられるようになった2〜10)。そして諸家は,その症状の特異さの故にカプグラ症候群(syndro—me de Capgras)として特別の単位の如く扱ったり,あるいは精神病の一症状としてのウエイトしか置かなかったりして,一定しない。 ところで「瓜二つ妄想」の発現はある程度年齢が高くなってからといわれている。従来の報告によれば多くは30歳以上であり,10歳台のものはわれわれの知る限りわずかにTodd11)の報告した17歳の少女とMoskowitz, J. A.12)の12歳の症例ぐらいである。 今回われわれは13歳と15歳に「瓜二つ妄想」を発した男女2症例を経験したので,その若年齢であることに注目して報告し,若干の精神病理学的考察を試みたい。
著者
浅井 邦彦
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.598, 1988-05-15

1987年11月13〜14日本精神衛生学会の第3回大会が,一番ケ瀬康子(日本女子大)会長,榎本稔実行委員会長のもとで開かれた。 第一日目は一番ケ瀬会長の講演「居住環境と心の健康」が行われた。国際居住年にあたり,居住環境と心の健康の問題の重要性を強調された。WHOは国際居住年のテーマとして,ホームレスのためにシェルター造りをかかげている。世界的規模で貧困化が進み,失業と病気(アルコール中毒など)により,ストリートピーブルが増加し,更に精神病院に老人ホームから退院して帰る家のない人達が増えてくる問題のあること。そして日本では,一般住宅の狭さが問題で三世代同居が多く,老人ホームも一人当りの面積が,英国の1/3,スウェーデンの1/5であり,高齢者の自殺率が高いことは,居住環境と関係があり,個室化をすすめたホームで自殺が減少したなどのデーターを示し,居住環境の改善が心の健康にとって大切であることを強調し,都市計画などでも精神衛生の側からの積極的発言と関与が必要であるとまとめられた。
著者
弘末 明良
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.589-590, 1986-05-15

「日本精神衛生学会」が,発足した。「日本……」とは大きく出たものだ,というのが,まずは名称から受けた印象であるが,2日と1晩(懇親会)参加してみて,私は,この会は明るくのびやかに続いていくだろう,と思った。 ときは,昭和60年11月30日と12月1日。ところは,都立中部総合精神衛生センター(松沢病院の隣)の体育館。参加者数477名。第1回会長は,土居健郎氏。参加費3,000円。年会費5,000円である。
著者
北西 憲二
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.p331-339, 1981-04
被引用文献数
1
著者
奥田 俊伸 綿貫 俊夫 松原 敏郎 渡邉 義文
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.1135-1139, 2017-12-15

抄録 進行性核上性麻痺(PSP)では多彩な精神症状がみられることがある。今回我々は,多彩な精神症状を伴い前医で緊張型統合失調症として加療されていたPSP患者の1例を経験した。神経症状に加えて特徴的な画像所見からPSPであると診断し,L-dopaの投与を行ったところ,パーキンソニズムに効果はみられたものの精神症状が悪化した。そのためドーパミンパーシャルアゴニストであるaripiprazoleに切り替えたところ,パーキンソニズムと精神症状のいずれにも効果が認められた。PSPの治療はパーキンソニズムと精神症状の両方に配慮する必要があることから,aripiprazoleが効果的な薬剤である可能性が示唆された。
著者
白谷 敏宏 井料 学 亀井 健二 森岡 洋史 長友 医継 冨永 秀文 上山 健一 松本 啓 留野 朋子 河野 一成
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.36, no.9, pp.949-954, 1994-09-15

【抄録】 言語の消失,精神的不穏を主訴に受診した9歳11カ月の女児例を報告した。初めて明らかな異常に気づかれたのは7歳の時であり,それまでの発達は一見ほぼ正常に近いものであったと考えられた。その後,言語面の退行,対人・社会性の障害および執着傾向の出現がみられ,本症例はICD—10の小児崩壊性障害と診断された。本障害は現在では自閉症近縁の広汎性発達障害の1型と考えられているが,本患児の表情や態度は,これまでの多くの報告と異なり,むしろ人なつっこく,自閉症とは一線を画するものであった。また,本障害では,発症に先行する心理・社会的ストレスの存在が高率に認められることが指摘されているが,本症例においても患児が4歳の時に両親が離婚しており,障害の発症の契機と心理的ストレスの関係について考察し,この観点から本症例の発症の時期は,母親が異常に気づいた頃よりも遡る可能性があることを示した。
著者
大平 健
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.26, no.10, pp.1077-1083, 1984-10-15

抄録 南米ペルーの首都リマの近郊に拡がる貧民街では,ヒステリー性格者(忍従型)によく出会う。著者は現地に13カ月滞在し貧民街の保健所,母の会などで数多くの同性格者の生活歴を聴取した。 その結果,彼女達に共通して,15〜16歳頃までに家を出る心の準備が出来ており,いわゆる青春期なしに結婚し母親になることに抵抗がないという特徴のあることが分った。ここに到達するまでの過程は,その母親の性格類型の差による2種類の家族内力動に従う。しかし,いずれの過程を経ても,過剰な母性性と乏しい女性性とが家出までの娘達のアイデンティティとして形成され,家出の時点では同じ性格の表現形をとるに至る。
著者
大野 京介
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.293-295, 2013-03-15

はじめに 双極性障害の躁状態のときには,生気感情の亢進に伴い感情,意欲・行動,思考,身体面に症状が現れる。とりわけ意欲・行動面においては活動性が亢進し他人に干渉し,無作法で自己の正当性を頑固に主張する1,4)。今回,躁状態の経過中に,社会正義を唱え,いわゆるクレイマーのごとく好訴的な症例を2例経験したので報告し,共通する特徴などにつき考察する。なお,個人情報保護のため症例の細部には変更を加えた。
著者
福田 正人 三國 雅彦 心の健康に光トポグラフィー検査を応用する会
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.231-243, 2007-03-15

近赤外線スペクトロスコピィNIRS 近赤外線スペクトロスコピィnear-infrared spectroscopy(NIRS)は,近赤外光が生体を通過する際にヘモグロビンにより吸収されることを利用して,生体の血液量を非侵襲的に測定する方法論である。日本語では,近赤外(線)スペクトロスコピィ・近赤外分光法などとも呼ばれる。 1. NIRSの原理6) 近赤外光のうち波長700~1,000nmのものは,骨を含む生体組織を0.1%程度というわずかではあるが測定可能な量が通過し,ヘモグロビンには吸収されやすいという特性を持つ。そこで,頭皮上に入射プローブと検出プローブを3cm程度の距離に設置すると,頭皮下2~3cmまでの生体内を散乱しながら通過した近赤外光をとらえることができる。酸素化ヘモグロビン(oxy-Hb)と脱酸素化ヘモグロビン(deoxy-Hb)による吸収は波長により異なるので,2波長以上で同時に計測するとoxy-Hb・deoxy-Hbそれぞれの濃度が算出できる。これがNIRSの原理である。微弱な光を用いているため生体への悪影響はない。工学的シミュレーションも進んできている36)。
著者
山口 浩二 笹部 哲也 倉恒 弘彦 西沢 良記 渡辺 恭良
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.533-542, 2008-06-15

はじめに 「疲労」は誰もが日常生活の中で感じることのある一般的な感覚で,また大多数の疾患において程度の差こそあれ経験する症状の1つであり,心身の疲弊を自らに知らせ,休息を求める生体のアラームである。ありふれた感覚ではあるが,今まで,医学の対象として重要視されていなかった。その理由として考えられることは,疲労が多数の因子が関与した複雑な現象であること,個人により,また同一個体でも状況により感じ方が異なることにより,客観的評価が困難で,科学の対象として扱い難いということに帰している。また,疲労を表現する言葉が,関西では「しんどい」というが,関東では「だるい」,九州では「きつか」,東北では「こわい」というように,狭い日本の国内においても種々の表現があり,その意味する内容も微妙に異なっていることも客観的評価を困難にしていると思われる。このように疲労は主観的な感覚であるため,これまでの評価は各種問診表やvisual analogue scale(VAS)を用いた自己申告式のものが中心となっており,評価として十分に耐え得るものとは言い難かった。一方,なんらかの課題を行った際の反応時間の遅延や,誤反応の増加,多重注意の困難といった疲労時におけるパフォーマンスの低下をもって疲労を評価する手法もあるが,疲労感とこれらパフォーマンスの低下が乖離することが多々あることも我々は日常生活でよく経験し,こういった事情が疲労の客観的評価を困難にしている。 ところで,慢性疲労症候群(chronic fatigue syndrome;CFS)は,ウイルス感染やストレス曝露を機に発症する疾患であるが,高度の全身倦怠感をはじめ,微熱や全身の疼痛,脱力感などの身体症状や,思考力・集中力低下,抑うつなどの精神症状,睡眠障害などの症状が長期間持続し,健全な社会生活が困難となる症候群で,今もって原因は不明とされている。診断は日本疲労学会による診断指針や米国CDCの診断基準に基づくが,いずれにおいても,高度の疲労により日常生活に支障を来していることが診断の必要条件となっている。しかし,高度の疲労か否か,疲労を訴える患者の疲労を客観的に評価することは難しい。 そこで,本稿では,今まで定量化手法を持ち合わせていなかった疲労という現象に対し,加速度脈波を用い,自律神経機能や複雑系の観点から,疲労を定量化する試みについて,CFSを例に紹介することとし,最後にいくつかの慢性疾患の疲労についても検討した結果を例示する。
著者
小田 晋
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.145-152, 1964-02-15

I.はじめに 現代の日本での宗教と精神障害の病態との関係を考えてゆくこころみの一つとして仏教のなかで,日蓮宗の一分派に属するN-S宗派(仮称)の信者に属する精神障害者の病態について,宗教精神病理学的な考察を加えてみた。N-S宗派は仏教分派としては特殊の存在である。その信者が増大し,組織が拡大してきたのは近年であるが,実は日蓮以来の伝統をもち,日蓮宗系教団のなかで教義の正統性と純粋性をもつとも頑強に主張する宗派と結びついた一つの宗教団体なのであつて,現在の形態での団体として発足したのは1930年である。つまり,N-S宗派は大衆的な,新興の宗教団体ではあるが,一方,富士大石寺を本山とする日蓮宗の一派と相互に提携するという形をとつており,小口および佐木の記述をかりると,現代大衆社会における新興の,大衆的な宗教であるという意味では新興宗教であるが,既成教団と密接に結びつき,教学をおもんじて,教祖が生神様として扱われることがなく,神がかり(シャマニズム)の傾向がないという点では一般の新興宗教とは違つたものであるとされる。 本宗派はその信仰の組織,形態および教義のはつきりしていることによつて,戦後とくにいちじるしい発展をとげている。 現在,信者の数は約300万世帯と公称され,その社会的な活動力,政治的影響力で社会的な注目をあびているものである。ここでこの宗派をとりあげた一つの理由は,この宗派のもつ特殊な性格から伝統的宗教と,新興宗教の両者のもつ比較宗教心理学的な特徴に出会うことができるだろうということ,さらに最近2年間にこの宗派に属する患者で精神病院に入院するものが,その病態のもつ一種の特性とまとまりによつて,注目をひいたことがあげられる。 ここでは,最近2年間に東京,神奈川の5ヵ所の精神病院に入院した同宗派信者のうち宗教に関連した病態をもつもの2例について,病態と信仰のあいだの関連を考察したのである。
著者
河邉 憲太郎 越智 麻里奈 松本 美希 近藤 静香 伊藤 瑠里子 芳野 歩美 妹尾 香苗 堀内 史枝 上野 修一
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.545-557, 2018-05-15

抄録 本研究は愛媛大学病院精神科外来において,成人期発達障害における発達障害の特徴を,診療パスの内容により検討することを目的とした。対象は2013〜16年に当院を初診し,発達障害の精査を希望した18歳以上の患者104名(男性57,女性47)である。診療パスは生育歴の聴取や主訴の問診票と,AQ-J,ASRS,CAARS,BDI-Ⅱ,SFS,SRSなどの質問紙とWAIS-Ⅲで構成されている。対象者のうちASD29例,ADHD18例,精神疾患に該当しない18例の3群を比較した。結果,ASD群はADHD群と比較して有意に男性,精神症状の主訴が多く,SFSが低値,WAIS-ⅢのVIQが高値であった。ADHD群は不注意の主訴,既婚者の割合,ASRSが有意に高かった。診療パスは精神症状や社会機能の把握に一定の有用性があった。本研究は予備的研究であり,診療パスにはさらなる検討が必要である。
著者
丸子 一夫 小野 常夫 石下 恭子 高谷 雄三 八島 祐子
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.17, no.7, pp.709-715, 1975-07-15

I.はじめに 誘発てんかんには複雑な精神神経活動がその発作誘発に関与しているものがあり,読書てんかんや音楽てんかんなどが有名である。その他,きわめて稀な例としてチェスやトランプあるいは将棋などの遊戯によって発作が誘発されるてんかんも報告されている1〜4)。われわれは麻雀をすることで発作の誘発されるてんかん症例について,その誘発機構や他の誘発てんかんとの関係などを検討する機会を得たので報告する。
著者
三浦 岱栄
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.297-307, 1965-04-15

I.はじめに 私は上記表題のもとにたびたび講演をしたり,また記事として雑誌にのせたことがあるが,その大部分は通俗講演であり,または宗教雑誌においてであつて,本来精神医学のくわしいことを知らぬ大衆を相手としたものであつた。多少アカデミックな論文としては,「精神医学最近の進歩1)」に寄せたものがあるだけである。これも与えられた紙数に制限があつたため,この重要なテーマについての単なる形式的の輪廓を示すに終つたいたつて不満足のものであり,肉づけの豊かな論文を書くことは他日にのこされたのであつた。たまたま本紙の展望欄に本題について執筆することになつたのは私にとつて光栄であるとともに欣快とするところであり,今回は"少しはましなもの"が書けるのではないかと思う。 ひるがえつて考えるに,このテーマの取り扱いかたもいろいろのパースペクチーブから可能であり,そのすべてをここで取り扱うことはできない。展望欄での執筆という制約を考えれば,鳥瞰図(Rundschau)的な,多くの著者らの記述を紹介あるいは批判するのがほんとうかもしれない。これは大変な労を必要とするのであるが,筆者の"性"には合わないし,また多くの文献を渉りようするだけの時間もない。いいわけめくが,これではやはり百科全書的な知識を読者に提供するにとどまり,著者本来の見解がうすくなることはやむをえない。したがつてまた,この後者の点に重点をおく論文もあつてよいと思うのだが,それでは"展望欄の記事"にはふさわしくないかもしれない。そこで私はこの両者の中間をゆくことに決心したが,重点はどうも"著者のパーソナルな見解"を前方におし進めるという方向におかれることになりそうだということをあらかじめお断わりしておく。
著者
深町 建
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.1361-1369, 1985-12-15

I.はじめに 摂食異常症患者の心理療法の困難さの第一の理由は,その言語的表現の貧困さであり,第二の理由は治療意欲の乏しさである。本症患者の入院を引き受け,定期的面接の中で,その乏しい発言や入院中の行動を手がかりに,やせるという自分の肉体のコントロールを通してしか自分をコントロールできないと感じているその根底には,Bruck1)のいう無力感が存在していること,およびその無力感のゆえに家族の者や医療スタッフに一方で依存しながら,他方その相手を自分の思い通りに支配しようとし,その矛盾した周囲とのかかわり方が,その身体症状や異常行動となって現われていることなどを,何とか気付かせようと試みてきた。しかしそれらはいずれも徒労に終り,その治療過程の中で浮きぼりにされたものは,患老の無力感ではなく,治療者の無力感にほかならなかった2)。 その後当時摂食異常症患者に対してすぐれた治療効果が報告されていた行動療法4)にヒントを得て,患者を入院後一定の行動制限下において心理面接を行ってみた。その結果本症患者では,全面受容的な治療状況よりは,制限された一定の治療的枠組みの中で,より豊かな感情的,言語的表出がなされることが明らかになった3)。その後2,3の修正を加え,現在〈行動制限療法〉と称し患者の治療を行っているが,以下この技法の紹介と,その技法を用いた2症例の具体的な治療経過を報告し,最後に患者のもつ"枠"の病理について考察を加えたい。
著者
大森 哲郎 原田 勝二 日比 望 村田 忠良 山下 格
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.26, no.8, pp.883-885, 1984-08-15

I.はじめに アルコールに対する生体反応には個人差が大きく,小量の飲酒でも顔面の紅潮するflushingを来す人と,多量に飲酒してもその傾向を示さない人がいる。このようなアルコール感受性の差異は,アルデヒド脱水素酵素(aldehyde dehydrogenase:ALDH)の個体差によるところが大きいことが指摘されている4)。 周知のようにアルコールは生体内で主にアルコール脱水素酵素(alcohol dehydrogenase:ADH)の作用によってアセトアルデヒドになり,次いでアルデヒド脱水素酵素(ALDH)により酢酸へと代謝され,最終的には水と2酸化炭素に分解される。そのうち飲酒時の酩酊状態に関与するのはアルコールそのものとアセトアルデヒドであり,特にnushingや心悸亢進などの徴候は専ら後者の作用によることが知られている7)。またアセトアルデヒドの血中濃度を規定しているのは主としてALDHの活性である。このALDHには2つのisozymeがあり,日本人の約4割は,アセトァルデヒドと親和性の高いALDH-I(low km AL—DH isozyme, km=3μM)を遺伝的に欠いている。これを持たない個体ではALDH-II (high kmALDH isozyme, km=30μM)が代謝に与るが,ALDH-IIはアセトアルデヒドとの親和性が低いため,その濃度がある程度以上高くならないと効率よく作用しない。したがってALDH-Iを保有する個体に比べて飲酒時にアセトアルデヒドが血中に蓄積され,その直接的あるいはモノアミンなどを介する間接的な作用のために,flushingその他の中毒症状が発現すると考えられる6)。 われわれは臨床的にALDH-Iの表現型(活性の保有または欠損)を検討し,flushingとの相関を再確認するとともに,飲酒習慣およびアルコール症との関連について興味深い結果を得たので報告する。